吉田美保子の some ori ノート

122通目のメルマガ【糸つむぎ号】

2024.01.15

         

*こちらは、メルマガ《 some ori 通信 》の配信記録です。

配信のお申し込みはこちらです。過去の配信一覧はこちらです。

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
122通目のメルマガ【糸つむぎ号】をお届けいたします。

2024年が始まりました。

いかがお過ごしでいらっしゃいますか?

年明けから大変なことが続きますね。

このメルマガを読んでくださっている方の中にも、大変な目にあわれた方もいらっしゃるかもしれません。

まだまだお辛い状況と思います。心よりお見舞い申し上げます。

もう30年以上になりますが、能登半島をドライブしたことあります。

砂浜にハンドルを取られていたら地元の人が押してくれて助かったり。朝市でぶらぶら散歩したり。

宿のお膳の輪島塗りの素晴らしさに目を見張り、手に持つ感触や、唇が触れる柔らかさに驚いたり。

懐かしいいい思い出です。

多くの人が思いを寄せて、忘れずにいることが、復興につながると思っています。

2024年が、世界中のみんなにとって、平和で、健康で、優しい年でありますように。

《 目次 》

1.   吉倉ますみさん

2.   糸を紡ぐ

3.   ずり出しの着物

4.   ずり出しにチャレンジ

1.   吉倉ますみさん

松が取れない頃に、染織家の吉倉ますみさんの工房を訪ねました。

吉倉さんは、ご自分で作った独自の絹糸なども使って、主に着尺を織っていらっしゃる作家さんです。

最近私もモーター付きの鋳物の紡ぎ機を手に入れ、見よう見まねで紡ぎ糸を作るのですが、なかなか思うようにいかず、一度吉倉さんに教えていただきたいとお願いしての訪問でした。

染織にまつわることをいろいろお話ししながら、楽しい1日を過ごさせていただきました。

吉倉ますみさんのブログ http://breeze-09.cocolog-nifty.com/blog/

2.   糸を紡ぐ

「真綿紡ぎ糸」をどうやって作るか、ご存知でしょうか?

定義や作り方は産地によっていろいろなのですが、基本的には、繭を柔らかくして広げたもの(=真綿)から繊維を引き出して糸にします。

つむぎ機を使うと、軽い撚りがかかり、かつ、完全な手作業よりはハカがいっていいのですが、これが手に入らないのです。

昭和の一時期出回っていたものですが(新しくはずっと製造されてません)、私はそれを25年探していて、やっと昨年ご縁があって、修理をしてもらって、晴れて我が家にやってきたのでした。

それでおっかなびっくり、興味津々で使っているところなのです。

私がやっていたのと吉倉さんのやり方は似ているようで、細かく見ると、いろいろ違いました。

紡ぎ機を置く台の高さとか、目線とか、真綿を押さえる場所とか、糸を送り出すタイミングとか。

安定して長時間、淡々と続けることが大事なのだなあ。

これが、ものづくりの基本と思いました。


(紡いだ糸たち。一番上のはずり出し糸)

 

3.    ずり出しの着物

「ずり出し」という糸の作り方があります。真綿紡ぎと似ているのですが、違いは真綿にせず、煮たままの濡れた繭から糸を引き出して作ること。(これも地域によって定義や作り方は違うと思います。)
最も原始的な絹糸の作り方と言ってもいいのではないでしょうか。

ずっと気になってましたが、今までやったことはありませんでした。

吉倉さんは着物一反の緯糸、全てずり出しで織ったことがあるそうで、そのお着物を見せていただきました。

いい着物だなあ!ふっくらして、上品さとワイルドさが共存している感じ。さすがです。


(水分を含ませた繭。白いのが自分で育てた繭。緑色のは天蚕)

 

4.  ずり出しにチャレンジ

手元にあった、たった5粒の繭をw吉倉さんの工房へ持って行ってました。これを使って、ずり出しもやらせてもらいました。

繭をお湯につけて浸透させて、重曹を入れたお湯で煮て、柔らかくなったら、濡れたままの状態で軽くほぐします。

そうすると、一本一本の繊維の形が見えます。蚕が首振ったままの細かいウェーブがそのままなのです。

ほうっ!これが3デニールの蚕が吐いたままの絹糸か!

その繊維を引っ張るとズリっと引き出されてきます。
ウェーブした極細の糸がくっつきあい、ある程度の太さにまとまってくるので、それを太ももの上で、手のひらでこねるように撚りをかけ、そのまま床に置いたザルに落としていきます。
ザルには、豆やおはじきなどを入れて、絡まるのを防ぎます。

糸になった~

お蚕さんが作った繭が糸になる。そして布になる。
原始的なやり方になればなるほど、興味と面白みが深まります。

___________

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》122通目のメルマガ【糸つむぎ号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。

ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。

これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。

どうかよろしくお願いします。

■ 本メールは、メールマガジン配信をご希望のお客様にお送りしています。
■ 配信停止・配信先の変更をご希望の場合は、下記のURLよりお手続きください。

https://secure.shop-pro.jp/?mode=mailmaga&shop_id=PA01387229

___________

きものと帯の注文制作

染織吉田 吉田美保子

メルマガ

121通目のメルマガ【振り返り号】

2023.12.31

 

*こちらは、メルマガ《 some ori 通信 》の配信記録です。

配信のお申し込みはこちらです。過去の配信一覧はこちらです。

*写真は最近のカメラロールより。

___________

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
121通目のメルマガ【振り返り号】をお届けいたします。

あっという間に今年も暮れていきますね。

この一年、メルマガ《 some ori 通信 》にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。

ぼちぼち続けている不定期配信ですが、織り続けることの支えにもなっています。

読んでくださるあなたが居てくださるからこそです。

本当にどうもありがとうございます。

 

《 目次 》

1.   2023 振り返り

2.   偲ぶ

3.   わかってきた

4.   続・わかってきた

 

___________

1.   2023 振り返り

今年は、染織吉田20周年の節目を無事迎えたことと、日々せっせと作り続けられたことが、良い出来事でした。

淡々と続けていることこそが何よりの勲章という感じです。

プライベートではネット上のコミュニティに自ら門をたたき入れていただいて、視野がぐんと広がったことがよかったです。
ネットの凄さを再確認。

一方、体調はヘロヘロでした。猛暑の中、2度ほど倒れ込んだこともありました。

体調が悪い自分との出会いが新鮮でした。あとはV字回復あるのみだ。

2.   偲ぶ

年末は、亡くなった方を偲ぶ時間でもあると思います。

個人的にも今年は、身近で若く亡くなった方々がいて、今も心がぽっかり空いた感じがしています。

著名人でも、えっ!という訃報が多々ありました。

YMOの二人が相次いで亡くなったのは衝撃でした。彼らが出てきたのが私が小学生の頃で、その後、時代をグイグイ引っ張る姿を目の当たりにしてきました。

彼らの活躍を仰ぎ見ながらの人生でしたので、時代をリードする光がなくなった感覚があります。

高橋幸宏さん、坂本龍一さん、今年亡くなられた方々、本当にお疲れさまでした。安らかにお眠りください。

3.   わかってきた

私はずっと、「大創業祭」とか「〇〇周年記念ディナーショー」とか、なんの意味があるのだろうと思ってきました。それって祝うべきことなの?
めでたいとしても、自らセットアップしてイベントするようなことなの?と。

何でもやっていれば、1年過ぎれば1周年で、3年過ぎれば3周年、50年過ぎれば50周年。当たり前のことじゃんと。

が、自分が20周年を迎え、これは奇跡だし、周りの助けがあってこそ続けられたことだし、感謝と御礼をお伝えせねばとやっと分かりました。

遅かりし、、、、(その上、20周年のイベントは何もなし)

こんな私ではありますが、これからもよろしくお願いします。

 

4.   続・わかってきた

それと、著名人が亡くなると、それをニュースで速報するのもよく分かってませんでした。
人はみんな死ぬんだし、それを急いで広めることの意味は何なんだと。
死因とか年とかも、知らせる意味があるのだろうか?

が、私自身としを重ね、逝去のお知らせをもらったり、芸能人などの亡くなったとのニュースを見ると「ああ」と思うし、しばし沈黙するし、その生きてきた時を思います。

彼らと私は同時代を生きて、同じ空気を分け合った同志であると。

先に駆け抜けて行かれた方々に哀悼を思うのは自然なことかなと。

そして、願わくは、みんなができるだけ、平和で健康で、幸せに生きていて欲しいと言うこと。

来る年が、あなたさまと地球上のみんなにとって、平和で健康な、幸せな一年でありますように。

2024も、染織吉田をどうかよろしくお願いします。

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》121通目のメルマガ【振り返り号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。

ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。

これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。

どうかよろしくお願いします。

■ 本メールは、メールマガジン配信をご希望のお客様にお送りしています。
■ 配信停止・配信先の変更をご希望の場合は、下記のURLよりお手続きください。

https://secure.shop-pro.jp/?mode=mailmaga&shop_id=PA01387229

___________

きものと帯の注文制作

染織吉田 吉田美保子

メルマガ

120通目のメルマガ【ねじまき鳥号】

2023.11.21

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
120通目のメルマガ【ねじまき鳥号】をお届けいたします。

こんにちは。お元気ですか?

日中の太陽がぐっと低くなりましたね。ああ冬が来るなあって感じています。

我が家は集合住宅の一階なのですが、南向きのベランダで、庭があって、その先は向かいのマンションの広い駐車場なので、日当たりはとてもいいのです。

寒くなってから、陽の光が部屋の奥まで届いてくれるのはとてもありがたいですよね。

ですが、この冬至の前後1ヶ月くらい、昼すぎの数時間、そのマンションの影になってしまうのです。

一番太陽が欲しい頃なんだけどなあ~。残念~~。

 

《 目次 》

1.   ねじまき鳥クロニクル

2.   着物で

3.   ゆる学徒カフェ

4.   その先に住んでた

 

___________

1.   ねじまき鳥クロニクル

村上春樹原作「舞台ねじまき鳥クロニクル」を観に、池袋の東京芸術劇場に行ってきました。

音楽劇と言ってもいいのか、歌って踊って、舞台装置もどんどん変わって、話の展開も目まぐるしく、観るものを惹きつけます。

主人公の「岡田トオル」が二人で演じられていて、そうかー、そういう解釈かと面白く思いました。

トオルの妻のクミコの方が、二重性を持っているのだと思うけど、トオルの二面性を描くのかー。

村上春樹の原作は大昔に読んだけど、ほとんど忘れていて、最近オーディブル(朗読サービス)で聴いて、引き込まれていたのです。

村上春樹、若い頃はそんなに好きでもなかったのだけど、やっぱりすごいと最近すごく思います。

時代を作った、大きな人なのだなあと。

2.   着物で

観劇にはおしゃれせねばと私は着物で行ったけど、劇場に着物姿の人は見られず、そんなもんだろうなあと思いました。

コートは無しで、羽織姿で歩くのが好きです。

11月はそれが一番似合う時期かなと思います。

3.   ゆる学徒カフェ

池袋の西口に行くので、これはいいチャンスと思って、「ゆる学徒カフェ」に行ってきました。

私、ゆる言語ラジオのファンなのです。

「ゆる学徒カフェ」は、ゆる言語ラジオの収録スタジオ兼カフェで、ミーハー心を抑えられず、、、、、

関わっている方々は、多分、20代~30代で、若くて、才能あって、今まさに、自分の人生を切り拓いている最中で、とても素敵です。

時代を作っている人たちをそっと見ておきたいと思っています。

ご存知ない方は、YouTubeかPodcastで聞けますので探してみてください。

 

4.   その先に住んでた

池袋は、、、私がここ(神奈川県大和市)に引っ越す前は、自転車圏内でした。

池袋から地下鉄で二駅、自転車でも15分くらいのところに住んでて、どこに行くにも乗り回してました。

越してからは池袋の駅までは来ることはあっても、外に出たのは15年ぶりです。変わってないなあ~~~。

この時のアパートは、窓の目の前に隣の家があって、陽がささなかった。でも、三方に窓があり、明るい部屋だった。

私は30代のほとんどをその部屋で過ごしたのでした。

___________

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》120通目のメルマガ【ねじまき鳥号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。

ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。

これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。

どうかよろしくお願いします。

■ 本メールは、メールマガジン配信をご希望のお客様にお送りしています。
■ 配信停止・配信先の変更をご希望の場合は、下記のURLよりお手続きください。

https://secure.shop-pro.jp/?mode=mailmaga&shop_id=PA01387229

___________

きものと帯の注文制作

染織吉田 吉田美保子

メルマガ

119通目のメルマガ【GO TO 山鹿号】

2023.11.01

*こちらは、メルマガ《 some ori 通信 》の配信記録です。

配信のお申し込みはこちらです。過去の配信一覧はこちらです。

 

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
119通目のメルマガ【GO TO 山鹿号】をお届けいたします。

おはようございます。

すっかり秋も深まって参りました。

先日はきれいな満月でしたね。丸い月のすぐそばに大きな星が一つ光っていました。(木星なのだそうですね。)

ちょうど半月前の新月の晩、私は熊本県の山鹿市の平山温泉に浸かっていました。

闇の中の露天風呂で、星空を眺めていました。

今日のメルマガは山鹿と阿蘇に旅行したことを書きたいと思います。

お付き合いください。

《 目次 》

1.   さえさま、お納め

2.   山鹿へ

3.   シンポジウム

4.   阿蘇のススキ野原

1.   さえさま、お納め

完全注文制作ONLY ONLYで取り組んでいたさえさまの着物と帯が出来上がり、お納めしました。

着物サロンゆき和さんの、トータルコーディネートも流石で、本当に素晴らしい一揃えとなりました。

今回の旅は、そのさえさまと、ゆき和さんと、私の3人旅でした。

お納めと旅のことは、「さえさま物語10」にまとめました。さえさま物語の最終章となります。

ぜひご覧ください。

   

 

2.   山鹿へ

今回の旅は、言ってみれば着物のお里帰りとなりました。さえさまの着物と帯は、山鹿で育った蚕の糸、100%で作っています。

養蚕農家の花井さんにとっても、自分が育てた蚕の着物と帯をお召しになって訪ねてくれるのは、初めてのことと大感激されてました。

上にリンクした「さえさま物語10」の動画に映っている花井さん、とても嬉しそうですものね。

さえさまはお顔出しNGとのことで表情は映ってませんが、それでも喜んでいらっしゃるのが見てとれます。

私もとっても嬉しかったです。

 

3.   シンポジウム

山鹿ではちょうど養蚕のシンポジウムが開催されて、このさえさまの着物と帯の制作工程のショートフィルムが上映されました。

真面目なシンポジウムに彩りを加えた感じになったとしたら嬉しいです。

花井さんと私で、登壇してご挨拶もしました。

フィルム、なかなか評判が良かったのですよ。良かったらご覧ください。(約10分)

 

4.   阿蘇のススキ野原

我々にはもう1箇所、行きたい場所がありました。

それは、阿蘇のススキ野原。

さえさまに着物の注文をもらった2年前に、「作りたいお着物のイメージありますか?」とお聞きしたら、「阿蘇のススキ野原」というお答え。

そこは、さえさまが青春時代を過ごされた思い出の場所。

しかし、着物にするには難しいお題で切り口を探っていたのですが、、、
その後、ゆき和さんでカラー診断をお願いし、導き出された色が「苅安色」。

そこでつながりました。そっか、素直に苅安色の着物を作ればいいんだ。

「苅安」と「ススキ」は同じ稲科の植物で、生態もそっくりで同じように山野に広がります。

今回のプロジェクトの締めに、3人で阿蘇のススキ野原を訪ねられたことは、何よりのご褒美となりました。

 

___________

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》119通目のメルマガ【GO TO 山鹿号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。

ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。

これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。

どうかよろしくお願いします。

■ 本メールは、メールマガジン配信をご希望のお客様にお送りしています。
■ 配信停止・配信先の変更をご希望の場合は、下記のURLよりお手続きください。

https://secure.shop-pro.jp/?mode=mailmaga&shop_id=PA01387229

___________

きものと帯の注文制作

染織吉田 吉田美保子

メルマガ

さえさま物語 10 お納め、そして山鹿へ

2023.11.01

 

完全注文制作ONLY ONLYで承りましたさえさまの着物と帯、お仕立て上がってお納めしました。そして、さえさまと、ゆき和さんと私とで、蚕のふるさとである熊本県山鹿市の養蚕農家花井雅美さんを訪ねてきました。

その様子を3分の動画にまとめましたので、上のYouTube、ぜひご覧ください。

 

さえさまのひと揃い。トータルコーディネートのゆき和さん、冴えてます。

 

横から。

後ろ姿もいい感じ。   花井さんの桑畑、本当に気持ち良かった!

 

蚕室にて。

秋蚕さんたちが、ちょうど蔟(まぶし)に上がって、繭を作り終えたところでした。この前日まで、チリチリチリと糸を吐く音がしていたそうです。(私がこの夏、蚕を飼って、3頭が繭になった時は、そんな音全く気づきませんでした。さすが農家さんは違います)

回転蔟(かいてんまぶし)は、一台で約1000頭弱のお蚕さんが入るそうですので、ここに写っている分だけで約6000粒ということです。この分で約10kg、今回譲っていただいた全量となります。

そして、そのほとんど全てを使って、着物一枚、帯一本になりました。お蚕さん、育ててくれた花井さん、ありがとうございます。 

熊本日日新聞の取材を受けました。

記者さんと私たち。

さえさま物語 9 帯編

2023.10.02

さえさまの完全注文制作ONLY ONLYですが、今回、着物と帯の両方を承っております。まずは着物を作りましたので、それに合わせて、最高の一本を作ります。

制作工程は上の動画をご覧ください。下には、織り上がってから撮った写真を載せます。

どんな帯にするかは、さえさまとゆき和さんが我が家にいらっしゃって、織り上がった着物の実物や、私の過去の作品を参考にああでもない、こうでもないと。

私の「パーテーションシリーズ」がお好みであることは、以前から聞いていましたが、色味もよくよく話をして。カラーコーディネートの専門家であるゆき和さんのアドバイス、大いに参考になりました。

糸は、全て山鹿の蚕からいただいたもの。銀河シルクと節糸です。

さえさまは光沢が強すぎない方がお好みなので、製糸の段階で節糸も作ってもらってました。この節糸、木枠に巻く段階で、細い太いに分けておいてました。細めの部分は着尺用。太めの部分は帯用と使い分けるためです。
これが結構手間だったのだけど、やった甲斐あった。着物の方も適度なマット感出たし、帯の方も光はあるけど、フォーマルとは違う感じの、さえさま好みになったと思います。よかった。

節糸は経糸にも緯糸にも入っています。軽さにも繋がったと思います。

山鹿のきれいな空気と水で育った桑を、たくさん食べて大きくなった蚕の糸のみで作りました。メインの糸の区切りに入れた黄色の糸は、銀河シルクを精練したもの。織り方もそこだけ変えて。

この精練した銀河シルクを優しい黄色に染めたもの、さえさまがとても気に入ってくださったので、試し織の時より、太くして、かつ、地のブラッシングカラーズに白場を作っておいて、目立つようにしました。

 

お太鼓と前柄部分のパーテーション部分は、織り方と染料の濃さや色味を変えて、市松模様にしています。ここが緯糸二丁杼です。

いい感じの艶感。着物がマットな感じですので、きっといい相性と思います。

組み合わせるのが楽しみです。

118通目のメルマガ【我が家のお蚕さん号】

2023.09.13


(こんなに小さかった。我が家に来たての頃のお蚕さん)  

 

*こちらは、メルマガ《 some ori 通信 》の配信記録です。

配信のお申し込みはこちらです。過去の配信一覧はこちらです。

                     


(5頭揃って)

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
118通目のメルマガ【我が家のお蚕さん号】をお届けいたします。

 

 

こんにちは。

いかがお過ごしでいらっしゃいますか?

朝晩はやっと涼しくなりましたね。

私の夏はお蚕さんと共に来て、共に去って行きました。

116通目のメルマガに桑摘みに行ったこと、お蚕さんが我が家にやってきたことを書きましたが、あれから蚕たちはそれぞれの道を進み、つい先日、蛾になった2頭が死んでしまいました。

幼虫が桑を食み、脱皮し、成長して、糸を吐き、繭を作り、蛹になり、蛾になって、産卵して、死ぬまでのことをの書いておきたいと思います。虫が苦手でなければお付き合いください。

 

《 目次 》

1.   桑を食む

2.   繭になった!

3.   羽化した!

4.   そして

1.   桑を食む

この夏我が家にやってきた、白く、小さく、モゾモゾ動き、桑の葉を足でしっかり押さえ、一心不乱に食べていく、5頭の幼虫たちに、私は右往左往させられっぱなしでした。

と言っても、何か労力が必要だったわけでは全くありません。

餌になる桑の葉は、蚕飼いの師匠、あけみとりんが持ってきてくれたので、私がしたことは、桑の葉を一枚一枚キッチンペーパーで拭き、枯れないように茎のところを湿らせたペーパーでくるみ、ビニールにきっちり包んで冷蔵庫で保管して、蚕の様子を観察しつつ、前にやっていた葉がしなびてきたら、新しいのを与えるという、ただそれだけなのです。

蚕は水を嫌うそうなので、水をあげる必要すらないのです。

それなのに、気持ちはとってもビクビクドキドキしていました。

蚕は眠(みん)と言って眠っているような動かない時期があり、脱皮して大きくなるのですが、蚕が動かないと、それが眠なのか、ただの休息なのか、わからなくて不安で、ただただじーっと見守っていました。

張り付いて観察していた割には、脱皮の瞬間は見逃しました。脱ぎ捨てたストッキングのような抜け殻が桑の葉にへばりついてました。

蚕をのびのびと飼ってあげたいと思ったことと、よく観察できるように大きめのプラスチックケースに入れていたのですが、それは蚕にとって良くなかったのですって。蚕は寂しがり屋だから、うじゃうじゃしたほうが心地よいって、後で師匠に教えてもらいました。生態的にそうらしい。知らなかったよ!

他にも、蚕は食べ過ぎに注意しなくていいのかとか、適度に運動させた方がいいのではないかと言う素人質問に師匠は根気よく教えてくれました。(蚕は小さいし短命だから、食べ過ぎとか運動とかは気にしなくていいとのことです)


(脱皮のあと)

2.   繭になった!

繭になる時の足場を蔟(まぶし)というのですが、これもあけみとりんがおすすめのを100円ショップで買って持ってきてくれました。植物を苗を育てる小さな紙製のプランターです。さすが、蚕飼い歴5年のベテランです。(師匠は10歳だから、なんと人生の半分、蚕を飼っていらっしゃいます!)

そろそろかという頃を見計らって、お蚕さんたちを蔟に移しますが、自分が繭を作る場所を決められず、這いまわります。

ちょっと早かったのかなあ。食べ足りなかったのかと再度、桑を与えます。

でも食べない。糸を吐いても桑を食べてもいいように、蔟の近くに桑を置き直したり。一晩たった頃に見てみたらむしゃむしゃ食べてたり。

もうどっちなのよーー!

思い通りにならない蚕さんたちにイラッときたり。(思い通りになるはずないというか、私はそこまで習性を把握してない。)

一頭がようやくようやく糸を吐き始めました。

ほぉ、本当に不思議。神様からの賜り物としか言いようがない。この白い虫が絹糸を吐く。頭を振って綾を取るように、口から出た糸が繭の形になっていくのです。

もう2頭も一日留守にする日に、蔟に入れて、桑で蓋をして出かけ、帰ってきたら繭になってました。

(2頭は幼虫の時に死んでしまいました。胸の潰れる思いをしました)

(蔟の上を這い回るもなかなか糸を吐かないため、桑を与えられているところ)


(やっと糸を吐き、蔟の隅にかけ始めた。)


(繭になった!)


(もう2頭。こちらはトイレットペーパーの芯が蔟)


(近づいてみましょう)


(繭の周りのは毛羽と言って、蚕がまず吐いて、繭作りの足場とします)


(毛羽も紡げば糸になります)


(この子はこれを撮った次の日、死んでしまいました。途中、桑の食べ方が鈍り大きくなれなかった。)

 

3.   羽化した!

養蚕農家さんは、蚕が糸を吐いて繭になったら数日後に出荷します。その状態の繭だと、製糸した時にスーッと一本の糸になります。

しかし今回は観察が目的ですので、繭になりきり数日待って、蛹を取り出し、羽化する様子を観察することにしました。これもあけみとりんの助言あってのことです。(数日待つのがポイントです。蛹が硬くなるのを待つのですって。)

繭にカッターを斜めに入れるとしっかりした硬さと弾力があります。うわあ、織った布にハサミを入れる時の感触に似てる!

蛹をコロンと取り出します。一緒に黒い塊も出てきました。わ!これ何?

師匠に聞きましたら、中で幼虫が蛹になるとき脱皮した後だそうです。虫というのは脱皮の連続なのだな。

蛹を藁半紙にふんわりキャンディ包みにして、数日放置。しょっちゅう覗いてましたが、羽化する瞬間は見逃しました。

(蛹を取り出した時に一頭は死んでました。真っ黒でした。繭になるのが遅かったひと回り小さな子でした。)


(繭を切りました。右が毛羽。下の繭のお皿に乗っているのが脱皮のあと)


(これが蛹。生きています)


(これが羽化したあとの蛹の殻)

4.   そして

まずは一頭が蛾になりました。

二日ほど遅れてもう一頭が蛾になりました。

その数日後、一頭目が産卵したので、お、二頭目はオスだったのか、交尾を見逃したと思っていたのですが、、、、

時をおかず二頭目も産卵し始めました。

びっくりした私は師匠に聞くと、蚕は鶏と一緒で無精卵を産むとのこと。

へー、へー、へー!知らなかったよ!

一頭は藁半紙の上、もう一頭は紙箱の壁にくっついてましたが、そこを這い回って卵を産みつけていくのです。

数えきれないくらいたくさん。多分、500個くらい。

動きはスローでじっとしているように見えるのだけど、次に見たときは移動している。彼女らなりに動いている。

あまりに動きが少ないから死んでしまったかとじーっと見ると動いている。

そんな日々が10日ほど。

彼女たちは飲まず食わず。飛びもしない。

こりゃ死んでも分からないのではないかなって思っていたけど、分かった。


(上の2枚が蛾になってすぐのころ)

幼虫の時に死んだ2頭はすぐ腐ったので土に埋めたが、蛹のときと蛾になってからの死骸は今もここにある。糸を吐き始めたら、後は飲まず食わずだから、腐りようもないのかもしれない。蚕という生き物は全てを出し切って死ぬのだなあと思った。

 

過去のメルマガ
115通目のメルマガ【あけみとりん号】(出会い)
https://www.someoriyoshida.com/12481

116通目のメルマガ【さえさま物語号】(桑の葉摘み)
https://www.someoriyoshida.com/12590


(この2枚は遺影です)

 

___________

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》118通目のメルマガ【我が家のお蚕さん号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。

ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。

これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。

どうかよろしくお願いします。

■ 本メールは、メールマガジン配信をご希望のお客様にお送りしています。
■ 配信停止・配信先の変更をご希望の場合は、下記のURLよりお手続きください。

https://secure.shop-pro.jp/?mode=mailmaga&shop_id=PA01387229

___________

きものと帯の注文制作

染織吉田 吉田美保子

メルマガ

117通目のメルマガ【吉澤先生と一緒号】

2023.09.04

 

*こちらは、メルマガ《 some ori 通信 》の配信記録です。

配信のお申し込みはこちらです。過去の配信一覧はこちらです。

 

 

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
117通目のメルマガ【吉澤先生と一緒号】をお届けいたします。

こんにちは。

いかがお過ごしでいらっしゃいますか?こちらは、しっとり雨降りですが、お住まいのあたりはいかがでしょう?

私は、昨日、「吉澤暁子先生お別れ会」に列席するため京都に行ってきました。

参列させていただいたおかげで、なんか一区切りついたような気持ちになりました。お亡くなりになってから、ずっと信じられない気持ちが続いていましたので。

今日のメルマガは吉澤さんとの思い出をつらつら書いて行きたいと思います。

《 目次 》

1.   吉澤先生と一緒

2.   三角のマーチ

3.   着物 no 学び舎

4.   ボンジュール

 

         

1.   吉澤先生と一緒

今回のメルマガタイトル「吉澤先生と一緒」とは、お亡くなりになってから門下生の方々が、吉澤さんと一緒に撮ったお写真の投稿を呼びかけられていた時のハッシュタグでした。

私はなかなか気持ちが乗らずお応えできてなかったのですが、その呼びかけで集まった写真が、昨日のお別れ会の時にQRコードで読み取る形のアルバムになってました。

開式を待つ間、一枚一枚拝見していましたが、どのお写真もすごく綺麗で生き生きとしていて、お食事をされている写真も多くて、美味しそうに喜んで召し上がっている所とか、仲間に囲まれて、楽しそうで、どの写真も素晴らしかったです。

お式は、ご挨拶された方々の言葉が一つ一つ沁み入るとても温かく美しいものでした。たくさんの方が思い思いの格好で集まられていたのも吉澤さんらしいなと。

BGMも良かったなあ。親友で主治医だった方が、吉澤さんを思って構成されたとのことでした。

2.   三角のマーチ

吉澤さんのことは、随分前から存じ上げてはいましたが、しっかりとした接点は、2019年10月に、東京南青山のイトノサキさんで、「織和」と銘打った展示会にお越しいただいた時でした。

会期中に未曾有の大台風が来て、一日臨時休業して、その振り替えとしてオープン日に、ちょうど上京のタイミングが合ったとのことで、お越しくださったのでした。

引っ張りだこで飛び回っていらした吉澤さん、東京でもお忙しかったでしょうに、よく時間を作ってくださった。

そして、なんと八寸帯をお買い求めにもなってくださいました。

本当にびっくりしました。
高名な着付けの先生が、私のような特に称号があるわけでも何でもない一個人作家の作品を選んでくださるとは!突然の福音に崩れ落ちるような喜びを感じました。

この帯を締めてくださっているお姿の他のショットも載ってます。ぜひご覧ください。

3.   着物 no 学び舎

吉澤さんは、いち早くYouTubeチャンネルや、オンライン着付け教室、ネットラジオなど、新しい時代の技を取り入れて、コロナ禍でも着物の楽しさや深さを広めていらっしゃいました。

その中の一つ「着物 no 学び舎」。ZOOM講座です。私、こちらにお声かけていただき、2021年12月10日、講師として登壇しました。

講座名は、「あなたの宝物をつくりだす ONLY ONLYの秘密(織とは何ぞやの話をふまえ)」

織の魅力、織のロマンをお伝えしようと、悩みに悩み、調べに調べ、下準備、原稿書き、画像集め、初めて使うパワーポイントの練習、当日のネット環境の心配、着るものの心配(上半身しか映らないので、地味になりがち。この日はいつもはつけない色半衿にしました)、などなど右往左往の日々を送りました。

色々頑張り、吉澤さんやスタッフの方々も何くれとなくフォローしてくださったのですが、つたない出来で申し訳なかったです。

私は講師には向かないわと思い知ったのですが、昨日のお別れ会で、何人かの方に、あの講座見ていたよ、伝わってきましたよとと温かくお声かけていただきました。

吉澤さんがくださったチャレンジ、ご縁、本当にありがとうござました。

4.   ボンジュール!

そして、なんといっても、2022年3月4日から、吉澤さんが京都に作られた「ラソワ」さんにて、「吉田美保子展 ボンジュール!」を開催させていただきました。

本当に光栄で、ラソワ限定帯揚げも作ろうって話になって、寸暇を惜しんで制作しました。

この展示会を盛り上げようと、吉澤さんと二人でインスタライブをしたのもいい思い出です。

ただ、私、その頃体調が悪くて、京都行きも不安なほどで、やっとのことでお邪魔したのです。

吉澤さんは、そんな私を大層気遣ってくださり、ホテルや食事の手配、至れり尽くせりでケアしてくださいました。

そんな吉澤さんに頼って甘えきってましたが、今思えばこの時、吉澤さんも相当お悪かったのかもしれません。
しかし、気持ちや表情は前向きで明るく、私のお客さまに対しても気を遣ってくださり、ご自分の不安などみじんも感じさせず、私は自分のことで精一杯で吉澤さんの体調のこと、気遣えてませんでした。

ふう、着物業界は、大きな痛手を負いました。

希望の星が流れ星となって、大空に飛んでいってしまいました。

ご家族、ご友人の落胆もいかばかりかと、、、本当にかわいそうでした。

独自の世界を切り拓き、自分の力で発光して燦然と輝いて、たくさんの人に愛され、また愛してくださった、そんな人でした。

吉澤暁子さん、心からご冥福をお祈りいたします。

過去のメルマガ
90通目のメルマガ【ボンジュール号】

91通目のメルマガ【メルシー号】

昨日の帰りの新幹線から見た風景。吉澤さんも、何度となく往復され眺められたことでしょう。

    

 

___________

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》117通目のメルマガ【吉澤先生と一緒号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。

ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。

これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。

どうかよろしくお願いします。

■ 本メールは、メールマガジン配信をご希望のお客様にお送りしています。
■ 配信停止・配信先の変更をご希望の場合は、下記のURLよりお手続きください。

https://secure.shop-pro.jp/?mode=mailmaga&shop_id=PA01387229

___________

きものと帯の注文制作

染織吉田 吉田美保子

メルマガ

さえさま物語8

2023.09.01

完全注文制作ONLY ONLYさえさまのお着物、織り上がりました。

織り上がってからやることも結構たくさんあります。

まずしっかり検反。糸が飛び出ているところなどをチェックしてから、酵素で糊抜きをします。35℃のお湯で5時間。終わったら、何度もふり洗いして、しっかりと酵素と糊を洗い落とします。

そして、伸子で張って乾かします。

むむむ、乾いてチェックするも、どうも糊成分が残っている。山鹿の繭、100粒からひいてもらった節糸、思ったより暴れん坊だったので、糊を強めにつけたので、落ち切らなかったようです。

それで、酵素糊抜きを繰り返しました。

2度やって、さっぱりと糊が落ちましたので、次は湯のしに出して、蒸気をあててもらいます。湯のしに出すと、絹が喜んで気持ちよさそうにするように私には見えるのです。

そして、砧打ちをして、糸同士を馴染ませ、穏やかにします。

以上が私のできる全てです。

 

この段階でお納めなのですが、今回さえさまがお仕立ても望まれ、「ふじ佐」さんにお世話になることになりました。

採寸は我が家でということになったのですが、この日、カラー診断のゆき和さんも同席してくださり、着物談義に花を咲かせながら和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。

ふじ佐さん、ゆき和さん、お二人とも布愛、着物愛半端なく、知識経験とも豊富でツワモノって感じでタジタジでしたが、とても勉強になりました。
完成が本当に楽しみです。

 

織り終わった着物の写真は、116通目のメルマガ【さえさま物語号】にもう少々載ってます。

116通目のメルマガ【さえさま物語号】

2023.08.12

*こちらは、メルマガ《 some ori 通信 》の配信記録です。

配信のお申し込みはこちらです。過去の配信一覧はこちらです。

 

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
116通目のメルマガ【さえさま物語号】をお届けいたします。

こんにちは。

立秋をすぎましたが、まだまだ酷暑の日が続いてますね。夏のお休み中の方もいらしゃると思います。いかがお過ごしですか?

私のこの夏の思い出は、あけみとりん親子に誘ってもらって、桑の葉摘みに行ったことです。(あけみとりんについては、前号のメルマガ参照ください)

真夏の真っ昼間、青い空、白い雲、湧き水、土間と縁側がある田舎家、桑畑(実際には保存されている家屋と栽培されている桑)、窓を全開にした車に乗って。
うちからそう遠くない地元の公園なのですけどね。

よかったなあ~~~。子どもの頃を思い出した。

《 目次 》

1.   織り終わった

2.   渾身の動画

3.   さえさま物語

4.   お蚕さん

   

1.   織り終わった

完全注文制作ONLY ONLY、さえさまのお着物、昨年の夏に第一回のミーティングをしてからまる一年、とうとう織り上がりました。

長い長いマラソンを走り切った気持ちです。関わってくれた人みんなの力を結集した一反ができあがりました。

布は出来上がりましたが、着物としての誕生はこれから。お仕立てされて、さえさまと一緒に育っていくことでしょう。

さあ、少々のインターバルいただき、次は帯にかかります!

2.   渾身の動画

機織りしているところを動画に撮り、時間をかけて編集しました。

実はこの動画、オンラインの動画スクールで学びながら作りました。講座の最終回に課題として提出したんですよ。
ショートフィルムの映画監督に直接指導いただいて、ものすごくがんばって作りました。ぜひご覧ください。

3.   さえさま物語

さえさまのお着物の制作工程は、ブログのカテゴリー「さえさま」で連載しております。
動画も毎回作って載せてます。
上にあげた「機織り編」ほどは、完成度がありませんが、織のポイントなど押さえて制作したつもりです。

下をクリックしますとカテゴリー内新着順で表示されます。よかったら下の方の、第1話~第6話もスクロールしてご覧ください。

https://www.someoriyoshida.com/category/only-only-注文制作/さえさま

4.   お蚕さん

あけみとりん親子に桑摘みに連れて行ってもらった日、実はお蚕さん5頭、いただきました。

育ててみませんかと。

それでここんとこ、ずっとドキドキあたふたしてました。

幼虫と自分の意思疎通の難しさを思いました。
私の生きている虫への理解は、小学校理科レベルで、しかもそれを忘れてる。
(あけみとりんは小学生なのに、知識レベルは専門家)

蚕のことは、知識はあるつもりだったけど、実はちっとも知らないのだと思い知り。

理解することは可愛がることの第一歩だ。

___________

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》116通目のメルマガ【さえさま物語号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。

ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。

これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。

どうかよろしくお願いします。

■ 本メールは、メールマガジン配信をご希望のお客様にお送りしています。
■ 配信停止・配信先の変更をご希望の場合は、下記のURLよりお手続きください。

https://secure.shop-pro.jp/?mode=mailmaga&shop_id=PA01387229

___________

きものと帯の注文制作

染織吉田 吉田美保子

メルマガ

カテゴリー