*こちらは、メルマガ《 some ori 通信 》の配信記録です。
(写真はうちの近所のお気にりの桜たち。毎年チェックしています。下の方の写真は、国立新美術館で撮りました。ダミアン・ハースト展は写真OK.)
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
92通目のメルマガ【桜号】をお届けいたします。
こんばんは。
4月になって寒い日が続いてましたが、今日は久しぶりにあたたかかったですね。
お住まいのあたりはいかがでしょうか?風邪などひかれてませんか?
この辺りは満開を過ぎた桜が、散るものあり、もうひとがんばりするものありって感じで移り変わって行っています。
唐突ですけど、言っておきます。戦争反対。
《 目次 》
1. 私の仕事場、お見せします!
2. サイト更新
3. ダミアン・ハースト
4. メトロポリタン美術館
1. 私の仕事場、お見せします!
新たな動画を作りました。名付けて「私の仕事場、お見せします!」。
自分としては、今の私の渾身の作です。ぜひ見てくださいね。
実は私、この一年ほど、zoomでジャーナリズムの勉強の会に参加しています。皆さんに届けたい情報を自ら発信する。これは、これから、もっと重要になると思ってます。
アドバイスや手助けをいただきながら作りましたし、まだまだ稚拙ではありますが、もしよかったら観てくださいね。
2. サイト更新
3月末にちょっと人心地着いたので、サイトの更新をしました。
2021のまとめを今ごろしているというのんびりさですが、やっと追いつきましたので、ぜひご覧くださいね。
・「作品ギャラリー」>「年代別ギャラリー」>「2021」 に、昨年一年分の作品を載せました。
https://www.someoriyoshida.com/gallery/2021年」
・「作品ギャラリー」>「着姿ギャラリー」に、半幅帯をお召しの写真を追加しました。(サムネイルをクリックしてください)
https://www.someoriyoshida.com/style
・「メディアに載りました」のページに、「美しいキモノ春号」に載ったご紹介をしました。
https://www.someoriyoshida.com/media
・「通販サイト」に八寸帯を一点追加しました。(サムネイルをクリックしてください)
https://www.someoriyoshida.com/store
3. ダミアン・ハースト
六本木の国立新美術館で開催中の、「ダミアン・ハースト 桜」展を観てきました。
ダミアン・ハーストは、現役で活躍中の現代アーティストの中でトップのひとりと評価されている人で、ホルマリン漬けの牛の作品とかちょー有名なので、ご存じの方も多いと思います。私自身はタイプではないけど、彼が日本でやるのを観ておきたいという気持ちで、出かけました。
会場に入り、一番驚いたのは、観にきている人たちの年齢層が若い!日本の若者、ダミアン・ハースト、好きなの?
日本人にとって特別な花である桜を、ダミアンは直球な感じで表現していて、かえって好感持ちました。やりきってる感じ。でっかいのがよかった!
それでもものすごく好きかと言われれば、そうでもありません。現代アートの不思議を再確認してきた感じです。
・「ダミアン・ハースト 桜展」は、六本木の国立新美術館にて、5月23日まで開催中。
4. メトロポリタン美術館
新美術館では、ダミアン・ハーストと同時開催されていた、「メトロポリタン美術館展」も拝見しました。500年の西洋絵画の歴史を代表作で網羅する展示会です。
出かけた時は、観ても観なくてもいいかなという気持ちでしたが、ダミアン・ハーストだけでは、美術に埋もれたいという欲求を満たせず。
で、圧巻でした。やっぱ、すごいね!アートの歴史は人間の歴史。その「今」がダミアンなんだろうなあ、、、
・「メトロポリタン美術館展」は、同じく、国立新美術館にて、5月30日まで。
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》92通目のメルマガ【桜号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。
ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。
配信停止をご希望の方は、タイトルを「配信停止」として、このメールをそのまま返信してください。
これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。
どうかよろしくお願いします。
___________
きものと帯の注文制作
染織吉田 吉田美保子
(上の写真の帯あげは、ラソワ限定で作りました。マカロンのイメージで、左から、ヴァイオレット、シトロン、ミント、ショコラ、フランボワーズ)
*こちらは、メルマガ《 some ori 通信 》の配信記録です。
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
91通目のメルマガ【メルシー号】をお届けいたします。
Bonjour!
京都のサロンド・ラソワさんで開催しました「吉田美保子個展Bonjour!ボンジュール」、おかげさまで盛況のうちに幕を下ろすことができました。
お越しくださった皆さま、ネット越しに応援してくださった多くの方々、ラソワ主宰の吉澤暁子さん、吉澤さんを支える素晴らしいスタッフの方々、本当にどうもありがとうございました。
とても、とても、とてもすてきな4日間(準備の日を含め)でした。心から感謝します。
メルシー、メルシー、Merci beaucoup.
《 目次 》
1. 幸せでした
2. トークショー
3. 実は体調が、、、
4. おしゃれ番長
1. 幸せでした
今回の個展を言葉であらわすなら、それは「幸せの贈りあい」ってことでしょうか?
吉澤暁子さんの「サロンド・ラソワ」は、なんというか、幸せオーラが満ち満ちている場所でした。
全てにおいて行き届いていて、居心地が良くて、人は優しく、節度があって、みんなとても素敵です。おもんぱかりあったり、良い影響を与えあったり。着物を中心に置いているのだけど、それだけでなく、生き方や繋がりを考えるきっかけになったり。
そんな場で、私の帯や帯あげなどを見ていただいたり、もの作りについてのあれこれをお話ししたり。本当にありがたいことでした。
吉澤さんや店長の大久保さん、サポートしてくださるお若いお弟子さん、みなさんが、いらっしゃるお客さま方をより上げるために心をつくし、和やかな場を作っていらっしゃいました。
呉服産業は、斜陽産業と言われてますが、吉澤さんは「幸せ産業」とおっしゃいます。ラソワは、まさにそれを体現する場所でした。私も「幸せ産業」の一員として、幸せを振りまいていきたいと思いました。
インスタでたくさんご紹介いただいたので、よかったらご覧ください。写真も文章もジーンときます。ありがとうございます。
吉澤暁子さん https://www.instagram.com/akiko_yosizawa/ (幸せオーラの源泉!)
大久保縁さん https://www.instagram.com/yukari.ohkubo/ (最強の右腕。なんでも完璧!)
サロンドラソワ https://www.instagram.com/salon_de_lasoie/ (ハイライトもぜひご覧ください)
2. トークショー
ボンジュール展3日目に、吉澤暁子さんとトークショーをしました。ライブ配信でしたが、もしよかったらアーカイブをぜひ。
作品紹介などをしながら、1時間近くしゃべってますので、何かなさりながら見てくださいね。
3. 実は体調が、、、
トークショーでも言ってましたが、実は私、不覚にも体調が悪かったのです。
ミモザの帯を織り上げた次の朝、ひどいめまいで、天井が回り、これはいかんととにかく病院へ。
せっかくラソワさんに呼んでいただいたのに万全の状態でなく申し訳ないことでしたが、吉澤さんはじめラソワの皆様に手厚くしていただき、特別待遇の日々で、本当にありがたかったです。
体が弱っているからこそ見えることも多々あって、ぐったりしながらも幸せでした。今はまずまず快復しています。ご心配をおかけしました。
4. おしゃれ番長
今回の個展では、着物を着る体力がなく、洋服で通させていただきました。やはり着物は自分が満ち足りた状態でないと着れないものです。
私はさほど洋服にはこだわりを持つ方ではないですが、この時着ていたのは、自分としては最高におしゃれです。
上に着ていたのは、12月に急逝した叔母の形見です。イッセイミヤケを着こなすおしゃれさんでした。
ボトムは、福祉業界のおしゃれ番長、平林景さんプロデュースの巻きスカートに見えるサルエルで、車椅子の方でも着られる仕様になってます。
実は私、こっそり番長のファンです。(私、大昔、ほんの少しだけ福祉業界をかすったので、思い入れあります)
おしゃれな二人の力を借りたおかげで、堂々としていられました。
平林景さんのTwitter https://twitter.com/tottolink
___________
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》91通目のメルマガ【メルシー号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。
ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。
配信停止をご希望の方は、タイトルを「配信停止」として、このメールをそのまま返信してください。
これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。
どうかよろしくお願いします。
___________
きものと帯の注文制作
染織吉田 吉田美保子
*こちらは、メルマガ《 some ori 通信 》の配信記録です。
_________
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
90通目のメルマガ【ボンジュール号】をお届けいたします。
___________
ボンジュール!
3月3日、桃の節句、お雛祭りですね。いかがお過ごしでいらっしゃいますか?
私は、明日からの個展の搬入で、京都へ移動中です。
いよいよ、明日3月4日金曜日から、京都での初個展「ボンジュール」がはじまります。
春の扉を開いて、西の皆さまへ、ボンジュールのご挨拶。
春の息吹いっぱいで、京都に伺えればと思っております。
どうかよろしくお願いします。
___________
《 目次 》
1. ボンジュール!
2. インスタライブ
3. キーウ
4. きものsalon
(下は、ボンジュール展に向けた帯あげのメイキング動画です。)
1. ボンジュール!
さて、ボンジュール。
「吉田美保子展 Bonjour!ボンジュール」は、京都のサロン・ド・ラソワで開催させていただきます。
ラソワ主宰の吉澤暁子さんは着付けの師匠さんですが、着付けの先生という枠を超えて、第一線で幅広く活躍していらっしゃるすごい方。
この面倒臭い業界を、ご自分の考えと優しさで引っ張っていくパワーのある方です。
そんな方が作られた新しい空間に、お誘いいただき、光栄な限り。
ぜひ、吉澤暁子さんの魅力に会いに、その吉澤さんが大好きとおっしゃってくださる私の作品たちに会いに来てくださいね。
「吉田美保子個展 Bonjour!ボンジュール」
3月4日(金)~6日(日)
11:00~18:00(最終日は16:00まで)
場所 La soie (ラソワ)
最寄駅・京都市営地下鉄「烏丸御池」より徒歩2分
京都市中京区両替町通三条上る柿本町398-2 烏丸三条土山ビル202号室
(202号室のインターホンを押してください)
*吉澤暁子&吉田美保子のトーク会をします。3月6日(日)13:00~(予約優先)
予約とお問い合わせ lasoie@e-embellir.com
Facebookのイベントページに詳しくご紹介いただいてます。
https://www.facebook.com/events/1643943329303701?active_tab=about
(下は、ラソワさんと染織吉田のコラボ帯あげの紹介動画です)
2. インスタライブ
「ボンジュール展」に向けて、ラソワ主宰の吉澤暁子さんと、3回連続のインスタライブをしました。
慣れないことで、どうなることやらと思いましたが、3回とも楽しく、それなりに濃い話ができました。吉澤さんの冴えてる進行のおかげと感謝しています。
個展の宣伝は、これまでは案内状を印刷して郵送して、というのが定番でしたが、昨今はSNSに中心が移りました。
SNSを使った動画やライブ配信も、すっかり定着した感がありますが、これがなかなか、作り手側、ギャラリー側の本気度や熱が丸見えになりますので、怖くもあります。
一方、お客さまにとっては、ご自分のお好みに合いそうな商品があるのかどうか、ご自分と相性が良さそうかどうか、事前に自宅にいながら判断できますので、いい機能かと思います。
見逃した方は、私のインスタアカウントに、アーカイブが残っていますので、良かったらご覧ください。(以下のリンクの2つ目から4つ目の投稿がインスタライブのアーカイブです。)
https://www.instagram.com/someori_yoshida/
(下は、インスタライブのスクショ。ノリノリのヨシダ)
3. キーウ
突如、戦争が始まったことに、唖然とします。
こんなことがあっていいものか、、、平和というのはあまりにももろいものだと突きつけられました。
日々、ネットで情勢を見ていますが、ウクライナの首都「キエフ」は、ウクライナでの発音だと「キーウ」というそうですね。「キエフ」という発音は、ロシア語読みだそうです。だったら、「キーウ」と呼びましょうか?
何が良くて何が悪いのかは、立ち位置次第ですが、それでも、戦争は全力で回避することだけは、絶対の是であると信じます。
(下はウクライナカラーの服を着た私。)(モロ平和ボケの日本人って感じだな、、、、)(まずは、自分のやるべきことをしっかりと!)
4. きものsalon
3月1日発売の着物雑誌「きものsalon 春夏号」。こちらに、半幅帯を載せていただいています。
2月19日発売の「美しいキモノ」に載った半幅と同じものです。もしや、ブームの予感????
この一本も、京都ラソワさんに持っていきますので、良かったら実物見に来てくださいね。
(下は、きものsalon に載った写真です)
___________
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》90通目のメルマガ【ボンジュール号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。
ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。
配信停止をご希望の方は、タイトルを「配信停止」として、このメールをそのまま返信してください。
これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。
どうかよろしくお願いします。
___________
きものと帯の注文制作
染織吉田 吉田美保子
*こちらは、メルマガ《 some ori 通信 》の配信記録です。
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
89通目のメルマガ【元気な作り手に会いに行く号】をお届けいたします。
こんにちは。
日本橋三越さんでの展示会が一段落いたしました。
おかげさまで、連日楽しく会場に立つことができました。
お越しくださった方、応援してくださった方、本当にどうもありがとうございました。
コロナ禍ではありましたが、皆さま色々工夫して、お越しくださいました。
例えば、電車に乗らず3時間かけて歩いてくるとか。3回目のワクチンを事前に打っておいてくださるとか。打ったその足で寄ってくださるとか。しっかり対策して新幹線でお越しくださった方もいてうれしかったです。
それよりも、雪の予報が出たのは大打撃で、人流が止まりました。それも2回も!!!(実際はちっとも積もらなかったのに!!!)
東京での出店は、コロナよりも雪が怖いというの、改めて思い知りました~。(スノーブーツでお越しくださった方もいらっしゃいました☆)
日本橋三越さんでの、私のメイン期間は終わりましたが、引き続き作品は飾っていただいています。2月22日火曜日までです。よかったら覗いてください。
《 目次 》
1. 美しいキモノ春号
2. 三越にて
3. 3月は京都、ラソワさん
1. 美しいキモノ春号
さて!
明日、2月19日は、着物専門誌のナンバーワン「美しいキモノ」の発売日です。(地域によっては、20日ごろ店頭に並ぶようです)桐谷美玲さんが表紙です。ぜひ、お手にとってくださいね。
私、大きく載せていただいてます。「元気な作り手に会いに行く」という特集ページです(192p)。凄腕カメラマンさんのおかげで実物の3割増しで撮れているので、ご注目ください。
取材は、昨年12月14日でした。この日に向けての準備の大変だったこと!
ですが、紹介の文章も丁寧に書いてくださって、報われる思いがします。本当にどうもありがとうございました。
2. 三越にて
(上、4枚の写真は、吉春吉さんの帯留めと私の帯のあわせ)
三越に出店したのは、「日本橋三越 春のきもの紀行」というフェアの一環だったのですが、出てよかったなあって思うことの一つは、お隣に出品していた二組がとても良い方々で多くを学ばせていただいたことです。
お一人目は、アクセサリーの作家さんで「吉春吉(よしはるきち)」さん。30代前半くらいの感じの良い素敵な女性の作家さんですが、とても仕事ができる方でテキパキ。ソフトで話しやすく。プロ意識と責任感もすばらしい。
もうお一人はバッグの作家さんで「yoshino yashimachi(よしのやしまち)」さん。お若い男性の作家さんで、目線高く。かつフレンドリー。作品も「何が作りたいのか」ってことがバチッと出ててとても好感持ちました。鳥の巣から飛び立ちそう。
そういえば、ご担当くださった三越のスタッフさん方もトップの方は、ちょっと年嵩でいらっしゃるけど、実働部隊はお若くて、多分30代かな。自分の仕事をパキッとこなし、結果を出す、頼れる方々でした。
年嵩世代もがんばります。一緒に世の中を回していきましょう~
吉春吉さんのインスタ https://www.instagram.com/yoshiharukichi/
yoshino yashimachi さんのインスタ https://www.instagram.com/yoshinoyashimachi/
(吉春吉さんのショール留め、帯留め。yoshino yashimachi さんの鞄、私のショール)
(奥がyoshino yashimachi さんの鞄。手前が私のアートな帯あげキャンディ・キャンディ)
3. 3月は京都、ラソワさん
吉田美保子個展「Bonjour!ボンジュール」、準備に拍車がかかっております。がんばります。
概要は以下の通りです。
「吉田美保子個展 Bonjour!ボンジュール」
3月4日(金)~6日(日)
11:00~18:00(最終日は16:00まで)
場所 La soie (ラソワ)
最寄駅・京都市営地下鉄「烏丸御池」より徒歩2分
京都市中京区両替町通三条上る柿本町398-2 烏丸三条土山ビル202号室
(202号室のインターホンを押してください)
*吉澤暁子&吉田美保子のトーク会をします。3月6日(日)13:00~(予約優先)
予約とお問い合わせ lasoie@e-embellir.com
*ラソワ&染織吉田のコラボ帯あげを、限定5枚で特別に作ります。「フランス菓子をイメージし、フレーバーはフランボワーズ、ヴァイオレット、シトロン、ミント、ショコラ」というのがお題でしたが、発想元をマカロンにしました。お楽しみに!
___________
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》89通目のメルマガ【元気な作り手に会いに行く号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。
ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。
配信停止をご希望の方は、タイトルを「配信停止」として、このメールをそのまま返信してください。
これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。
どうかよろしくお願いします。
___________
きものと帯の注文制作
染織吉田 吉田美保子
*こちらは、メルマガ《 some ori 通信 》の配信記録です。
*写真は、三越さんのサイト、インスタグラムから拝借しました。三越のスタイリストさんたちによるコーディネートです。バッチリのあわせ、かわいいですね〜〜〜。
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
88通目(ゾロ目!)のメルマガ【春のご挨拶号】をお届けいたします。
こんにちは。
春の息吹を感じる頃となりました。
日がのびたり、ふっと花の香りが漂ったり。
気持ちが明るくなります。
ご無沙汰しておりますが、お元気でいらっしゃいますか?
どんな毎日をお過ごしでいらっしゃいますか?
なかなか解決しない難問と向かい合わせの昨今ですが、
どうにか頑張ってまいりましょう。
染織吉田の春の予定をご案内します。
感染症が心配ではありますが、しっかり対策して臨みます。
もしご事情ゆるすようでしたら、ぜひお出かけください。
東と西でひとつずつ。
お会いできたらうれしいです。
《 目次 》
1. もうすぐ日本橋三越さん
2. 三越直前、荷造りライブ!
3. インスタストーリーズ
4. 3月はラソワさん
1. もうすぐ日本橋三越さん
この水曜日から日本橋三越さんでの展示会です。下に概要をまとめました。もしご都合よければお出かけください。
「春のきもの紀行」
2月9日(水)~22日(火) 日本橋三越本店 本館4階 呉服フロア
10:00~19:00
最寄駅・東京メトロ銀座線/半蔵門線「三越前」駅より徒歩1分
東京メトロ東西線/都営地下鉄浅草線「日本橋」駅より徒歩5分
JR「新日本橋」駅より徒歩7分/JR「東京」駅(日本橋口)より徒歩10分
私は、前半の2/9~15、会場にいます。時間は以下の通り。会いに来てくださいね。
2/9(水) 11:00~17:00
2/10(木) 13:00~18:00
2/11(金)~13(日) 各日11:00~17:00
2/14(月)・15(火) 各日13:00~18:00
三越本店のサイトにも載せていただいてます。
https://www.mistore.jp/store/nihombashi/shops/kimono/kimono/shopnews_list/shopnews00360.html
今回の三越さんの紙媒体です。私が載ってるページはここ↓
詳しくご覧になりたい方は、こちらの12ページをご覧ください。
2. 三越直前、荷造りライブ!
さてさて、明日2月7日月曜日は、三越さんに向けて、荷物を発送する日です。
そこで、荷造りの手をちょっと止めて、どんなものを持っていくのか、特別にお見せしちゃおうというインスタライブを行います。
時間は、2月7日お昼の12時30分から10分間くらい。
私のインスタアカウントにて。ぜひフォローしてください。
https://www.instagram.com/someori_yoshida/
気になるアイテムがございましたら、お気軽にコンタクトください。お一人お一人に詳しくご紹介いたします。
3. インスタストーリーズ
このところ制作の様子をちょこちょこ撮影して、インスタのストーリーズにアップしています。
ストーリーズの特徴は24時間で消えてしまうことなので、それを理由に編集せずに気軽にアップしています。
インスタをフォローの上、よかったら、見てくださいね。
4. 3月はラソワさん
3月は京都にまいります。
着付け師の吉澤暁子先生が新しく作られたスペース「La soir(ラソワ)」にお誘いいただきました。
個展のタイトルは「Bonjour!ボンジュール!」
ラソワがフランス語の「絹」ということで、フランス繋がりでイメージをふくらませました。
春の扉を開けて「ボンジュール!」
京都のみなさま、はじめまして「ボンジュール!」
みずみずしい息吹を感じるような個展にしたいと思っています。
概要は以下の通りです。
「吉田美保子個展 Bonjour!ボンジュール」
3月4日(金)~6日(日)
11:00~18:00(最終日は16:00まで)
場所 La soie (ラソワ)
最寄駅・京都市営地下鉄「烏丸御池」より徒歩2分
京都市中京区両替町通三条上る柿本町398-2 烏丸三条土山ビル202号室
(202号室のインターホンを押してください)
*吉澤暁子&吉田美保子のトーク会をします。3月6日(日)13:00~(予約優先)
予約とお問い合わせ lasoie@e-embellir.com
*ラソワ&染織吉田のコラボ帯あげを、限定5枚で特別に作ります。フランス菓子から着想を得て、フランボワーズ、ヴァイオレット、シトロン、ミント、ショコラの5つのフレーバーをイメージし、染めます。
西の方、ぜひ会いに来てくださいね。
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》88通目のメルマガ【春のご挨拶号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。
ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。
配信停止をご希望の方は、タイトルを「配信停止」として、このメールをそのまま返信してください。
これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。
どうかよろしくお願いします。
___________
きものと帯の注文制作
染織吉田 吉田美保子
https://www.someoriyoshida.com
*こちらは、メルマガ《 some ori 通信 》の配信記録です。
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
87通目のメルマガ【五良号】をお届けいたします。
おはようございます。
2022年になって初めてのメルマガです。今年もどうかよろしくお願いします。
寒い日が続きますが、お元気でいらっしゃいますか?
雪のニュースを見聞きしますが、お住まいのあたりは大丈夫でしょうか?
くれぐれも、体調管理と、雪の始末、車の運転などにお気をつけくださいね。
加えて、今朝の津波の警報、ドキッとします。該当の地域のみなさん、どうかご無事で。
私の住まう関東平野の片隅は、冬晴れのカラカラ天気が続いています。
のどや肌にうるおいが欲しいところです。
《 目次 》
1. 2022の予定
2. 青田五良
3. 立川
4. 柚木沙弥郎
1. 2022の予定
染織吉田は春までに二つの展示会をします。2月の東京、3月の京都。ぜひご予定に入れてください。
◯「春のきもの紀行」
2月9日(水)~22日(火) 日本橋三越本店 本館4階 呉服
私は、前半の2/9~15、会場にいます。時間は以下の通り。会いに来てくださいね。
2/9(水) 11:00~17:00
2/10(木) 13:00~18:00
2/11(金)~13(日) 各日11:00~17:00
2/14(月)・15(火) 各日13:00~18:00
◯「Bonjour! ボンジュール!」
3月4日(金)~6日(日) ラソワ(京都)
着付け師の吉澤暁子さんが、新しく作られた空間で、個展をさせていただきます。
京都では、はじめましての初個展です。
展示会タイトルは「ボンジュール!」。春の幕開けを祝うような、扉をノックして新しい世界に飛び込むような、そんな展示会にしたいと思っております。
3/6(日)には、吉澤暁子さんとのトーク会も予定しています。(全日在廊します)
*新型コロナウイルスなどの影響により、変更を余儀なくされる可能性もあります。直前にご確認の上お出かけください。
2. 青田五良(あおたごろう)
(この項は、私が昭和初期の染織家、青田五良の大ファンであることを前提にお読みくださいね。)
昨年の12月16日の話なのですが、東京竹橋の近代美術館で開催中の「民藝の100年」展に行ってきました。
もともとは、年が明けてから出かけようと思っていたのですが、青田五良が出ていて、それも前期後期で展示作品が入れ替わると聞きつけ、その上前期に出ているのは、未見の裂織だとピンときましたので、居ても立ってもおられず駆けつけました。
しかと観ましたよ!ど迫力の渾身の織り作品でした。本当に最高に素晴らしかった!思わず、ウルっと泣きそうになりました。
青田五良は、柳宗悦と折り合いが悪く民芸界では抹殺された存在と言われていますので、青田作品がこの展覧会に出ていること自体がうれしく、ありがたく、さすが公営の美術館は公平だと拝みたいような思いに駆られました。
青田五良は不遇ではあったかもしれないけど、確かにそこに居て、自分の世界を織り出し、後世に多大な影響を与え続けているのです。
*「民藝の100年」展は、東京国立近代美術館にて、2月13日まで。ただいま後期の展示中です。青田五良も私が観たのと別作品が出ています。
*青田五良について詳しくお知りになりたい方は、18年も前の拙研究ですが「上賀茂織之概念(青田五良著)の考察ー挿入織物、平織着尺を再現するー」をお読みください。こちらにリンクがあります。
http://www.someoriyoshida.com/gallery/2003年
3. 立川
年が明けて落ち着いた頃、誘っていただいて立川に行ってきました。
叔母の急逝でガックリきている私を励まそうと思ってくれたのかなあ~。人と会って話をするのはいいですね。
立川、ものすごく久しぶりでしたが、駅前が再開発されててびっくり!初めてIKEAにも行ってきましたよ。
都心以外にも面白いところ増えてますね。駅から歩ける範囲ってのはありがたいです。
次は夕日を見に行こう。
4. 柚木沙弥郎
立川に行った目的は、PLAY! MUSEUMで開催中の「柚木沙弥郎 life・LIFE」展を見ることでありました。
柚木沙弥郎、大御所中の大御所、御年99歳。現役バリバリのエネルギッシュな展示会でした。
作品一つ一つにこめた集中力、完成度、粘り強さ、すごいです。楽な仕事じゃないですね。楽しそうだけどね。
脇を固めるメンバーがいるにせよ、本人の意思の力がすさまじいのだと思います。
アートやモノづくりは年齢関係ないですね。妥協せずに、貪欲に、もっと美しいものを、さらに心をわしづかみするものを、作り続けていきたいです。
*「柚木沙弥郎 life・LIFE」展は、立川駅北口の PLAY! MUSEUM にて、1月30日まで。
*このページの写真は全て、「柚木沙弥郎 life・LIFE」展で撮影しました。
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》87通目のメルマガ【五良号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。
ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。
配信停止をご希望の方は、タイトルを「配信停止」として、このメールをそのまま返信してください。
これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。
どうかよろしくお願いします。
きものと帯の注文制作
染織吉田 吉田美保子
*こちらは、メルマガ《 some ori 通信 》の配信記録です。
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
86通目のメルマガ【ゲコちゃん号】をお届けいたします。
こんにちは。
大晦日ですね。いかがお過ごしでいらっしゃいますか?
ここ神奈川県の真ん中あたりは、うすら寒い冬らしい天気です。お住まいのあたりはいかがでしょうか?
オミクロン、心配ですね。
今年も新型コロナウィルスに世界中が振り回されました。もうしばらく続きそうですが、人間の知恵と技と優しさで乗り越えていきましょう。
今年もお世話になりました。来る年もどうかよろしくお願いします。
《 目次 》
1. 2021
2. 年末のできごと
3. ゲコちゃん
4. 二人酒
___________
1. 2021
貴方さまにとっての2021はどんな一年でしたか?
私にとっては、やはり、山鹿の蚕で着物を織ったことがとても大きな出来事でした。多くの方に力を貸していただき、精一杯のチャレンジができ、また結果を残せたことが、とても大きな自信となりました。本当にどうもありがとうござました。
制作の様子を詳細に追った着物ライター安達絵里子さんの連載も、いよいよ千秋楽である【38回目】を迎えました。最終回は、動画に英訳と中国語訳をつけた紹介をしています。
訳をしてくださったのは、熊本大学の学生さんで、若く清々しい息吹を吹き込んでくれました。ぜひ、ご覧になってください。
https://note.com/kaikokara/n/ncd6540bb9d66
2. 年末のできごと
気楽に読んでください。書かなくてはおられないのですが、ヘビーな話が苦手な方は飛ばしてくださいね。
実は、年末の21~24日の予定で、岐阜の叔母のうちに遊びに行く予定にしていました。11月ごろ電話で話しているときに、最近目の調子が悪いというので、様子を見るためもあって、遊びに行くねって約束しました。12/16にも電話で話し、元気な声で一緒に飲むためのお酒を2本も買ったと言ってました。
ですが12月18日の夜緊急入院したと連絡がきて、19日の早朝危篤の電話で起こされ、バタバタと準備してうちを飛び出し駅に向かって歩いているときにダメだったとの連絡。唖然としながらもそのまま新横浜へ。新横浜から新幹線で名古屋へ。名古屋からは名鉄に乗り換えて。
駅から病院へ。再会した叔母は、まだ温かったです。
小さな葬儀。生まれて初めて喪主をしました。喪服もお数珠も持ってきてないし、足元はスニーカーです。
まあ、美保ちゃんらしいと叔母も笑ってくれたでしょう。
3. ゲコちゃん
叔母は、ゲコちゃんと呼ばれてました。機転が効いて、おしゃれさんで、ま、とってもせっかちな人ではありました。
そんなに急がなくともよかったのに。もうちょっとゆっくり目に行ってくれれば、できたこともあるのになあ、、、、
ゲコちゃんは53年前、私が生まれたときに、熊本まで手伝いに来てくれたんですよ。その後も、ずーっとなんだかんだと楽しい時間を一緒に過ごしました。大変な時もあったけど、その時も一緒にいたよね。
4. 二人酒
結局9日間滞在して、片付けごとなどし、お骨は私が連れて帰ってきました。
叔母のうちに素敵な安南焼きの蓋物があったので、それを使いたいと葬儀屋さんに言ってみたら快諾してくれましたので骨壷もおしゃれです。お墓に納めるまではちょっと間がありそうで、しばらくうちにいてもらいます。
着物箪笥の上が急拵えの祭壇です。同じく叔母のうちにあったビアジョッキを花入れとし、「凩」の掛け軸をもらってきたので、それをかけてます。
般若信経でも唱えようかとググりましたら、YouTubeに素敵なのがたくさんありますね!世の中、変わったものです。
そういえば、遺影も私のスマホにあった写真をそのまま使いました。画質が綺麗で紙焼きよりよかったです。
さてさて、お酒を買ってきて、二人酒です。
叔母の名前は、新井恵子(あらいしげこ)、可児市でやっていたお店の名前は、画廊梵。電話がつながらないなどで、検索する方ももしかしたらおいでかと思い、ここに記します。何かあれば私に連絡してください。
love@someoriyoshida.com
*26通目のメルマガ【あおによし号】に叔母との二人旅のこと書いてます。一番上と3番目の写真はこの時のもの。
*2017.10.30付のブログに、叔母と母と3人で行った上野でのこと書いてます。上から4番目の写真はこの時のもの。
*2016.07.17付のブログに、叔母と母と私の3人で行った京都旅行のこと書いてます。一番下の写真はこの時のもの。
___________
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》86通目のメルマガ【ゲコちゃん号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。
ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。
配信停止をご希望の方は、タイトルを「配信停止」として、このメールをそのまま返信してください。
これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。
どうかよろしくお願いします。
___________
きものと帯の注文制作
染織吉田 吉田美保子
https://www.someoriyoshida.com
242-0007
神奈川県大和市中央林間2-21-6-105
電話 080-5058-7224
*こちらは、メルマガ《 some ori 通信 》の配信記録です。
*写真は全て、「白からはじめる染しごと展」会場内で撮ったものです。
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
85通目のメルマガ【ゆうど号】をお届けいたします。
おはようございます。
冬らしくなってまいりましたね。お元気ですか?地震など大丈夫ですか?
おかげさまで「白からはじめる染しごと~輪の巻~」、無事終えることができました。お越しくださった方、応援してくださった方、本当にどうもありがとうございました。
9名の作り手が、力を合わせて作る展示会、新型コロナで2回延期し、満を持しての開催でした。会場を使わせてくださった田源さんはじめ、多くの方の強力なありがたい協力を得て、おかげさまで、開催することができました。
何よりの手応えは、お客様と作り手の距離が近くなったことだったと思います。
1回目の時に気になった作家の作品を、今回やっぱり好きだわとお買い上げになったり。
「白からはじめるおあつらえ」の話し合いをしている姿もちらほらと。
この会の成り立ちは、染めの勉強会です。学び合い、刺激し合い、気づきを与え合い、、、、、
この輪にお客様も加わっていただきはじめているなあと感じました。ますます楽しくなりそうです。
(最終日終了直後!お疲れ様でした)
《 目次 》
1. 白からはじめる染しごと
2. きもの no 学び舎
3. 今井俊博さん
4. 足が痛かった
(きものカンタービレの朝香さんと)
1. 「輪」のテーマ作
今回の「白からはじめる染しごと」展は、テーマが「輪」で、作り手がそれぞれの解釈で制作し出品しました。
私は、ギリギリの直前までかかり、八寸帯を作りました。その工程はFacebookやインスタのストーリーに上げてましたので、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。
織り上げたのが前々日、仕上げ、蒸し、水元、伸子張りが前日、寝ている間に乾くようにしたのですが、真夜中に一度起きて、扇風機の向きを変えてまた寝て、明け方にスチームアイロンして搬入という綱渡りでした。
綱は渡れて当然でスケジューリングしましたが、相当無理して渡りました。無理が効かないお年頃です。とほ。
帯の出来は、自分としてはちょっと大人しすぎたかと思いましたが、会場に並べますと、通好みのお客様や編集者や着物の販売のお仕事をしている方などにお褒めいただき、まあそれなりに良かったのかと安堵しました。
2. きもの no 学び舎
着付け師の吉澤暁子さんが主宰のオンライン講座、「きもの no 学び舎」の講師を承ってます。その本番が次の金曜日、12月10日。ただいまオロオロと準備中です。
生まれて初めて、パワーポイントで画像をお見せしつつ、ZOOMで講座をします。
タイトルは、「あなたの宝物をつくりだす ONLY ONLYの秘密(織とは何ぞやの話をふまえ)」と付けました。
90分間、受講の方に、織の魅力、織のロマンをお伝えできるようがんばります。
今回の講座は、すでに申し込みを締め切ってますが、また機会を作って、メルマガを読んでくださっている方々にもご参加いただきたいなあと思っています。
3. 今井俊博さん
今井俊博さんが亡くなりました。95歳の大往生。ぽっかり寂しいですね。仙人と言われてた方ですが、本当に西の彼方の幸せな国の住人になられてしまいました。きっとあちらで、ノリノリのことと思います。
今井さんは、かれこれ25年前に、私が再上京するきっかけを作ってくださった方です。のちに「ゆうど」という名前になる店の準備をしている頃にお声がけいただき、6年間社員として働き、さまざまな経験をさせていただきました。
今井さんのお供で、返還前の香港や、タイ、ラオス、インドネシアなどに出張し、アルチザンアーティストの生きる道や手で作った希少なものの流通のさせ方など、つぶさに勉強することができました。本当にありがたいことでした。
今井さんを見習いたいこと、たくさんあります。その一つは、どこの馬の骨ともわからない私を面白がり、チャンスを与えてくださったこと。次に進むかどうかは本人次第ですが、可能性がたくさんある社会って、楽しい豊かな社会だと思います。ちっぽけな自分ではありますが、チャンスを与えあう礎になりたいです。
4. 足が痛かった
「白からはじめる染しごと」展での話に戻りますが、会期中に生まれて初めてくらいの足の激痛に見舞われました。会期2日目に履いていた足袋のサイズが合わなかったくらいしか心当たりがないので、きっと足袋のせいだと思います。
足袋が大きすぎて、中で足が動いたからだと思うのですが、それにしても痛くなりすぎ。その上、ぷくりと大きく赤く腫れました。歩けないのでタクシー移動してました。
今はほぼほぼ治りましたが、これも新たな経験だなあと。いろいろありますね、はい。
みなさまにおかれましては、どうかお健やかに、この年末をお過ごしください。
(ありがとうございました!)
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》85通目のメルマガ【ゆうど号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。
ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。
配信停止をご希望の方は、タイトルを「配信停止」として、このメールをそのまま返信してください。
これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。
どうかよろしくお願いします。
___________
きものと帯の注文制作
染織吉田 吉田美保子
*こちらは、メルマガ《 some ori 通信 》の配信記録です。
*写真は、すべて「きものサローネ2021」で撮影したものです。楽しかった!
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
84通目のメルマガ【作らなきゃ号】をお届けいたします。
おはようございます。
「きものサローネ2021」が無事、終わりました。
お越しくださった方、気にかけてくださった方、本当にどうもありがとうございました。
初参加で緊張しましたが、大勢のお客様に恵まれたこと、実行委員やボランティアの方々のご尽力、出展仲間のポジティブエネルギーのおかげで、一緒に参加した柳川千秋さんとともに楽しくがんばりました。
お客様も多くが着物をお召しでお越しになり(出展者ももちろん着物)、本当にそれぞれの装いで、着物は自由でいいものだなあと今更ながら思いました。
サローネは、着物を通して、タテヨコナナメに、縦横無尽につながれるのが醍醐味です。どっぷり浸かった感謝の3日間(準備の日含め)でした。
《 目次 》
1. 白からはじめる染しごと
2. 一部予約制
3. 作らなきゃ!
4. 通販も
1. 白からはじめる染しごと
さて、11月末はいよいよ「白からはじめる染しごと~輪の巻~」です。感染症の影響で2度の延期をし、待ちに待っての開催です。以下に、公式サイトからのご挨拶と要項を転載します。
ーーーーーーーーーーーーー
「白からはじめる染しごと」は、全員が染め、織り、組みを生業とする作り手たちによる展示会です。
ーーーーーーーーーーーーー
白絹の清々しさと艶めきに
─ 染め・織り・組み ─
色彩と文様をあらわす染しごと
今回のテーマは「輪 ~ rin ~」
まわり、つながり、ひろがり、めぐる…
皆さまの心に届きますように
今回も「白からはじめるお誂え」のご相談を承ります。
新型コロナ感染防止対策をしてお待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーー
会期: 2021年11月26日(金)~28日(日)
10:00~17:30
会場: ICHIMASU TAGENKIMONO CLINIC & MUSEUM
イチマス田源 きものクリニック&呉服問屋ミュージアム
(東京都中央区日本橋堀留町 2-3-8 田源ビル2階)
一部予約制 : 各回10組(1組2名様まで)
予約時間帯:10:00~11:00
11:00~12:00
12:00~13:00
(13:00以降閉場までは、ご予約なしで入場できます。)
料金: 無料
2. 一部予約制
「白からはじめる染しごと」展は、三日間とも一部予約制とさせていただきます。
10時~、11時~、12時~は要予約で、その後13時からは予約不要です。
予約不要の時間帯も、混雑が発生した場合は、入場をお待ちいただく場合がございますので、確実にご覧になりたい場合は、予約時間帯をお勧めいたします。
1予約につき2名様までとなります。
ご案内希望者が重なった場合、他のメンバーで対応させていただく場合がございますので、ご了承ください。
予約は専用サイトからお願いします。もし不都合あれば、私が代行しますので、このメルマガに返信する形でお知らせください。
https://coubic.com/shirokarakai/
3. 作らなきゃ!
「白からはじめる染しごと」展は、テーマを決めてまして、今回は~輪 rin~です。
この春作った絵羽のお着物「Blue Blessing ブルーブレッシング」は、そのテーマもあって取り組んだものでした。ロンド(輪舞曲)のように、主旋律の間に変調を入れ込んでいく。それが趣旨のひとつでした。
ありがたいことに、Blue Blessing はご縁をいただきましたので、なんとテーマ作がありません。
作らなきゃ!
焦っているのですが、よく考えてみたら、織は糸を使う。糸は輪状の綛になっている。織りの最重要な工程のひとつである整経も、大きな輪を作り、それを切って、はじめと終わりを作る。
だから織り作品っていうだけで、「輪」である。
とか屁理屈言ってないで、作らなきゃ!!!
4. 通販も
ありがたいことに、通販サイトからのお問い合わせも増えています。ぜひ、お気軽にご覧いただき、もし説明不足の点などあれば、なんなりお問い合わせください。
「こういうのが欲しいのだけど」というONLY ONLYのお問い合わせもどうぞお気軽に!
https://www.someoriyoshida.com/store
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》84通目のメルマガ【作らなきゃ号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。
ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。
配信停止をご希望の方は、タイトルを「配信停止」として、このメールをそのまま返信してください。
これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。
どうかよろしくお願いします。
___________
きものと帯の注文制作
染織吉田 吉田美保子
*こちらは、メルマガ《 some ori 通信 》の配信記録です。
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
83通目のメルマガ【梱包ライブ号】をお届けいたします。
こんばんは。
寒い一日でしたね。お身体、大丈夫ですか?
変化が激しくてなかなかついていけません。地球は廻っているのだなあ、、、
(でも、同じ速度で廻ってますよね?加速した??)
《 目次 》
1. 梱包ライブ
2. GOサローネ
3. 森達也さん
4. 通販、出揃いました
1. 梱包ライブ
きものサローネ、いよいよです。ただいま、大きな段ボール箱を3つ、荷造り中でして、明日の午後、佐川さんが取りに来てくれてます。
それで、その直前、出品作を梱包している様子をご覧に入れようと、インスタライブをします。
日時は、明日10月20日水曜日のお昼 12時30分。私のインスタアカウントで配信しますので、インスタやっていらっしゃる方、お昼休みに見て下さい。
https://www.instagram.com/someori_yoshida/
インスタライブの見方は、私をフォローいただき、ホーム画面にしますと、時間になりましたら、画面の上のところに「LIVE」の印がついた私のアイコンが出ますので、クリックしてご視聴ください。
2. GOサローネ
さあ今週末、10月23日(土)24日(日)の2日間は、きものサローネです。
東京・有楽町の東京国際フォーラムにお越しください。
入場料は、当日券で1500円ですが、前売りチケットは1000円とお得です。ぜひお求めください。2日間有効で、ステージや展示も全て共通です。
きものサローネは予約制ではないのですが、私共「染織吉田 with 柳川千秋」はブース独自の時間予約優先制を作ってます。
お越しくださる方としっかりお話しさせていただきたい思いと、密を避けたい気持ちもあります。
情報をブログにまとめましたので、ぜひチェックしてください。
58番ブースでお待ちしております。
https://www.someoriyoshida.com/10373
3. 森達也さん
一つ前のメルマガで、ビデオジャーナリズムの講座を受けたという話をしましたが、そのオンライン授業で、私、一つ質問をしました。
自分が撮りたい人が撮られたくないとき、どうしたらいいですかという質問でした。
いただいた答えは、「納得いただくまで丁寧に説明し依頼し続けるしかない。」とのことで、例として、取材したい人にオッケーいただくまで何回も手紙を書くという森達也さんをあげられました。
パッとわからなかったのですが、ググって、ああこの方かと。オウム真理教の教団を内部から取材した方です。
それで、この森達也さん監督のドキュメント映画の「A」をアマゾンプライムのレンタルで見たらハマってしまいまして、と続編の「A2」を見、今、書籍の「A3」を読んでいるところです。
毎晩寝る前に、「A3」を2章ずつ読んでます。何かをすること、信じること、取材すること、考える伝える届ける、、、その重さを噛みしめる毎日です。
ちなみに、地下鉄サリン事件が起きたとき、私は26歳ですっかり大人だったのに、この事件をしっかり考えてこなかったことにじくじたる思いです。今、初めて考えてます。
4. 通販、出揃いました
サローネ準備に並行して、通販サイトも整えました。サローネの下見にどうぞ。
来られない方、よかったらぜひじっくりご覧くださいね。
https://www.someoriyoshida.com/store
(写真はすべて、サローネの出品作。通販サイトにも載せてます。)
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》83通目のメルマガ【梱包ライブ号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。
ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。
配信停止をご希望の方は、タイトルを「配信停止」として、このメールをそのまま返信してください。
これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。
どうかよろしくお願いします。
___________
きものと帯の注文制作
染織吉田 吉田美保子