吉田美保子の some ori ノート

118通目のメルマガ【我が家のお蚕さん号】

2023.09.13


(こんなに小さかった。我が家に来たての頃のお蚕さん)  

 

*こちらは、メルマガ《 some ori 通信 》の配信記録です。

配信のお申し込みはこちらです。過去の配信一覧はこちらです。

                     


(5頭揃って)

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
118通目のメルマガ【我が家のお蚕さん号】をお届けいたします。

 

 

こんにちは。

いかがお過ごしでいらっしゃいますか?

朝晩はやっと涼しくなりましたね。

私の夏はお蚕さんと共に来て、共に去って行きました。

116通目のメルマガに桑摘みに行ったこと、お蚕さんが我が家にやってきたことを書きましたが、あれから蚕たちはそれぞれの道を進み、つい先日、蛾になった2頭が死んでしまいました。

幼虫が桑を食み、脱皮し、成長して、糸を吐き、繭を作り、蛹になり、蛾になって、産卵して、死ぬまでのことをの書いておきたいと思います。虫が苦手でなければお付き合いください。

 

《 目次 》

1.   桑を食む

2.   繭になった!

3.   羽化した!

4.   そして

1.   桑を食む

この夏我が家にやってきた、白く、小さく、モゾモゾ動き、桑の葉を足でしっかり押さえ、一心不乱に食べていく、5頭の幼虫たちに、私は右往左往させられっぱなしでした。

と言っても、何か労力が必要だったわけでは全くありません。

餌になる桑の葉は、蚕飼いの師匠、あけみとりんが持ってきてくれたので、私がしたことは、桑の葉を一枚一枚キッチンペーパーで拭き、枯れないように茎のところを湿らせたペーパーでくるみ、ビニールにきっちり包んで冷蔵庫で保管して、蚕の様子を観察しつつ、前にやっていた葉がしなびてきたら、新しいのを与えるという、ただそれだけなのです。

蚕は水を嫌うそうなので、水をあげる必要すらないのです。

それなのに、気持ちはとってもビクビクドキドキしていました。

蚕は眠(みん)と言って眠っているような動かない時期があり、脱皮して大きくなるのですが、蚕が動かないと、それが眠なのか、ただの休息なのか、わからなくて不安で、ただただじーっと見守っていました。

張り付いて観察していた割には、脱皮の瞬間は見逃しました。脱ぎ捨てたストッキングのような抜け殻が桑の葉にへばりついてました。

蚕をのびのびと飼ってあげたいと思ったことと、よく観察できるように大きめのプラスチックケースに入れていたのですが、それは蚕にとって良くなかったのですって。蚕は寂しがり屋だから、うじゃうじゃしたほうが心地よいって、後で師匠に教えてもらいました。生態的にそうらしい。知らなかったよ!

他にも、蚕は食べ過ぎに注意しなくていいのかとか、適度に運動させた方がいいのではないかと言う素人質問に師匠は根気よく教えてくれました。(蚕は小さいし短命だから、食べ過ぎとか運動とかは気にしなくていいとのことです)


(脱皮のあと)

2.   繭になった!

繭になる時の足場を蔟(まぶし)というのですが、これもあけみとりんがおすすめのを100円ショップで買って持ってきてくれました。植物を苗を育てる小さな紙製のプランターです。さすが、蚕飼い歴5年のベテランです。(師匠は10歳だから、なんと人生の半分、蚕を飼っていらっしゃいます!)

そろそろかという頃を見計らって、お蚕さんたちを蔟に移しますが、自分が繭を作る場所を決められず、這いまわります。

ちょっと早かったのかなあ。食べ足りなかったのかと再度、桑を与えます。

でも食べない。糸を吐いても桑を食べてもいいように、蔟の近くに桑を置き直したり。一晩たった頃に見てみたらむしゃむしゃ食べてたり。

もうどっちなのよーー!

思い通りにならない蚕さんたちにイラッときたり。(思い通りになるはずないというか、私はそこまで習性を把握してない。)

一頭がようやくようやく糸を吐き始めました。

ほぉ、本当に不思議。神様からの賜り物としか言いようがない。この白い虫が絹糸を吐く。頭を振って綾を取るように、口から出た糸が繭の形になっていくのです。

もう2頭も一日留守にする日に、蔟に入れて、桑で蓋をして出かけ、帰ってきたら繭になってました。

(2頭は幼虫の時に死んでしまいました。胸の潰れる思いをしました)

(蔟の上を這い回るもなかなか糸を吐かないため、桑を与えられているところ)


(やっと糸を吐き、蔟の隅にかけ始めた。)


(繭になった!)


(もう2頭。こちらはトイレットペーパーの芯が蔟)


(近づいてみましょう)


(繭の周りのは毛羽と言って、蚕がまず吐いて、繭作りの足場とします)


(毛羽も紡げば糸になります)


(この子はこれを撮った次の日、死んでしまいました。途中、桑の食べ方が鈍り大きくなれなかった。)

 

3.   羽化した!

養蚕農家さんは、蚕が糸を吐いて繭になったら数日後に出荷します。その状態の繭だと、製糸した時にスーッと一本の糸になります。

しかし今回は観察が目的ですので、繭になりきり数日待って、蛹を取り出し、羽化する様子を観察することにしました。これもあけみとりんの助言あってのことです。(数日待つのがポイントです。蛹が硬くなるのを待つのですって。)

繭にカッターを斜めに入れるとしっかりした硬さと弾力があります。うわあ、織った布にハサミを入れる時の感触に似てる!

蛹をコロンと取り出します。一緒に黒い塊も出てきました。わ!これ何?

師匠に聞きましたら、中で幼虫が蛹になるとき脱皮した後だそうです。虫というのは脱皮の連続なのだな。

蛹を藁半紙にふんわりキャンディ包みにして、数日放置。しょっちゅう覗いてましたが、羽化する瞬間は見逃しました。

(蛹を取り出した時に一頭は死んでました。真っ黒でした。繭になるのが遅かったひと回り小さな子でした。)


(繭を切りました。右が毛羽。下の繭のお皿に乗っているのが脱皮のあと)


(これが蛹。生きています)


(これが羽化したあとの蛹の殻)

4.   そして

まずは一頭が蛾になりました。

二日ほど遅れてもう一頭が蛾になりました。

その数日後、一頭目が産卵したので、お、二頭目はオスだったのか、交尾を見逃したと思っていたのですが、、、、

時をおかず二頭目も産卵し始めました。

びっくりした私は師匠に聞くと、蚕は鶏と一緒で無精卵を産むとのこと。

へー、へー、へー!知らなかったよ!

一頭は藁半紙の上、もう一頭は紙箱の壁にくっついてましたが、そこを這い回って卵を産みつけていくのです。

数えきれないくらいたくさん。多分、500個くらい。

動きはスローでじっとしているように見えるのだけど、次に見たときは移動している。彼女らなりに動いている。

あまりに動きが少ないから死んでしまったかとじーっと見ると動いている。

そんな日々が10日ほど。

彼女たちは飲まず食わず。飛びもしない。

こりゃ死んでも分からないのではないかなって思っていたけど、分かった。


(上の2枚が蛾になってすぐのころ)

幼虫の時に死んだ2頭はすぐ腐ったので土に埋めたが、蛹のときと蛾になってからの死骸は今もここにある。糸を吐き始めたら、後は飲まず食わずだから、腐りようもないのかもしれない。蚕という生き物は全てを出し切って死ぬのだなあと思った。

 

過去のメルマガ
115通目のメルマガ【あけみとりん号】(出会い)
https://www.someoriyoshida.com/12481

116通目のメルマガ【さえさま物語号】(桑の葉摘み)
https://www.someoriyoshida.com/12590


(この2枚は遺影です)

 

___________

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》118通目のメルマガ【我が家のお蚕さん号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。

ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。

これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。

どうかよろしくお願いします。

■ 本メールは、メールマガジン配信をご希望のお客様にお送りしています。
■ 配信停止・配信先の変更をご希望の場合は、下記のURLよりお手続きください。

https://secure.shop-pro.jp/?mode=mailmaga&shop_id=PA01387229

___________

きものと帯の注文制作

染織吉田 吉田美保子

メルマガ

117通目のメルマガ【吉澤先生と一緒号】

2023.09.04

 

*こちらは、メルマガ《 some ori 通信 》の配信記録です。

配信のお申し込みはこちらです。過去の配信一覧はこちらです。

 

 

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
117通目のメルマガ【吉澤先生と一緒号】をお届けいたします。

こんにちは。

いかがお過ごしでいらっしゃいますか?こちらは、しっとり雨降りですが、お住まいのあたりはいかがでしょう?

私は、昨日、「吉澤暁子先生お別れ会」に列席するため京都に行ってきました。

参列させていただいたおかげで、なんか一区切りついたような気持ちになりました。お亡くなりになってから、ずっと信じられない気持ちが続いていましたので。

今日のメルマガは吉澤さんとの思い出をつらつら書いて行きたいと思います。

《 目次 》

1.   吉澤先生と一緒

2.   三角のマーチ

3.   着物 no 学び舎

4.   ボンジュール

 

         

1.   吉澤先生と一緒

今回のメルマガタイトル「吉澤先生と一緒」とは、お亡くなりになってから門下生の方々が、吉澤さんと一緒に撮ったお写真の投稿を呼びかけられていた時のハッシュタグでした。

私はなかなか気持ちが乗らずお応えできてなかったのですが、その呼びかけで集まった写真が、昨日のお別れ会の時にQRコードで読み取る形のアルバムになってました。

開式を待つ間、一枚一枚拝見していましたが、どのお写真もすごく綺麗で生き生きとしていて、お食事をされている写真も多くて、美味しそうに喜んで召し上がっている所とか、仲間に囲まれて、楽しそうで、どの写真も素晴らしかったです。

お式は、ご挨拶された方々の言葉が一つ一つ沁み入るとても温かく美しいものでした。たくさんの方が思い思いの格好で集まられていたのも吉澤さんらしいなと。

BGMも良かったなあ。親友で主治医だった方が、吉澤さんを思って構成されたとのことでした。

2.   三角のマーチ

吉澤さんのことは、随分前から存じ上げてはいましたが、しっかりとした接点は、2019年10月に、東京南青山のイトノサキさんで、「織和」と銘打った展示会にお越しいただいた時でした。

会期中に未曾有の大台風が来て、一日臨時休業して、その振り替えとしてオープン日に、ちょうど上京のタイミングが合ったとのことで、お越しくださったのでした。

引っ張りだこで飛び回っていらした吉澤さん、東京でもお忙しかったでしょうに、よく時間を作ってくださった。

そして、なんと八寸帯をお買い求めにもなってくださいました。

本当にびっくりしました。
高名な着付けの先生が、私のような特に称号があるわけでも何でもない一個人作家の作品を選んでくださるとは!突然の福音に崩れ落ちるような喜びを感じました。

この帯を締めてくださっているお姿の他のショットも載ってます。ぜひご覧ください。

3.   着物 no 学び舎

吉澤さんは、いち早くYouTubeチャンネルや、オンライン着付け教室、ネットラジオなど、新しい時代の技を取り入れて、コロナ禍でも着物の楽しさや深さを広めていらっしゃいました。

その中の一つ「着物 no 学び舎」。ZOOM講座です。私、こちらにお声かけていただき、2021年12月10日、講師として登壇しました。

講座名は、「あなたの宝物をつくりだす ONLY ONLYの秘密(織とは何ぞやの話をふまえ)」

織の魅力、織のロマンをお伝えしようと、悩みに悩み、調べに調べ、下準備、原稿書き、画像集め、初めて使うパワーポイントの練習、当日のネット環境の心配、着るものの心配(上半身しか映らないので、地味になりがち。この日はいつもはつけない色半衿にしました)、などなど右往左往の日々を送りました。

色々頑張り、吉澤さんやスタッフの方々も何くれとなくフォローしてくださったのですが、つたない出来で申し訳なかったです。

私は講師には向かないわと思い知ったのですが、昨日のお別れ会で、何人かの方に、あの講座見ていたよ、伝わってきましたよとと温かくお声かけていただきました。

吉澤さんがくださったチャレンジ、ご縁、本当にありがとうござました。

4.   ボンジュール!

そして、なんといっても、2022年3月4日から、吉澤さんが京都に作られた「ラソワ」さんにて、「吉田美保子展 ボンジュール!」を開催させていただきました。

本当に光栄で、ラソワ限定帯揚げも作ろうって話になって、寸暇を惜しんで制作しました。

この展示会を盛り上げようと、吉澤さんと二人でインスタライブをしたのもいい思い出です。

ただ、私、その頃体調が悪くて、京都行きも不安なほどで、やっとのことでお邪魔したのです。

吉澤さんは、そんな私を大層気遣ってくださり、ホテルや食事の手配、至れり尽くせりでケアしてくださいました。

そんな吉澤さんに頼って甘えきってましたが、今思えばこの時、吉澤さんも相当お悪かったのかもしれません。
しかし、気持ちや表情は前向きで明るく、私のお客さまに対しても気を遣ってくださり、ご自分の不安などみじんも感じさせず、私は自分のことで精一杯で吉澤さんの体調のこと、気遣えてませんでした。

ふう、着物業界は、大きな痛手を負いました。

希望の星が流れ星となって、大空に飛んでいってしまいました。

ご家族、ご友人の落胆もいかばかりかと、、、本当にかわいそうでした。

独自の世界を切り拓き、自分の力で発光して燦然と輝いて、たくさんの人に愛され、また愛してくださった、そんな人でした。

吉澤暁子さん、心からご冥福をお祈りいたします。

過去のメルマガ
90通目のメルマガ【ボンジュール号】

91通目のメルマガ【メルシー号】

昨日の帰りの新幹線から見た風景。吉澤さんも、何度となく往復され眺められたことでしょう。

    

 

___________

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》117通目のメルマガ【吉澤先生と一緒号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。

ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。

これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。

どうかよろしくお願いします。

■ 本メールは、メールマガジン配信をご希望のお客様にお送りしています。
■ 配信停止・配信先の変更をご希望の場合は、下記のURLよりお手続きください。

https://secure.shop-pro.jp/?mode=mailmaga&shop_id=PA01387229

___________

きものと帯の注文制作

染織吉田 吉田美保子

メルマガ

さえさま物語8

2023.09.01

完全注文制作ONLY ONLYさえさまのお着物、織り上がりました。

織り上がってからやることも結構たくさんあります。

まずしっかり検反。糸が飛び出ているところなどをチェックしてから、酵素で糊抜きをします。35℃のお湯で5時間。終わったら、何度もふり洗いして、しっかりと酵素と糊を洗い落とします。

そして、伸子で張って乾かします。

むむむ、乾いてチェックするも、どうも糊成分が残っている。山鹿の繭、100粒からひいてもらった節糸、思ったより暴れん坊だったので、糊を強めにつけたので、落ち切らなかったようです。

それで、酵素糊抜きを繰り返しました。

2度やって、さっぱりと糊が落ちましたので、次は湯のしに出して、蒸気をあててもらいます。湯のしに出すと、絹が喜んで気持ちよさそうにするように私には見えるのです。

そして、砧打ちをして、糸同士を馴染ませ、穏やかにします。

以上が私のできる全てです。

 

この段階でお納めなのですが、今回さえさまがお仕立ても望まれ、「ふじ佐」さんにお世話になることになりました。

採寸は我が家でということになったのですが、この日、カラー診断のゆき和さんも同席してくださり、着物談義に花を咲かせながら和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。

ふじ佐さん、ゆき和さん、お二人とも布愛、着物愛半端なく、知識経験とも豊富でツワモノって感じでタジタジでしたが、とても勉強になりました。
完成が本当に楽しみです。

 

織り終わった着物の写真は、116通目のメルマガ【さえさま物語号】にもう少々載ってます。

116通目のメルマガ【さえさま物語号】

2023.08.12

*こちらは、メルマガ《 some ori 通信 》の配信記録です。

配信のお申し込みはこちらです。過去の配信一覧はこちらです。

 

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
116通目のメルマガ【さえさま物語号】をお届けいたします。

こんにちは。

立秋をすぎましたが、まだまだ酷暑の日が続いてますね。夏のお休み中の方もいらしゃると思います。いかがお過ごしですか?

私のこの夏の思い出は、あけみとりん親子に誘ってもらって、桑の葉摘みに行ったことです。(あけみとりんについては、前号のメルマガ参照ください)

真夏の真っ昼間、青い空、白い雲、湧き水、土間と縁側がある田舎家、桑畑(実際には保存されている家屋と栽培されている桑)、窓を全開にした車に乗って。
うちからそう遠くない地元の公園なのですけどね。

よかったなあ~~~。子どもの頃を思い出した。

《 目次 》

1.   織り終わった

2.   渾身の動画

3.   さえさま物語

4.   お蚕さん

   

1.   織り終わった

完全注文制作ONLY ONLY、さえさまのお着物、昨年の夏に第一回のミーティングをしてからまる一年、とうとう織り上がりました。

長い長いマラソンを走り切った気持ちです。関わってくれた人みんなの力を結集した一反ができあがりました。

布は出来上がりましたが、着物としての誕生はこれから。お仕立てされて、さえさまと一緒に育っていくことでしょう。

さあ、少々のインターバルいただき、次は帯にかかります!

2.   渾身の動画

機織りしているところを動画に撮り、時間をかけて編集しました。

実はこの動画、オンラインの動画スクールで学びながら作りました。講座の最終回に課題として提出したんですよ。
ショートフィルムの映画監督に直接指導いただいて、ものすごくがんばって作りました。ぜひご覧ください。

3.   さえさま物語

さえさまのお着物の制作工程は、ブログのカテゴリー「さえさま」で連載しております。
動画も毎回作って載せてます。
上にあげた「機織り編」ほどは、完成度がありませんが、織のポイントなど押さえて制作したつもりです。

下をクリックしますとカテゴリー内新着順で表示されます。よかったら下の方の、第1話~第6話もスクロールしてご覧ください。

https://www.someoriyoshida.com/category/only-only-注文制作/さえさま

4.   お蚕さん

あけみとりん親子に桑摘みに連れて行ってもらった日、実はお蚕さん5頭、いただきました。

育ててみませんかと。

それでここんとこ、ずっとドキドキあたふたしてました。

幼虫と自分の意思疎通の難しさを思いました。
私の生きている虫への理解は、小学校理科レベルで、しかもそれを忘れてる。
(あけみとりんは小学生なのに、知識レベルは専門家)

蚕のことは、知識はあるつもりだったけど、実はちっとも知らないのだと思い知り。

理解することは可愛がることの第一歩だ。

___________

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》116通目のメルマガ【さえさま物語号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。

ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。

これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。

どうかよろしくお願いします。

■ 本メールは、メールマガジン配信をご希望のお客様にお送りしています。
■ 配信停止・配信先の変更をご希望の場合は、下記のURLよりお手続きください。

https://secure.shop-pro.jp/?mode=mailmaga&shop_id=PA01387229

___________

きものと帯の注文制作

染織吉田 吉田美保子

メルマガ

さえさま物語 7

2023.08.11

完全注文制作ONLY ONLY、さえさまのお着物、いよいよ大詰めです。織りの作業は、お蚕さんから始まって、糸にし、色にし、形にしの集大成です。

さえさまの4つのご希望を叶えるために、多くの方の力を結集しました。一人の力では到底できなかったことが、おかげで実現できます。

織っている時は、私一人の孤独な作業ですけれど、さえさまや、関わってくれた多くの方々がまるで一緒にいてくれるような気がしています。

さえさま物語6

2023.07.23

完全注文制作ONLY ONLY、さえさまのお着物、整経が終わった経糸を機に乗せて、織の準備をします。

綜絖という上下に動く装置の穴に糸を入れることによって経糸(たていと)が上下に動くようになります。
それによってできた空間に緯糸(よこいと)を通し、その緯糸を筬で打ち付けることで糸が布に変身するのです。

この綜絖と筬の通し方でどんな布になるかが決まります。複雑な通し方にすればそれはそれで面白い布になるのですが、今回はあえて、一番スタンダードな平織で。

平織は糸の表情が生きるし、経糸と緯糸が直角にぶつかり、しっかりした布になります。さえさまのお望みで、今回お単衣の着物にするので、丈夫さも大事なのです。

この作業をしていると、まるで魔法の種を仕込んでいるような気持ちになります。どんな魔法にも仕込みがあって、それをきちんとこなすことが重要なのだなあ。

さえさま物語 5

2023.07.10

 

完全注文制作ONLY ONLY で承っているさえさまのお着物、糸の準備が出来ましたので、整経作業にかかります。

ここに来るまでに、何度も計算を入れて、よくよく考えます。どんな着物になるかはここで決まってしまいます。合わせて、効率よく、無駄なく作業できるように計画します。

キモは、宮坂製糸さんに作ってもらった100粒の節糸をどのように混ぜ込むか?
少なすぎると「ツルツルした着物でなくて、風合いのある着物を」とおっしゃるさえさまの希望に添えません。
多すぎると、ざっくりしすぎて着心地が悪くなりかねません。それに織りにくくなりすぎます。

ギリギリのラインを狙います。

115通目のメルマガ【あけみとりん号】

2023.07.06

  

*こちらは、メルマガ《 some ori 通信 》の配信記録です。

配信のお申し込みはこちらです。過去の配信一覧はこちらです。

*写真はあけみとりんの動画より、スクリーンショットさせていただきました。

    

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
115通目のメルマガ【あけみとりん号】をお届けいたします。

こんにちは。

九州の大雨に心を砕いております。
自然はダイナミックなのが魅力ですが、本当に怖いです。
気をつけてと言っても、気をつけようもないですね。
どうか無事でありますように。

話変わりまして、当方、このところ、蚕や繭についての出会いが続いてます。
思いがけないご縁が広がり、じわーっとうれしいです。

今日のメルマガはそんな話をしたいと思います。

《 目次 》

1.   あけみとりん

2.   のうけん

3.   歯医者さん

4.   エゴと可愛さ

1.   あけみとりん

あけみとりんとの出会いは強烈でした。

「あけみとりん」というのは、YouTube上のお名前で、小学生の女の子です。
懇意にしている撚糸屋さんのご紹介で、お父様からメールいただいたのがきっかけで知り合ったのですが、こんなすごい小学生がいたのかとパンチを食らったかのような衝撃でした。

お父様と二人三脚で、蚕をテーマに自由研究をやっていらっしゃるのですが、その内容が尋常じゃない。想像を超えた緻密さ、深さなのです。

実は、観察研究ノートを見せてもらいにご自宅に伺いました。研究の内容にも驚きましたが、あけみとりんの可愛さにもノックダウンです。はち切れそうな底なしのエネルギー。研究からも本人からも。

お父様とのユニット感がまたいいのです。尊敬し合い、信頼し合い、高め合っている感じ。

あけみとりんの動画、色々ありますが、私のイチオシは以下の一本。ぜひご覧ください。すごい観察眼で目から鱗がポロポロ落ちます。

「あけみとりんが選ぶ カイコの可愛いポイント7つ」(約17分)
https://youtu.be/KXq3q136OXo

 

2.   のうけん

もう一つ、動画を紹介したいのですが、先ほどのあけみとりんは、小学生とお父様のユニットでしたが、今度は、国がやっている研究機関の研究員さんによる動画です。

何気なく見始めたのですが、最先端の研究職の方々がやっているのに、一般に向けわかりやすく、内容みっちりで、とても勉強になりました。

登場しているみなさん、動画制作は専門ではないと思うのですが、蚕の魅力を伝えようという一生懸命な気持ちがあふれていて、熱心さにほだされました。

4時間の長い動画ですので、合間合間に「ながら見」がおすすめです。

農研機構 「光るシルクを生み出す家畜!? おカイコ」(ニコニコ動画)
https://live.nicovideo.jp/watch/lv339921230

3.   歯医者さん

3ヶ月に一度、歯科検診に通っています。

この歯医者さん、ちょっと変わっていて、診療を中断して、雑談してくるのです。

こっちはリクライニングが倒れて、寝そべった状態なのに。。。(さすがに口は開けてないですが、、)

で、先日のこと。

「いやー、ヨシダさん、蚕って可愛いですね。ボク、たまたまなんですけど、動画見てたら出てきて、、、初めて見たんですけど、こんな可愛かったんだとかぶりついちゃいました。その後も色々検索して、、、」

と目をキラキラして話してくれました。

え!まじ!

いや、私の目から見たら、めちゃくちゃ可愛いけど。(あけみとりん程の観察力もなく、実際に飼ったのは25年くらい前に数回だけなんだけど)

今まで、身内の身びいき的に可愛いと思ってましたが、身内でない人から見ても、蚕は可愛いんだなあ。

4.   エゴと可愛さ

養蚕の起源は、のうけんの動画の中でも5,000年以上前言っていたけど、蚕と人の付き合いは長く、蚕は人がいないと生きられない家畜です。

美しい絹に魅せられた人間が、叡智を結集し、品種改良しまくったわけです。私は、それは人間のエゴでは、、、と思いつつも自分自身、沼にハマってしまいました。

まあ、人間の周りにいる動植物のほとんどは、品種改良されまくってます。当たり前といえば当たり前です。

エゴという表現が正しいかどうかは分かりません。文化とも文明とも科学とも言えるでしょう。

人間が操作しまくった生き物に、可愛さを感じる。それは一体、、どういう心情なのだろうか。

が、実物を前にすると(動画や写真であっても)それは、強烈に可愛いのです。理屈じゃないって感じで。

蚕や絹については、神聖さとかも感じます。

エゴで、可愛くて、神々しくて。本当に不思議で離れられないです。

___________

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》115通目のメルマガ【あけみとりん号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。

ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。

これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。

どうかよろしくお願いします。

■ 本メールは、メールマガジン配信をご希望のお客様にお送りしています。
■ 配信停止・配信先の変更をご希望の場合は、下記のURLよりお手続きください。

https://secure.shop-pro.jp/?mode=mailmaga&shop_id=PA01387229

___________

きものと帯の注文制作

染織吉田 吉田美保子

メルマガ

さえさま物語 4

2023.06.26

完全注文制作ONLY ONLYで承っているさえさまの着物と帯のうち、着物がいよいよ始まりました。

デザインは、さえさまのご希望により、遠目には無地、近くでみるとたくさんの色が入っている細い縞。緯糸(よこいと)にもたくさんの色が入っている。

それで10色に染め分けます。糸の種類も考慮して、どの色をどう配置するか、試行錯誤を重ねます。

経糸にも緯糸にも、上州式のスーッとした糸と100粒でひいた節のある糸を混ぜて使うのだけど、どう混ぜるか。それが問題。100粒の節糸が、想定以上に暴れん坊で冷や汗です。使いこなしてこその特注糸。受けて立ちます。

ここでどんな着物になるかが決定します。ですので、慎重に、大胆に。

さえさま物語3

2023.06.12

 

さえさまの着物と帯になる山鹿の繭、宮坂さんで製糸してもらって、次は撚糸にまわします。
製糸も大事だけど、撚糸もものすごく大事。絹が織れるのは、製糸された糸に撚りがかかっているからです。撚り次第で、糸はガラリと変身します。どんな布になるかも、撚りで変わります。

今回、さえさまのご希望に応えるべく、通常だったら遠慮するような細かい頼み事あり、電話じゃ無理だと糸を抱いて、八王子の森田撚糸さんへ足を運びました。

おそるおそるしどろもどろで話す私に、「ヨシダさん、仕事は情熱だよ」とおっしゃっる森田さん。
そうか、そうだよな。勇気づけられ、もとい、衿を正して、熱を込めてお願いしなおしましたら、あっさりと、「いいですよ」と受けてくださった。

言ってみるものだ。仕事は情熱ということを改めて教えてくださる森田さん、本当にありがとうございます。熱を受け止めてくださるプロがいてくれてうれしい。

以下の写真が、森田さんから戻ってきた、さえさまのための糸。情熱のかたまり。


7種類の細かいロット。

 
以上が着物用にメインに使うスーッとした糸。上州式。合わせた本数と撚り回数を変えて3種類。

 
以上がざっくり太めに特別にひいてもらった糸。着物の風合い出しに使う。一部帯にも織り込む予定。甘撚りにしたものと、カバーリングしてもらったもの。



銀河シルク。帯の経糸にも緯糸にも使います。今回2種類に分けて撚ってもらいました。

森田さんから戻ってきた糸たち、着物に使う糸はさっそく精練します。

アルカリで炊いて、ゆっくり糸のベールを脱がせていく。その変化に毎度おどろく。

こうやって、さえさまの糸は揃ったのでした。


精練した糸たち。セリシンの膜を脱いでさっぱり、ぷりぷりしています。

カテゴリー