吉田美保子の some ori ノート

熨斗目(のしめ)!

2018.08.20

のしめ 熨斗目

「きものも考えているのよ」おっしゃって下さったけむさま、それからしばらくして、メールをくださいました。

——————

「のしめ」の着物が欲しくて、ずいぶん探しているのだけれど見つかりません。

それで、「そうだわ、吉田さんに織っていただこう」と思うようになりました。

森康次先生ご注文のお着物、すてきですね。これにとても惹かれました。

でもヨコのずれがない、いさぎよい「のしめ」、色はうすいピンクと黄色と白。

座繰り糸も大好きですし、さらりと薄くすこし光沢のある紬も。

こんな訪問着に負けない着尺。ご相談を進めさせていただきたいです。

——————

 

なんと、うれしいメールでしょう!それこそ「生きててよかった」って思うくらいうれしいメールです。

「のしめ」って、「熨斗目」と書きます。ずいぶん難しい漢字ですよね。元々は、武士が裃(かみしも)の下に着る礼装用の着物です。室町時代に始まって、江戸時代に多く着られたみたい。お能や狂言でも、着ますね。

いずれにせよ男性のものでした。それが、いまは、おしゃれに敏感な女性に着られています。

ちなみに上の写真が、のしめといわれてすぐに頭に浮かぶもの。こういう風に、きものの上下が無地で、中央部分は別の色で格子などになっています。現代ののしめは、これに限らないのですけどね。

さあ、けむさま、どうしましょう。

文中にある、森康次先生からのご注文というのは、こちらの着物です。これは、森先生からじきじきにご注文いただき、制作中には電話やメールでやり取りさせていただき、ずいぶん勉強させていただきました。
「この着物はね、白を美しく見せたいんよ。」とおっしゃる森先生の口調をいまもはっきり覚えてます。それで、自分がやるべきことが、パキッと分かりました。
今回、森先生から教えていただいたこと、総動員して挑みます。

けむさまとは、何度かのメールのやり取りし、打ち合わせのため我が家にお越し下さることになりました。

カテゴリー