吉田美保子の some ori ノート

いずさま、経糸の準備

2015.06.14

P1130906.JPG
さあ、いずさま用の経糸を用意しましょう。
今回は、単衣の着物であること、ツヤとホッコリを同居させたいこと、質実な織物にしたいことなどから、座繰り糸と真綿糸を両方入れることにした。割合は、座繰りが2、真綿が1でいくか。
きちんとした正しい織物にしたい。いずさまのイメージもそうだしね。だったら、並び方は単調にしよう。そのかわり、染めにはこだわろう。全体を8つに染め分けよう。オブラートの表情を求めるからね、僅差で染め分けないと。
上の写真は、座繰り糸。国産のいい糸です。
P1130911.JPG
そしてこれが真綿糸。ほっこり感はこれで出ます。空気を含むので、しわにもなりにくい。これもとてもいい糸。いい糸さわると、幸せね!
P1130954.JPG
染める前に、汚れなどを落とすために、湯練りします。それから下染め。
P1130913.JPG
三つ編みにして染めて、染まるところと染まらないところを作ります。分かるか分からないほどの僅少の差だけど。でもやっぱ、やっただけのことはあると信じたい。これで、無地といっても無表情ではなくなるよ。
P1130963.JPG
一度染めたら、三つ編みをほどいて、洗って、また三つ編みをし直して、ほんの少々染料を変えて染めます。これを繰り返す。何度も。
P1130948.JPG
ちょっと広げてみましょう。どうかな?あとどんだけ、染め重ねるかな?
P1130959.JPG
三つ編みだけだと、染まるところのスパンが短いし、偶然に頼りすぎて心もとない。それで、このように一部をくくって、染まるところと、染まらないところをしっかり分けて染めます。これを整経のとき、ばらけて入れるわけですよ。そうすると、すーっと染まった部分がところどころに入るわけです。
P1130972.JPG
さあ、そろそろいいかな?うん、いい感じ。
*ブログに書くと一日ですが、これ、何日も何日もかかってまぁーす。

カテゴリー