完全注文制作ONLY ONLY、さとさまの帯、蒸し、水元、湯のしから、戻ってきました。
染料が発色し、糊が落とされ、蒸気にあたって艶が出て、ますますべっぴんさんです。一度手を離れたこが可愛さ倍増で帰ってくると、愛しさが増しますね。
これでどこに出しても恥ずかしくない姿になりました。どこに出してもって、行く先はさとさまと初めから決まっているのですけどね。
「さとさまのこれからを、しっかりお守りするんだよ。長く可愛がってもらって、どこにでも連れて行ってもらいなさいね。」
そんな思いで送り出しました。
(完成画像は、さとさまのもとに届いてから、御了承を得られたら、載せたいと思います。)
さとさまの八寸帯、織り上がりました。
ふう、走り切った。それなりに長かった。
山や谷や、見晴らしの良い草原や、街中の雑踏や、ありとあらゆるところを、さとさまと一緒に二人で走った気分です。
さて、機から下ろした帯は、早速仕上げ作業に入ります。
机に広げ、隅から隅まで、目を皿のようにして詳細にチェックしていきます。絹は自然のものだから、毛羽だったり、切れて結び目があったりするのだけど、それらを見た目につかないように、処理していきます。
この後、高温の蒸しを2回(染料を繊維に定着させる)、水元(みずもと・流水で洗って、余分な染料と糊を落とす)、湯のし(絹糸につやを出す)を専門業者さんに外注して、いよいよ完成です。
織り終わったことをいの一番にさとさまにお知らせすると、さとさまらしい、じんわりうれしい返事が来ました。うわー、まさに〜〜。ちょっと引用させていただきます。
_____
マラソン大会ではゴール後、フィニッシャータオルを肩に掛けてもらい、メダルも掛けてもらいます。
それから、スポーツドリンクやパンなどの捕食をもらい、預けた手荷物をもらいに行きます。
荷物をもらった後、更衣スペースに移動して、着替えます。
更衣スペースまで、結構な道のりでフラフラ状態で歩きます。
着替えて、ようやく応援に来てくれていた家族や仲間と再会します。
吉田さんは、今、そんな感じなのかなぁと想像したりしています。
さとさまの八寸帯、いよいよ織りです。織りは、計画通りに、淡々と進めていきます。
繰り返し、繰り返し、同じように。
無事故で当然なのですが、、、、、なんと途中で糸が一本抜けてしまいました。20センチほどそのまま織り進んで発見しました。
見つけた瞬間、サーっと血の気が引いていきます。
ガーーーン、、、ショック。
一瞬だけ、どうしようかと思ったけど、次の瞬間、「戻ろう」と心を決めて織った糸を解いていきます。半日くらいその作業に没頭です。
戻るのは織るのより100倍くらい時間もかかるし気も使うけど、時間をかけて丁寧に作業すれば、布が糸に戻り、また織り直すことによって完全な布にすることができます。
これはさとさまの大事な帯だから、できることは全部して少しでもいいものにするのです。
さ、仕切り直しで淡々と織り進めます。
ONLY ONLY、さとさまの帯、緯糸(よこいと)を準備します。
経斜文織り(たてしゃもんおり)で織りますので、実は緯糸はほとんど見えなくなります。
それでも色は命。命を吹き込む9色をしっかりと力を込めて染めるのだ。
続いて、染めた糸にごく薄く糊をつけて、乾かして、小管(こくだ)に巻きます。糸を巻いていると、万感の思いが込み上げてきます。蚕を育ててくれた人や、糸を作ってくれた人や、これを織る機会を下さったさとさまや。
そんな思いにつき動かせれながら黙々と巻きます。
さあ、これで準備万端。あとは織りです。
ブラッシングカラーズが終わった、さとさまの経糸(たていと)、上の写真は、機から外して鎖あみにしたところです。
この糸と道具一式ををかかえて、静岡県富士宮市の影山工房へ伺いました。
さとさまのご希望の「曲線」、これを表現するために、どうしてもこちらで仕事させていただきたく、特別にお願いしました。我が家では、帯の長さで糸をしっかりと張る道具だてが設置できないのです。
仕事はなんでも、段取り八分とはよく言いますが、織りこそまさにその通りで、段取りがそのまま仕事に現れます。
影山さんが実践しておられる方法は、その極みだと思っています。
その高度な技術と完璧な道具立てと工房を惜しげもなく提供してくださる影山さんには、本当に感謝しています。
ほら、ずらしで曲線が出てきましたよ。
影山工房では巻き取りまでやらせていただき、再び我が家で仕事再開。
綜絖通し。
筬通し。
これで、ほぼほぼ織るための段取りは終わりです。いよいよ織りにかかります。
*こちらは、メルマガ《 some ori 通信 》の配信記録です。
*写真は、新宿高島屋のヘラルボニー展のライブペインティングにて。すごくいい絵で感動しました。
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
111通目のメルマガ【立志号】をお届けいたします。
こんばんは。春の宵、いかがお過ごしですか?
私は先ごろ、新しくできたネット上のコミュニティに入れていただき、楽しく交流しています。
人付き合いも、ネットで出会いリアルに移行するのが、普通になって来ましたね。
私などは、まだまだ慣れず、不思議な感覚がしてしまいます。
みなさまはネットのお付き合い、いかがされていますか?
《 目次 》
1. 五十立志
2. さとさま
3. ヘラルボニー
4. 新しい風
1. 五十立志
そのコミュニティで紹介されていた「中年の本棚」(萩原魚雷著)をいう本を読みました。
今どきの中年についての考察本なのですが、そこに興味深いことが書いてありました。
四十初惑(四十にして初めて惑う)
五十立志(五十にして志を立て)
六十精励(六十にして事に励み)
七十成就(七十にして事を成し遂げ)
八十にして熄む(八十にしてやっと引退する)
ふむー。なるほど、そうかもしれない。
2. さとさま
完全注文制作ONLY ONLY、「さとさま」の帯、制作中です。
この帯は、さとさまが、五十歳になるご自分を祝い、記念し、新しいチャレンジの決意表明としてご注文くださったもの。
そうか、確かに「五十立志」だなあ。
その伴走ができること、心からうれしく思います。
ブログに制作工程を連載しています。
https://www.someoriyoshida.com/category/only-only-注文制作/sato
3. ヘラルボニー
ヘラルボニーという福祉ユニットをご存知でしょうか?私は「コテンラジオ」の番外編で知りました。
主に知的障がい者と言われる方々が描いた絵を元に、ファッションやおしゃれグッズを製造販売している会社です。
新宿高島屋デパートで、ポップアップをしてましたので、行ってきました。
すごく賑わってて、可愛いものがたくさんあって、迷いに迷って、ポーチとエコバッグを買って大満足。
新宿高島屋でのポップアップは、終わってしまいましたが、銀座、八重洲ではやっているようです。大阪の高島屋でもやるようです。
ご興味ある方、おすすめです。
コテンラジオ https://youtu.be/_t3shaSkVtQ(前編)、https://youtu.be/l-udkWiLl5Y(後編)
ヘラルボニー https://www.heralbony.jp
4. 新しい風
ヘラルボニーは新しい動きですが、障がいがある方々が作るアートは、ずっと以前から注目されています。
私が最初に意識したのは、宮城まり子さんの、ねむの木学園かな。グッズもたくさんあって、ハンドタオル持ってたなぁ。
有名なところでは、私が以前勤めていたさをり織も、鹿児島のしょうぶ学園も、とても素敵な動きをされています。
が、このヘラルボニーは、すごく勢いがあって、新しい感じがします。
何が違うのか、、、
ビジネスとして成り立たせ、アーティストに原画使用料を還元しているところでしょうか?
これからも目が離せません。
___________
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》111通目(ゾロ目!)のメルマガ【立志号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。
ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。
これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。
どうかよろしくお願いします。
■ 本メールは、メールマガジン配信をご希望のお客様にお送りしています。
■ 配信停止・配信先の変更をご希望の場合は、下記のURLよりお手続きください。
https://secure.shop-pro.jp/?mode=mailmaga&shop_id=PA01387229
きものと帯の注文制作
染織吉田 吉田美保子
ONLY ONLYで取り組んでいるさとさまの帯、デザインが決まりましたので、早速本番に取り掛かります。
これまで試しで小さなピースを、染めて、織って、蒸して、仕上げてを繰り返しておりましたので、本番をやりたくてうずうずします。やはりバーンとした緊張感は特別です。
大事なのは、まずは糸。
糸は、さとさまのご希望の、「きれいめ、上品、シャイニー」を実現するために吟味します。色については冒険要素も入れるので、ここは、ご希望通りに手堅く押えます。
張りのある銀河シルクと、絹らしく光り輝く糸を選びました。(上の写真、右が銀河シルク)
(その後の幾多の作業の記載は長くなりますので割愛します。)
それから、色。ここが勝負どころ。試しでOKとなった染料から慎重に選び取り、たっぷり用意します。
(染料の調合にかかる幾多の作業も記載割愛です。)
そして、デザイン画をもとに織り縮み率を割り出して、あたりをつけて、ブラッシング開始です。
筆で何度も何度も何度も何度も、ブラッシングしていきます。
染料の濃淡は色々です。ごくごく薄いものから、パキッとしたものまで。メリハリをつけて。
タレとか手先とか、ちょっとしか見えないところは、ごく薄い色ながら、しっかり手をかけて。一本の帯の全体が、さとさまのこれからを守るように。
ここがおタイコ。この後ずらしを施して、真っ直ぐな線を曲線にしていきます。
さとさまの帯、どんなふうにしようか、、、、。どうすれば、さとさまの望みを叶えられるのだろう?
50歳の記念の帯、これまで頑張ってきた自分をねぎらい、これからの人生を鼓舞するような。
実はとっても悩みました。
織の仕事は、デザインを決めるまでが第一の山場です。こここそが産みの苦しみで、粘って粘って粘り抜いて、突破口を見つける。光を見つけたら、そこを目指して突き進む。
この一本、私を出し尽くして、さとさまの人生のこれからを応援する帯にしたいと思った。
希望や好みを伺ったとき、幾何学模様の小さい柄が使いやすいなどとおっしゃっていたが、、、、
私はさとさま、案外大胆なのも似合わせるのではないかと踏んでいた。LINEでのやり取りで、柚木沙弥郎の、好きな数点の写真を送ってくれた。透明で躍動感がある。ほら大胆なのお好きなんだ。
直線は苦手、曲線が好きというのも外せないご要望。って織は基本、タテとヨコなんです。カーブをどう表現しようか。
好きな色は、ピンクと茶色。洋服はベージュを着るとのこと。暖色系がお好きとのことだが、インスタを拝見してたら、洋服でお出かけ時に、爽やかな青い布を肩に掛け、真っ青な紐のようなものを手に持って写っている写真発見。わ!すっごく似合う!
この色を提案してみようか?
いや、ブルーのみだと居心地悪いだろうから、ピンクベースで、アイキャッチに茶色。で、ブルーをその上にしっかり目に。
経糸にずらしを入れれば、カーブを描ける。それを大胆に入れたら?
こんな感じでどうだろう?
最終確認ににさとさまとLINEビデオで繋がった。お久しぶりです!同じ時間を共有できるの、いいですね。何より笑顔がうれしい。
ご提案を話すと、お任せしますとの一言。信頼していただけたのだなあ。ますます頑張らないと。
さあ、実作業だ!
*こちらは、メルマガ《 some ori 通信 》の配信記録です。
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
110通目のメルマガ【春がきた号】をお届けいたします。
おはようございます。
春がやってきましたね。寒い日もありますが、陽のしっかりとした光が春です。お住まいの辺りはいかがでしょうか?
私は先日、浅草に出かけてきました。
隅田川、アサヒビールの金斗雲、間近に見えるスカイツリー、雷門の大提灯。
新旧こもごも、お江戸やな~~~!関東平野の西側に住んでいる私からしたら、別世界です。
それにほんと着物が似合う街です。私ももちろん着物でお出かけしましたよ。
目的地は、「世界カバン博物館」(鞄メーカーace.の私設博物館)と、「白からはじめる~」の仲間が出品している「染芸展」でした。
どちらもとても見応えあって、改めてモノを作り出す情熱を感じました。
帰りに寄った、地元民に愛されてそうな喫茶店も面白かった。今どき珍しいほど煙草の染みついた昭和なお店で、体に悪そうな鮮やかな緑色の甘ったるいソーダ水をおいしくいただきました。
《 目次 》
1. さとさま物語
2. 着姿ギャラリー
3. きものSalon春夏号
4. e-tax、done!
1. さとさま物語
新しいONLY ONLYに取り組んでいます。お客様を「さとさま」とお呼びさせていただいています。
制作に取り組んでいる間は、私、さとさま一色です。
さとさまは春生まれということもあり、春が大好きとのこと。
今回の帯、春に織ることになって、よかったなあ。きっと春らしい、始まりのときを彷彿とさせる帯になると思います。
私も楽しみに取り組みます。【さとさま物語】、ブログに綴っていきますので、伴走いただければ嬉しいです。
https://www.someoriyoshida.com/12112
2. 着姿ギャラリー
私のサイトの【着姿ギャラリー】のページに、新しくお二人の写真を加えることができました。
ぜひご覧ください。
https://www.someoriyoshida.com/style
3. きものSalon春夏号
ただいま発売中の「きものSalon春夏号」に、半幅帯を載せていただいてます。131ページです。
載った作品は以下の2点です。その下の写真は、一年前の「きものSalon」に載った分です。ブログに紹介してなかったので、すでにご縁いただいているのですが載せます。
半幅帯「シャイニングフォールド」
4. e-tax、done!
今年も無事に、青色申告確定申告、終わりました。
e-taxが使いやすくなっててびっくり。準備までは大変でしたが、電子提出は滞りなくできました。
あー、やれやれ。
これを提出し終わると、やっと春がやってきたと実感できます。
___________
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》110通目のメルマガ【春がきた号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。
ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。
これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。
どうかよろしくお願いします。
■ 本メールは、メールマガジン配信をご希望のお客様にお送りしています。
■ 配信停止・配信先の変更をご希望の場合は、下記のURLよりお手続きください。
https://secure.shop-pro.jp/?mode=mailmaga&shop_id=PA01387229
___________
きものと帯の注文制作
染織吉田 吉田美保子
春ですね。新しいONLY ONLYがはじまります。
今回のヒロインは「さとさま」。さとさまとのお出会いは、ちょうど一年前、京都のラソワさんででした。
ラソワさんでの個展にお越し下さったのですが、その3ヶ月ほど前にラソワさん主宰のオンラインセミナーで私が講師をした時に、受講してくださっていたそうなのです。その時「この人に頼みたい」って思ってくださって、実際に個展に会いに来てくださったとは、とてもうれしく胸が震える思いでした。
その場で、ONLY ONLY のお話しになり、ご希望をお聞きしました。お好きな色やデザインの方向性はしっかり持っていらっしゃるけど、具体的なことは未知数で、一緒に考えていくことなりました。
ラソワの吉澤さんによると、さとさまは、「気骨がある」「迷わない」「ちゃんと歩いている人」とのこと。なるほど。さすが吉澤さん、見えている方です。客観的で冴えたご意見はとても参考になります。
さとさま、その後、お手持ちの着物の端切れを郵送してくださいました。綺麗な手書きのお手紙を添えて。ご自分のこともいろいろ教えてくださったけど、私は、おっしゃっていること以上の可能性を感じました。
50歳の記念の一本にしたいともあり、それならばこそ、今までとは違うものでもいいのかもしれないなどとも思いました。
それから、時は流れ、、、、。昨秋から、試し織を始めました。いくつもいくつも。さとさまとはLINEで繋がって、試作を写真に撮って、どんどんお送りしました。
そうすることによって、私も頭の整理、方向性の整理しつつなのですが、、、実は結構悩んでしまいました。
動画も撮りました。約3分です。よかったらご覧ください。