吉田美保子の some ori ノート

たたさま物語 5

2024.03.19

 

完全注文制作ONLY ONLY、たたさまの八寸帯、デザインが決まりましたので、実物大の図面に落とし込んでいきます。織り縮み率を何%で計算するのかが考え所です。

染料も本番用に整えます。今回は悩みに悩んで、結局、ロイヤルブルー、レモンイエロー、エメラルドグリーン、イエローグリーン、ビリジアン、ライトグレーの6色にしました。全てがキリッと冴え渡るような、吉澤カラーです。

ここまできたら、後はもうやるしかない。いよいよ本番。計算して出た場所の経糸に、染料を含ませた筆や刷毛を下ろして染めていきます。

 

まずは、キーカラーのロイヤルブルーから。
たたさまが吉澤さんのお別れ会でもらわれたリボンの色です。この色が、おタイコから前帯部分までスックと貫きます。

そしてロイヤルブルーの周りを、吟味した色たちが楽しげに囲みます。

ブラッシングカラーズが終わって、しっかり乾いたら、巻き取ります。テンションを揃えてしっかり固く巻いていくのがミソです。

たたさま物語 4

2024.03.11

完全注文制作ONLY ONLY、たたさまの帯、そろそろデザインを詰める時となりました。

まずはスケッチ。

今までに色々お話ししたことを反芻しながら、自由に描いていきます。私の過去作品で一番お好きだとおっしゃってくださったのの発展系や、吉澤さんをイメージしたカラーでまとめたもの、太子間道がお好きとおっしゃっていたのでそのイメージのもの。

なんでも自由に。可能性はどんどん広げようと思って。

それをたたさまにお見せしたら、速攻でお返事が来て、「吉澤先生のイメージのもので」とおっしゃいました。

では、吉澤さんが求めてくださった帯の色を再現してみよう。(吉澤さん、この帯を求めてくださいました。→⭐︎

パソコン上で、吉澤カラー、白地ベース、たたさまがお好きなデザインで、色々やってみます。プリントアウトして、帯の形にしてみます。

 

うーん、もう一歩なんだよなあ、吉澤さんに辿り着かない。

ふと、我が家の壁に目が行きました。青い細めのリボンをひと結びして留めて飾っています。

これ、吉澤さんのお別れ会の時に、参加者に色別で配られてみんなが身につけていたのです。吉澤さんのお好きな色ばかり。リボンを身につけると言うのも着付けの先生らしく。吉澤さんを支えてこられた近しい方々のお心配りにもジーンとしたのでした。

私は濃い青色をいただき、お別れ会が終わっても手首に結んだまま新幹線に乗って、帰り着いてうちの壁に飾ったのでした。

たたさまはどうしていらっしゃるかな?
早速お尋ねすると、車のミラーに結んでいるとのこと。やはり身近に、大事にされてたんですね。お色は紫がかった青だそう。ロイヤルブルーといってもいいかも。吉澤さんドンピシャのお色です。

これだな、吉澤さんを想う帯にふさわしいモチーフは。このリボンをデザインの核にしよう。

今も吉澤さんと繋がっている。吉澤さんが作らせてくださる。

さらに色の調合を重ねて、試し織りをしてみました。

たたさま物語 3

2024.03.05

 

たたさまのONLY ONLY、経糸(たていと)の準備をしています。

整経から機(はた)に掛けるまでは、地道な作業の積み重ねです。

今回使った糸は、節や毛羽が多い面白みのある暴れん坊の糸です。こんな糸、手織りでもなかなか扱えないぞ。
無謀と思えることでも、一つ一つを丁寧にこなすことで、想定を超えた織物ができると思っています。

今回使っている糸は一種類なのですが、重さを測って太さに分けて木枠に巻き、整経の時は、太い糸同士、細い糸同士が並ばないように配置しています。全体的に整った印象になるし、小さなリズムになる。

こんなことは布になってしまえば分からないのですが、きっと、たたさまと吉澤さんは感じてくれるのではないかなって思っています。

たたさま

たたさま物語 2

2024.02.28

「ヨシダさんが思う、吉澤先生を織ってほしい。」

難題ですが、たたさまのお気持ち、シカと受け止めます。

吉澤さんは抜群のセンスで、なんでもカッコよく着こなす方でした。「吉澤カラー」というのもお有りでした。

初めは、色から考えこんなものもいいなと、突っ走って試し織りまで行きましたが、ちょっと違ったみたい。

3人でズームで話したことをひとつひとつ反芻して、そうだ、今回、白地にしようと思いました。白地のものはあまり持っていないとおっしゃっていたので。

「なんで、白地を避けてきたかというと、着物や帯は、綺麗に着て、次の方に受け継いでもらうものと思っているから、白は汚れてそれができなくなる。でも、最近、大事にすれば白もいいなと思うようになってきた。やっと白を締める責任感を持てたように感じるというか、、、」と。

さすが、着物を広める立場の方です。

たたさまもすごいけど、たたさまが師匠と仰ぐ吉澤さんもすごい。愛情が受け継がれているなあ。

よし、今回、たたさまに、白地に吉澤さんカラーが飛ぶ帯をお作りしたい。糸の準備とデザインを並行して進めよう。

今回は群馬県の碓氷製糸さんから低張力で引き出した糸を取り寄せることにしました。使い辛く一筋縄ではいかない糸ですが、味があって面白みがあります。

動画で、糸の下準備をしているところ、ご覧ください。

たたさま

たたさま物語 1

2024.02.19

  

さて、新しい物語のスタートさせるといたしましょう。

今回のヒロインはたたさまです。

たたさまと初めてお会いしたのは、2022年に京都のラソワさんで開催していただいた「吉田美保子展 ボンジュール」の会場で繋がったズームの画面越しでした。

ラソワ主宰の吉澤暁子さんと3人で、楽しく、ONLY ONLYのご相談をさせていただいたのです。

たたさまは、着物歴も長く、知識も経験も豊富で、あふれる着物愛が伝わってきました。

吉澤さんの着付けのお弟子さんですが、ご自身でも着付け教室を主宰され(この時は準備中でしたが)、たくさんの人に愛されるお人柄が伝わってきました。

吉澤さんもたたさまのことを「軸がしっかりしていて正くて強い人。」と評されてました。

基本的に任せていただけるとのことで、「ヨシダさんが思う、私に似合う帯を作ってほしい」とのこと、それは、自分で好みを言うと似た感じばかりになるからという理由でした。

急がないという言葉にゆっくり目に計画させていただくことにしました。

それからたった一年と数ヶ月後、、、、

なんたることか、、、、、青天の霹靂とでもいうのでしょうか、吉澤さんが逝去されてしまうという、まさに青空が落っこちてきてしまうようなことが起こりました。

たたさまも大変なお悲しみようで、すぐに連絡をくださり、このONLY ONLYを、

「ヨシダさんが思う吉澤先生を表現する帯に変更してほしい。そして私はこの帯を吉澤先生と思って、着物を着れる限り大切に大切に締め続けたい」とおっしゃいました。

それで、計画を変更して、私にとっての吉澤さんを探る旅に出ることになりました。

さえさま物語 10 お納め、そして山鹿へ

2023.11.01

 

完全注文制作ONLY ONLYで承りましたさえさまの着物と帯、お仕立て上がってお納めしました。そして、さえさまと、ゆき和さんと私とで、蚕のふるさとである熊本県山鹿市の養蚕農家花井雅美さんを訪ねてきました。

その様子を3分の動画にまとめましたので、上のYouTube、ぜひご覧ください。

 

さえさまのひと揃い。トータルコーディネートのゆき和さん、冴えてます。

 

横から。

後ろ姿もいい感じ。   花井さんの桑畑、本当に気持ち良かった!

 

蚕室にて。

秋蚕さんたちが、ちょうど蔟(まぶし)に上がって、繭を作り終えたところでした。この前日まで、チリチリチリと糸を吐く音がしていたそうです。(私がこの夏、蚕を飼って、3頭が繭になった時は、そんな音全く気づきませんでした。さすが農家さんは違います)

回転蔟(かいてんまぶし)は、一台で約1000頭弱のお蚕さんが入るそうですので、ここに写っている分だけで約6000粒ということです。この分で約10kg、今回譲っていただいた全量となります。

そして、そのほとんど全てを使って、着物一枚、帯一本になりました。お蚕さん、育ててくれた花井さん、ありがとうございます。 

熊本日日新聞の取材を受けました。

記者さんと私たち。

さえさま物語 9 帯編

2023.10.02

さえさまの完全注文制作ONLY ONLYですが、今回、着物と帯の両方を承っております。まずは着物を作りましたので、それに合わせて、最高の一本を作ります。

制作工程は上の動画をご覧ください。下には、織り上がってから撮った写真を載せます。

どんな帯にするかは、さえさまとゆき和さんが我が家にいらっしゃって、織り上がった着物の実物や、私の過去の作品を参考にああでもない、こうでもないと。

私の「パーテーションシリーズ」がお好みであることは、以前から聞いていましたが、色味もよくよく話をして。カラーコーディネートの専門家であるゆき和さんのアドバイス、大いに参考になりました。

糸は、全て山鹿の蚕からいただいたもの。銀河シルクと節糸です。

さえさまは光沢が強すぎない方がお好みなので、製糸の段階で節糸も作ってもらってました。この節糸、木枠に巻く段階で、細い太いに分けておいてました。細めの部分は着尺用。太めの部分は帯用と使い分けるためです。
これが結構手間だったのだけど、やった甲斐あった。着物の方も適度なマット感出たし、帯の方も光はあるけど、フォーマルとは違う感じの、さえさま好みになったと思います。よかった。

節糸は経糸にも緯糸にも入っています。軽さにも繋がったと思います。

山鹿のきれいな空気と水で育った桑を、たくさん食べて大きくなった蚕の糸のみで作りました。メインの糸の区切りに入れた黄色の糸は、銀河シルクを精練したもの。織り方もそこだけ変えて。

この精練した銀河シルクを優しい黄色に染めたもの、さえさまがとても気に入ってくださったので、試し織の時より、太くして、かつ、地のブラッシングカラーズに白場を作っておいて、目立つようにしました。

 

お太鼓と前柄部分のパーテーション部分は、織り方と染料の濃さや色味を変えて、市松模様にしています。ここが緯糸二丁杼です。

いい感じの艶感。着物がマットな感じですので、きっといい相性と思います。

組み合わせるのが楽しみです。

さえさま物語8

2023.09.01

完全注文制作ONLY ONLYさえさまのお着物、織り上がりました。

織り上がってからやることも結構たくさんあります。

まずしっかり検反。糸が飛び出ているところなどをチェックしてから、酵素で糊抜きをします。35℃のお湯で5時間。終わったら、何度もふり洗いして、しっかりと酵素と糊を洗い落とします。

そして、伸子で張って乾かします。

むむむ、乾いてチェックするも、どうも糊成分が残っている。山鹿の繭、100粒からひいてもらった節糸、思ったより暴れん坊だったので、糊を強めにつけたので、落ち切らなかったようです。

それで、酵素糊抜きを繰り返しました。

2度やって、さっぱりと糊が落ちましたので、次は湯のしに出して、蒸気をあててもらいます。湯のしに出すと、絹が喜んで気持ちよさそうにするように私には見えるのです。

そして、砧打ちをして、糸同士を馴染ませ、穏やかにします。

以上が私のできる全てです。

 

この段階でお納めなのですが、今回さえさまがお仕立ても望まれ、「ふじ佐」さんにお世話になることになりました。

採寸は我が家でということになったのですが、この日、カラー診断のゆき和さんも同席してくださり、着物談義に花を咲かせながら和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。

ふじ佐さん、ゆき和さん、お二人とも布愛、着物愛半端なく、知識経験とも豊富でツワモノって感じでタジタジでしたが、とても勉強になりました。
完成が本当に楽しみです。

 

織り終わった着物の写真は、116通目のメルマガ【さえさま物語号】にもう少々載ってます。

さえさま物語 7

2023.08.11

完全注文制作ONLY ONLY、さえさまのお着物、いよいよ大詰めです。織りの作業は、お蚕さんから始まって、糸にし、色にし、形にしの集大成です。

さえさまの4つのご希望を叶えるために、多くの方の力を結集しました。一人の力では到底できなかったことが、おかげで実現できます。

織っている時は、私一人の孤独な作業ですけれど、さえさまや、関わってくれた多くの方々がまるで一緒にいてくれるような気がしています。

さえさま物語6

2023.07.23

完全注文制作ONLY ONLY、さえさまのお着物、整経が終わった経糸を機に乗せて、織の準備をします。

綜絖という上下に動く装置の穴に糸を入れることによって経糸(たていと)が上下に動くようになります。
それによってできた空間に緯糸(よこいと)を通し、その緯糸を筬で打ち付けることで糸が布に変身するのです。

この綜絖と筬の通し方でどんな布になるかが決まります。複雑な通し方にすればそれはそれで面白い布になるのですが、今回はあえて、一番スタンダードな平織で。

平織は糸の表情が生きるし、経糸と緯糸が直角にぶつかり、しっかりした布になります。さえさまのお望みで、今回お単衣の着物にするので、丈夫さも大事なのです。

この作業をしていると、まるで魔法の種を仕込んでいるような気持ちになります。どんな魔法にも仕込みがあって、それをきちんとこなすことが重要なのだなあ。

さえさま物語 5

2023.07.10

 

完全注文制作ONLY ONLY で承っているさえさまのお着物、糸の準備が出来ましたので、整経作業にかかります。

ここに来るまでに、何度も計算を入れて、よくよく考えます。どんな着物になるかはここで決まってしまいます。合わせて、効率よく、無駄なく作業できるように計画します。

キモは、宮坂製糸さんに作ってもらった100粒の節糸をどのように混ぜ込むか?
少なすぎると「ツルツルした着物でなくて、風合いのある着物を」とおっしゃるさえさまの希望に添えません。
多すぎると、ざっくりしすぎて着心地が悪くなりかねません。それに織りにくくなりすぎます。

ギリギリのラインを狙います。

さえさま物語 4

2023.06.26

完全注文制作ONLY ONLYで承っているさえさまの着物と帯のうち、着物がいよいよ始まりました。

デザインは、さえさまのご希望により、遠目には無地、近くでみるとたくさんの色が入っている細い縞。緯糸(よこいと)にもたくさんの色が入っている。

それで10色に染め分けます。糸の種類も考慮して、どの色をどう配置するか、試行錯誤を重ねます。

経糸にも緯糸にも、上州式のスーッとした糸と100粒でひいた節のある糸を混ぜて使うのだけど、どう混ぜるか。それが問題。100粒の節糸が、想定以上に暴れん坊で冷や汗です。使いこなしてこその特注糸。受けて立ちます。

ここでどんな着物になるかが決定します。ですので、慎重に、大胆に。

さえさま物語3

2023.06.12

 

さえさまの着物と帯になる山鹿の繭、宮坂さんで製糸してもらって、次は撚糸にまわします。
製糸も大事だけど、撚糸もものすごく大事。絹が織れるのは、製糸された糸に撚りがかかっているからです。撚り次第で、糸はガラリと変身します。どんな布になるかも、撚りで変わります。

今回、さえさまのご希望に応えるべく、通常だったら遠慮するような細かい頼み事あり、電話じゃ無理だと糸を抱いて、八王子の森田撚糸さんへ足を運びました。

おそるおそるしどろもどろで話す私に、「ヨシダさん、仕事は情熱だよ」とおっしゃっる森田さん。
そうか、そうだよな。勇気づけられ、もとい、衿を正して、熱を込めてお願いしなおしましたら、あっさりと、「いいですよ」と受けてくださった。

言ってみるものだ。仕事は情熱ということを改めて教えてくださる森田さん、本当にありがとうございます。熱を受け止めてくださるプロがいてくれてうれしい。

以下の写真が、森田さんから戻ってきた、さえさまのための糸。情熱のかたまり。


7種類の細かいロット。

 
以上が着物用にメインに使うスーッとした糸。上州式。合わせた本数と撚り回数を変えて3種類。

 
以上がざっくり太めに特別にひいてもらった糸。着物の風合い出しに使う。一部帯にも織り込む予定。甘撚りにしたものと、カバーリングしてもらったもの。



銀河シルク。帯の経糸にも緯糸にも使います。今回2種類に分けて撚ってもらいました。

森田さんから戻ってきた糸たち、着物に使う糸はさっそく精練します。

アルカリで炊いて、ゆっくり糸のベールを脱がせていく。その変化に毎度おどろく。

こうやって、さえさまの糸は揃ったのでした。


精練した糸たち。セリシンの膜を脱いでさっぱり、ぷりぷりしています。

さえさま物語2

2023.06.01

 

さえさま物語の2話目です。

さえさまのご希望は、熊本の山鹿で育った蚕で、着物と帯を作ること。布の風合いは、ツルツルピカピカではなくて、ざっくりとした手触りがあること。

繭のことは、さえさまからお話もらってすぐに養蚕農家の花井雅美さんにお願いして、2022年の春蚕を特別にキープしてもらってました。

同時に、糸づくりについては、長野県岡谷市の宮坂製糸の社長、高橋耕一さんに電話して、相談に乗ってもらいました。

そしていよいよ製糸していただく日に、花井さんと二人で糸くりの様子を、宮坂製糸さんに見せていただきに出かけました。

織物は糸で決まります。糸は繭で決まります。

花井さんの愛情たっぷりで育った山鹿の繭を、さえさまのご希望にそうように、高橋さんの指示で、糸のひき方を変えて着物用に2種類、帯用に1種類にしてもらいました。

10kgの繭は乾燥させて約4.7kgになり、その繭を製糸すると約2kgになり、撚糸をへて、精練というタンパク質を取り除く作業をすると1.6kgくらいになります。

10kgってたくさんのような感じがしますが、着物と帯になる部分はたった1.6kgなのです。一層大事に余すところなく織らねばと思いました。

宮坂製糸所

お蚕ファーム

 

さえさま物語1

2023.05.15

 

新しいONLY ONLYをはじめます。今回のヒロインは「さえさま」です。

「いつか、着物と帯を、山鹿の蚕で、ヨシダに織ってもらうのが夢」とずっとおっしゃっていただいてました。

さえさまと私は古い友人で、一昨年、私が熊本の山鹿の蚕で着物を作った時、いつか自分もと思われたのです。

それが満を持して、いよいよ動き出しました。今回のストーリーは、その夢を実現させるまでの物語です。

まずはじっくりお話を聞きます。ちょうど一年位前、水天宮のホテルのラウンジでお会いしました。

さえさま、夢に描くイメージは、ふるさとの阿蘇に広がるススキ野原とおっしゃいます。同郷ですからよく分かります。あの清々しさ、雄大な大地に吹き渡るそよ風。

が、、、ふむ〜、ススキ野原、、、着物のイメージとしては大変難しいです。つかみどころが無さすぎる、、、この日はお話を聞くだけでお開きとなりました。

その後さえさま、ご自分でネット検索されて、カラー診断を申し込まれました。人伝の紹介などではなく直感的に。行動力に感服です。

当日は私もお付き合いすることに。

お願いしたのは、ゆき和さん。
こんな言い方は適切ではないと思いますが、これが大当たり。色のこと、着物のこと、着方や素材のことまで熟知していらっしゃって、惜しげもなく湧き出るように伝えてくださいます。知っているからこその自由さや、臨機応変さがあります。
我々との相性もバッチリで、和気藹々と濃密な時間を過ごし、すっかり仲間になりました。

ゆき和さんによる、最終的な診断結果は「苅安色」。

か、か、苅安!!苅安はススキの仲間、見かけはススキそっくりです。ここで、阿蘇のススキ野原と繋がるとは心底驚きました!

さえさまとゆき和さんと私、ススキの野原の大草原を三人で冒険するように、物語を紡いで行くことになるのです。

ゆき和さんのサイト

ゆき和さんが書いてくれたこの日のこと 

さとさま物語9

2023.04.30

さとさまのONLY ONLY、「50歳のセレブレーション」の八寸帯、お手元に届きました!

お写真をいただき、満ち足りた感じのお顔を拝見でき、とても安心しました。

帯とのご対面は京都のラソワさんで、師匠の吉澤暁子さんもご同席の上のハッピーな時間だったとのこと。

さとさまからは、丁寧なラインをいただきました。うれしかった!苦労も吹き飛びました。
一部抜粋でご紹介させていただきます。

ピカピカツヤツヤの可愛いこ、上品な銀河シルクの綺麗さに見惚れてしまいました。
写真や動画では、地色はもう少し白っぽく見えていましたが、薄い大人ピンク〜赤紫でとても私好みでした!

私の知らない(うちに秘めた)部分を上手く引き出していただいたのだと、とても有り難く思っています。
経斜文織り(たてしゃもんおり)の柄の出方がとても独特でより魅力的に見せてくれますね。

丁寧に仕様書を付けていただいたので、糸見本を眺めては、うっとりニヤニヤしています。

着物は手持ちのものに大体合う気がしていて、帯揚げや帯締めはどんなものが合うのか、手持ちのものではどうか…など、妄想コーデをしています。 いつ、どこに着て行ってあげようか、楽しみで仕方ありません。

仕立てに関しては、吉澤先生にもご相談しましたが、仕立て屋さんにも帯を見ていただいてから、決めることになりました。
一生モノの素敵な帯、綺麗に永く使いたいので、慎重に決めたいと思います。   

ふう、よかった。 仕立て上がって、コーディネートして、実際にお出かけして、、、 その日が私もすごく楽しみです。    

次のお誕生日で50歳になられるということで、人生の節目、ご自分を鼓舞する意味もあり注文くださいましたが、お写真の表情を見てると、もうすっかり次のステージに上がられている印象で、さすがだなあと思いました。

大切な帯を織らせていただくことで、私の方こそ鼓舞されました。 本当にどうもありがとうございました。 

さとさま物語8

2023.04.19

完全注文制作ONLY ONLY、さとさまの帯、蒸し、水元、湯のしから、戻ってきました。

染料が発色し、糊が落とされ、蒸気にあたって艶が出て、ますますべっぴんさんです。一度手を離れたこが可愛さ倍増で帰ってくると、愛しさが増しますね。

これでどこに出しても恥ずかしくない姿になりました。どこに出してもって、行く先はさとさまと初めから決まっているのですけどね。

「さとさまのこれからを、しっかりお守りするんだよ。長く可愛がってもらって、どこにでも連れて行ってもらいなさいね。」

そんな思いで送り出しました。

(完成画像は、さとさまのもとに届いてから、御了承を得られたら、載せたいと思います。)

 

さとさま物語7

2023.04.13

さとさまの八寸帯、織り上がりました。

ふう、走り切った。それなりに長かった。

山や谷や、見晴らしの良い草原や、街中の雑踏や、ありとあらゆるところを、さとさまと一緒に二人で走った気分です。

さて、機から下ろした帯は、早速仕上げ作業に入ります。

机に広げ、隅から隅まで、目を皿のようにして詳細にチェックしていきます。絹は自然のものだから、毛羽だったり、切れて結び目があったりするのだけど、それらを見た目につかないように、処理していきます。

この後、高温の蒸しを2回(染料を繊維に定着させる)、水元(みずもと・流水で洗って、余分な染料と糊を落とす)、湯のし(絹糸につやを出す)を専門業者さんに外注して、いよいよ完成です。

 

織り終わったことをいの一番にさとさまにお知らせすると、さとさまらしい、じんわりうれしい返事が来ました。うわー、まさに〜〜。ちょっと引用させていただきます。

_____

マラソン大会ではゴール後、フィニッシャータオルを肩に掛けてもらい、メダルも掛けてもらいます。
それから、スポーツドリンクやパンなどの捕食をもらい、預けた手荷物をもらいに行きます。
荷物をもらった後、更衣スペースに移動して、着替えます。
更衣スペースまで、結構な道のりでフラフラ状態で歩きます。
着替えて、ようやく応援に来てくれていた家族や仲間と再会します。
吉田さんは、今、そんな感じなのかなぁと想像したりしています。

さとさま物語6

2023.04.08

 

さとさまの八寸帯、いよいよ織りです。織りは、計画通りに、淡々と進めていきます。

繰り返し、繰り返し、同じように。

無事故で当然なのですが、、、、、なんと途中で糸が一本抜けてしまいました。20センチほどそのまま織り進んで発見しました。

見つけた瞬間、サーっと血の気が引いていきます。

ガーーーン、、、ショック。

一瞬だけ、どうしようかと思ったけど、次の瞬間、「戻ろう」と心を決めて織った糸を解いていきます。半日くらいその作業に没頭です。

戻るのは織るのより100倍くらい時間もかかるし気も使うけど、時間をかけて丁寧に作業すれば、布が糸に戻り、また織り直すことによって完全な布にすることができます。

これはさとさまの大事な帯だから、できることは全部して少しでもいいものにするのです。

 

 

さ、仕切り直しで淡々と織り進めます。

さとさま物語5

2023.04.02

ONLY ONLY、さとさまの帯、緯糸(よこいと)を準備します。

経斜文織り(たてしゃもんおり)で織りますので、実は緯糸はほとんど見えなくなります。

それでも色は命。命を吹き込む9色をしっかりと力を込めて染めるのだ。

続いて、染めた糸にごく薄く糊をつけて、乾かして、小管(こくだ)に巻きます。糸を巻いていると、万感の思いが込み上げてきます。蚕を育ててくれた人や、糸を作ってくれた人や、これを織る機会を下さったさとさまや。

そんな思いにつき動かせれながら黙々と巻きます。

さあ、これで準備万端。あとは織りです。

さとさま物語4

2023.03.28

ブラッシングカラーズが終わった、さとさまの経糸(たていと)、上の写真は、機から外して鎖あみにしたところです。

この糸と道具一式ををかかえて、静岡県富士宮市の影山工房へ伺いました。

さとさまのご希望の「曲線」、これを表現するために、どうしてもこちらで仕事させていただきたく、特別にお願いしました。我が家では、帯の長さで糸をしっかりと張る道具だてが設置できないのです。

仕事はなんでも、段取り八分とはよく言いますが、織りこそまさにその通りで、段取りがそのまま仕事に現れます。

影山さんが実践しておられる方法は、その極みだと思っています。

その高度な技術と完璧な道具立てと工房を惜しげもなく提供してくださる影山さんには、本当に感謝しています。

ほら、ずらしで曲線が出てきましたよ。

影山工房では巻き取りまでやらせていただき、再び我が家で仕事再開。

綜絖通し。

筬通し。

これで、ほぼほぼ織るための段取りは終わりです。いよいよ織りにかかります。

さとさま物語3

2023.03.18

ONLY ONLYで取り組んでいるさとさまの帯、デザインが決まりましたので、早速本番に取り掛かります。

これまで試しで小さなピースを、染めて、織って、蒸して、仕上げてを繰り返しておりましたので、本番をやりたくてうずうずします。やはりバーンとした緊張感は特別です。

大事なのは、まずは糸。

糸は、さとさまのご希望の、「きれいめ、上品、シャイニー」を実現するために吟味します。色については冒険要素も入れるので、ここは、ご希望通りに手堅く押えます。

張りのある銀河シルクと、絹らしく光り輝く糸を選びました。(上の写真、右が銀河シルク)

(その後の幾多の作業の記載は長くなりますので割愛します。)

それから、色。ここが勝負どころ。試しでOKとなった染料から慎重に選び取り、たっぷり用意します。

(染料の調合にかかる幾多の作業も記載割愛です。)

そして、デザイン画をもとに織り縮み率を割り出して、あたりをつけて、ブラッシング開始です。

筆で何度も何度も何度も何度も、ブラッシングしていきます。

染料の濃淡は色々です。ごくごく薄いものから、パキッとしたものまで。メリハリをつけて。

タレとか手先とか、ちょっとしか見えないところは、ごく薄い色ながら、しっかり手をかけて。一本の帯の全体が、さとさまのこれからを守るように。

ここがおタイコ。この後ずらしを施して、真っ直ぐな線を曲線にしていきます。

 

さとさま物語2

2023.03.09

さとさまの帯、どんなふうにしようか、、、、。どうすれば、さとさまの望みを叶えられるのだろう?

50歳の記念の帯、これまで頑張ってきた自分をねぎらい、これからの人生を鼓舞するような。

実はとっても悩みました。

織の仕事は、デザインを決めるまでが第一の山場です。こここそが産みの苦しみで、粘って粘って粘り抜いて、突破口を見つける。光を見つけたら、そこを目指して突き進む。

この一本、私を出し尽くして、さとさまの人生のこれからを応援する帯にしたいと思った。

希望や好みを伺ったとき、幾何学模様の小さい柄が使いやすいなどとおっしゃっていたが、、、、
私はさとさま、案外大胆なのも似合わせるのではないかと踏んでいた。LINEでのやり取りで、柚木沙弥郎の、好きな数点の写真を送ってくれた。透明で躍動感がある。ほら大胆なのお好きなんだ。

直線は苦手、曲線が好きというのも外せないご要望。って織は基本、タテとヨコなんです。カーブをどう表現しようか。

好きな色は、ピンクと茶色。洋服はベージュを着るとのこと。暖色系がお好きとのことだが、インスタを拝見してたら、洋服でお出かけ時に、爽やかな青い布を肩に掛け、真っ青な紐のようなものを手に持って写っている写真発見。わ!すっごく似合う!

この色を提案してみようか?

いや、ブルーのみだと居心地悪いだろうから、ピンクベースで、アイキャッチに茶色。で、ブルーをその上にしっかり目に。

経糸にずらしを入れれば、カーブを描ける。それを大胆に入れたら?

こんな感じでどうだろう?

最終確認ににさとさまとLINEビデオで繋がった。お久しぶりです!同じ時間を共有できるの、いいですね。何より笑顔がうれしい。

ご提案を話すと、お任せしますとの一言。信頼していただけたのだなあ。ますます頑張らないと。

さあ、実作業だ!

 

さとさま物語1

2023.03.02

春ですね。新しいONLY ONLYがはじまります。

今回のヒロインは「さとさま」。さとさまとのお出会いは、ちょうど一年前、京都のラソワさんででした。

ラソワさんでの個展にお越し下さったのですが、その3ヶ月ほど前にラソワさん主宰のオンラインセミナーで私が講師をした時に、受講してくださっていたそうなのです。その時「この人に頼みたい」って思ってくださって、実際に個展に会いに来てくださったとは、とてもうれしく胸が震える思いでした。

その場で、ONLY ONLY のお話しになり、ご希望をお聞きしました。お好きな色やデザインの方向性はしっかり持っていらっしゃるけど、具体的なことは未知数で、一緒に考えていくことなりました。

ラソワの吉澤さんによると、さとさまは、「気骨がある」「迷わない」「ちゃんと歩いている人」とのこと。なるほど。さすが吉澤さん、見えている方です。客観的で冴えたご意見はとても参考になります。

さとさま、その後、お手持ちの着物の端切れを郵送してくださいました。綺麗な手書きのお手紙を添えて。ご自分のこともいろいろ教えてくださったけど、私は、おっしゃっていること以上の可能性を感じました。
50歳の記念の一本にしたいともあり、それならばこそ、今までとは違うものでもいいのかもしれないなどとも思いました。

それから、時は流れ、、、、。昨秋から、試し織を始めました。いくつもいくつも。さとさまとはLINEで繋がって、試作を写真に撮って、どんどんお送りしました。

そうすることによって、私も頭の整理、方向性の整理しつつなのですが、、、実は結構悩んでしまいました。

    

動画も撮りました。約3分です。よかったらご覧ください。

なずさま物語8

2022.10.13

さて、なずさま物語の最終章です。

上の動画は、完成してすぐの時に撮りました。一仕事終わった安堵感が出てますね。3分です。ぜひご覧ください。

  

なずさまには、つい先日お会いして、お納めいたしました。 

ドキドキのご対面。なずさまのお顔がパッと明るくなって、ホッとしました。よかった。

なずさまの地球がここに完成したと思うと感無量です。

あ、完成はしてないね。これから仕立てたり、取り合わせをして、なずさまが完成されていくんだね。

八掛どうしようかなって話題になりました。楽しい悩みですね。

なずさまとの対話、糸との対話、織や染という具体的な作業との対話、一つ一つ取り組んで、やっと形になりました。

着物を作るのは、やはり長い道のりですので、無事にお渡しして、喜んでいただけ、肩の荷がおりました。心底安堵しています。

これから、このこが、なずさまと共にどんなに成長していくだろうと思うと、ジーン。がんばれよ〜

いい人生(着物生)をな。なずさまと一緒なら大丈夫。太鼓判です。

なずさま物語7

2022.09.24

さてさて、なずさま物語も終盤です。

本日は、織っている時に起こってしまう数々のミスのうちから「目とび」についてお話しします。動画をご覧くださいね。約6分です。

手織り紬の最大の特徴は、風合いと布の表情だと考えます。

その風合いがどこから来るかというと、それは糸なんですね。座繰り糸や真綿紬糸を使い、さらに柔らかさとほっこり感を出すために撚りは甘く、、、、


そういう糸って実は大変、織りにくいんです。

毛羽が立つし、節が多いから。

それを織りやすくするのが糊。今回の糊付けが最適だったかどうかは、毎回データを取って検証します。
それと、織り手の糸に対する世話とたゆまぬ努力です。

ひゅー。今回もいい糸すぎて織りにくいよ。その分、風合いはプリプリ最高です! 

なずさま物語6

2022.09.07

なずさま物語第6話、いよいよ織りです。

なずさまの壮大な希望は、苔色をメインにした緑豊かな「地球のような着物」。

さあ、織りますよ。

苔色は、濃淡、鮮やかめ、渋め、など取り混ぜ、5種類。それに、山吹色、赤みの茶色、焦茶色と白の網代などを織り込みます。

糸は、ほっこりした真綿紬糸と座繰りの節糸を混ぜて使います。全部で16種類です。

エネルギーに満ちる、地球のような着物を目指します。 

なずさま物語5

2022.09.01

 

さて、なずさま物語の5話目です。

今回は、緯糸(よこいと)の話。

経糸(たていと)が背骨としたら、緯糸は筋肉(?)。丈夫でしなやかで美しい体のために、どちらもとても大事。バランスよく、しっかり噛み合うように。

上の写真が、今回の使った糸です。ねじってあるのが、ぐんま200(繭の種類)の座繰り節糸。色が白くて艶があって、プリプリです。

その下に広げてあるのが、秘蔵の手びきの真綿紬糸。ふっわふっわで弾力があります。これがシワになりにくい着物の秘密なんだよね。一旦シワになっても戻るのです。こっちは、もうひける人がいませんので、幻です。
私も久しぶりに使いました。糸の感触を味わいながら、ありがたく楽しく、織らせていただいています。

なずさま物語4

2022.08.18

 

さて、なずさま物語の4話目です。

前回、なずさまが我が家にお越しくださって、デザインと色が決定した話までしましたので、その続きです。

その決まったデザインをどう具体化していくか?それには、まず経糸(たていと)の作り方を決めます。

いろいろやり方はあります。今回はどの方法が最適でしょうか?

私は、40本ずつのパターンを6つ作り、その組み合わせで、整経することにしました。

図面をバチっと作り、本数を割り出し、長さを決め、必要糸量を計算し、確認を繰り返し、自分を納得させながら進めます。丁寧に確実にこなしていくことが大事です。

糸が機に上がると、大きな山を越えた気分がします。

ふー。

          

なずさま

なずさま物語3

2022.07.20

なずさまのONLY ONLY 物語の3話目です。

前回は、5月の連休中に、なずさまが我が家にお越しくださって、色を決めたところまででした。

その後、デザインを整理して図面を作り直し、本数を割り出し、メインとなる色をごく一部だけ染めました。全部染めてしまう前の段階で、なずさまにお見せし、お互いに合意の上、次に進みたかったからです。

なずさま、2度目の来訪。満を持してのお出迎え。7月初旬のことでした。
私は、苔のこともにわか勉強。なずさまが求める苔色とは、若草色とどう違うか分かりたくて。多分、湿度や重さが違うのだろうな。

2ヶ月ぶりのなずさま、そよ風のように登場。暑い頃だったけど、その日はそれほどでもなく、お迎えする方としては安堵でした。

世間話もそこそこに、なずさまによって、準備していた糸は、どんどん選別され決定されていきました。

やっぱ、実物を目の前にすると進みますね。概念論や抽象論でなく、これから織られ、着物となる、実物の糸が目の前にあるので進みます。

この時のこと、動画でしゃべってます。4分30秒です。よかったら見てね。

 

なずさま物語2

2022.06.18

なずさま物語の2回目です。前回からの続きの動画を撮りました。3分58秒、よかったら見てくださいね。(4分以下に編集、がんばりました☆)

なずさまが、5月4日の緑の日に、我が家にお越しくださったこと話しています。

どんな着物が欲しいかって話で、「地球みたいな着物」っていうパワーワードが出ました!いいですね〜、地球みたいな着物。おおらかに大地と一緒に呼吸するみたいな、そんな着物、目指したいですね。

それから、私が作っていたデザイン画を見て、感想やご希望を伺って、その場で修正して、プリントアウトして。色見本からベストな色を見つけて切り取ったり。

新しいデザイン画をボディに着せたり、ご自分の体にあててもらって鏡で見てみたり。

やっぱ、直接お会いすると進みます!ありがたい、なずなの日でした。

 

なずさま、スタート!

2022.06.08

さあ、新しいONLY ONLY 物語をはじめましょう。今回のヒロインは「なずさま」です。

今回から、物語をひとり語り形式で、お伝えしていきますね。動画を撮りましたので、ぜひご覧ください。3分45秒です。

 

動画で話している「清正公の陣羽織」展のについての過去ログです。なずさまも写ってます!

「清正公の陣羽織展」お披露目会の様子

今回の製作は、6年越しのご注文です。長いようですが、ONLY ONLYでは、よくあります。お互いにとって、機が熟するのをのんびりと待つみたいな。

物語の続きをどうか楽しみになさってください。

もゆさまです

2021.05.22

  

うれしいうれしいメールが届きました。もゆさまが帯を結んでくださったのです。

いやはや、ぽぅーっと見惚れてしまいます。帯も出番だぞとよろこんで、はりきってますね。

帯がもゆさまにぴたりと寄り添い、凛としたお人柄を際立たせているようです。よかった。これぞ本望です。

おタイコには瑠璃色だけでなく、色めを変えたブルーを重ねたのもよかったように思います。

織ったものが持ち主の方に愛され、活躍の場を与えられる。作り手として、こんなにうれしいことはありません。

もゆさま、この度は本当にどうもありがとうございました。末長く、この子をどうかよろしくお願いします。

もゆさまの瑠璃

2021.05.19

  

もゆさまのONLY ONLY、さあ、織り上がりました。

仕上げの蒸し、水元、湯のしは外注に出します。

  

蒸すと発色がよくなって、渾身の瑠璃色が冴えます。湯のしをすると絹がもっとツヤツヤになります。戻りましたら、最終の検反。

緯糸にこっそり入れた銀糸もチラリ。よしよし。いい感じ。

それからお仕立てへ。

仕立て上がりを届けてくれた仕立て師さんに「いい帯ですね」って褒められました。普段、余計なこと言わない業者さんに褒められると、心の中で「やった!」と思います。

さてさて、箱に収めてもゆさまの元へ。

「瑠璃のギザギザ」と命名しよう。パキッとした瑠璃色に想いを寄せて。

行ってらっしゃい。可愛がってもらうんだよ。

まもなく、もゆさまからメールが届きました。うれしい、うれしいメールでした。ひと仕事が無事に終わった、喜んでいただけたという満足感。ふぅ。

もゆさま、本当にどうもありがとうございました。おかげでいい仕事ができました。下に、もゆさまからのメール、感謝をこめてご紹介させていただきます。

帯が手元に届きました。

送っていただいた写真以上に素敵で、爽やかな瑠璃色は思い描いていた色の通りでした。

銀糸が上品に輝きを添えていて、これから初夏に向かう陽光にきらめくさまが頭に浮かびました。

この帯を締めて出かけるのが楽しみです。素敵な帯をありがとうございました!

 

 

もゆさま、織り

2021.05.14

さて、もゆさまの帯、ブラッシングカラーズが終わりました。

そういたしましたら、仮織をほどいて、経糸を緒巻きに巻き直します。緯糸を染めて、小管に巻いて、、、

ひたすら織ります。

もゆさまにメールいたしましたら、以下のようなお返事が!疲れが吹っ飛びます。

「だいぶ進みましたね! 思い描いたとおりの透明感あるパキッとした瑠璃色、美しいです。出来上がりが楽しみです。」
 

今回、緯糸は3種類を持ち替えながら織り込みます。艶のある絹糸とハリのある壁糸、キラリと光る銀糸。

織り方は「しずはた織」です。今のところ、八寸帯に最適と思っています。

もゆさま、もうすぐです。

もゆさま、本番そめ

2021.05.11

 

さてさて、もゆさまとデザインの合意が取れましたので、いよいよ本番です。

 

上の写真は、染料の一色目を染めているところです。

この前に、経糸を準備して、機にかけて、仮織して、伸ばして、地入れして、染料を最終的に調整して、デザインを青花で写してっていう工程があります。

さあ、染めが進んできました。

上の写真は、白場に地染めをしたところです。柔らかくきれいな軽めのグレーです。

ここにも、もゆさまのお望みの「透明感、澄んだ色、春から初夏の陽の光」のイメージを込めました。

動画、インスタライブした時ので、タテ位置ですが、よかったらご覧ください。(1分45秒)

もゆさま、デザイン調整つづく

2021.05.09

もゆさまからのご希望メールを受け、瑠璃色にさらにフォーカスすることにしました。エメラルドやターコイズはやめといて、ラピスラズリ一択です。

透明感、澄んだ色、春から初夏の陽の光。うん、あまりごちゃごちゃしない方がいいな。

さらにメールのやりとりは続きます。

「黄味がかった、緑のように見える青が、自分では選ばない色で、このままで良いような、何か他の色の方がいいようなと少し悩んでいるところです。でも自分では選ばない色だからこそ面白いということもあり。なんとも決められなくてすみません。」

いえいえ、了解です。なんでもおっしゃっていただくと、私としても緒(いとぐち)が見つけやすいです。

それで私が考えた案は、お太鼓の柄には、一部に緑の青も渋めに入れて、前帯には、瑠璃色の濃淡でスッキリとさせること。

そうすれば、お太鼓の方は、色の幅がでて面白みがあり、前帯側は、お好きな色だけでお顔写りいいように、かつ、帯締め、帯揚げ、などで遊べるように。

私の提案は、すんなり取り入れられ、GOサイン。

さてさて、手を動かす段階です。

ブレインストーミング

2021.05.07

試し染めを、織って、蒸して、仕上げて、着物の上に乗せてみます。緯糸は、途中で使い方を少々、変えてます。銀糸も織り込んだりして。何が最適かを探るのです。

ふむ。瑠璃色が効いている。ターコイズもきれい。

もゆさま、宝石のような帯、似合いそう。エメラルドもいいな。妄想が広がります。

図面にも落とし込み、もゆさまにメールでお見せします。

しばらくして、もゆさまからのお返事。

「帯のイメージなのですが、瑠璃色の透明感や澄んだ感じが出ると嬉しいです。
あと、これを言ってしまうと上のお願いと矛盾するかもしれませんが、春から初夏の陽光の様な帯が欲しいなあと思います。
合わせる着物は薄いグレー、桜色あたり、水色な感じで。
明確な返事になっていなくて申し訳ないのですが、そのイメージで考えていただけますように。」

 

よっしゃ!その方向で参りましょう!矛盾とか考えなくていいですよ。「瑠璃色の透明感や澄んだ感じ」「春から初夏の陽の光」、両方、感じる帯にしましょう。

頭の柔軟体操

2021.05.05

  

もゆさまストーリーのつづきです。

もゆさまとお会いできた興奮も冷めやらないうちに展示会も無事終わり、少し落ち着いたころから、私はじょじょに制作へシフトし始めました。

もゆさま、華やかなイメージですので、絹らしい艶めきが欲しいね。すごいいい糸、買っちゃおう。

あと、デザインは前回のをだいたい踏襲するけど、色はいろいろ試したいね。試しに染料を作って、試し織りをしよう。

もゆさまにご提案するにも、その材料がいるのです。雲をつかむような話でなく、目の前に実物をお見せして、もゆさまと私、二人で旅し、好きな世界を模索する感じ。ナビゲーターを務めます。

まずは、柔軟に。なんでもやってみよう。前回のコピーにならないように。新しく切り拓くために。もゆさまに一番似合う一本を作るために。

 

もゆさま、登場!

2021.05.04

昨年の10月31日から11月3日、私は、神楽坂で「あわせ」という二人展をやりました。今思えば、感染症がちょっと収まってて、外出もそんなに臆することもなくという、ありがたい時期でした。

3日目の昼過ぎ、 会場に、急にきらきらした光の粒がふってきて、ふわっと心地よい風が吹いたような気がしたら、、、、小柄でおしゃれな方が、現れました。

それが、初めて会う、もゆさまでした。

まあ、なんと。はじめまして。もゆさま、東京でのお仕事の合間にお越しくださったのでした。

ゆっくり会場で作品を見ていただいて、、、、

もゆさま、この展示会のメイン作品「バンブーフェンス」を気に入ってくださったのですが、そこに使われていた一色に、とても惹かれると。これがメインならもっとよかったと。

まあそれでしたら、この「瑠璃色」をメインにONLY ONLYでお作りしますよ、と相成りました。

ONLY ONLY、もゆさまです!

2021.05.03

新しいONLYONLYのストーリーをはじめましょう。今回のヒロインは「もゆさま」です。

お出会いのきっかけは、昨年2020年の2月に、私のサイトのお問い合わせからいただいたメッセージでした。

メッセージの内容は、オリジナルで、着物や帯を作りたいとのこと。華やかなパーティーやお集まりでお着物をお召しになることが多いとのことで、そこで、ご自分の個性を生かしてくれる着物や帯をまといたいと。

なるほど、それ、ぜひ作らせていただきたいです。詳しくお話を伺いましょう。できれば会いたい。無理ならメールで詳しく。

もゆさまのお住まいは、関東からは遠く離れていますが、出張が多いそうで、東京にもしょっちゅうお越しとのこと。お会いするのはそう難しくないように思われたのですが、、、、、、

みなさまご存知の通り、この後、世界中が大騒ぎになって、お会いする計画は一時頓挫しました。

しかし、もゆさま、この間に、お着物をお召しの写真をたくさん送ってくださって、イメージを膨らますのにたいへん役に立ちました。いただいたメールに「今までの好みや古典的な合わせに引きずられ、、、」と書かれてましたが、なるほど、このままですごくきれいだけど、それを越えて新しいご自分を発見したいのかなと思いました。

*上の画像は、その後、私はもゆさまのイメージを膨らますのに使った画像検索のスクショ。

みりさまからのお便り

2021.03.16

みりさまから、メールをいただきました。

仕立て上がった半襦袢をお召しでお出かけしたと。写真も添えてくださいました。

いいですねえ、春ですねえ。みりさまらしいあわせで、軽やかで素敵です。見ていると、私も幸せな気持ちになります。

振りからちらり。これぞ、着物の醍醐味ですね。そそられます。みりさま、「ふたたび沼にはまっています」だそうです。わかるー。

ネットへの掲載をお願いすると、「美保子さんの活動の役に立つなら」とおっしゃっていただきました。どうもありがとうございます。皆様にご紹介させていただきます。

仕立て上がりを置きでも撮ってくださいました。

 

お袖、ふた組、あわせをいろいろ楽しめます。もっともっと沼にはまりそうですね。あぶないです。笑

みりさま、お納め

2021.03.03

みりさまのお襦袢地、京都の蒸し屋さんから、べっぴんさんになって戻ってきました。大人の可愛らしさ満載って感じです。みりさまを彷彿とさせます。

プリプリツヤツヤ、ふっくらぷくぷくです。さすが、特厚地、しっかりしています。
柔らかく、ドレープが効いて、硬いとか重いとかいう感じはしません。
このくらい地厚さ、お襦袢地としていいかもしれません。私自身もとても勉強になりました。

さてさて、最終の検反をして、撮影をして、さあ、みりさまの元へ旅立ちます。

今回、お仕立ては、みりさまがご自分で頼んでいるところがあるそうで、こちらでお世話はせず、反物のままでのお納めとなりました。

受け取ったみりさまから、「パワーアップしそう!早く仕立てたいですねー。」とメールいただきました。

うふふ、よかった。仕立てあがりが楽しみです。

染めの本番

2021.02.28

 

みりさまのお襦袢、色が決定しましたら、白生地を張って、地入れをして、さあ、いよいよ本番!

上の動画で、一部を早送りでご覧ください(44秒です)。
息を止めて、同じ調子で、たんたんと。たんたんと。ただただ染めます。

染め上げました。

地紋がきれいですね。

下から見るとこんな風です。

乾いたら、染料の定着のため蒸します。その後の、水元、湯のしも合わせ、専門業者さんに頼んでいます。

白生地到着、染料の調合

2021.02.24

丹後よりみりさまの白生地が届きました。特注中の特注、特厚地の白生地です。絹ならではの持ち重りがします。

さあ、目指す色に向け、染料を調合しましょう。染料は、狙いを定めて調合し、小さな布にちょっと付けてみて、大体よしと思うレベルに持っていきます。

自分なりに納得したら、大きめの面積に試し染めをやってみます。

染めた布は、実際の仕上げと同じように、蒸して、水元して、伸子(しんし)で張って乾かし、アイロン仕上げ。

写真を撮ってみりさまに送ります。

「赤がもっと鮮やかでもいいかも?」というお返事。

了解。ご希望を踏まえ、染料の調整をします。そして二度目のトライ。

またまた写真に撮って、みりさまに送付。

「いい感じです!けど、もう少し、可能?」「美保子さんの感覚で、楽しく、テンションを上げてください^ ^」

こういう言葉のキャチボールを重ねながら、目指すお襦袢に近づいていきます。

必要布量の計算

2021.02.13

さて、みりさまのお襦袢、生地の厚さと色が決まりました。次は、必要な布の量を出して、発注です。丹後の機屋さん、短尺にも対応してくださるというすばらしさなんです。

みりさま、着物の袖丈は普通だそうですので、お袖の計算は簡単です。1尺3寸の5分ひかえで、折り込むのが1寸5分とすると必要布量は1尺4寸。今回はお単衣仕立てですので、片袖は単純にその倍で2尺8寸。ペアにして5尺6寸。これ、2メートルくらいです。袖をひと組作るのに、布、2メートル。案外長いでしょ。もし無双袖というダブル仕様だったらその倍で、4メートル強。長いわ〜

それで、裾よけの方はと、、、
ここで私は自分が持っている裾よけの大きさを測りました。広幅の生地で作った簡易的なものです。新モスの下の部分、タテは2尺(75cm)、ヨコは3尺4寸(1m38cm)。襦袢地の布の幅は1尺ですから、3.4÷1=3.4 尺。縫い代こみでも4枚はぎで十分足りるわ♪と見積もったのですが、、、、

うーん、なんだか気になる。数字では足りてるけど、、、いいのかな???

それで、おそるおそる仕立て師さんにお聞きすると、、、、

「立て衿は?」

「立て衿!」

初めて聞く単語!裾よけは、普通の襦袢のように身頃が4枚、それに「立て衿」がつくと。

それで自分の襦袢を見てみると、確かに、長着の衽(おくみ)と衿がドッキングしたような部分があります。なるほど、ここが立て衿か。そして、この襦袢の立て衿部分を、裾よけでもわざわざ作るんだ。

へー。

お袖と裾よけの仕立て代をお聞きしたとき、案外お高いなあと思ったのだけど、ここで急に納得しました。下着にまでたっぷりと手間と布がかかっているのだなあ。

着物は贅沢品と言われるけど、私は今までそんなことないよ、単なるよそ行きのおしゃれ着の一種だよって思ってましたが、この見えないところの布の量。それを作る手間、仕立てる手間。

着物は、本当に贅沢品であるかもしれません。それは同時に、文化の結晶であり、継承であり、心の栄養であり、それぞれの美意識、おしゃれ感覚、考え方や生き方、アイデンティティ、心意気。なるほどなあとジーンとしました。簡略の傾向もあると思うけど、それはそれでよし。これはこれでよし。

みりさまのお襦袢、必要布量は、お袖二組と、裾よけで、少々の余分を込みで、2丈3尺。では、余った分は、吉田の研鑽用として使うことにして、丹後には普通に一反、発注しました。

みりさまと打ち合わせ

2021.02.03

特厚お襦袢地のサンプルが送られてきてから程なく、みりさまが我が家にお越しくださいました。(これ、緊急事態宣言の前の話です。)

あいかわらず、ニコニコ笑顔で、こっちまでニコニコしてしまいます。

三種類の厚さ違いのサンプル地をお見せすると、特厚を即決のみりさま。

そしてお話を詰めていくと、今回のお襦袢のONLY ONLY、普通の襦袢を作るのではなく、替え袖と裾よけを作りたいと。それに、お袖は単衣仕立てで色を変えて二組と。

ほお〜。なるほど。さすが、着物つうのみりさま。襦袢を着ないで、肌襦袢に袖と衿をつけ、下は裾よけという、いわゆるウソツキスタイルですね。お袖は、チラッと必ず見えるので二組作って、着物によって使い分ける。裾よけはめったに見えないので、一つでオッケー。

なるほど、なるほど。

では色を決めましょう。

裾よけと一組のお袖は、山吹、空色、橙色とすんなり決まりました。

そして、お袖のもう一組は、赤を入れたいと。みりさま、お着物や帯は、アースカラーなど、地味目が多いそう。そこにチラッと赤。うーん、ニクいわ。悩んだ末に、赤、山吹、灰と決まりました。山吹色は、裾よけとの共通の色ですので、一体感がでます。

みりさま、こっくりした赤がお似合いになるのですが、赤の染料は濃すぎると染料が不安定になるので、できる限りこっくりさせるということで、合意しました。

みりさまの襦袢を丹後に送る

2021.01.28

みりさまからお預かりしたお襦袢を、早速丹後の機屋さんに送ってみていただいて、電話で詳しくお話を聞きます。

それによると、、、

みりさまのお気に入りの古い襦袢は、パレスという八掛などによく使われる生地であり、今回の生地の綸子(りんず)とは違うから、単純比較はできない。

送ってこられた襦袢の重さを測ると490gであったから、反物の時は500gくらいであったのではないか。しっかりした生地をお望みでしたら、反物で530~550g 程度に仕上げるのがいいと思われる。染織吉田用の襦袢地は、すでにほぼほぼそのくらいの重さで上がっている。

しかし、すでにあるのは薄いと感じられたようだから、比較のために、もう一段地厚にしたものをサンプルとして織るので、触ってみてください。

というわけで、みりさま用に特厚地のサンプルを織ってくださることになりました。これには私もびっくり!

すごいなあ。一反の襦袢地のために、機屋さん、ここまでしてくださるんだ。じーん。私もみりさまのONLY ONLYを叶えるためにもっとがんばろう。

さてさて。しばらくしてサンプルとして送られてきたのが、上の写真の反物にちょこんと乗ってる可愛いのです。

 

*ヨシダが理解している範囲での今回の襦袢地の説明(機屋さんに教えてもらいました)。
綸子(りんず)というのは生地の名前で、繻子織(しゅすおり)で織ってます。地紋があります。表と裏で光沢が違います。襦袢地の場合、光沢がない方を着た時の外側にするのが通例ですが、好みで逆にしても支障ないです。作り方は、撚りが強い生糸で織って、布になってからセリシンを落とします。その工程で、布が縮み、独特の表情になります。(この精練の仕方が、門外不出のマル秘なんですよ〜〜。)

みりさまのお望みは、、、

2021.01.25

「アートなお襦袢キャンディ・キャンディ」のサンプル展示をご覧になってるみりさまに、

あら、ご興味ありますか?

と話しかけると、、、うなずかれて、、、、

私、お襦袢何枚も作ってるのだけど、20代の時、一番初めに作ったのが一番よくて、いまだにそればかり着ているの。さすがにもうボロボロだし、色もピンクで今の気分じゃないのだけど、他のはどうしても落ち着かなくて。。。違いは多分、厚さだと思う。このサンプルより、もうちょっと厚いのはできないのかしら?

なんともっと厚くとは!

私はびっくりしました。目から鱗がポロリンコロコロです。着物や帯を作っていると、「もっと薄く、もっと軽く」とは言われること結構あります。時代的にも、薄くて軽いは必須のように思ってました。

それで襦袢に関しても、実はもう一段薄い物はご提案用にすでに作っていたのです。が、もっと厚くとは。。。

生地に関しては、私はどうにもできません。それで、会場からお世話になっている丹後ちりめんの機屋さんに電話をして相談しました。

そうしましたら、機屋さん、

布の厚さというのは織り方も関係してるし、実物を見てみないときちんとしたことは言えないので、送ってくれたら、アドバイスしますよ

と、頼もしいことおっしゃっていただきました!

それで、みりさまから、その理想的な厚さのお襦袢をお借りし、丹後へ送って見てもらうことになりました。

ONLY ONLY、みりさま、スタート!

2021.01.23

 

さあ、新しいONLY ONLYストーリー をスタートいたしましょう。

今回のヒロインは「みりさま」。みりさまと私の出会いは、2015年の夏です。みりさま、編集のお仕事をされていて、この年、出版された本に、ONLY ONLYを「世界に一本、私だけの帯を作ってみたら、、、」と題してご紹介くださったのです。とても好評で、重版もされたんですよ。

ちなみにブログではここに載せてます。→

着物好きなみりさま、その後も私の展示会を、たびたび覗いてくださいました。お着物の時もあり、お洋服の時もあり、どちらでも自分らしいファッションで、いい雰囲気で、とても素敵な方なんです。ふんわり、カジュアル、ナチュラルな感じ。個性的だけど、行き過ぎない感じ。ご自分に似合うものをよくご存じで、みりワールドを確立されている。いいな〜。

それで、昨年秋の「あわせ」展にも、お越しいただき、再会を喜んでおりましたら、みりさま、どうも「アートなお襦袢キャンディ・キャンディ」に興味があるご様子です。

まるさま、お納め

2020.12.26

まるさまのお襦袢、蒸しと水元、湯のしをしてもらって、すっかりべっぴんさんになって戻ってきました。

発色がよくなり、ツヤも出て、触った感触もしっとり柔らかです。

しましまのお袖部分と、レモン色の身頃部分、相性もよさそう。よかった。

さて、最終の検反で、しっかりチェック。

丹後ちりめんのネームのところ。

検反終わったら、お納めのためにきっちり巻きます。今回のお仕立ては、まるさまの方でなさるので、反物のままお納めです。

   

さあ、行っておいで。まるさまを優しく守る、襦袢になるのだよ。

お受け取りになったまるさま、さっそくメールくださいました。お喜びのようでほっとしました。仕立て上がって、お召しになったら、またメールくださるとのこと。それをとっても楽しみにしています。

まるさまのお襦袢、染めの本番

2020.12.23

地入れも乾いて、色も納得いったら、さあいよいよ、染めの本番です。仕事場をいっぱいいっぱい使って、のびのび染めます。

下の動画は、はじめにお袖を染めてます。キャンディ・キャンディの様子をタイムラプスで。あっという間ですが、実際は、じっくりゆっくり全集中の呼吸で染めてます。

その後、無地場をリアルタイムで。そっちには音も入ってます。

袖の出来上がりはこんな感じ。(下の画像)

これらが乾いたら、蒸しと水元と湯のしは、専門業者さんに頼んでますので、発送です。ふぅ。

まるさま、身頃はレモン色

2020.12.22

アートなお襦袢キャンディ・キャンディ、まるさまのONLY ONLY、お話しの続きです。

白生地を発注している間に、まるさまとメールでやりとりを何回か。

そこで、まるさまより、びっくりのご提案が!

なんと、今回のお襦袢、お袖はキャンディ・キャンディの縞模様だけど、身頃は無地ではどうだろうと。身頃の部分は見えないのにすべてを縞にするの手間だろうと私をおもんぱかってくださってのご提案。

なるほど。それもそうですし、加えて、身頃の部分の色を淡い単色にしておけば、胴抜きのお着物の時などでも襦袢の映りを気にすることもありません。お袖は印象的な濃いめのしましまで、身頃は淡色一色というのはとても理にかなってます。

それで、お袖に使う三色から一色を選んで、さらにそれを薄めにしたお色で身頃を染めることになり、、、、
さらに、せっかくだから、お手持ちのお襦袢の色にない色にしようということになり、、、、

まるさま、お袖の色の中から、イエローをチョイス。山吹色やカラシ色のお襦袢はお持ちだそうですので、さわやかなレモンイエローを希望とのことになりました。

下の動画は、染料を調合しているところです。この中でも言ってますが、この段階が何より大事。本当に納得できるのか、自分に問いながら、「OK」と言い切れるまで、やります。

自分なりにやり切ったら、まるさまに画像を送ってご確認いただきます。今回、一発OKいただきましたよ。

トップの写真は、染料の調合をして色出しをした布。下部に写っているのはもともとあった色見本。上部に写っているのが今回のために調合した染料の色。右の薄いレモンイエローが身頃用。黄、橙、空がお袖のしましま。

まるさまの白生地

2020.12.19

染織吉田の「アートなお襦袢キャンディ・キャンディ」の白生地は、丹後の機屋さんで特別に織っていただいている襦袢地として最適な綸子(りんず)です。

キャンディ・キャンディをやりたくて、このために作っていただきました。私のような小さい規模の作り手に、特別に織っていただけるとは思ってもみませんでした。つないでくれた丹後の師匠と、受けてくださり希望をかなえてくださった機屋さんに大感謝です。

この生地、機屋さんと何回もやりとりをして、地紋のななめ線の角度や幅を話し合い、型を起こしていただいて作ったんです。

布の厚みも選べるようにしてまして、今回まるさまのご希望は、「厚」です。絹特有の持ち重りがして、ぴたりと決まります。無双袖のお襦袢にバッチリです。

上の写真の、右側のちょっと大きめの反物が「厚」ですよ。きれいな、しっとりとしたいい反物です。

ONLY ONLY 、まるさまスタート!

2020.12.18

さあ、新たなONLY ONLY のストーリーをはじめましょう。今回のヒロインは「まるさま」。かがやく笑顔が、まわりも明るくするキラキラの美しい方です。

このかたのためにお作りするのは、初の「アートなお襦袢キャンディ・キャンディ」。新しい試みが受け入れられて、とってもうれしいのです。

まるさまには、「八寸帯 イエローフラワー」を、まるさま仕様にしてお作りしまして、この秋の「あわせ」展に締めてお越しいただきました→

あ、アルバム見てたら帯の制作中の写真出てきました。こういう風に、お着物のお写真をプリントアウトして、それにあわせて作って行ったんですよ。

 

初めてゆっくりお会いしたまるさまに、あわせの会場で、「キャンディ・キャンディ」のお襦袢のお話をいただいたのです。

14種類の襦袢の色サンプルを持って行ってました。

その中からまるさまがお選びになったのは。。。。

 

なんと、上の写真の右。パッキリ、ハッキリ。黄、橙、空。インパクトある〜〜

こんなお襦袢、特注じゃないとぜったいないと思います。やりがいまんまんです。

ももさま、デビュー

2020.11.24

ONLY ONLY で作らせていただいたももさまの帯あげ「エヴァ」。デビューさせていただきました。

うふふ。こちらの取あわせで先日の「あわせ」展にお越しくださったのです。感激でした!

    

ほらっ!右と左の出方がちがう!ハーフハーフでこれがしたかったわけですが、さすがバッチリです。

その秘密はこちら。ほぅ〜技だわ〜。

こちらはももさまの別の日の装いで、帯あげは「大人ピンク」のみを出してくださってます。

「はんなり小紋にもなじんでました。これ万能ですね~♪ 作っていただいてよかったです。」とメッセージいただいて、ふぅーっと心から安堵。私も作らせていただいて本当によかったです。

あわせ展の会場でパチリ。中央は着物ブロガーの神奈川絵美さんです。3人とも帯あげは「キャンディ・キャンディ」。うれし♪

ももさまのこの日のブログ。お写真もこちらから拝借してます。

神奈川さんもこの日のことを書いてくださってます。ラストの写真はこちらからお借りしてます。

ももさま

アートなお襦袢キャンディ・キャンディのご紹介

2020.10.26

染織吉田の「アートなお襦袢キャンディ・キャンディ」は、キャンディの包み紙のような、かわいくて、ワクワクするおいしそうなお襦袢です。

きものをお召しになるときのテンションが、爆あがりします。袖口から、チラッと夢がのぞきます。

制作はすべて、お誂え(ONLY ONLY)で相談しながら進めます。あなただけのとびっきりのお襦袢を、私と一緒に作りましょう。

以下に詳しくご紹介しますので、ぜひご検討ください。

二人展「あわせ」でサンプルを展示します。実物を鏡であわせてみてくださいね。

会場ではヨシダ、これを着ております。袖口のみならず、裾もチラッとお見せしますよ、笑!とても着心地いいお襦袢です。これは本当に白生地と仕立てのおかげです。

白生地は、私が丹後の機屋さんに相談に乗ってもらいながら作った、とても上質な丹後ちりめんです。ななめ縞の地紋を織り込んだ、絹の襦袢地として最適な生地です。厚さが微妙に違う2種類をご用意できますので、選んでください。(上の写真は薄地。下の写真は厚地です。)

色は、14種類のサンプルから選んでいただけます。または、あなただけの色の組み合わせを、ヨシダと相談しながら考えるのもいいですね。

実際の染しごとは、ヨシダの仕事場では、一反を三分割して張って染めます。そのため大まかな寸法を前もって教えてください。(袖を長くする場合などは特に)

染め上がったお襦袢は、反物のままお納めしてもいいですし、お仕立てをうけたまわることもできます。お仕立ての寸法は、決まっている方はご提示ください。または、合わせるお着物をお預かりさせていただき、寸法を割り出すこともできます。その際は、ご身長をうかがいます。


(上と下の写真は、サンプルを襦袢風に着せたもの。実際はこんなに色々ではなく、例えば、上前の下半身のブルーとグレーがお好きでしたら、全部その配色になります。)

 

お襦袢の反物のお値段は、12万円です(税込132,000円)。

お仕立て代は、無双袖で、26,000円です(税込28,600円)。

お仕立て込みですと、146,000円となります(税込160,600円)。

色を決め、白生地を発注する段階で、半金を申し受けます。その後のキャンセルはできません。

 

お問い合わせはお気軽に→

ももさま、お納め

2020.10.04

ONLY ONLYでお作りしているももさまの帯あげ、染め上げて、蒸し、水元、柔軟、湯のしを外注に出してましたが、無事、美人さんにしてもらって帰ってきました。

それで、さっそく最終の検品をして、写真を撮って、お納めしました。

お納めはレターパックプラスでしたが、到着予定の本日、在宅時間に着きそうも無いということで、ももさま自ら局留めの手続きをして、郵便局に取りに行ってくださいました。

なんか、うれしいな〜。特に近々の着用予定など無いそうなのだけど、それでも、今日中に受け取りたいって思ってくださったんだなあ〜、じーん。

で、さっそくメールくださった。曰く

「思った通りの色味で大満足です。 初号機のネオンカラーっぽさもちゃんと感じられて。 大人のピンクもすごい大人のピンクで、また初号機と色の強さの感じもそろっててー。 さすがプロだわと。」

やったー!ああよかった。がんばったかいあった。こういうのは、お好みをピンポイントでしっかりねらって、ど真ん中に当てるが大事で、ドキドキ緊張しながらも、ねらってました。本当、よかった。安心しました。

ももさまのブログにも早速書いてくださってます。エヴァ帯あげと命名されたよし。うふっ。

 

この帯あげで「あわせ展」お越しくださるそうです。わー、楽しみだ〜♪

ももさま、染め本番。

2020.09.24

さあ、ももさまのONLY ONLY、染めの本番です。準備万端ととのってますので、あとはやるだけ。GO!

下に、タイムラプスを貼り付けます。はやっ!

あっという間!

なんだけど、実際は、ゆっくりじっくり、やってます。実際の速さはこのくらいです。

息を止めて引いてますね。

直描きです。染料がじわっとにじんでいくのが面白い。

ほぼ全容があらわれたかな?

 

ももさまの着物姿をこの一枚の帯あげで完成させる、とっておきの一枚になりますように。

 

はい、染まりました!

このあと、蒸し、水元、柔軟、湯のしをへて、完成です。

ももさま、染めの準備

2020.09.19

ももさまの帯あげ、色は決まりました。では、本番に使う染料を作って行きます。

調合した染料は、こうやってコンテナに入れてます。

そこから、さらに微妙に調整して、調整して、、、

(余談ですが、上の写真、左に写っている刷毛を実際に使うのですが、、、、これ、馬と鹿と毛でできているんですよ。馬と鹿、、、、私のこと?)

今回は、「大人のピンク」の色味を作るのに、難儀しました。上の写真、私が指さしているピンク、納得いくまで何度も調整を重ねているの、おわかりいただけると思います。

 これが帯あげの生地。とても上質の丹後ちりめんです。あえて、地紋はなし。地入れをしたあとに、青花ペンで、あたりをつけます。青花ペンの線は、水分で消えます。

 そして、張ります。

さあ、これで準備完了!

ももさま、2回目のオンライン打ち合わせ

2020.09.17

第一回の打ち合わせからひと月と少々。私は、ももさまの帯あげのことを思いながら、秋の二人展「あわせ」の準備にいそしんでました。

よし、このタイミングで作っちゃおう。帯あげは、10枚をひと単位で染めることにしています。ももさまのご希望の「半分で色が変わるハーフ・ハーフのキャンディ・キャンディ」もまずは試しに作ってみよう。

途中で色が変わるのが、いい感じでできるのか、やってみるしかない。

で、さっそく他の色合わせでやってみる。お!ハーフ・ハーフ、いい感じだ。では、ももさまのお望みの「エヴェンゲリオン初号機と大人のピンク」の取り合わせも試しでちょっぴり色をつけてみよう。

んー。グリーンパープルの方はいいけど、このピンク、ちょっと物足りない。ももさまのイメージじゃないな。ハーフ・ハーフは両方の色が大事。うーん。

一人で悩んでいても仕方ない。ここはONLY ONLY、ももさまと私が一緒に作り上げるのがミソ。それで、第二回のオンライン打ち合わせをお願いしました。

数日後、私たちは、オンライン越しに再会しました。神奈川絵美さんもご一緒です。

(こちらの写真は、ももさまのブログから拝借)

それで、いろいろお話しし、「大人のピンク」は私が新しく作った「アートなお襦袢キャンディ・キャンディ」に使った色を採用することにしました。

その大写しがこんな感じ。

うん、このくらいぱっきりしている色がももさまらしい。きっとハーフ・ハーフの両方、ヘビーユーズしていただける。

ももさまのこの日のブログ

神奈川絵美さんのこの日のブログ

ももさま、1回目のオンライン打ち合わせ

2020.09.11

ももさまとは、5月に「コロナが落ち着いたら、お会いして打ち合わせ」と話していたのですが、時はすでに7月。感染症は止まるところ知らず、、、これはまだまだだなあと思っていたところ、ツイッターからメッセージが来ました。

7月の連休中にスケジュールを合わせ、オンラインで打ち合わせしませんか?と。ももさまとも、私とも仲よくしてくれている着物ブロガーの神奈川絵美さんがご提案くださったとのこと。

まあ、なんと!これはありがたい。それで早速、段取りしていただいて、決行と相成りました。

それに先立ち、私は、ももさまに、「こういう風なのがいいな」というのがあれば教えて欲しいとメッセージしましたら、配色のセットは決めていると。some ori マーケットにあるキャンディ・キャンディの「グリーンパープル」と「大人のピンク」ですとのこと。

よし。では、この2パターンで、上下で分かれる図面を作っておこう。

それで当日。

オンラインって本当に繋がるまではドキドキしますね。繋がったとたん、画面に向かって手を振ってしまいます。

ももさま、浴衣をお召しでした。これ、ありがたい。やっぱ、着物の雰囲気伝わりますものね。

着物ブロガーの神奈川絵美さん、お手製のケーキを焼かれてて「リモートティータイム兼打ち合わせ」と相成りました。すごくおいしそうで、私は指を加えておりましたが、、、、

図面をお見せしたら、なんと、ももさまも似たような図面を作ってくださっていて、以心伝心。よかった。

で、すごーくびっくりしたのは、ご希望の色の一方のグリーンとパープル、これ、「エヴァンゲリオン初号機」の配色なんですって!へー、へー、へーー!って、私。エヴァンゲリオンが何かもよく知らないのですけど。我々世代のガンダムみたいなもんでしょうか?その色を、帯あげに。心底、へーーーーー。

こういうの大事です。何か心に大切に思っているものを反芻するようにして楽しむ。繰りかえし。思い出し。いいな〜。好きだな〜。

あと、私としてはお聞きしたいのは、白地をどのくらい残すか?ぼかしがいいのか?パッキリがいいのか?などなど。お顔を見て話せるので伝わりますね。

あと、納期。着物は季節のものなので、せっかくのお召しの機会には間に合わせたい。しかし、秋口には間に合わないかも。

急ぎますかとの問いに、「 着物はあと4、50年着られることを考えたら、何か月かくらい全然問題ないですよ 。全く急ぎません。」ありがたい。

それで、もう少し先が見えて、色を合わせる段階になったら、また連絡させてくださいとお願いしてお開きになりました。

ももさまのこの日のブログ

神奈川絵美さんのこの日のブログ

ONLY ONLY ももさま、スタート

2020.09.07

新しいONLY ONLY のストーリーをはじめましょう。今回のヒロインは「ももさま」。

今回は、初めての帯あげのONLY ONLY、そして初のオンラインでの打ち合わせのONLY ONLYです(コラボ鞄では以前に経験ありますが)。さあ、それでは、ももさまストーリーのはじまり、はじまり〜。

ももさまは、着物も生き方も、ご自分のスタイルがある素敵な方です。もう10年も前の私の個展にお越しくださっていたり、ツイッターをお互いにフォローしているのでなんとなく動向を知っている間柄。方向性がはっきりしたかっこいい方だなあと思っていました。

あ、いま、思い出しましたが、着物好きさんたちのお集まりに一度ご一緒しました。私、ももさまに電車の中で声をかけられたのです。この時のことよく覚えてます。検索したら、あった!

そして、この3月の「白からはじめる染しごと」展にもお越しくださっていて、、、私の「アートな帯あげ、キャンディ・キャンディ」をお気に召していただいたのですが、お買い上げには至らず、、、、

その後、この5月のこと、ツイッターからメッセージをくださいました。「ダメ元で質問させてください」と。

あの時の帯あげが激カワで忘れられないと。ただ、性格上、ものを増やしたくないので、帯あげは2色使いのぼかしのものを厳選しまくって愛用していると。もしも可能だったら、「キャンディ・キャンディ」を上下色ちがいで作ってもらえないかと。

「貧乏くさいこと言って本当にすみません」とお書きでしたが、これは「貧乏くさい」と言うより、生き方の問題だと思うのです。ものを厳選して持ちたい。むやみに増やしたくない。

大変よくわかります。

それで、それはやったことないけど、チャレンジしてみたいです、とお返事しました。私自身は、帯あげを結ぶのちょー下手なので、半分にして上だけ見せるとかできないので尊敬の念もあり。

それで、感染症が落ち着いたら、一度うちにお越しいただいて打ち合わせをしようと言うことになりました。

お互いにその日を楽しみにしていたのですが、、、、、

「明るい楕円の中に」生きる

2020.05.25

というわけで、肩をゴリゴリ言わせながら、わださまのフンゾウエ、どうにか形にしました。

上の写真は、ひっくり返したところ。こっちの方がスッキリしてよいかもなあ。裏ってエゴが出ないからいいのです。

     

さっそく、宅配便でお納めすると、次の次の日には、お代の現金書留がつきました。ありがたや。

丁寧なお手紙も添えてくださいました。気に入っていただいた様子で、まずは安堵。そこに書いてくださった文章。ちょっとだけ引用します。最後の一文、しびれました。

—私が望んでいた感じの敷き布に出来上がっていて、とても良いです。袈裟とか袱紗とか書いてしまったので、ヨシダさんが必要以上に律儀に作られたらと不安に想っていたのですが、フンゾウエ寄りに作ってあったので、安心しました。言端でなくても意が通じている、わかってもらえると云うのはまことにありがたいことです。—

—それにしても、フンゾウエのこの抽象的な表現の仕立て具合い、良いと思いませんか!面白いでしょう。ヨシダさんに勝手気儘に作ってもらえればと単純に考えていたのですが結構調べられた様子が伺え、唯々お気遣いに感謝いたします。出来具合が私の思い通りでしたので、満足致しております。—

—この数日梅雨のはしりのような天気にコロナ籠りの気持ちが寄りいっそう滅入ってしまいます。それでも何となく明日が見えてきたような具合なので、もう少しだと信じて耐えましょう。何といっても、「明るい楕円の中に」私たちは生きているのですからね。では又。—

糞掃衣をつくる

2020.05.25

先日のつづきの投稿です)

それで、ためこんでいる山盛りの端裂をああでもない、こうでもないと組み合わせていく。

「とらわれずに、好き勝手にヨシダさんのセンスにまかせ作ってください」とのご希望だけど、やはり、方向性というものはいる。それも、確固たるものとして。それさえあればという感じで。特にそのことに触れられてはいないので、わださまのことを想って、考えをめぐらす。

で、今回の方向性は。。。。

このご依頼は、供物敷。仏さまにおそなえする、お花やお菓子などを受けとめるもの。きよらかで、柔らかい光に包まれているようなそんな感じでいきたいな。

仏さまには性別はないのかもしれないけど、私はちょっと女性的なものにしたかった。わださま、ずーっと前にお会いしたとき、大往生されたお母さまの話をされてたから。

そんなことを思いながら、布を決めていく。やっぱ、白ベースよね。あとピンク。その補色で緑系。

ミシンもあるけど、ここは手縫いで。糸もカタン糸とかではなく、織りに使う絹糸の残りでチクチク行こう。糞掃衣だもんね。残糸でなきゃ。(当工房、残糸もたっくさんあります、上の写真の何百倍あります)

使う布を吟味、配置を吟味。大きさのご指定は、35cm×15cm 。これがけっこうクセもの。案外小さいのです。せっかくだから好みの布をあれもこれもとたくさん使いたいと思うと、すぐはみ出す。大きい方がつくりやすいなあ。ここはぐっとがまん。小さく、小さく。

暴露)私は縫い物は大の苦手。織るのと縫うのは大違い!案の定、肩と首がガチガチです。

糞掃衣とカンディンスキー

2020.05.22

  

糞掃衣(ふんぞうえ)というお袈裟と、カンディンスキー の「明るい楕円の中に」という絵を胸に、一枚の供物敷(くもつじき)を作ったお話をします。お付き合いいただければ幸いです。

先日のこと、旧知の「わださま」からお手紙をいただきました。わださまは、以前、合切袋を、善林英恵さんとのコラボONLY ONLYでお作りした方です。その時の経緯はこちらに。(力作です。ぜひ見てね)

さて、お手紙。何かしら?古呂奈お見舞いを出したので、そのお返事かな?とじこもっている時に、手書きの文字を読むのはうれしいものです。

読みすすめて、あら、ご依頼だわ。

カンディンスキー の「明るい楕円の中に」という絵を見ていたら、ひらめきました、と。
その絵の左にモンドリアン風の四角い図形が配置されてますが、こういう感じで仏壇の供物敷きを作れないものか、と。

フンゾウエ(わださまはカタカナで書かれます)のように、ヨシダさんの端裂を縫い合わせて。囚われず、勝手に縫い合わせて作ってください。と。

ひゃー。カンディンスキー 、糞掃衣、モンドリアン風。なんだか、クラクラくる取り合わせです。

カンディンスキー の「明るい楕円の中に」がぱっと浮かばず検索。あー、この絵か。なんか、不思議な絵だ。(スクショさせていただきました)

で、そのモンドリアン風の図形って?左側?

こ、こ、これかー。なかなかいいなあ。さすが、わださまの目だなあ。

糞掃衣は、私の解釈では、塵芥(ちりあくた)にまみれた端裂を洗い清め、チクチク縫い合わせれ作ったお袈裟。一切のエゴを手放した高僧が身につけた究極の布。

有名なのを失礼してスクショ。東京国立博物館にある分です。

そりゃー、そういうものが作れたら最高だけどね。

たいそうイレギュラーなご依頼ではありますが、やりがい充分。いわんや、わださまからの依頼です。受けてたたねば。

まあ、エゴにまみれた私ですのでどうなることやらですが、とりあえず織り布の端裂が入っている引き出しを、机にぶちまけました。

みおさまの鞄!

2019.03.16

ONLY ONLY、コラボでお受けしております、みおさまの鞄、完成しました!

先だって、善林さんから送られてきまして、本日、みおさまが受け取りにお越しくださいました。

 みおさま、にこにこして鞄を手にして、「いい意味で裏切られたわー」っておっしゃってました。想像を越えた感じで、とっても気に入ったとのこと。よかったわ。

織り布をメール添付でお見せした時のイメージと、だいぶ違っていたみたいです。それ、実は私も思いました。大変身。善林マジックですね。立体になるって、すごいなあ。

鞄を持ち替えて、反対側を見せて〜。

こっち面は、初夏を意識し、すっきり爽やかな色味です。

手に持ったときのバランスも絶妙ですね。それなりにモノも入り、実用もバッチリ。

ではちょっと、置き撮りの写真を。こっちが春バージョン。

ひっくり返して、初夏バージョン。

口の縁取りと、持ち手のところ。

アップ。

底と側面は、革がくるっと周ります。自立させたいというみおさまのご希望で、こうなりました。

あと、丈夫さと、汚れ防止の意味合いもあります。

内側。ナチュラルな綿麻の裏地もよいですね。

底板も写ってます。これは取り外し可能です。 

 底板をはずして。

ポケットのつき方も、みおさまのご希望通り。携帯電話とパスケースと鏡を入れるというご要望に合わせました。

布のアップ。春バーション。    

裏を返して、夏バージョン。

今日はみおさま、お昼時にお越し下さり、一緒にランチを食べながら、おしゃべりしました。もう長いお付き合いだから(15年くらいかな?)、いろいろ昔話もしたり。楽しかった。気づきもあった。ありがたいことです。

みおさま、善林さんへの感謝もおっしゃってました。お伝えしますね♪

たくさまと帯と再会

2019.02.28

たくさまと、再会してきました!うれしい!うれしい!

昨年の初夏のころ取り組んでおりました、「たくさまの八寸帯」、締めてきてくださったんですよ。

ほぉ〜。さすがカッコいい〜〜。

帯のご希望を伺ったとき、「こんなに地味でいいの?」って思ったくらいでしたが、やはり、お好きなものはお似合いですね。刺しゅうのお着物もお誂えだそうです。トータルでカッコいいです。

糸の表情ゆたかでしょ。いろいろ考えてやったかいありました。

たくさまのご希望をかなえられたことがうれしいです。たくさまらしい、一本になったと自負(えへん)。

いえいえ、(えへん)は間違いです。染織吉田のONLY ONLY は、私一人ではできません。おきゃくさまと二人三脚で作っていく完全注文制作です。

百人百様のご希望をかなえていきます。。

たくさまのメイキングストーリーは、こちらにまとまってます。スクロールして、ご覧ください。

みおさま、立ち上がる

2019.02.02

おお!立ち上がった!

ONLY ONLY、みおさまの鞄、平面だったものが、立体になりました!善林さんのインスタより写真拝借。なんか、新鮮だわー。平面ばっか見てる私からすると、息を吹き込まれた感じするね。

みおさまのご希望の、春から初夏用の着物にも持つメイン用バッグというの、クリアしてますね。写真は初夏用の面ですね。

これから、口周りをまとめて持ち手を考える局面ですが、それ一番の難所とのことです。私は遠くから祈るばかり。善林さんのことだから、うまく乗り越えてくれることでしょう。

この分だと春爛漫になる前には、お届けできるかな?みおさま、「できればゴールデンウィークに使えるとうれしいな」とおっしゃってましたが、それもクリアできそうです。ご希望を叶えられそうで、ホッとしてます。

みおさま、裁断

2019.01.24

完全注文制作ONLY ONLYにてうけたまわっております、みおさまの鞄。布を織り上げ、善林さんのところにお送りしたというところまで書いてましたが、、、、、

さてさて、その後は?

善林さんから、みおさま宛に送られたメールを、CCで拝見させていただいたところによると、裁断作業がはじまっているようです。

柄からサイズを割り出して、逆算でもう一度、本体紙トワル(実物大サンプル)を作成したとのこと。写真も添付されてます。

それから、もろもろの確認事項も。

・革の持ち手は、本体のボリューム感をみて、mm単位調整して現物の型紙を切るってこと。

・内側に使う予定の布地が足りるってこと。

・ポケットは、みおさまのご要望どおり、片側に二つポケット、反対に一つポケットつけるってこと。

・はりつけ芯は、鞄自立しつつ、重すぎないギリギリのところを探りつつ進めていくってこと。

みおさまからも早速お返事。なんか、なごむなあ。信頼してくれてるの伝わってきます。

「のんびり、楽しく待っています。」

Lemon Turquoise (レモン ターコイズ)

2019.01.19

感激!けむさま から、お写真いただきました。

10月に織り上げた、のしめ のお着物、お仕立ての平山さんからけむさま に直接お納めとなったので、久しぶりの再会です。

布だったものが、着物になり、お召しいただくという、我々の仕事のクライマックスであり、ハイライト。

じゃーん。

わー、お似合い!さすが、けむさま の雰囲気にピタリと合ってる。。。。感動もひとしおです。うるうるきます。

そうそう、このお着物は、「Lemon Turquoise(レモン ターコイズ)」と名付けさせていただきましたよ。

衿もとの、グラデーションの切り替えポイント、バッチリ合ってますね。ホッとした。ここ、ほんと、注力しました。

裾の切り替えの高さもよかったと思います。けむさま の背の高さからバランスを考えました。

けむさま から、いただいたメールを、すこし紹介させていただきますね。

「着ると絹の光沢が美しくてほれぼれしました。北村武資さんの袋帯もしっかりうけとめてくれ、自信をもって着られます。」

やった!

そして、こちらは、歌舞伎座へお出かけになった時の写真です。

メール、抜粋で、紹介させていただきますね。

「歌舞伎座では、圧倒的な布の輝きと冴えた色にうきうきしました。友人4人で行きましたが評判もよくてうれしいです。着心地もよく、平山さんをご紹介いただいて正解でした。帯は平山さんのところでもとめたシャレ袋帯で、すこし軽やかに。4時間くらい座っていてもしわにならず、肩もこらず、でした。」

いやはや、うれしいの一言です。ああ、よかった。全てがむくわれました。

けむさま 、私が心配していると分かってくださっていて、こうやってお写真やメールくださるのだと思います。つくづくお優しい方です。おかげさまで、作り手はがんばることができます。ありがとうございます。

布ができた

2018.12.14

ONLY ONLY、コラボでお受けしているみおさまのバッグ。進みましたよ!

デザインが決まったところまで書きましたが、その後、糸を染めて、巻いて、もろもろの機ごしらえをして、タテ糸をブラッシングカラーズで染めて、織って、蒸して、水元して、、、、

そして、伸子張しているところが上の写真ね。

下から見上げるとこんな感じ。

バッグにする布って、帯のおタイコをずーっと織るようなものですね。

みおさまにメールしたら、「もうできたの!」と。心拍が上がったと。まだまだ楽しみは続きますね、と書いてくださいました。

さあ、善林さんにバトンタッチ。平面が立体になっていきますよ。

みおさま、デザイン最終稿

2018.12.07

カジュアル着物に合うバッグ

ONLY ONLY、みおさまの鞄、手描きのデザイン画をパソコンで作り直して、微調整していきます。色と配置をちょっとずつ変えて、何枚もプリントアウトします。紙を実物大に折ると、ぐっと現実味が増しますね。

ふむふむ。こんな感じね。よしよし。

同時に糸の準備を始めます。まずは糸を選んで、、、、、長ーい実作業の工程、毎度のことですが、工夫を重ねてちょっとでも効率的に。失敗しないように。

はい、これが、鞄の片面「春バージョン」の方の、最終稿。みおさまにメール添付したら、「うふふ、楽しみです」とのお返事。「織物になったらまた変わるもの」ってこともご理解いただいていて、おおらかに取り組めます。

みおさまの鞄のデザイン

2018.12.03

ONLY ONLY みおさまの鞄、大きさと革の色について合意が取れました。さあ、私の出番です。まずは布のデザインです。何枚もラフスケッチをします。

うん、これかな。

それを実物大の高さ27cm、横35cmの紙を作って、描いてみます。

横の長さがこうなったのは、みおさまがお持ちの37cmの鞄を、椅子に座って、ひざに乗せた時、少し大きすぎると感じたとのことからです。なるほど、ひざからはみ出ると電車などで気になりますものね。

体に合わせて、大きさを決められるのもONLY ONLY のいいところ。仕立ての善林さんと組んでいるからできることです。

みおさまにメール添付でお見せしましたところ、以下のようなうれしいお返事いただきました。

「ラフに関しては私のほうからは、ほぼ言うことはありません。ヨシダさんがもってらっしゃる私のイメージは正しいと思いますし、『みかん』の着物の時もある時点からはすっかりおまかせで成功したと思っています。」

「それと、ヨシダさんが描いた『私ができあがった鞄を持っているイメージ画』、あまりのかわいらしさに笑ってしまいましたとさ。」

えっ!私は、このイメージ画、みおさまにそっくりだと思います!よく描けたとほくそ笑んでおります。

革の色をすり合わせる

2018.11.28

ONLY ONLY でお作りする鞄の、持ち手やマチに使う革の候補を、メールで見たみおさま、2枚目の写真の「中茶薄手アドバン調」が「しっくりきた」とのことでした。(前回のブログの2番目の写真)

それにお答えして善林さん、「薄めの色でプレーンな単色のものを好まれるということ分かりました」「実際にこの革を使うか、または新たに購入するかどうかは、布ができてから決めたい」とのことでした。

おっと、それでは私の出番ですね。

革の分量が多いので、布地との色のバランスもよく考えなければ。例えば、布のデザインに、少々革の色を入れてはどうだろう?その方が、なじむのでは?

みおさまに提案すると、「茶色は春夏に向かないように思う」と。それに「革は2番目のがいいと言ったが、実は、もっと薄くてもいいのではないかと思った」とのこと。

そっか、ここ、合意までたどり着いてなかったですね。強固にしとかないと。

で、ネットの色見本の出番です。モニターによって違いがあるにせよ、抽象論からは抜け出せます。

上のスクショの「カフェオレ」が、革の色として、まず私が思った色。それが、どうも違うようだと探したのが、中と下の「バフ」と「肥後煤竹」。

これをみおさまに提示すると、「バフ」と「肥後煤竹」は、結構違う色見ながら、どちらも納得できる色だとのご返信いただいた。

よし、フォーカスが定まってきたぞ。では、振り幅もちつつも、布をデザインしていこう。

合わせる革について

2018.11.26

完全注文制作ONLY ONLY、みおさまの着物にも合う春から初夏向きの鞄、みおさまと、善林さんと、私とで、CC:メールのやりとりがすすみます。

大きさと並行して、革についてのお話になってきました。

みおさまは、もともと、手垢が目立たないように、こげ茶の持ち手をお望みでした。

私も、春夏用とはいえ、持ち手のみだったら分量も少ないし、こげ茶でいいのではないかと思っていました。

しかしその後、善林さんをまじえ話が進み、まず、底を全面革張りにすることになりました。これは、補強のためと、汚れ防止のためです。布地は白ベースですし、九寸帯地でいくので布自体の強度はさほどないので。

その後、鞄を自立させたいというみおさまのご希望が出たので、側面も底に張った革がそのまま立ち上がる「通しマチ」にすることになりました。

とすると、革の分量がぐっと増します。季節のこともですし、白っぽい布とのバランス考えると、こげ茶でない方がいいのではと話がすすみ、、、、

みおさまも、おしゃれのことを考えると、汚れがめだたないなど考えない方がいいだろうという気になられたようです。この辺、ジレンマですね。

着物に合うバッグ 普段着物 カジュアル

早速、善林さんが、手元にある数種類の革に、私が送っている布を仮りで載せて写真を撮り、投げかけてくれました。

*載せてる写真は、このとき送られてきたものをトリミングしたものです。

みおさまの鞄、善林さん登場

2018.11.24

ONLY ONLY、みおさまの鞄、ご希望をあらかた聞き取って、さっそく服飾作家の善林さんに連絡しました。

二人の間でバンバンとメールが行き交いまして、善林さん、ご希望が出てる分だけの情報で、「こんな感じ?」と紙でささっとラフを作ってくれました。

速いわー。目に見える形になると、想像しやすいし、問題点も気付きやすいし助かります。

それで、みおさまに、この紙ラフの写真を送り、底の作り方とか、芯のこととか、具体的に相談です。このあたりから、メールのやり取りを、「みおさま、善林さん、私」の CC:にして、透明化して進めていくことになりました。

みおさま、自立する鞄をお望みだということが、出てきました。それなら、底を革にして、そのままマチの部分まで、革にすればいいと善林さん。通しマチというらしい。鞄のONLY ONLY、細かいところまで、ご希望をお聞きして進めます。

みおさまのほしい鞄

2018.11.22

というわけで、みおさまとのONLY ONLY、本格スタートすることになりました。

おつくりするものは、きものにも合うメイン使いの鞄。

その用途の鞄は、ふたつお持ちで、ひとつは秋冬用の濃い茶色のもの。もうひとつが真夏用の麻素材のもの。その間の春先から初夏まで使う、明るい色の鞄が欲しいなと思っていたと。

お好きな色は、薄いクリーム色、若草色、みかん色、夏みかんの色、はっさくの色。

あら、おつくりしたお着物と同じね。うふ。

それで、これまでの織ったものの資料などをどんどん出してみていただきましたら、目に留まったのが上の写真の布。以前織った九寸帯の試し織り部分です。

色がちょっと、お好みよりはシャープになるけど、これもいいですね。鞄の片面をこういう感じにして初夏ぽくし、もう片面を春っぽくして、使い分けるのもありかも。

みおさま、いわゆるブラッシングカラーズ はあまりタイプではないとのことでしたが、これは好きだと。なるほど、刷毛目が出るものより、こうやって、色をはめ込んでいく感じですね。

大きさは、展覧会に行ったときカタログを買って楽に入るくらい。あとお土産の瓶詰めが入るくらい。
それから、持ち手の革は、汚れが目立たないように、こげ茶にしたいと。

はい、では、その旨、善林さんと相談して、またご連絡いたしますね。

みおさま、おいでになる。

2018.11.17

横浜でみおさまにお会いしてから約10ヶ月後のこの10月、みおさま、メールをくださいました。久しぶりに我が家にお越しになりたいと。私がメルマガに書いた断捨離について聞きたいってことだったので、たんに遊びに来るのかなと思っていました。

その日、10月だけど暑い日で、みおさま、単衣のお着物、お召しでした。拙作「みかん」です。わあ、うれしいなあ。

お話はいろいろに及びました。ご家族のこととか、サイクリングのこととか、カレー味のメカジキが美味しいとか、、、。断捨離は、私の中でのブームが去ってますので、それほど熱弁できず。

お召しの拙作「みかん」のことを、『これは本当に「私の」って感じがする』って愛しそうにおっしゃってくださって、ああ作ってよかったなあとしみじみうれしかったです。

そんな話をしていたら、みおさま、鞄の話を振られました。

あら、あの横浜の時の話、トントンとお話が進まなかったので、まだ時期じゃないのかなと思っていました。こちらから振らずに失礼しました。

それで、急に資料をひっくり返したりして、鞄のONLY ONLYのお話が始まりました。

*写真はネットからの拝借です。みおさま、こういうのやってられるらしい。趣味はきものとサイクリング。カッコいいなあ。

みおさま、スタート!

2018.11.16

さあ、新たなるONLY ONLY をはじめましょう。今回のヒロインは、「みおさま」。善林英恵さんとコラボで、春から初夏用の、メインユーズの鞄をつくります。

みおさまと私の出会いは、ずーっとさかのぼって、私が染織で独立開業したころです。ということは、今から、15年ほど前?そんなにたってる???

右も左もわからないまま見切り発車で独立した私は、幸運なことに、一衣舎さんの展示会にお世話になり、本当にいろいろ学ばせていただいていました。みおさまは、その一衣舎展のお客様でした。

みおさまと私、なんか、気があって、一度、自由が丘の喫茶店で、お話ししたこともあったなあ。なんか、信頼してくださってる感じでうれしかった。

2011年には、ONLY ONLY でおきもの作らせていただきました。この時は、まだONLY ONLYってネーミングはなかったのだけど。

その「みかん」と名付けたお着物については、このページの中盤で詳しく書いてますので、よかったら。

そんなみおさまと、昨年の12月、横浜で池田重子展をご一緒しました。その時に愛用している鞄、色が濃い目で秋冬はいいけど、春夏にはちょっと、、とおっしゃっていたのですが、、、。

内緒のONLY ONLY

2018.11.06

ただいま取り組んでいる、完全注文制作ONLY ONLYは、お客様のご希望で、こちらのブログには公開しませんね。

注文制作の動機ってさまざまですよね。記念だったり華々しかったりもあるけど、あまり大きな声で話したいことではない、でも、自分にとってはとても大事。その気持ちを形にしたいとかあると思います。

その気持ちを受け止めて、そのお方にとって、大切なこと、心の奥深いところを形にできるとしたら、それもまた私にとっても喜びです。

ブログに書くことは、染織吉田の広報にもなるので、協力しようって思ってくださってる方も多いと思います。それでつながって、次のご注文いただけることもあるので、とてもありがたいです。

が、そうでなくてももちろんオッケー!

公開するかしないか、また、一部公開(出来上がったものは載せていいけど行程は不可とか、その逆とか、注文の動機は載せないでとか、)など、なんでも、ご希望に添います。

完全注文制作ONLY ONLYで、あなたの何かを作りませんか?お問い合わせはこちらから。お気軽にどうぞ!→

 

あおさまの鞄

2018.11.01

2016年に、ONLY ONLYで絵羽のお着物を作らせていただいた「あおさま」、鞄を作られたのですよ。

お写真、いただきました。すっごくすてきなので、紹介させていただきますね。

細身でシュッとしててかっこいい!あおさまそのもの。バッチリお似合いだね、こりゃ。

なんと側面、ヘビ皮!着物地とバッチリあってる!

内側は銀色の革!これも着物地とあってる!

デザイン、縫製は、善林英恵さん。いつも組んでる方ですが、今回はコラボというより、あおさまに善林さんを紹介した形です。

あおさまのONLY ONLYをやってる時、お揃いで何か作りたいから、布地を多めに欲しいとのご依頼を受けて、余分に織ってました。

その布が、こんなにカッコよくなった。すごいな〜。

キルティング、さざなみのようで、きれいですね。

あと、何やら持ち手は、すごい手間だったらしい。

ポケットの付き方も片側に余裕があって、使いやすそう〜。いい鞄だなあ〜。

あおさまのお着物のメイキングは、こちらにまとまってます。トップページにはこの記事が来ますので、スクロールしてご覧ください。

けむさま 、お仕立てに。

2018.10.28

けむさま のONLY ONLY、熨斗目のおきもの、湯通しのあと、湯のしに出してました。

湯のしってのは、反物に蒸気をあててもらって、ツヤを出すのです。

それで、ふんわりツヤツヤになって帰ってきました。

今回のけむさま のお着物は、絵羽なので、身頃2枚、袖2枚、衽(おくみ)、衿の6パーツに分かれてます。

熨斗目 のしめ 注文 オーダー 別注

見て!このツヤ!!柔らかくて、適度なコシがあって、これぞ、絹。

これ、糸がいいんだよなー。特別な絹なのです。「ぐんま200」っていうブランド繭からとった座繰り糸をふんだんに使って織りました。希少で貴重な国産繭です。

座繰り糸、適度に節もありますよ。グラデーションの切り替えのアイキャッチポイントに、意識して使います。

いい風情だねえ。

部屋中に広げて、最終検反。サイズを測ったり、よーく検証します。

昨日、これらを抱えて、仕立ての平山さんのところに行ってきました。キモのところ、調べてもらってオッケーもらいましたよ。よかった、よかった。

今回のONLY ONLY、仕立て師の平山さんと組めて本当によかったです。絵羽ものは、仕立てでキチっと計画通りに組み立てられないと意味ないのだけど、それが織り手だけじゃ把握できないところあるのです。

自分だけじゃどうしようもない時は、人と組んでクリアする。今回は、けむさま が要になって、組ませてくださいました。本当にありがたいことでした。

というわけで、けむさま のONLY ONLYは、私の手元から羽ばたいていきました。このあと平山さんに仕立てていただいて、けむさま の元に着地します。

達者でな〜。

この子は、けむさま の元で、羽ばたき続けると思います。おしゃれで社交的なけむさま を大切にくるんで、きっといろいろにお供させせていただけるでしょう。私もとても楽しみです。

けむさま 、どうか、よろしくお願いします。

けむさま 、仕上げ中

2018.10.22

熨斗目 のしめ 注文 特注 お誂え おあつらえ

さあ、けむさま のONLY ONLY、のしめ のお着物、織り上がりましたよ。長かったーー。

きものは、帯やショールに比べ、だんぜん長尺ですので、織ってる時間も長いです。心の中で、けむさま と対話しながら織っています。

くじけそうになると、けむさま が送ってくれてる応援エールをキャッチしますよ。

おかげでどうにか乗り切りました。

織り終わって、早速、湯通しして、伸子張り(しんしばり)してます。織る時にできるちょっとしたゆがみは、この段階で調整します。

けむさま 、織ってます

2018.10.12

けむさま のONLY ONLY、のしめのお着物、織ってますよ。

織ってる時は、たんたんと。気持ちにも動作にも起伏なく、、、平坦に。

けむさま は、ヨシダさんの色の感覚が好きだとおっしゃってくださったので、そこのところ、自信を持って。

きちんと法に従って。でも遊び心をときどきひょっこりのぞかせて。

姿勢を正しく。それがいい織物にもつながるし、体が疲れず、仕上がりも早い。坐骨、骨盤、背骨、首の角度。意識して。姿勢が乱れたら、ちょっと休んで立て直す。

楽しい気持ちで。心を楽に。そういう着物を織りたいし、けむさま がこれをお召しの時も、そうであって欲しいし。私もそうありたいし。

織ってるところの動画です。17秒。メルマガ読んでくださってる方にはすでに配信ずみのものです。

もう一息。たんたんと励みます。

けむさま 、糸巻き

2018.10.02

さてさて〜、けむさま ののしめのお着物、織り始めておりますよ。

今回は、19種類の糸を駆使して織り進めます。上の写真はターコイズの糸。9種類。

杼が10丁写ってますが、メインの色は2丁杼で織りまして、左の二つは同じ糸が入っています。この糸、けむさま のご要望で、試し織りの時より、一段濃い色を染め足した分です。よりメリハリの効いた、のしめらしいのしめになりますね。レモン色との相性もよさそうですな。

白は4種類。微妙に、ターコイズ系の白と、ど真ん中の真っ白と、レモンぽい白に染め分けました。グラデーションのキモです。

レモン色は8種類。身頃にどーんと入りますので、分量は多いです。出過ぎないような感じで。でもあっさりしすぎず、表情豊かを目指します。

巻いてるところ〜〜。

こんな感じで種類別に立てておきます。

けむさまと平山さんの工房で。

2018.09.22

さて、けむさま と一緒に「着物仕立てひらやま」さんをお訪ねした時のお話です。

けむさまは、大の着物好きで、着付けの先生もされていらっしゃり、長年、ありとあらゆる着物を着てこられた通の方ですが、仕立て師さんに直接お会いして、着方や好みを相談し、採寸して、仕立ててもらうのは初めてだそうです。普通は、呉服屋さんを介しますので、スタンダードでいらしゃいます。
いつもお願いしている寸法を一旦リセットするいい機会だと喜んでくださっています。

一方の平山さんも、仕立て師としての長いキャリアの前半は、呉服屋さんなどから頼まれる反物を、渡された寸法表どおりに仕立てて納めるのが仕事の仕方だったそう。この当時は、自分が仕立てた着物がどこの誰に、どんな風に着られるかなど、全く知らなかったと。
そしてそれを、ある日、ガラッと変えたのだそう。お客様と直に会い、相談を受けて採寸し、仕立てるスタイルに。

けむさま と平山さんの話を聞いている私は、その細かさに驚かされました。着るときに腰紐をどこに締めるか(ウエストか、または腰骨の上か)というのはよく聞きますが、地衿の先をどこに持ってくるかといういことも話題にされています。それによって、寸法もちょっと変わるみたい。私、そんなこと気にしたこともなかったよ!

私にとっても、素晴らしい恵みがありました。

なんと平山さん、新モスで作った、着物の実物大のひな型を作っておいてくださったのです!それも、繰越などは、けむさま サイズで!(名称は「ひな型」でいいのかな?着物の世界でも「トワル」って言う?まさに洋裁のトワルみたいなものですわ。)

それをけむさま に、美容衿をつけた上に着装していただいて、衿合わせのポイントにフリクションペンで印をつけました。そのポイントの6分下で色を変えたいわけです。ここが一番のアイキャッチですから狙います。

そして衿につけた印を伸ばして、身頃と袖につけ、そしてトワルを解体して、反物にしたときにどこが柄かを確認します。そうすると、ピシッと段があった熨斗目(のしめ)になるという計画。

すごーい!画期的!まさにこれがほしかった!平山さん、どうもありがとうございます!

説明が下手で伝わってないかもしれませんが、これぞ、ONLY ONLY。お召しになる方と、仕立てる方と、布を織る私が一緒に作るONLY ONLYです

*今回は写真は取らなかったので、一番上の写真は、以前に私が一人で平山さんをお訪ねしたときのもの。いまとはメガネが違うわ〜。下の2枚の写真は、うちに帰って、トワルをトルソに着せて、最終確認しているところです。

けむさま、お仕立ては、、

2018.09.20

ONLY ONLY、けむさまの熨斗目(のしめ)のお着物、準備が進むにつれ、私は、仕立て師さんに事前にお会いできればなあって思うようになりました。熨斗目(のしめ)は柄合わせが、何より大事ですので、寸法を細かく確認したかったのです。

けむさまには「いつもの和裁師さん」がいらっしゃるとのことでしたので、その方に私が直接コンタクト取れないものだろうかとお聞きしてみました。

そうしましたら、その和裁師さんは遠方にお住まいで、懇意の呉服屋さんを通してのやり取りでいらっしゃるとのこと。

なるほど、そしたら、お会いするのはちょっと無理かなとメールを読み進めますと、な、なんと!

「もし 、ヨシダさんがやりやすいのだったら、今回のお仕立ては、いつもの和裁師さんじゃなくて、ヨシダさんが信頼している方のところに頼んでいい」とおっしゃってくださったのです。

私の仕事のしやすさや、ちょっとした不安をおもんぱかってくださったのです。うっわーーなんとありがたいこと!けむさま 、本当にお優しい。

それで、信頼度100%のいくつかの仕立屋さんにご都合をお聞きし、けむさまとご相談した上で、「着物仕立てひらやま」の平山留美さんにお願いすることになりました!

それで、早速、昨日、けむさまと二人で、元住吉の平山さんのアトリエにお伺いしてきましたよ。

いやー、本当に有意義だった!とても面白く盛り上がった三者会談の様子は次回書きますね。

*写真は、持っていった資料の山。2回目の試し織りは結局2尺(76cm)も織ってしまった!

けむさま、デザインを調整していく

2018.09.18

ささ、けむさまのONLY ONLY、のしめのお着物、デザインを調整していきます。グラデーションのところがキモですので、念入りに。微調整に役立つのは、やっぱコンピューターだね。可視化できるし。だいたいこんな感じかなっていうの作って、ばんばんプリントアウトします。

やってみて、見てみないと分からないから、これはどんどんやります。

そして、トルソに着せてみます。トルソは高さを調整して、けむさまの身長150cm に合わせてますよ。

裾は切り替えポイントはこのくらいかな?いや、ちょっと間延びするな。もうちょっとメリハリつけよう。

衿は大事ねー。もうちょっとゆったりでもいいかもね。

お袖もつけてと。

うーむ。このくらいか?

きよさま の写真、すてき。

2018.09.17

この5月にONLY ONLY で取り組んでおりました、きよさま の八寸帯「Yellow triangle(イエロートライアングル)」、締めたお姿の写真を送っていただきました!

遠く鹿児島で、この帯がきよさま に可愛がっていただけてると思うと、ほっこりうれしいです。

「やっぱりいいですね〜」って!ご満足いただけているようで、ますますうれしいです。

柄の出方も、ちょうどよかったかな。ひと安心です。

メイキングは、こちらにまとまっています。トップにはこのエントリーが来ますので、スクロールして、ご覧ください。→ONLY ONLY きよさま

2回目の試し織り

2018.09.13

けむさまの、のしめのお着物、2回目の試し織りです。こんな感じ?

写真を撮って、けむさまにメールします。

ご返信、だいたいオッケーでホッとする。ご希望も少々。

「ターコイズの一番濃い色を少し薄めに」、「水色を感じながら白に向かっていく感じに」、「黄色はさえた薄いレモン色」で「避けたいのは着物によくあるウコン色と、くすんだ感じ。」

了解しました。

その後、お仕立てのことやデザインのことなどで、メールをやり取りしておりましたら、けむさま、「どこかに薄いピンクを忍ばせられないか」とのご質問くださいました。

ああ、ピンク。

思えば、けむさま、いっとう最初は、「黄色とピンク」ののしめをご希望だったのだ。ピンク、お好きなのだ。うーん、それは入れたいなあ。ちょっと難しいが、とりあえず可能性を探ろう。

ごく少量、ピンクを染めることにした。レモンとターコイズと相性がいいように、パープル系のピンクを染めた。

はい、もいっちょ。太さと濃さを変えて、計4種、染めました。

早速、織り込んでみます。うーむ。可能性を探れないこともないが、紬調になる。訪問着調にしたいのだがな。

けむさまに写真をメールすると、

「ピンクが入ると、米沢の紬みたいになり、面白みより、あたり前になるのですね。よくばらない方がいいのだと思いました。」

とお返事くださった。なるほど、「あたり前」は却下ね。

でも、ピンクをご提案いただいたということは、何かちょっと物足りないってことなんだろうな。

けむさまは、今、人生の大輪の華を咲かせていらっしゃるのだ。お年的にも、社会の役割的にも。だから、控えめな着物にする必要はない。むしろ、大胆な思い切った着物を求めておられる、、、、

じゃあどうする?

「水色を感じながら白に向かっていく感じに」を、精一杯やりきることが、それに充当するのではないか?

デザイン、まだまだ!

2018.09.09

熨斗目 のしめ 注文 別注 お誂え

けむさまのONLY ONLY、本番用の糸もそろいました。デザインの方も、最終調整に向かっています。ひな型で計画してて、一番いいと思ったのを、着姿のデザイン画に移してみます。

お召しになった時に、どこにポイントを持ってくるか、ねらいます。これは、絶対はずせない。最重要ポイントと言っていいです。

けむさまらしさを出したいし、人の目線がどこにくるのかも念頭に入れて、それから、デザイン的な着心地もあるよね、落ち着くとか、着てて楽とか、自信につながるとかっていうような。

けむさまからメール

2018.09.08

けむさまに、糸が染まりましたよーとメールいたしましたら、最高にうれしいご返信くださいました!本当に、くずれ落ちそうになるくらいうれしかったです。見ていてくださる方はいるんだなあと、ジーンとしました。

ちょっとだけ、ご紹介させていただきます!

「酷暑のなか、すごいですね。はればれと美しいです。

だいぶ前ですが、〇〇さんのサイトで、ヨシダさんの作品をみました。ちょっと不思議な空気感が印象的でした。自由なのに、抑制も効いてて、気難しさがなくて、ほかの有名な作家さんや機屋さんとは、ちがう匂いがしました。〇〇さんにしては、めずらしいとも思いました。

あれから何年もたちましたが、直接にご注文できたことは、とても幸運です。ヨシダさんの創作の過程を共有させていただけるのも、新しいスタイルで、きもの好きにはたまらない贅沢。

とても楽しみです。」

けむさま、染める

2018.09.07

さてさて、けむさま、大まかなデザインが決まりました。詳細はまだだけど、大体の計算はできますので、本番の糸量を出して準備スタート!

ヨコ糸、座繰り糸を使います。弾力があって、ツヤがあって、プリプリと生きがいい。

けむさま、普段着ではなく、パーティー着を望まれているので、ほこほこした真綿糸ではなく、ツルッとしていて光沢もあるこの糸を選びました。

さあ、下準備して、染めましょう。メインのレモン色。これを真ん中に、薄めと濃いめのそれぞれ2色ずつ染めます。

ターコイズ。これも、ぐっと薄めと濃いめも染めます。

ほら、こんな感じ。

これに、糊をつけます。上の写真、布海苔(ふのり)ですよ。これを煮溶かして、糸につけるのです。糊をつけると、糸はぐっと扱いやすくなります。最終的にはとってしまうのですが、糊付けはとても大事な作業です。

糊がついたよ!

けむさま、デザインすすめる

2018.09.05

けむさまとの第2回打ち合わせで、ふんわりした「のしめ」のお着物にすることと、お色味はレモン色とターコイズにすることが決まりました。

それで早速、デザインをすすめます。「のしめ」は色の切り替え部分が命と心得ます。さあ、どうしましょう。

色の配分を変えて、いくつも描いてみるしかありません。

このデザイン画をけむさまに、メール添付で送ったら、

「信頼してお任せします。自由に羽ばたいてください。次のお知らせ楽しみにしています。」というありがたいお返事がきました。

任せられたら、さらにさらに、ベストオブベストを探るしかありません。もっと深くデザインを詰めていきます。

たくさま へ、帯揚げ

2018.09.04

今年の5月で設立15周年を迎えた染織吉田は、昨年9月から今年5月1日までに、帯かお着物をご注文かお買い上げくださった方へ、「15周年感謝、お好きな色に帯揚げ染めますプレゼント」を開催していました。

先日お納めした、たくさま のONLY ONLYも対象でしたので、染めましたよ。

どんな色味がご希望かお聞きしましたところ、グレー系だと。さすが、お地味好きなたくさま !

帯揚げはきものや帯に近い色でなじませて、帯締めでシメるというのがお好きだと。ほぉー、なるほど。おしゃれ上級者ですな。

でもグレーは難しいね。百鼠(ひゃくねずみ)って言われるくらいだもんね。どこを目指して染めようか?

それで、極端に違うグレーを選んで、3色提案いたしました。上のスクショの、利休色、紫ねず、褐色です。そういたしましたら、たくさま 、利休色は近いお色目を持っていらっしゃるそうで却下。他の2色はどちらでもとのこと。

よっしゃ、では、たくさま の優しい感じが出そうな、ふんわり紫を含んだグレーを目指して染めましょう。

染めてます。じょじょに色調整します。

さあ、染め上がりました。使い勝手がよい感じねと自負。

アイロンかけて、発送です。

たくさま 、お喜びのメールくださいました。きれいな渋いグレーで、手持ちともダブってないと。袷の季節がまち遠しいと。

よかったです。

15周年のプレゼント企画は終わっておりますが、もしも帯揚げをお好きな色に染めたいって方おられましたら、メッセージくださいね。ご相談に応じます。

けむさまと2回目の打ち合わせ

2018.09.02

さて、けむさまと2回目の打ち合わせが決まりました。

図面を郵送したあと、メールでやり取りし、話し合った末、色は「薄い黄色」「白」「薄いブルーまたはターコイズ」に決まりました。ささ、それでは、その色味で図面を作り直しましょ。のしめと、その他の可能性も探るため、4パターンご用意。

試し織りの第一弾も織ってお見せしよう。ブルーかターコイズのどちらがお似合いになるか、会えるチャンスがある時に見極めたい。染めて、機仕度して、織ります。話せば長いですので、詳細は省略します。

その2点をそろえて、第2回目の打ち合わせにのぞみました。時は、7月の下旬。ありがたいことに、その日は暑さのちょっとやわらいだ日でした。場所は日本橋の三越の特別食堂。ランチミーティングです。

約3ヶ月ぶりのけむさま、夏着物がきまっていらっしゃいます。

精がつくものいただきながら、なごやかにおしゃべり。けむさまは、着物のことについて、また人生についても、大先輩ですので、お聞きしたいことばかりです。

図面をお見せするとすぐに、のしめを指さされました。可能性を探ったけど、やはり、はじめに欲しいっておっしゃったものに戻りますね。

お色味については、試し織りをふっと肩にかけていただきましたら、わあ!ターコイズが近くにきた時、パッとお顔の色が輝かれました。薄いブルーだとちょっと物足りないような、、、、

けむさま、上品な奥様でありながら、個性的なもの、大胆なものがお似合いになるタイプですね。ここは思い切って行きたいです。

試し織りを直に見ていただけて、その場に私もいられたことは、大変ありがたいことでした。

けむさまは、着付けの先生でいらっしゃるので、着付けのコツや仕立てるときの工夫などもお話しくださり、興味津々。なるほど、かっこいい人は全てが半端じゃないね。さすが。すてきなものには理由があるし、かげの努力もある。とても勉強になりました。

けむさま、デザインはじめ

2018.08.29

けむさまと1回目の打ち合わせを経て、さあ、シンキングタイム。どうしましょう。

けむさまは私からの提案も柔軟に受けてくださるタイプの方でありがたい。が、これは実は難しくもある。

どうして難しいかというと、「お客様のいうとおりに作ること」は難しくない。でも、「私はこんなタイプの着物が好き。こういうとき着たい。一緒に考えてね。ある程度まかせるね。」と言うご注文は難しく、やりがいがある。

で、燃えております。

ご注文としては、黄色とピンクと白の熨斗目(のしめ)とのことだけど、打ち合わせ中に、まず、タテ絣はしないことになった。主に、奇抜すぎて、着ていくところがなくなるという理由から。そしてのしめ自体にもそれほどこだわらないという話にもなった。色についてもこれも提案次第では変更可とのことに。

よーし、ではどうしましょう。というわけで、自由な発想で、ひな型、たくさん、描きました。(上の写真の図のような着物を広げた形の図をひな型といいます)

私からのご提案としては、お色味のピンクと黄色と白をまず考え直してみたらどうだろう。理由として、

・黄色とピンクと白の組み合わせだと、一般論として、可愛らしくなりすぎる。これを回避するために、こげ茶などを組み合わせるといいかもだけど、けむさまにそれは似合わなさそう。

・きれいなピンクと黄色でなく、ちょっとくすませて、ピンクベージュとクリーム色なら、大人っぽくなるが、けむさまは澄んだ色の方がお似合いになりそう。かつ、その組み合わせだと下手するとお襦袢ぽくなりがち。

だとしたら、ピンクか黄色のどちらかを地色にして、寒色系の水色かターコイズを組み合わせたら?

などなど思い、ひな型に説明書を添えて、けむさまの元に郵送しました。

1回目のミーティング

2018.08.22

さてさて、さるゴールデンウィーク中の平日に、けむさま、我が仕事場までお越しくださいました。都心に住まわれるけむさまからしたら、最果ての地のような我が家なのに、本当によくお越しくださいました。

けむさま、この日は洋装でした。洋服姿もさすがおしゃれです。ふんわり華やかで、効かせるところはキリッと効いてて、颯爽とした素敵な方です。

なんと、ご自分で描いた着物のひな型(展開図)や、のしめのきものの雑誌の切り抜きをご持参くださってます。

きもののひな型をお描きになれるとは、相当のきもの通でいらっしゃるなと踏み、お話うかがうと、なんと着付けの先生でいらっしゃいました。さらに、ご先祖さまに呉服屋さんもいらっしゃり、お母様もきもの大好きな方でいらしたと。

うっわーー、それはそれは、、、。身が引き締まります。

着物や帯のお誂えの経験も大変豊富で、それを踏まえてのお話は、示唆に富み、教養あふれ、かつ率直で、本当にありがたかったです。

印象的だったのは、「今、呉服屋さんで買うことのできるのしめの着物は、力作すぎて着づらいなって思う」っておしゃったこと。

これ、すごく分かります。のしめはタテ糸を絣にすることが多いのだけど、色がパキッと出て、大胆で印象的なものになります。それ「やりすぎ」と紙一重です。下手すると着物ばっかり目立ちます。こうなっちゃうと着づらいし、着て行くところがなくなる。

こうもおっしゃいました。「高名な作家さんのものは、一目で〇〇さんのものだって分かって、まるでブランドのロゴをつけて歩いているみたいになるわね。」
うなずきすぎて、首がもげそうです。

もう一つとどめ。「平凡なものも案外いいなあって思うこともあるのよ。」
作り手のエゴがない、普遍的なもの。ああ、目指すべきはここだなあ、、、、

私は着物の文化の真髄をレクチャーしていただいてる気分になりました。一人で聞くのもったいない。全ての作り手に聞かせたい内容です。

(追記)昨日、投稿した時には、写真のアップができませんでしたが、今やってみたら(8月23日)できました!なんの努力もしてないのに!やっぱり一回電源落とすとか、一晩おくが最善策なのかなあ。。。。つか、それしかできんし、、、写真は打ち合わせ後の様子です。

熨斗目(のしめ)!

2018.08.20

のしめ 熨斗目

「きものも考えているのよ」おっしゃって下さったけむさま、それからしばらくして、メールをくださいました。

——————

「のしめ」の着物が欲しくて、ずいぶん探しているのだけれど見つかりません。

それで、「そうだわ、吉田さんに織っていただこう」と思うようになりました。

森康次先生ご注文のお着物、すてきですね。これにとても惹かれました。

でもヨコのずれがない、いさぎよい「のしめ」、色はうすいピンクと黄色と白。

座繰り糸も大好きですし、さらりと薄くすこし光沢のある紬も。

こんな訪問着に負けない着尺。ご相談を進めさせていただきたいです。

——————

 

なんと、うれしいメールでしょう!それこそ「生きててよかった」って思うくらいうれしいメールです。

「のしめ」って、「熨斗目」と書きます。ずいぶん難しい漢字ですよね。元々は、武士が裃(かみしも)の下に着る礼装用の着物です。室町時代に始まって、江戸時代に多く着られたみたい。お能や狂言でも、着ますね。

いずれにせよ男性のものでした。それが、いまは、おしゃれに敏感な女性に着られています。

ちなみに上の写真が、のしめといわれてすぐに頭に浮かぶもの。こういう風に、きものの上下が無地で、中央部分は別の色で格子などになっています。現代ののしめは、これに限らないのですけどね。

さあ、けむさま、どうしましょう。

文中にある、森康次先生からのご注文というのは、こちらの着物です。これは、森先生からじきじきにご注文いただき、制作中には電話やメールでやり取りさせていただき、ずいぶん勉強させていただきました。
「この着物はね、白を美しく見せたいんよ。」とおっしゃる森先生の口調をいまもはっきり覚えてます。それで、自分がやるべきことが、パキッと分かりました。
今回、森先生から教えていただいたこと、総動員して挑みます。

けむさまとは、何度かのメールのやり取りし、打ち合わせのため我が家にお越し下さることになりました。

けむさま、スタート!

2018.08.16

さあ、夏の終わりも見えてきました。秋は着物の季節です。新しいONLY ONLY をスタートしましょう。

今回のヒロインは「けむさま」。かわいい愛称でしょ。このお名前の由来は、けむちゃんという猫さんです。もう16年も前に保護された、おばあちゃん猫なのですって。今回のヒロインの「けむさま」に寄り添って、いい人生(猫生)ですね。

ところで、ところで、けむさまと私の出会いは、この春の伊勢丹での展示会の初日のことでした。とても気品のある奥様がふらっと現れたと思ったら、帯を即決でお求めくださいました。こういう時、腰が抜けるほど驚きますね。何年やっても慣れません。なんとびっくり、ありがたい。

驚いて、少しお話しすると、もう何年も前の銀座もとじさんでの個展も見て下さっているとのこと。その時から気にかけて見てくださっているとのことで、なんと、なんと、本当に、本当に、ありがたい。じーんとしました。

お話ししてたら、お着物も考えてるのよっておっしゃってくださって、まあ、ではメールでご連絡をと申し上げたら、なんとメルマガも取ってくださっているとことで、メール上でもすでに繋がっている方だと判明しました。

あとで住所録を探すと、ずっと前にお名前いただいてました。いやはや、失礼しました。

そして、またメールで連絡取りましょうということで、このありがたいお出会いは余韻を残しながら、一旦終了したのでした。

たくさま の Gently White

2018.07.30

たくさま のONLY ONLY、無事、高松のたくさま のお手元に届きました。

「とても素敵に仕上げていただきありがとうございます。」とメールいただき、ひと安心。お締めいただくには、季節の巡りを待たなくては。それも楽しみのひとつですね。

こちらでもお披露目しますね。

「Gently White(ジェントリーホワイト)」と名前をつけさせていただきました。やさしい、穏やかな、落ち着いた白です。

「地味なのが好き」とずっとおっしゃってたたくさま 、抑えるところは、ぐっと抑えて作りました。

でも、地味なだけじゃないよ。華やかでもある。濃い地のお着物に乗せるとほらこんなに。

こちらは、前帯部分。前帯もおタイコ同様、いろんな色の真綿を、撚り混んで入れてます。太めのキビソ糸もね。

八寸帯 オーダー 注文 お誂え 織り

前帯を、筒状するとこんな感じ。けっこういろんな色が入って、表情ゆたかなの、お分りいただけると思います。

手前がおタイコ、奥が前帯。

八寸帯 オーダー 注文 お誂え 手織り 紬

こんな帯です。

おタイコ部分のアップ。前帯も同様。

こちらはタレ先と手先のアップ。こんな感じで、表情はあるけど、差し色はなし。

八寸帯 オーダー 注文 お誂え 紬 手織り

ベースのヨコ糸はこれ。真綿紬糸を合わせて作ったもの。濃いオリーブ色と薄いグレーで杢糸(もくいと)にしています。

ルーペで見てみましょう。紺色の真綿。

レモン色とオリーブ色を混ぜた色の真綿。

紅色の真綿。

太いキビソ糸を入れたところ。

早く秋になって、たくさま から、「締めましたよ〜」ってお便りが届かないかな〜〜。待ち遠しいわ〜〜〜。

たくさま 、完成

2018.07.27

さあ、完成しましたよ。たくさま のONLY ONLY。ちらっとだけ、お見せしますね。こんな感じで仕上がりました。

お手紙書いて、糸見本を作って、お仕立ての説明をつけて、たくさま のことを考えつつ、発送準備です。

こんな感じで、たくさま の御許、遠く高松にお届けします。

うふふ。帯の全容は、次回のブログで載せさせていただきますね。乞うご期待。

たくさま 、すすむ

2018.07.11

さてさて〜、たくさま のONLY ONLY、順調に織り進んでいます。いい感じ!ねらったように織れると、心から楽しいね!

織り機の横から写真を撮るとこんな感じ。

八寸帯 手織り 紬 オーダー 注文 お誂え

そのまま、目線を下げるとこんな感じ。左下のロールが、織った帯の布ですよ。

今、織りたてほやほやのところはこんな感じ。

これが、地糸。自分で合わせて作った杢糸(もくいと)です。

おタイコ部分や、前帯部分には、真綿を自分で紡いだ糸も、入れます。上の写真の4種類に染め分けてから紡ぎました。奥に写っているのは、極太のキビソ糸。これで、でこぼこの表情をつけます。

さらに、これらの真綿をほんの少量ちぎって、糸に撚りつけて、ネップにしています。

ほら、自然にネップ、入っているでしょう。

たくさま 好みの、地味シブ帯になりますよ。もうすぐ完成!

きよさま の「Yellow triangle」

2018.07.09

5月に取り組んでおりました、きよさま の八寸帯、ブログ掲載オッケーが出ましたので、お披露目させていただきます。

じゃーん!今、全貌があきらかに!

作品名は、ズバリそのまま、「Yellow triangle(イエロートライアングル)」です。

イエローは、どストライクの黄色。しっかりした鮮やかな黄色です。よく発色しました。明るくはっきりされたきよさま に似合いそう!

八寸帯 オーダー 注文 お誂え 紬 手織り

上の写真は前帯部分。地色は薄いクリーム色なんですよ。

この写真だと分かりやすいかな?左側がおタイコで地色はホワイト。右側が前帯で地色はクリームです。

こっちの写真の方が分かりやすい?手前が前帯。奥がおタイコです。ちょっとした違いだけど、きっとお顔映りが違ってくると思います。きよさま のご希望を叶えられてよかったです。

タテ糸とヨコ糸のバランスもよかったみたい。しっかり打ち込みました。

耳もまあまあ揃いました。糸を変えて筋を入れたところは織り縮み率が違いますので、ビクビクなのですが、これはいい感じの表情のうちで収まったと思います。

耳はこの写真が分かりやすいかな。糸を変えるときは、余計な糸が出ないよう、端を前の段に織り込みながら、進みました。

おタイコと前帯。

おタイコと前帯と手先。

手先には黄色い三角柄は入らないけど、色糸の筋は入ります。これはまり子さんのアドバイス。端々まで仕事がしてあっていい感じになったと思います。

今回は、本当に三人で意見を出し合い、力を合わせて作りました。ご意見を取り入れることで、もうひとランク出番の多い、使いやすい帯になったと思います。ありがたいことです。

細部をのぞいてみましょう。

地の部分。タテもヨコもさすがの光沢。光るね。絹の持ち味だね。

三角のとこ。イエローの染料がしっかり繊維に食い込んでます。

銀糸のところ。細く控えめに光ります。

帯は、すでに仕立て上がって、納品を待つばかりという状況みたい。きよさま も、ワクワクして待たれていると、まり子さんから伺ってます。

こちら、夏物向けではないので、着用はもうちょっと先かな。今回は、ブログで楽しみにされてる方もおいでだろうから、載せてオッケーとなりました。ご配慮、ありがとうございます。

こちらは、きよさま にお渡しした糸見本。

きっと遠くない将来、締めていただいたお姿を拝見できることでしょう。その日を心から楽しみにしています。

たくさま 、最終調整

2018.07.02

たくさま のONLY ONLY、本番に使う糸が出揃いました。

早速織ってみます。3回目の試し織りということになるけど、これは、たくさま と話し合うためというより、調子を見て、自分の指針を測り直すため。

(上の写真がそれです。半分より下のおとなしい部分は違いますよ。ネップが入っているところね。あと、ネップの入り方は本番とは違います。念のため。)

ふむ。よかろう。いいんじゃないか。やるだけやった。あとは、行くのみだ!

八寸帯 オーダーメイド お誂え 注文 

上の写真、左上が1回目の試し織り。右上が2回目。右下が3回目。これらをもう一度、よく見て、頭にしっかりインプットして、さあ本番、行きますよ。

こんにゃく糊の一本糊づけ

2018.06.24

たくさま のONLY ONLY、ヨコ糸は染まりましたが、実は、試しを織っている時から、悩んでた。それは、糊付けをどうするかったことが。もうちょっとだけ硬くしたいし、その硬さをキープしたいのだ。

たくさま 、重くて、硬いのが、苦手になってきたと書いてられた。が、柔らかすぎては八寸帯にならない。いつも使っている糊は、いい具合に硬いのだが、それは落ちるものなのだ。

それで、以前から、取れない糊にチャレンジしてみたかった。今こそ、そのとき。「こんにゃく糊」だ。

上の写真は、糊を溶かしているところ。

八寸帯 お誂え オーダー 注文

さあ、糊ができましたが、粘りが強くて、綛のままでは、糊つけ無理だな。一本糊つけ、するしかないな。

八寸帯 お誂え 注文 オーダー

はい、これが一本糊つけ。木枠に巻いた糸を、糊液をくぐらせて、別の木枠に巻き直すのです。

別角度から。下の動画も見てね。

 

*メルマガとって下さってる方へ。

先日配信の、《 some ori 通信 》16通目のメルマガ【こんにゃく号】に、私、こんにゃく粉を「5%」の糊液にしたと書きましたが、正しくは、「0.5%」の間違いでした。お詫びして訂正します。

付け加えますと、0.5%の水溶液ということで「owf」ではありませんので、そこんとこよろしく。

メルマガ、丁寧に読んで下さっている方が、いてくださって、身が引き締まります。ありがたいことです。

もし読んでみたい方は、こちらから。→

ヨコ糸を準備する

2018.06.23

たくさま のONLY ONLY、本番用のヨコ糸の準備もちゃくちゃくです。色は、たくさま から送られてきた色見本を目標に染めましたよ。

ネップに入れた真綿も、こうやって、たくさま の色見本の上に、いろんな色糸を乗せてみて、色を吟味して、その決めた色を目標に染めたんですよ。

八寸帯 オーダー お誂え 注文

上の写真は、地にまぜる濃い色の糸。濃い色と薄い色を両方使って、杢糸を作ります。

八寸帯 オーダー お誂え 注文

染まったら、どんどん巻きます。

巻けました〜。

糸をつくる

2018.06.21

 

たくさま のONLY ONLY、ご注文内容は、実はとてもシンプルです。しかし、シンプルなのが一番むずかしい。これ本当です。ただシンプルに織っただけじゃ、つまらないものになる。

たくさま は、糸味とか、風合いとか、凸凹とか、そういうの大事にされる方。それは、いっとう始めから伺ってる。どう応えるか?

うーむ、では、糸を作ろうかな。ネップとして差し色で入れるために真綿を入手し、12色に染めた。そのうち、4色はごく薄い色だ。それらを紡いで、タイコと前帯部分に、地の絹糸に添わせて織り込もう。

で、早速つむぎます。よかったら、上の動画ごらんください。

八寸帯 お誂え オーダー 注文

ほら、こんな風になるのです。これが表情になる。

ヨシダ、全身を使って、糸を作ります。

ちなみに、染める前の真綿はこれです。→
12色に染めたのはこれ。→  赤や青や紺などの真綿は糸でなくネップになる。

 

たくさま 、2回目の試しの返信

2018.06.20

八寸帯 オーダー 注文 お誂え

2回目の試し織りをたくさま にお送りしたら、到着してすぐ「かなりいい感じ」とのメールが。ちょっとだけ安堵。

しばらくしてメールしてみると、「帯地は素敵に仕上げていただいているので大満足してます。差し色でちょっと悩み中。」との返信が。

お、お悩み中ですね。急がなくていいですよ、焦らずたくさまのペースでお願いしますと返信。しかし、帯地自体は気に入ってくださっているようで、ホッとしました。屋台骨がオッケーということだから、ひとつクリアと言ってもいい。

それからもうしばらくして、たくさま から、お手紙を添えた試し織りが、返信用のレターパックでやって来ました。

ふむふむ。たくさま から提起された問題点は3点。

1、ネップで入れた真綿糸の差し色のうち、青だけが目立って見える。

2、タレには差し色いらない。

3、試し織りに作っていた、「濃いところ」「中間」「白っぽいところ」は、「中間」で行きたい。

まず1は、、、うーむ。そうですね。試し織りでは、確かに青、目立ちますね。それに、登場回数も多かった。無くすのもありか?青のところを伏せてみます。うーむ。ちょっと寂しいなあ。個性的な青だから、入れると、山椒が効くみたいに、締まると思う。それに、たくさま 、「効かせた感じ」とか「にくい感じ」のカッコイイ系が似合われると思うのよね。この青、目立たないように、ごく少量、回数も少なく、例えば、タイコに3箇所、前帯に2箇所くらい入れることにしてはどうでしょう?

2は了解。色は入れないけど、凸凹は作りましょう。手先も同じでいいですか?

3も了解。濃淡を作るのではなく、全体的に統一感を出しましょう。

上記のように、メールすると、ご賛同いただけました。よっしゃ、それではいよいよ本番!

*写真は、試し織りの上に、差し色にした真綿を乗せたところ。この真綿をごくごく少量とって、ヨコ糸に撚り込んでから織るのです。右が出番を減らすことになった青。

たくさま 、2回目の試し織り

2018.06.15

八寸帯 名古屋帯 お誂え オーダー 注文

たくさま のONLY ONLY、1回目の改善点を踏まえて、糸や真綿を染め直して、2回目の試し織りをします。

上の写真は、新しく染めた真綿。これをフツフツと織り込んで行く予定。洋服地でいうならツイードがお好みのたくさま 、ツイードチックな感じをこれらの真綿で出していきます。

糸も新たに染めて、糊をつけましたよ。巻いているのは、手伝いに来てくれたmoyu さん。この後、合糸して、小管に巻きます。

さあ、織れた。2回目の試し織りです。

全体像はこんな感じ。あれこれ説明を書き込みます。

ヨコ糸、けっこう色々入れてます。どこまで違いが出てるか分からないけど、そこはかとなく感じられると思います。

図面を書いて、お手紙を書いて、比較のために一回目の試し織りも入れて、今回もレターパックで、高松のたくさま に向け、発送します。

たくさま からお返事

2018.06.14

八寸帯 名古屋帯 お誂え オーダー 注文

1回目の試し織りを高松のたくさま にお送りして程なく、レターパックが送り返されてきました。

たくさま 、感想やご希望を付箋に書いて貼ってくださってて、わかりやすい。ありがとうございます!
私が染めた色にはなかった希望の色も、ご自分で見本を探して、貼り付けてくださってます。こういう時、ものづくりは共同作業って思います。
お手持ちのお着物に合わせてご覧いただいたみたいで、「(数種に織り分けている試し織りの中で)〜〜あたりがしっくりなじんで見えました」などともお書きいただいてます。

こうやって、試し織り段階で、お客様と直接やりとりできるのが、ONLY ONLY の最大のいいところかも。
一般的には、お誂えと言っても、はじめに一度ご希望を伺うのみがほとんどだと思う。だって、そうしないと効率悪いから。
でも私はそれじゃ、本当にお望みのものって作れないと思うのよね。お望みって複雑だし、いっぺんには表現できないと思うのです。お客様もご自分が欲しい着物や帯の詳細を伝えるなんて、慣れてないのも当たり前だし。
こっちだって、お聞きしたことが体現できるのか、できたとしてモノとしてカッコいいのか、それをお客様が本当に望んでいるのか、、、「やってみないとわからない」ってのが、本音です。やってみないとわからないのだったら、やってみればいいじゃん。ねえ。だから、試し織りをして観ていただきます。

たくさま は、そのほかにも、

「この色はちょっと苦手です」

「この2色をこちらくらいにすると暗くなりすぎますか?」

「グレーっぽい、紺のような色はおかしいですか?」

「(真綿が織り込まれた)フツフツとした感じ好きです」

「(手持ちの帯に似てくるので)今回は黄みよりの地色は無しでお願いします」

などなどお書きくださってます。オッケーっす!だいたいの雰囲気的なものは大丈夫ですね。では、糸と真綿をお好みに染めましょう。黄みを入れないようにね。

*写真は染めの途中。

たくさま 、1回目の試し織り

2018.06.11

たくさま のONLY ONLY、よっしゃ、いよいよ本番を視野に入れた、試し織りだ!

タテ糸、ヨコ糸、ネップに入れる真綿を、染めたり、巻いたり、いろいろ話は長くなるので説明は大幅に端折りますが、多々の準備段階をへて、織ってみます。

はい、織れました。さあこれをたくさま に見ていただくのだ。

詳しく説明を書いて、(でも、書きすぎないようにして。どうしてかと言うと、私が自分の思いを書きすぎると、たくさま の判断をじゃましてしまうかもしれないから。)

八寸帯 名古屋帯 オーダー 注文 お誂え

使った糸と、真綿は実物を貼り付けて、(真綿、可愛いでしょ。たくさま にどんな色を入れたいか、お聞きしたら、黄色系、紺系、赤系とのことだったので、それを中心に、地味系の色も入れて、合計8色染めたのですよ。)

お手紙を書いて、(達筆のお手紙をくださったたくさま に対して、パソコンの字で申し訳ない、、、、)

返送用のレターパックを添えて、高松のたくさま の元へお送りします!

さあ、どのような反応が返ってくるかな?

たくさまから、お手紙

2018.06.10

この春のある日、たくさま がお手紙くださいました。

美しく、丁寧な優しい筆跡で、悪筆の私は見とれるばかりです。色見本も貼り付けて下さってるぞ。どれどれ。

おー、たくさま らしい、お地味な色だなあ。笑。

色のイメージはこんな感じと。生成りの糸と重なって、織り上がりはもう一段薄い仕上がりかなと思ってらっしゃると。淡い色目が良いなあ〜と、書いて下さってます。

これはまさに「たくさま ワールド」だなあ。ふむふむ、これをもっと薄くした色ね。よし、了解しました。

その後、たくさま 、お持ちのお着物の写メを送ってくださいました。

メールも行き交います。

たくさま 、毎回メールに、「思ったままを伝えておりますが、、、、」「あれこれと無理難題を好き勝手に申し上げますが、、、」などと少々恐縮した感じで添えて下さいますが、それは全く構いません。むしろウェルカムです。その方が、ご希望がダイレクトに伝わります。なんでも書いてください。

次のメールにまたまた大事なキーワードが!

「着物を始めたころから約20年がたち、手持ちの着物も帯も濃い色目が多く、今は『淡い優しい色目が欲しい』と思っております。(でも『パステル調ではない』です。笑)」(カギ括弧、ヨシダ)

む、これは、思ったより、ぐっと薄めで行っていいかもしれません。

真綿、入手

2018.06.07

八寸帯 オーダー 注文 お誂え 織り 

前回のブログの続きです。(よかったら、前回の写真ご覧になってくださいね)

たくさまに3枚の写真を送って、どれがイメージに近いですかとお聞きすると、、、

「1番が好きです!」

と即答される 。

「色の感じはもっと薄いのがいいですが、糸の感じは好きです!」と。

「差し色の糸の感じも好きです。もう少し短くてもいいかもです。」と。

そっか、、、、なるほど。1番か〜。それ、もっともシンプルなのだ。

うーむ。

1番の黒糸の代わりにグレーを染めてそれ一色で織ることにして、ところどころ差し色でネップを挟むのだったら、簡単といえば簡単なのだけど、たくさま が求めているのはそれではない気がするんだよな。もう一つ、何か見つけたい、、、

うーーむ。悩むなあ。考えても埒あかんから、では、まず外堀から埋めよう。

たくさまが気に入られているネップにする真綿を用意しよう。

真綿ってご存知ですか?綿っていうと木綿を想像される方いらっしゃいますけど、真綿は絹です。繭を煮て、拡げたものです。ふわふわしています。

ロットの関係で、たくさま の分だけを買うのは無理なので困っていたら、上の写真のような上等な真綿を、染織仲間が、譲ってくれました。なんとありがたい。

たくさま 、試し織り以前

2018.06.05

たくさま のONLY ONLY、ご希望は地味めなのはよく分かりましたが、イマイチ、私、つかめてません。こういう時は、体、動かしたいな。ちょっと織ってみよう。たくさま のの試し織りというより、やってみたいという好奇心から。ちょうど、一本織り終わって、機が空いたのもあり。いろいろ実験をして模索をしてみよう。

まず、上の写真。タテ糸は白っぽく。ヨコに黒を。たくさま のお好みはもっと淡いとわかってるのだけど、杢っぽくするにはある程度色の違いがあったほうがいいのよね。ちょうど黒のキビソがあるから、それで織ってみた。画面上のストライプになっているところは違います。また別の実験。

上の写真だとピンクしか見えないけど、何色か真綿をネップ状にして織り込んでみた。

むー、こんな感じでいいの?ひねりが足りなくない?

八寸帯 注文 オーダー お誂え

よし、じゃあ、タテ糸にブラッシングカラーズ やってみよう。淡めのグレーにしたつもりが、結構濃いな。

ブラッシングカラーズ を淡いベージュにしてみた。

これらの写メをたくさま に送ってみよう。

こんなことをしていた頃、メルマガ上で、横浜のそごう美術館で開催される「池田重子展」のご案内をさせていただきました。そしたらなんと、たくさま 、高松からお越しくださったのですよ。私は都合つかず、お会いできなかったのが残念でしたが。

この行動力に「ブラボー!」と喝采をあげたくなりました。観たい、行きたいと思えば、少々遠くても、スケジュールをやりくりして体を移動させる。できそうでできません。思い起こせば、たくさま 、熊本にもお越し下さいましたものねえ、、、。行動力というか、瞬発力というか、好奇心というか、、、すばらしい。大好きです。

たくさま とやりとり続く

2018.06.03

八寸帯 オーダー 注文 手織り お誂え

たくさま とのメールのやりとりは続きます。

写メがもう一枚、送られてきました。こんな感じのベージュ杢(もく)が好きです、って書き添えられている。これはソックスなんですって。こんな感じの帯か〜。お地味ではあるが、すっごくおしゃれなものになるな。

メールを読むと、

「またまたひとりごと。素人が好き勝手言ってると笑い飛ばしてくださいませ。

タテ糸かヨコ糸かわからないですが、どっちかは生成りの無地。糸が太いとこと細いとこがあるような…

もう片方は、グレーのようなベージュのような色がベース。1割くらいの部分にランダムに、赤や紺、茶や黄色、橙、 緑、紫や、、、。色が入るのはお太鼓と前帯あたりで良いかな。」

いやいや、すてきです。何がご自分に似合うか、ちゃんとわかってらっしゃる方です。徹底してらっしゃる。

杢ねえ、、、どうしようかな。

たくさま 、続けてもう一枚、たまたま見つけたと言う、いい感じの写メ送ってくださいました。色はもう一段、薄くて淡いのがご希望とのこと。

ふむふむ。メールのやり取りを続けて、いくつか新たなキーワードも出てきました。曰く、、、

– 単衣の時期にも締めたい。

– 重く、厚く、硬いのは苦手。

– 凸凹好きです!

たくさまとのやりとり

2018.06.02

八寸帯 オーダー お誂え 注文制作 手織り 紬

たくさまと、メールのやりとりがはじまりました。お話を聞くと、たくさま 、相当お地味目の帯をご希望です。

メールのやりとりで出てきたキーワードは、

– 帯地に表情があるのが好き。ツルッとしたのではなく。

– 白っぽいのが欲しいな。鮮やかなパリッとした白でなく。

-(拙作)グレイッシュバンピーが好き。でもいま欲しいのは、グレーじゃない。(帯の画像→

-(拙作)ナチュラルアースも好き。(帯の画像→帯地着姿

-(拙作)ブラックパープルも好きだけど、今回は白っぽいのが欲しい。(帯の画像は、ここのページの下の方にあります)

– 洋服の生地だと、ツイードも好き。ベースの色にさまざまな色が見え隠れしているところ。きなりベースに赤や茶、紺色、水色、黄色とか、そんなものアリ?

 

うわーー、これはかえって難しいぞ。さあどうする?

それで、私は、何かピンとくるものがあれば、写メ送ってくださいとお願いしました。洋服地でもなんでも、こんな帯だったらいいなとかあれば。カーペットとか、カーテンとかでもいいですし。布地でなくても、壁でも、何かのパッケージでも。

とお願いしましたら、さっそく上のような写真を送ってくださいました。お手持ちのカーディガンだそうです。ふむー、これをどうやって、帯として昇華させるか。難問です。

たくさまから電話

2018.06.01

八寸帯 オーダー 注文 お誂え

2016年11月20日に、熊本で1日だけお会いした、たくさま。ご縁はそれっきりになってました。

そして時はたち、2017年の9月8日、このウェブサイトをリニューアルしたばかりで、まだご挨拶状も出さない時、ふっと固定電話が鳴りました。

「あの、、高松の〇〇です。熊本でお会いした、、、、」

とおっしゃるたくさま。〇〇は苗字です。瞬時にはわからず。でも、声の様子などから、、、

「ああ!!!!熊本でのお食事の時、斜め前に座ってらした方ですね!!!」

うっわー!電話いただけるなんてびっくり。それもサイトリニューアル公開してすぐのドキドキしている時に!

お話を聞くと、たくさま、ちょうど私のサイトを開いて見たら、新しくなっていたので、お祝いをと思って電話してみようって思われた由。なんと、うれしい。感激しました。

で、いつか帯と思いつつ、なかなか依頼できずにいたけど、欲しい気持ちが高まって、、、みたいなお話しもして下さる。

だったら、ゆっくり進めましょう。やりとりはメールがいいですよね?メールアドレス、教えてください。口頭だと間違えるから、よかったら、サイトのお問い合わせから、一度メールくださいよ。

あ、または、メルマガも取ってくださいません?それだったら、メルマガの申し込みからメールいただければいいですよ。

というわけで、たくさまは、最初期からのメルマガ読者です。笑

*写真は、その後のたくさまとのメールのやりとりをプリントアウトしたもの。印刷しておかないと、消えちゃうじゃないかと心配なんですよね。画像、荒くしたから、判読できませんよね?

ONLY ONLY 、たくさまスタート!

2018.05.31

八寸帯 オーダー お誂え 注文制作

さあ、新たなるONLY ONLY をはじめましょう。今回のヒロインは、「たくさま」。お作りするのは、八寸帯です。

たくさまとの出会いは、2016年11月20日です。2016年というのは、忘れられない大きな年。そうです、熊本地震があった年です。思いも寄らない大地震が故郷熊本を襲いました。直後はあたふたするばかりで、何もできませんでした。

ちょっと落ち着いた頃、「美保子さん、熊本で個展しないの?みんなで復興応援かねて見にいくのに。」とおっしゃってくださった方があったのです。

「!」

そんなこと、思っても見ませんでしたが、相談して見ましたら、熊本のいけてる呉服店の和の國さんや、着物ライターの安達絵里子さんの全面的な協力をいただき、あれよあれよという間に「清正公の陣羽織」と銘打った個展を開催することができました。

その個展に、「きもの真楽」という着物好きのグループの皆さんが、誘い合ってお越しくださいました。関東、関西からがメインですが、名古屋や香川県の高松からもお越し下さった方があったのです。

たくさまは、その高松から熊本へ、瀬戸内海を渡って、なんと日帰りでお越し下さった方なのです。

*写真は「清正公の陣羽織」展。和の國さんにて、みなさんと。

きよさま 、仕上げ

2018.05.29

きよさま の帯、織り上がりましたよ。

早速仕上げをば。

まず蒸します。温度を与えることで、発色と定着するんですよ。その後、たっぷりの水で洗って、余計な染料などを洗い落とします。そして、仕事場いっぱいに張って、乾燥させます。

上の写真、手前がお腹の部分です。地色がクリーム色なのお分りいただけると思います。その先、地色の色がごく薄いグレーになります。三角が三つあるところがおタイコで、その先にちょこんと一個だけある三角がタレです。

こういうおタイコと前帯で、地色が違うのって、ONLY ONLY ならではです。オリジナル制作ではまずしません。きよさま とお話しした時、パッとご希望おっしゃられたのです。きっと、潜在的にこういうのがあればいいなって思ってらしたんじゃないかなあ。ご希望を叶えられてよかったです。

八寸帯 紬 ふだんぎ着物 カジュアル着物 手織り

下から覗くとこんな感じです。伸子を張って、織り幅を整えます。

上の写真は手前がおタイコ。

さあ、ここまで行ったら湯のしに出して、検反してお納めです。今回は、まり子さんが、お仕立て、ガード加工などをして下さって、きよさまのところに届けて下さいます。

ですので、完成したお写真は、そのあと、お披露目させていただきますね。仕上がりはやっぱりまずONLY ONLY の主人公であるきよさま にいっとう最初に見ていただきたいものね。

というわけで、きよさま ストーリー、中締めさせていただきまして、完成形はまた後日載せますね。乞うご期待!

きよさま 、織ってます

2018.05.21

八寸帯 紬 手織り オーダー お誂え

ONLY ONLY、きよさま の八寸帯、織ってますよ。もろもろ準備を整えましたので、あとはGO!GO!

しっかり打ち込みながら、織り進めます。

ほら、ここに織った部分が巻かれて行きます。だんだん太くなって行きます。

きよさま 、糸の準備

2018.05.20

八寸帯 オーダー 絹糸 お誂え 手織り 紬

きよさま のONLY ONLY、もろもろ決定しましたので、あとは実行あるのみです。

まず、糸。

糸は上の写真のものがヨコ糸です。この糸、懇意にしている糸屋さんが、ヨシダ用に作ってくれたのですよ。ちょうどいい太さと質のものが売られてなく困っていたら、作ってくれました。ま、ロットも多いし、お値段もそれなりなのですけどね。

その糸屋さん曰く、「絹糸は、安かろう悪かろうだから、人様に売っていくなら高いの買いな。そうすれば、質がいいものできるし、お客さんにも信用される。」

うぐっ。確かにそうだ。この糸屋さんとは、かれこれ、15年くらいのお付き合い。毎度お高い糸を買って、やりくりにヒーヒー言っております。

染めは、薄いグレーとクリーム色に。グレーの方は、後ろ姿担当で、タイコ、タレ、手先に使います。クリーム色は、前帯部分担当です。グレーの方は銀色、クリーム色の方は金色の印象です。

きよさま 、デザイン最終決定

2018.05.19

八寸帯 手織り 紬 オーダー お誂え

きよさま のONLY ONLY、ヨコ糸の太さ、まり子さんがすぐ返事くださり、ご自分ももうちょっとしっかりさせた方がいいのではないかと思っていたとのこと。八寸帯は芯を入れない前提で作りますので、大事なのです。よかった、合意した。太くしましょう。

さて、では最終稿を決着させて行きましょう。

タレには、色の筋は入れないつもりですけど、いいですね?あと、手先はどうしよう?スッキリ無地でいいかしら?

これは、完全にお好みなのです。今までの経験からいうと、関東の方はスッキリ系を好まれるので、タレと手先は柄がない方が人気で、関西と中部の方は隅々まで仕事がしてある方がお好みかな。

きよさま とまり子さんに連絡しました。

そうしましたら、手先には色の筋が入っていた方がいいとのこと。華やかな方をお好みなんですね。了解。じゃ、紙で、小型帯を作ってみますね。縮尺は合ってますから、こんな感じの帯になります。

きよさま 、2回目の試し織り

2018.05.18

八寸帯 オーダー お誂え 手織り 紬 

きよさま のONLY ONLY、ご希望が出そろったところで、2回目の試し織りをしましょう。糸づかいは、本番と同じで、、、、染料も本番を見すえた調合で、、、、

まあ、2回目もとにかくやってみるのです。糸を準備して、染料を作って、ブラッシングして、織って、蒸して、水元して、、、、

と、一通り、全部やって見ました。こうすると、本番の帯とほぼ同じ、布になります。ためつすがめつ、ながめます。引っ張ったり、折り曲げたりもします。(上の写真の手前が2回目の試し織り。奥は1回目の試し織り)

ふと思いました。タテヨコ、バランスいまいちだな。ヨコ糸、もうちょっと太いほうがいいのではないか?それで、計算を入れます。今織っている糸の太さは、前回のと比べてどうだろう?糸の種類が違うから一概には言えないけど。精練済みだから、セリシン落ちて練り減りしてるし。

うむ。これは、太くしたほうがいい。よし、きよさま とまり子さんに相談してみよう。

きよさま 、デザインのし直し

2018.05.17

八寸帯 オーダー お誂え 手織り 紬

きよさま のONLY ONLY、1回目の試し織りをお送りしましたら、きよさま とまり子さん、お二人でご覧になって、あーでも無い、こーでも無いと、楽しい時間を過ごしてくださったようです。こういう時間が一番楽しいね。

試し織りといっても、布感は本番とほぼ同じですので、実感わかれたことと思います。

それで、きよさま のご要望によると、「ヨコ糸は座繰り糸の太めでいく」「三角の黄色は落ちついたイエローにする」「筋に入る色糸は、黄色、深緑、空色、銀色の4色にする」「タレにも三角の柄を入れる」などでした。

オッケーっす。ではデザインをし直ししますね。

まず、三角の位置と大きさを整えて、次に筋の色糸の入り方を決めましょう。4色のバランスをどうするかな?黄色を多くして黄色の帯の印象にするか(上の画像の左)、深緑を多くして、大人っぽい感じにするかだな(上の画像の右)。イラストレーターでふた通り作って、画像を添付して、メッセージします。

まり子さんがきよさま と相談してくださって、深緑多めの右の画像となりました。落ち着いた感じですね。汎用性ある帯になりそうね。

 

 

きよさま 、1回目の試し織り

2018.05.13

八寸帯 お誂え オーダー

きよさま の「急がなくていいのよ」という優しいお言葉に甘えて、私はその後、別の仕事にせっせと邁進しておりました。そしてこの春になって、さあいよいよ、きよさまの番 !

私は、まず「やってみる派」です。やってみて、お客様と一緒に「見つける派」です。今回は、きよさま とまり子さんがいてくれるから、三人よれば百人力です。

さあ集中して。長くなるので、説明は端折らせていただきますが、まずタテ糸の準備。ブラッシングの染料の調合、提案できるよう数種類。ヨコ糸の準備数種類。これは本番用とは別に。デザイン起こし。ささ、試し織りをしましょう。

その中で何を見つけるか?きよさま は、拙作「スタイリッシュな三角」をお気に召してくださってるのだけど、私としてはただの色違いではなくて、もっときよさま にぴったりのものを作りたいのだ。

そして、思いの丈を説明したお手紙を添えて、遠く鹿児島に向けて、レターパックで発送します。実物を見ていただくのが一番ですものね。

ご希望を書き出す

2018.05.10

さて、この日、きよさまとまり子さんと、話したことは、、、、

私がまずお聞きしたかったこととは、、、、

今回の帯、1番のミソは、ブラッシングカラーズで入れる、黄色の三角の色だと思うんです。

黄色と言ってもいろいろあります。レモン色、山吹色、クリーム色、濃い黄色、ペールな黄色、パステルの黄色、濁らせた黄色、、、、いかようにもなるし、ここで、その帯の特徴が決まります。特徴って、いまの言葉でいうと、キャラと言ってもいいかもね。

どんな黄色をお望みですか?

きよさまにお聞きすると、ほとんど偏りのない、どストライクの黄色をお望みです。強くてきれいな黄色です。ちょうど、この日、まり子さん、私の織った帯を締めてきてくださったのですが、その黄色。たんぽぽ色とも言えるかなあ。

筋に入れる糸の色も大事です。どうしましょう?すると、くるっと部屋中を眺めるきよさま。「こんな色がいいわ」とおっしゃったのは、我が家にあったすでに染まってる、空色とダークグリーンの糸。まあ、これがもしそのものズバリだったら、これ使いましょうか?

あと、銀糸をお望みです。銀を入れて華やかさを出しましょう。

そして、もう一つのお望みが、地の色をおタイコと前帯部分で、少々変えることです。こっちは、私が持っている色見本をお見せして選んでいただきました。おタイコは薄いベージュ。前帯は薄いクリーム色。ふむ。面白いね。

よっしゃ、一旦ノートに書いたご要望を、まとめて紙に落とし込みますね(上の写真)。後日、まり子さんにお送りしますので、一緒に確認してくださいね。

 

きよさま、お越しになる

2018.05.08

only only きよさま オーダー 着物 お誂え

昨年の9月22日の午後、きよさまと、まり子さんと、まり子さんの妹のMさんが、我が家を訪ねてくださいました。

きよさまとは、お初にお目にかかります。まり子さんとMさんとは久しぶり。我が家にお越しくださるのは初めてです。女性が4人ですから、話は絶えることなく。とても盛り上がったのを覚えています。

せっかくだからと、私が織ったものを見ていただきました。

きよさま、角帯に興味を持たれました。ご主人様もおきものをお召しになるんですね。まり子さんとなにやら相談なさってます。そしてすぐにこれが欲しいと。

それから、ショールも。5枚ほどあったのですが、「これ」っとすぐ決められます。すごいなあ。決断が早い。それも的確。私はダラダラ悩むタイプなので尊敬です。

そして、「八寸帯 スタイリッシュな三角」をご覧になるやいなや、これが好きだけど、青は私の色じゃないのよ、黄色がいいのよと。だったら作っていただけばとまり子さん。あ、よかったらよろこんでと私。

じゃあお願いします。とそこで話が終わりそうになるので、「ちょっと待ったー!」

あ、いえ、せっかくONLY ONLY でお作りするなら、ただの色違いでなく、きよさまにとって最高に一本になるようにしたいです。ひと口に「黄色」と言ってもいろんな黄色があるわけですし。地の白もこの「スタイリッシュな三角」では、極薄のブルーグレーで染めて、シャープな感じを出しているんですよ。三角の大きさや配置もいかようにでも変えられますよ。

そうしましたら、きよさま、さすが決断力がありますね。バシバシご希望おっしゃいます。お好きなものが明確なのですね。それにまり子さんが、的確なアドバイス。私はしっかりとノートを取ります。

急ぎませんよというありがたいお言葉いただいてホッと安堵。では後日、ご希望をもとに簡単なデザインをお越し、お見積もりと共に郵送しますと申し上げました。

ONLY ONLY きよさま、スタート!

2018.05.07

さあ、新しいONLY ONLY ストーリーをはじめましょう。今回のヒロインは、「きよさま」です。きよさまは、ここから遠く離れた鹿児島の方。さて、どうやって、きよさまと私が巡り合ったか?それも今回の「きよさまストーリー」の大きなポイントです。

さあ、お話のはじまりはじまり〜〜〜。

きよさまストーリーは、今までとちょっとだけ違うのですけど、それが何かと申しますと、きよさまと私の間を取り持って、一緒にもっといいものを作りましょうという、力強いパートナーがいてくださるってことです。

その方は、鹿児島でM’s HEARTという会社をされている林まり子さん。まり子さんは、お母さまの代からきものに大変お詳しく、着付け教室や着物の展示会もされていて、鹿児島の着物好きの方々に、とても頼りにされている方なのです。

大島紬の本場の鹿児島にいて「大島紬もいいけれど、それ以外にもいっぱいいいものがあるよ、もっと着物で楽しもうよ」って、広めていらっしゃる方です。

そのまり子さんが、昨年秋に、ご連絡くださいました。懇意にしている着物好きの方が今度上京されるので、ご自分と妹さんも予定を合わせて上京する。その時、ミホコさんのお仕事場にお邪魔できないか?

まあ、もちろん、ウェルカムです。

で、秋のある日、まり子さんご姉妹と一緒に我が家を訪ねてくださったのが、きよさまというわけです。

*写真はこの春。ちょっと遠出した時。今回のストーリーもこんな感じに進めるぞー。

朋百香さま!

2018.05.04

うわぁ!なんと美しいのでしょう!美しすぎてため息が出そうです。

画家の朋百香さんです。京都で開催されていた個展会場でのお写真を送ってくださいました。個展のレセプションで、ONLY ONLYでお作りした帯、締めてくださったのですよ。

さすが、ぴたりとお似合いですね。朋百香さんの絵を元に織った帯だから、当たり前かもしれないけど、周りの作品や会場の雰囲気と溶けあって、朋百香さんの世界がふんわりと完成しています。

鱗紋の大きさとか、色のバランスとか、よかったよね。締めていただいて完結ですので、お姿の写真いただき、本当に安堵しました。

合わせていただいているお着物は八丈織だそうです。朋百香さん、お忙しい個展会期中、帯と着物に守られていたように感じたって。うふ、うれしいエピソードね。

個展は大成功だったそうです。私は残念ながら出かけられず、画集を拝見したのですが、墨と絵の具の自由なこと。すばらしいです。本物拝見たかったなあ。

朋百香さんのサイト→

この帯のメイキングストーリーは、こちらから→(スクロールして、時間をさかのぼってご覧ください)

くりさま、瑞鷹、フレスコ画

2018.04.30

何重もの意味で、じーんとうれしいお写真いただきました。

これは、熊本地震で大きな被害を受けたお宅が、改修工事を終え、地域のみなさまにお披露目しようと、会を持たれたときの写真です。築135年の古民家で、相当なダメージだったらしいのですが、立派に復活したと。外壁にはフレスコ画が描かれ、街並みともよく馴染み、すっごく素敵みたいです。次、帰省したら、絶対観に行くわ!

場所は、熊本市南区川尻。この辺りも、地震の被害、大きかったのだよね。2年たって、やっと改修工事が終わったのですものね。まだのところも多いでしょうね。

さてさて、木槌を振り下ろして鏡開きをしたこちらの男性、どなたかお分かり?お召し物に見覚えは?

そうです!くりさまです!!2014年にONLY ONLY で取り組ませていただきました、お着物、お羽織、角帯をお召しです。見えないけど、羽裏も染めさせていただきました。一式をお召しくださり、晴れの舞台にご登場です。(制作工程はこちら→ スクロールしてさかのぼってご覧ください)

お納めして4年、いい感じで育ってくれてますね。うれしいなあ。

そしてそして、鏡を割られたこの樽は、地元川尻のお酒、瑞鷹です。ここも地震の被害が大きく、作れない期間が相当あったのでは。瑞鷹も、しっかりと復興している。うれしい限りです。

みなさま方から着物姿を褒められたくりさま、瑞鷹を勧められるままきこしめし、たいそうご満悦だったと、奥さまからお聞きしました。

あ、奥さまというのは、ここにフレスコ画を描かれたアーティストです。大事な日に、夫婦そろってお着物とは、本当にすばらしい。「着るまでが大変だったけど、着たら皆さんが喜んでくれて、うれしさ2倍でした。」とおっしゃってましたよ。

そしてこちらが、そのフレスコ画です。なんと、テレビでも紹介されたのですよ。こちら→

ONLY ONLY なおさま、完成!

2018.04.05

完全注文制作ONLY ONLY、なおさまからのご注文、コラボの手織り鞄。善林さんから仕立て上がってまいりましたよ!早速お納めいたしましたら、たいそう喜んでくださって、美しいお写真、送ってくださいました!

うわあ、なんとお似合いなのでしょう!

鞄のクローズアップ。

背面はこれね。こちらはうちで撮影。

なおさまは、今、展示会でお世話になってる伊勢丹新宿店に長くお勤めで、ずっと呉服売り場を担当なさっている方です。売り場ではもちろん、通勤もおきものだそうで、ほぼ毎日、一日中きもので過ごしてらっしゃいます。

伊勢丹の呉服売り場の方だから、いいものいっぱい扱ってらっしゃいます。そんな方に、ONLY ONLY いただけて、そして心から喜んでいただけて、大変に光栄です。

今回、なおさまのご希望で、鞄の縁や底に革を使っています。仕立ての善林さんは、相当ご苦労したみたい。ブログご覧ください。→

メインバッグとして(サブバッグでなく)、長く使い込みたいというなおさまのご希望を、叶えられてよかったです。マチがあるので、お弁当でも日傘でも、なんでも入ります。鞄自体は軽いから、持ち歩くのが苦になりません。

で、ね!

昨日の伊勢丹初日、売り場に、なおさまの上司の方が見えられて、この鞄をしげしげご覧になって、大変感心されてました。このお方、元は婦人靴のバイヤーなども担当させれていたそうで、モノの作りなども、大変わかる方でした。

こりゃー、手が込んでるなあ、細かいところまでよくできてるなあ、、
(縁取りなどをご覧になり)これは大変だったね、
軽さ、抜群だね、
布を切る時が一番勇気がいるねね、

などなど。

お値段の話にもなり、ピタリと言い当てられました。すごい!

こちら、我々の鞄のONLY ONLY の中では、桁が一つ違うのです。高額だけど、それだけの仕事だと自負しておりますが、プロ中のプロに、太鼓判押していただいたようで、うれしかったです。

この伊勢丹の偉い方、私にお名刺くださったけど、すごいのは私じゃなくて、善林さんなんだけどね。お伝えしておきますね。

(上の写真の右に写っているのは、底板です。)

内ポケットの幅なども、なおさまのご指定どおり。

この鞄、ただいま、伊勢丹7階の呉服売り場の私のブースで、参考商品として展示させていただいております。よかったら、見にきて!作りの良さ、軽さ、味わっていただきたい。

以下、展示会の内容です。ぜひお運びください。

「ときめく手わざ 華・粋・遊」
4月4日(水)〜4月10日(火) 会期中無休 10:30〜20:00
伊勢丹新宿店本館7階/特選きものプロモーションスペース

参加メンバーは豪華7組!

久保紀波 絞り染め:帯
松永恵梨子 小紋染:帯、着尺
吉田美保子 染織:着尺、帯、善林英恵さんとのコラボの鞄
峯史仁 組紐:帯締め
大城令子 染色:バッグ、半衿
富沢麻子 木工:バッグ、帯留
アトリエKinami  :扇子、日傘

私が会場にいるのは、以下の予定です。

4日(水) 10:30~17:00
6日(金) 13:00~17:00
7日(土) 13:00~17:00
8日(日) 13:00~17:00
9日(月) 13:00~17:00
10(火) 17:00~20:00

 

これ以外の日時にご来店予定で、もしヨシダに会いたいなどご希望あれば、よろこんで調整しますので、お気軽におっしゃってくださいね。

お待ちしております。

もまさま、お納めしました!

2018.04.01

コラボでお受けしております、もまさまのONLY ONLY、仕上がりましたよ!

私が、伊勢丹準備で明け暮れている間に、善林さん、仕事進めてくれてまして、完成しました。コラボのいいところですね。自分の持ち場をしっかりやれば、任せられるありがたさ。

もまさま、いろんなきものに合うように、地味目であることというのが、ご希望でした。

A4のノートを入れて、着付けやお茶のお稽古に行かれるのが、目的です。

持ち手は、もまさまのご希望でヌメ革です。

善林さん、ご希望通りに仕上げてくれました。丁寧な使いやすいつくりです。(善林さん、帽子のサンプルセールやるらしい。いける人、チャンス!)

いいんじゃない? ぴったりのものができたんじゃない?

よろこんでいただけるとうれしいなあ。

目標としたもランディとともに。

なおさま、打ち合わせ。

2018.03.23

ONLY ONLY 、善林英恵さんとコラボで進めている鞄のご注文。ご注文主は、伊勢丹新宿店の、きもの売り場の最前線を背負って立つ「なおさま」です。

プロ中のプロにご注文いただき、ドキドキしてお待ちする打ち合わせの日。ご要望が可能かどうかは、善林さんに要相談なので、今回、初の試み、ネットを介したテレビ電話(?)の段取りを組みました。こうすれば、遠く京都の善林さんと一緒に打ち合わせができるってもんです。

その日、なおさま、お洋服で我が家にお越しくださいました。プライベートモードです。前回お越しくださったときは、プロの目利きという感じでしたが、今回は、リラックスして個人的なおしゃれを探るモードです。

ようこそ!ようこそ!

しかし、ここで大どんでん返しが待っていました。

挨拶して、椅子にかけ、話し始めた所で、、、、、、、なんと、形を変えたいとのお申し出。サブ的用途のA4タテ型から、メイン持ち大きめヨコ型へ。

うぅ、、、(しまった。善林さん、トワルまで進めてくれてる。間に立つ私の念押しが甘かった、、、申し訳ない、、、)

ONLY ONLYに変更はつきものです。思い描いていたものを、もっと深く考えたときに、少々変更が生じる。それはONLY ONLY の醍醐味です。ですので、要所要所で、確認しつつ進めるのがこちらに課せられた作業なのだけど、今回はその確認が甘かった。コラボということも裏目に出た。一人でやるときは、無意識に「ちょっと待て」サインをキャッチするのに、今回は、早めに善林さんに投げないとと焦った。

(この時のこと、善林さんも書いてますわ〜。ガクッとくるもすぐ態勢立て直す、さすがプロの善林さん。)

なおさまも、善林さんも、私も、テレビ会議みたいなものは初めてで(我々三人、だいたい同世代か?)、みんな初めは、「おぉぉぉーー」って感じで、和気あいあい、かつ、決めるところは決めるぜモードでがんがん進めました。やっぱ、顔を付き合わせるってすごいです。ネット越しであってもね。

なおさまの、デザイン的なご希望を、善林さんが直接お聞きできたことはすごくよかった。微妙なニュアンスってあるもんね。ご希望を的確に押さえるって、個人的なツーカーができたかどうかによりますものね。

さてさて、ご要望は出尽くしましたよ。

*上の写真は私が撮ったもの。画面に大きく写っているのが善林さん。右下のニッコリ笑顔がなおさま。
下の写真は、なおさまが送ってくださいました。「お仕事を本当に楽しんでなさっている、ヨシダさんの笑顔が印象的です(^^)」ですって♡

 

なおさま、トワル

2018.03.18

なおさまから、鞄のONLY ONLY のご注文をいただいて、すぐに善林英恵に連絡。4月の展示会に合わせたいというタイトなスケジュールですが、そこは受けて立ちましょうと。さすがプロだね。で、ご注文の詳細をお伝え。ご注文は、A4タテ型、マチ7cm、細めの持ち手。布の段取りやら、なんやかんや話し合います。

しばらくして段取りがついて、なおさまに、鞄の詳細の確認と、他にご希望がないかってことと、お見積もりの件で、連絡を差し上げました。

なおさま、すぐにご返信下さいました。なんと、もう一度我が家にお越しになりたいとおっしゃるのです。先日はザクッとお願いしてしまったからと。

まあ、びっくり。もちろん、ウェルカムです。ONLY ONLY は、納得いくまでが信条です。

善林さんからは、大急ぎで、トワル(型)の写真がやってきました。それも、平紐バージョンと丸紐バージョンのふた通り。幅28cm、高さ33cmくらいがいいと思うと。

おお、A4がピタッと入るね。いい感じ。

朋百香さまのONLY ONLY 完成!

2018.03.17

さあ、完成しました。朋百香さまの原画を元にして織った、鱗紋の帯です。

おタイコ。

前帯。

おタイコと前帯。

ズームアップ。

朋百香さまの原画と並べて。

朋百香さまは、「絵と織りは表現方法が違うのだから、そっくりにならなくていいのよ」っておっしゃってくださったけど、原画がとても素晴らしいので、可能な限り、踏襲しようと思いました。

もちろん、そっくりそのままとは行かなかったけど、「朋百香さまの絵の、凛とした美しさ」は写せたと思っています。

そうであれば、目的は果たせたかな。朋百香さま、そのものだしね。

お手紙書いて、糸見本を作ります。

さあ、朋百香さまのところで、しっかりね。

朋百香さま、仕上げ

2018.03.16

朋百香さまの帯のONLY ONLY、仕上げの様子です。

上の写真は、蒸しと水元をした後、伸子張りしているところ。今回、ヨコ糸を数種類混ぜて使っていることと、平織りと綾織を両方入れていることで、収縮率が違うので、伸子の間隔、狭めです。びっしり張って、布の幅を整えます。

さあ張れたよ。

布の収縮率、気にしていたけど、自然な感じになりました。ああよかった。

裏がこんな感じ。

乾いたら、湯のしに出して、お納めです。

ONLY ONLY なおさま、スタート!

2018.03.15

伊勢丹での展示会のお話をしていましたが、ここで、新たなONLY ONLY をスタートいたします。

今回のヒロインは「なおさま」。すらっとした着物美人でいらっしゃいます。お勤め先は、なんと、伊勢丹新宿店本館7階、呉服売り場!

そうです、バリバリの現場最前線の方からのONLY ONLYです。

4月の展示会の打ち合わせのために、我が家にお越し下さった、伊勢丹のご担当の方三人のうちのお一人が、なおさまだったのです。

その時、織り機にかかっている布を見て、これは鞄になる布ですよと紹介すると、「私も欲しい」とおっしゃって下さったのです。

え!

まあ、なんとうれしいことでしょう。新宿の伊勢丹って、今の日本で、一番感度の高いデパートと言っていいのではないでしょうか?その現場でバリバリ働かれ、いいものいっぱい見てこられている方から、直々のご注文いただけるとは。

せっかくだから、4月の展示会に間に合わせられると、面白くなるかも。可能かどうか、善林英恵さんと相談します。

それで、どんな鞄をお望みですか?

なおさま、ちょっと考えられ、

メインのバッグに合わせて持つサブバッグ。お仕事に持つからA4が入るタテ型。お弁当箱を入れたいからマチが7cmくらい欲しい。メインバッグと二個持ちだから、特に持ち手は細めで、握りやすいこと。

とおっしゃいます。お弁当を入れるから、マチが7cmっていうのが、ものすごくいいなって思いました。リアルだわ。どんなにおしゃれでも、実用に不便じゃ元も子もないですものね。

*写真はこの日のなおさま。鞄の持ち手はこのくらいがご希望です。

もまさま、善林さんの本番

2018.03.05

完全注文制作 ONLY ONLY 、コラボで進めているもまさまの手織り鞄、布は私の手を離れ、デザインと仕立て担当の善林英恵さんの元にあります。さあ、どうなっているかな?

今回のグレージュの布は長さがありますから、どこをどう使うか、善林さんにお任せです。

「えいやっと決めた」と、連絡あり。善林さん、一枚の布にいろんな色相があって迷ったそうですが、少々ピンク味のある優しい感じの所を選んでくれました。

もまさまの以前のご注文の帯など見て、激しくない感じでと思ったと。ちょっとモランディを彷彿とさせますねと。ああ、本当だ。モランディは、グレージュの画家だね。

持ち手は、もまさまのご希望で、ヌメ革です。

と、ここまでは、先日までの話ですが、先ほど善林さんから連絡が。曰く「コバ(革の切り口部分)の部分が気に入らず、やり直してます。じっくり作らせてください。」

おお、さすがこだわりの善林さん。損得掛け値無しで、納得いくまでとことんやってしまう、作り手のサガでもありますね。

朋百香さまの織り

2018.03.04

朋百香さまのONLY ONLY、織りの本番、水面下で進んでおります。

デザインも、色も、糸も、すべて決まっておりますが、何回も確認して、準備を整え、深呼吸して、いざ。本番を織る日々は緊張の毎日。

ヨコ糸は、16種類。杼に名前をつけて、使い分けます。

柳川千秋さんに撮っていただいた上の写真、朋百香さまの帯のタテ糸です。ぐんま200という繭からひいた糸です。本当にきれいな糸です。

もまさま、私の本番

2018.02.22

もまさまのONLY ONLY、さあ、私的には本番です。タテ糸の準備、ヨコ糸の準備をへて、ブラッシングカラーズです。ここでほぼ決まると言ってもいい。緊張状態で、乗り切ります。そして、心をほどいて、織ります。

織れたら、整理して、蒸して、水元して、張り手で張って、伸子張りして、乾かして、スチームアイロン。

さあ、準備は整った。善林さんへ、発送します。あとは任せた!

もまさまの鞄、どんな絵を描く?

2018.02.21

もまさまの鞄のONLY ONLY、ではご希望の色を、実際に作りましょう。こんな感じ?もう少し、薄くしようかな?もっとねらいを定めた方がいいかな?

そして、糸にどんな絵を描くか、まず紙に描いてみます。どんな鞄にするか、私もこっそりねらいます。そのねらいを、善林んさんが、いい方にひっくり返してくれるのも、楽しみなのだけど。

もまさまは、地味目をご希望だから、あまりリキを入れすぎず。力を抜いて、気は抜かず。型にはまらず、目線は高く。

どんどん描いて、その中から、選びます。上の写真は、ボツにした分です。

 

日本のグレージュ

2018.02.18

もまさまの鞄のONLY ONLY、希望の色は「グレージュ」とのこと。

さあ、グレージュってどんな色?はやりのヘアの色っていうのは分かった。もう一歩、腑に落とし込んで考えたいのだ。一度、和に寄せて考えてみるか。もまさま、「いろんなきものに合わせて持ちたい」というのが、ご希望だ。

それで、日本の伝統色の色見本から選んだのが、上のスクリーンショット。この辺りを組み合わせる?

もまさまに伺ってみよう。ご返信いただき、

「今の淡い色合いの中に、もう少し黒に近いグレーや茶色、白に近いグレーなど入れていただけませんか?」

とのこと。

合点承知!メリハリつけるってことですね。

グレージュ

2018.02.15

もまさまのONLY ONLY、鞄の色味はいかがしましょうとメールしますと、

「グレーと、グレージュの濃淡ではどうでしょう?」とお返事いただきました。

ん?グレージュ?

もしかして、ベージュの打ち間違えかしら?それで、「グレーとベージュの濃淡ということですか?」と返信しますと、

「グレーの濃淡と、グレージュを何色か組み合わせていただけますか?」とのこと。

これで、やっと、私は、「グレージュ」って色の名前なんだって気づきました。で、早速検索。画像検索の結果が、上のスクリーンショットです。

へええーーー、この色か!。ヘアの世界では、はやりなのだな。もしかして席巻してる?知らなかった〜〜。さすが、もまさま、おしゃれだなあ。

こういう、微妙な中間色で、いろんなきものに合うような鞄にするってことですね。了解!

もまさま、鞄の概要

2018.02.14

「バッグ、私も欲しいです。きものの時持てるような、地味目の」

とメールをくださったもまさまにお応えして、やり取りを続けます。

それによると、お望みは、きものをお召しで、お稽古事に行くときに、A4サイズのノートを入れる、そのギリギリサイズの鞄であること。色味はいろんなきものに合うように地味目がいいとのこと。

A4がギリギリ入るサイズなら、すでに作っています。例えばこれです。この型で、地味目の布で作るというのは、どうでしょうか?

ご返信は、「ヨコ長がいいです。」

ここまでのやり取りを善林英恵さんに伝えて相談すると、早速、上の写真のようなプロトタイプを作ってくれました。

もまさま3、スタートです!

2018.02.12

完全注文制作ONLY ONLY、新たなストーリーを始めましょう。次なるヒロインは、3回目のご登場の「もまさま」です。

もまさま、1回目のご縁は、八寸帯「Brown Brown」、2回目は「Sky Grey Bumpy (スカイグレイバンピイ)」。いやあ、本当に懐かしいなあ。

実はこれ以外にもオリジナル制作でいくつかご縁をいただいています。昨年秋にも九寸帯をお求めいただきました。その時のメールのやり取りで、感涙の一節、送ってくださったんですよ。

「ヨシダさん、最近、すごく良いですね!○○屋さんのご主人も言ってましたよ。」

このお言葉にどんなに励まされたことか、、、、。

そして、そのメールの最後に、

「バッグ、私も欲しいです。きものの時持てるような、地味目の」とお書き添え下さったのです。

ますます感激!

*写真は、この秋お求めいただいた帯のアップ。

2回目の試し織りを見ていただく

2018.02.11

朋百香さまのONLY ONLY、2回目の試し織りができましたので、早速、長平庵にお持ちして観ていただきました。

1回目で問題になったところは対処していたこともあったけど、すぐにほぼほぼオッケーとなり本当にホッとしました。朋百香さまの目指すところ、まずは外すことなく体現できているな。

試しで織ったところは、おタイコ柄なので、前帯の柄は、図面を描いて持って行きましたが(下の写真)、これは少々変更となりました。鱗紋以外の部分を、まんべんなく間延びさせようと思っていたのですが(おタイコ部分は、見えるところは八寸、それに対して、前帯部分は、一尺ほど見えるのです)、中央部分は、間延びさせないでとのこと。

そっか、そこまでが、ひとくくりなんだ。そっか、、、、気付かなかった。浅慮でした。今わかってよかった。

私が気にしている、収縮率の違う糸を混ぜることによってできる小じわ、朋百香さまは、「自然でいいんじゃない?」とおっしゃいます。そうなのよね、いいっちゃあいいんです。気にしすぎると、思い切ったことできません。「これこそ、織りでなきゃできないことよね。」とも。おお、なんと言う理解者。よし、全体として、朋百香さまの世界観を表現できる方を取ろう。

もう一回詰めて、立て直しして、本番だ!

朋百香さまとお会いすると、いつもインスピレーションがうずきます。この日も、「朋百香さまのイメージで作った鏡」を見せていただきました。とても美しく、凛としていて、確かに朋百香さまみたいです。はあ、こんな世界があるのねえ。。。

お部屋にあるエミール・ガレのランプも、すっごくなじんでいて、まるで普通のことのようです。

夢のような時間を過ごさせていただきました。

朋百香さま、この日のことをブログに書いて下さっています。→

 

2回目の試し織り

2018.02.08

朋百香さまのONLY ONLY 、1回目の打ち合わせを終え、さあ、目標は定まったぞ。あとは、フォーカスを絞っていく。

まず、下図の作り直し。

求める色もクリアになりましたので、ヨコ糸、新たに染め直します。

鱗紋を染めるブラッシングカラーズの染料も、調合し直します。2回目の試しは、このまま本番のつもりで、多めに作ります。

ヨコ糸をチョイスして、本番さながらに織っていきます。原画をしっかり観て、朋百香さまの表現を織り込めるように。

発見したけど、原画に忠実になればなるほど、絵としてのよさのみならず、織としてのよさも出るようだ。

織りあがったら、蒸して、水元。伸子張り。これも、本番とまったく同じで、やってみます。

1回目の試し織を見ていただく

2018.02.04

朋百香さまのONLY ONLY、1回目の試しに取り掛かってすぐに、この路線でいいのかどうか、早めにクリアにしたいと思いました。もしも、私の読みが違っていて大幅変更なら、すぐに対処したい。

それで、急ではありましたが、朋百香さまにお時間を作っていただき、長平庵(朋百香さま所有のお屋敷)に、原画と試し織と原画のコピーなどなど、一式かかえて出かけました。

おじゃまします。

朋百香さま、きものをお召しで、迎えてくださり、うれしかったなあ。朝のお約束だったから、お忙しかったと思うんだ。それなのに、これから作る帯の打ち合わせのために、きものをお召しになって、待っていてくださった。

試し織り見ていただくと、第一声が、明るく、

「まあ、きれい」と。

おっ、ほぼほぼオッケーか?路線的には間違ってなかったか。そっか、それならよかった。変更の可能性もあると思ってた。

それでまずはほっとしながらも、もっとよくするための変更点はどこなのか、細かく探っていく。私としては、どこまで均整を取らせるかも、分かりたい。原画が和紙だから、マットな感じも出したいのよね。どうしますかね。

朋百香さま、こだわり所はしっかり突き詰めるけど、小さい所にはこだわらない感が、いいなと思った。多分、私、細かすぎるところまで、言及してたんだろうな。要所をおさえることが大事。

デザインの変更点は、柄のメインとなる鱗紋、中央の三段を、少々拡大させること。メリハリにもなるし、目線を持っていく意味でも、おすすめした。

朋百香さま、試し織り以前

2018.02.03

ONLY ONLY 朋百香さまの帯、原画とタテ糸がそろいました。さ、それではいよいよ試し織です。

それに先立ち、、、、画家である朋百香さまが描かれた原画を、コピー(カラーもモノクロも)させていただきました。原画だと、ものさし当てるのも、はばかられますものね。

コピーの許可をいただくのに朋百香さまにメールしたとき、ご返信にすてきな言葉いただきました。

「織りには織りの良さがあると思っています。例えば原画と全く同じにならなくてもいいですので、あまり窮屈に考えずに原画のニュアンスを踏まえつつヨシダさんの感性で織ってください。」

ありがたいなあ。通じ合えるなあ。さすが画家さんだなあ。

それで、試し織りに取り組み始めたのですが、すぐに気づいたことは、「できるだけ、原画に忠実になるようにやってみよう」というものでした。原画の完成度が高いのです。それは、絵としても、帯としても。だから、変更を入れないほうが、いいものになるのではないか。

朋百香さまへは、原画を描かれる前に、帯の寸法とか、デザインのコツ(タイコは中央の少々上に目線がくるようにポイントを持っていくといいなど)はお伝えしていました。それもあってか、帯としてのバランスもいいのです。

よし。では、まずは可能な限り、忠実ラインをねらって1回目の試し織をしてみよう。その上で、織の特性で変えたほうがいいところがあれば、変えていこうと決心しました。

朋百香さま、タテ糸

2018.01.29

朋百香さまのONLY ONLY、タテ糸を作りましたよ。

朋百香さま、きれいな整った九寸帯をお望みです。紬のおきものに合わせるだけでなく、小紋にも合わせたいとのこと。では、思いっきり、きれいな織帯にいたしましょう。

いつもは、タテ糸も数種類の糸を混ぜて使って、表情豊かにするのが、常套手段なのですが、今回は、混ぜないことで、均質で上品な感じをねらいます。

タテ糸はブランド繭の「ぐんま200」にしました。やっぱ、光沢が違います。輝くのですよ。扱っていて、とても気持ちがいいのだ〜。

めとさま、登場!

2018.01.21

めとさまから連絡があり、ご上京時に寄って下さることになりました。あら、それはうれしい。もちろん、ウェルカム。しかし、特に用事の内容は書いてない。

ということは、もしや?

そう思ってドキドキお待ちしていたら、やっぱり!!!12月にお納めした「枯風〜Colored Wind part 2」をお召しで登場してくださいました!

なんと、この日が初下ろしだそうです。仕立て上がりを宿に直送していただいたそう。うれしいなあ。

お写真とらせてもらうことになり、一緒に外に出る。ヨシダ、大興奮。

布の状態も確認しながら。糸のチョイス、打ち込み、バランス。作っているときは、これが最高と思って作りました。それが実際はどうであるか確認できます。見せにきてくださって、本当にありがとうございます。

仕立てもこだわっってますよ〜〜。お袖の丸みが、普通のよりもっと丸いのですって。かわいいね。

足取り軽いね。

めとさまと私の二人で作った「枯風〜Colored Wind part 2」、これからはどこで、どう育ててくださるでしょう?それが本当に楽しみです。

めとさま、本当にどうもありがとうございました。この子をよろしくお願いします。

原画、完成

2018.01.19

朋百香さまの帯の原画、3枚目の変わり市松で完成かと思いきや、やはり鱗紋をと、新たにもう一枚、描かれました。

うわー、ぐっと完成度が上がりましたね。さすが。それに帯らしくもなりました。バランス取れてますね。

シャープであり、華やかであり、朋百香さまご自身のようです。これで、メイン部分のデザインは決定ですね!

では、次に、テクスチャーの方を絞り込みたいです。過去に織った布地をたくさん持参しまして、その中から、朋百香さまが選ばれたのは、「ぐんま200」という国産繭で織った布。とても綺麗で艶のある、とても上等な絹らしい絹です。

了解しました。原画とも合ってますね。では、この糸でタテ糸をたてて、まずは、試し織をやってみますね。それをたたき台に、話を詰めていきましょう。

原画の変遷

2018.01.15

タロットの会で、朋百香さまにお会いしたのが6月のこと。そして、7月になると、原画を描いてみたと、早速メールくださいました。は、早い!(添付されていたのが上の写真)

帯の織り上がりは来春予定なので、原画は秋頃までにとお願いしてましたが、バンバンと前倒しされるのは、さすができる女です。

朋百香さま、織りの技術的なことや、デザイン的なことを、ポンポンと小気味好くご質問になります。原画は、帯の大きさに合わせて描いてくださるようお願いしましたので、イメージしやすく助かります。デザインについては、まだ悩まれているご様子もあり。

そして、8月はじめには、試し織りの第二弾の画像を送ってくださいました(上の写真)。おお、シックさが増しました。帯の原画を描くの、乗ってくださってるのが、伝わって来て、うれしくなります。

ご自分の好きな色や、年齢のことなどを考え、変えてみたとのこと。これは、おタイコ部分の図ですが、前帯部分や、たれ先、手先のデザインにも言及して行きます。

その数日後、もしかしたら、三角でなく四角の可能性もあるかもと連絡があり、あっという間に、もう一枚描かれました。変わり市松です。エメラルドとマスタードが効いています。大人しくはあるけれど、これはこれで、ありです。

しかし、この間、2週間足らずです。それで3枚、、、集中力、すごいなあ。

この話、続きます。原画、さらに発展するのですよ!

鱗紋は?

2018.01.12

朋百香さま、タロットの会でお会いして、しばらくのち、メールをくださいました。写真が一枚添付されてます。

「帯、写真のような鱗紋は可能ですか」と。「もしこんな感じの鱗紋が可能なら、頭の中にあるイメージを図案化してお見せしたい」と。

そして、「希望の帯は、荒い感じの八寸帯ではなくて、柔らかい布で帯芯を入れて仕立てる九寸の帯」だと。

ほお、すでにイメージが立ち上ってる感じですね。さすがです。

鱗紋でしたら、三角ですので、3年前の個展「三角・吉田」の記憶がよみがえります。その時は八寸帯がメインでしたが、端正な糸で九寸帯をつくったこともあります。ブラッシングカラーズと綾織りを組み合わせて、柄を強調することもできます。

朋百香さまへのご返信に、私の過去作品の写真を添付して、ご説明しました。

*鱗紋(うろこもん)というのは、上の写真のような、びっしりとした三角の連なりです。魚や龍や蛇の鱗を連想させることから、鱗紋と呼ばれています。厄除けの意味もあるんですよ。この模様、弥生時代にはすでにあったらしい。単調でも、力強い意匠だものね。すごいね。

 

 

ONLY ONLY 朋百香さま、スタート!

2018.01.11

さあ、新たなONLY ONLY をはじめましょう。次なるヒロインは、画家の朋百香さま。お作りするのは帯です。

まだこのお話がモヤの中にあるときに、コラボ鞄のお話をいただいたので、そちら先にお作りしました。そして、今、満をじしてお顔を覗かせるのが、元々のご注文の帯のお話です。そして、何と言っても今回のご注目は、画家である朋百香さまの原画を帯に発展させようということです。

このお話はいつまでさかのぼればいいのでしょう?「いつか自分の作品を原画にした帯が欲しいわ」とはおっしゃっていただいてましたが、具体化したのは、、、、、?

去年の6月に、朋百香さまのタロットの会にお誘いいただきました。せっかく直にお会いできる機会だからと、私は織り見本を持参しました。朋百香さまは、墨の抽象画の作品を見せてくださいました。さあ、これをどう融合させて行くか。お楽しみです。

写真は、朋百香さまが原画を描かれた和のタロットカード。岩倉ミケさんが占ってくださいました。私が引いたらこんなの出ました。(色気がなくて強そう。。。。)

かのさま、お納め。

2017.12.28

じゃーーーん!こちら、かのさまです!!

完成したONLY ONLY のお納めに、同じく京都在住ということで、善林さんが、できたてホヤホヤをお持ちしました。

「やわらかく、身体にそった、美しい斜めがけのバッグ」
これが、お望みでした。いかがでしょうか?

お写真、拝見すると、、優しく、さりげなく、バランスよく、かのさまに添っていますよね。思い描いていたイメージにぴったりのように思うのですが。それにかのさま、しっくりとこなれた感じで、すでにご自分のものとされてますね。

大きさもちょうどいいみたいですね。京都の街中に住んでる方は、自転車での移動が多いのですって。ですから、このような、大きすぎず、必要なものはちゃんと入る、手が自由になる肩掛け鞄がいいのですって。でも探しても無いのですって。

    

寄ってみると、こんな感じ。持ち手は、スペシャルだってよ。善林さんのブログに注目!→

ひっくり返すと、こんな感じ。オレンジ色、効いてますね。

小さなマグネットつけてくれてます。可愛いし、便利ね。

私はかのさま、お会いしたことはないのだけど、ご注文をきっかけにやりとりさせていただいて、かのさまと、かのさまの周りの京都の人の、キチンと生きている潔さを思いました。清々しいのです。そんな方に、ご愛用頂けれることになり、とても光栄です。ありがとうございました。

それに、かのさまのおかげで、善吉・手織り鞄は、斜めがけの鞄も作ることができました。おかげさまで創作の幅を広げていけます。本当に活かされてます。どうもありがとうございます。

 

こうさま、登場!

2017.12.25

先日のことですが、とてもうれしい出来事がありました。ある方が、私を訪ねてくださったんです。

その方とは、、、、、「こうさま」です!

2015年から2016年にかけて、私は明けても大麻、暮れても大麻となり、この一作に取り組んでおりました。その「大麻だけで織った作務衣、一式」をご注文くださった、ご本人です! (ブログ連載はこちら→  いやあ、これは本当ーーに色々ありました。)

お納めして1年以上たちます。私は反物の状態までですので、とても気になっていました。こうさまのご友人が、仕立ててくださったということは聞いていましたが、果たしてどうなったかと、、、

今回、「あんたが、一生懸命作ってくれたのわかってたさかいな」と、見せに来てくださったわけです。

お越し下さって、まるでサプライズプレゼントをいただいたようでした。大麻の布の織り目が気になってドキドキしたけど、よかったんじゃない?自分で言うのもなんだけど、しっかり織れてるよ。ヨコ糸を濡緯(ぬれぬき)にして、カマチを何回も打ち込んで織ったのもいい思い出。

ご注文は、「野武士のような」布にして欲しいということでしたね。どうでしょう?まさに野武士ですね!ひょーカッコいい!

一緒に写真撮ってくださいという私に、はにかみながら応じてくださるこうさま。

かのさま、まい進中

2017.12.24

かのさまと善林さんのミーティングを受けて、私は新たに布を織りました。パッチワークに組み込むので、分量は少なめですが、善林さんからこまかいリクエストが来ています。

シルバーのラメが、目立たないけどしっかり入る白っぽい布、優しい緑、優しい黄色、品があって個性的、、、。簡単そうで難しい注文です。

織りあがって、善林さんに送ると、「すごいピッタリな感じで素晴らしいです。」とメッセージが。

よかった〜〜〜。コラボの相方を焚き付けられると、必ずいいものができるもんね。作り手が面白がってないと、ビンビンなものはできないものです。

上の写真は、善林さん撮影、型のラフ。これをかのさまに着用してもらって、調整するそうです。

かのさまと善林さんがミーティング

2017.12.23

12月のある日、かのさまと善林さんが、直接お会いして、打ち合わせをすることができました。

ご注文は斜めがけの鞄。手持ちよりももっとバランスが難しそう。善林さん、参考鞄を持っていって、それを掛けてもらって、大きさを考えたとのこと。ご希望はA4がギリギリ入ればいいとのことで、案外、小さいのになりそうだと。

布は、私がすでに送付している中から、イメージにあうものをチョイスしていったそう。お気に召す布が結構あって、それらと新たに織る布を組み合わせて、パッチワークするのも面白いってことになったそうです。

わー!パッチワークになるの!それは楽しみ。私は、以前コラボした「竹手さげ」で、善林さんのパッチワークの腕前に完全にノックアウトされているのです。(竹手さげは、このページの一番下に写真があります。写真が小さくて残念。)

2枚の写真は、かのさまと善林さんで選んだ布たち。

白っぽいきれいな色で、少々の銀糸が入るのがお似合いになるみたい。ギンギンのうるさいような個性ではなくて、上品で、穏やかで、かつ、決めてるところはパシッと決め、自分のスタイルがあるみたいな。うわー、素敵な京女像が目に浮かぶぞー!

My One And Only Bag

2017.12.22

みるさまの二つ目の ONLY ONLY 、完成しました!

「My One And Only Bag」という素敵な名前を、みるさま、つけてくれました。

これ、ジャズの名曲 “my one and only love” にちなんでとのこと。さすが、ジャズシンガーのみるさまです。(ちなみに私、今、このyoutube、聴きながらこれ書いてます。)

これから、この「My One And Only Bag」が、楽譜を入れて、あちこちのコンサートなどに連れて言っていただけるかと思うと、とっても楽しみです。

到着してすぐに、素敵なメールもいただきました。ご了解いただきましたので、下にご紹介させていただきますね。

染織吉田
吉田 美保子様

先ほど、My One And Only Bag が到着いたしました。
大きな箱なのに、驚くほど軽いのですね~、感激しました。
ふうわりと空気を含み、バッグの内側に至るまで美意識と神経の行き届いた、これぞプロ中のプロ!と言うしかない丁寧なお仕立てに惚れ惚れします。
取っ手の長さも、下げても肘にかけてもぴったりです。
早速楽譜数冊と小物を入れてみました。ジャストサイズです!!

そして、吉田さんが私のイメージ通りに出してくださった美しい彩り。
アドリア海のような深い紫紺に、大好きなターコイズブルー、履き込んだデニムのような微妙な薄縹。
裏側も、暖かいマロン色に、この時期に心にも体にも元気を注いでくれるビタミンカラーが映えて、、、。
こっくりとしているのに、地味じゃない、若々しいの。

セパレーションと持ち手のステッチのオフホワイトがごくごく小さな面積ながら響き合って、とてもおっしゃれー!です。
私が年を重ねていって、段々白髪になっていくに従って、このバッグも一緒にいてくれるかと思うと、嬉しくて嬉しくて、、、大事に大事に使いますね。
善林さんにも、どうぞよろしくお伝えください。
お二人には本当にお世話になりました。文字通り、一生もののバッグをありがとうございます。

わが家にもサンタさんが来ました。

お礼まで

みるさま、本当にありがとうございました。読ませていただいて、大感激の私です。

この鞄は、両A面と申しますか、表裏で色が違うのが特徴です。どっちを出すかで2倍楽しめます。

みるさま、「清正公の陣羽織展」のとき、みかん色の陣羽織ショールをお求めくださっています。そのみかん色とこのバッグのみかんいろが引き合って、トータルコーディネートができそうです。

お尻も可愛い。マチは10cm。モノがたっぷり入ります。ちなみに、幅は38cm。底の方は32cm。高さは26cmです。

私としましても、織った布が、このような可愛くて、実用にもバッチリの鞄となったことは、なんというか、びっくりなのです。「こんなのが欲しい」とオーダーくださったみるさまと、それに応える善林さんのおかげです。魔法のようです。解けない魔法というのが、これまたびっくり。

善林さんもご自身のブログで、記事にしています。「持ち手」の試行錯誤など、面白い。→

 

 

かのさまと、やり取り

2017.12.21

かのさまのご注文は「やわらかく身体にそった美しい斜めがけのバッグ」。斜めがけは、我々のコラボ鞄では、これまでやっていません。しかし、善林さんは、守備範囲はとても広く、いろいろ出来る人です。相談すると、もちろんオッケー。

かのさまとメールでやり取りします。色味のご希望は、通販サイトにあげていた、イエローとグリーンの鞄のような、あのような明るい色目がいいと。

なるほど、それでしたら、例えば、隠し色にオレンジ色はどうでしょうね。もう一歩、優しくなりますものね。
かのさま、バッグの本体が3枚はぎにするのはできますか?と。それは、善林さんに聞いてみましょう。

折しも、このやり取りの2週間ほど後に、かのさま、善林さんとお会いになることになっていたそうで、鞄の話もできそうとのこと。もともと知り合いな上に、直接会って話せるのは、強いですね。その時に話が一挙に進みそうです。

*写真は、かのさまが、こんな色味でって希望された鞄です。通販サイトですとここにあります。販売中です。よろしく!

 

かのさま、スタート!

2017.12.20

さあ、次なる ONLY ONLY をはじめましょう。今回のヒロインは「かのさま」です。ご注文のお品は、またしても「手織り鞄」。次々とご注文いただいています。ありがたい限りです。

ある日、サイトからメールをいただきました。

「善林さんと知り合いです。とても素敵なバッグで心が揺れております。
善林さんが出来るとおっしゃったらですが、斜めがけのバッグを作っていただけないでしょうか?
やわらかく身体にそった美しい斜めがけのバッグを探していますがなかなか見つからず、作っていただくのが一番良いと思いました。
ご検討よろしくお願いいたします。」

まあ、善林さんのお知り合いとは、話が早い。ありがたい。

それで早速、善林さんに連絡しましたところ、かのさまのことをよく知ってて、自分の着こなしとか、自分のオシャレとかがしっかりある素敵な京女よと。日本画からヒントが得られるかもというので、探したのが、上の2枚の写真です。

枯風 〜 Colored Wind – part 2

2017.12.19

さあ、完成しましたよ。

めとさまの2回目のONLY ONLY 、ここに、完成しました。

めとさま、遠いのに、やりくりしてお越しくださったんですよ。

こんにちは!お久しぶりです!

相変わらず、澄み切った空気をまとった方です。そして、周りの空気を、自分の色にする力がある人。

出来上がった反物をお見せすると、「わあ!きれい!」と第一声。

体にあてて、鏡に映して、しばし。めとさまと反物、お互い、引き合っているよう。

このおきものには、まだ名前はありません。それで、二人でタイトルを考えました。

一作目のONY ONLY は、「Colored Wind 」と名付けました。その名前を意訳して、めとさま、ご自分のお仕事の屋号を「枯風庵」と名付けられました。今回、「Colored Wind 」を越える名前があるのか?

うーん、「Colored Wind 」「枯風」は最高だね、それを踏襲しようねということになりました。

それで、このおきものの名前を「枯風〜Colored Wind part 2」と名付けました。

第1作の「 Colored Wind」の時、制作中にめとさまは人生の一大決心をされました。今回もまた、大きな舵を切ることになりそうとのこと。きっと話の続きは、このおきものをお召しの時に、聞かせていただけることでしょう。その日がとても楽しみです。

みるさま、すすんでます!

2017.12.18

みるさまの二つ目のONLY ONLY 、コラボの善林さんのインスタを見ていたら!進んでます!どんどん形になっていくのが、魔法のようです。

ブログにも記載がありました。こちら→

立体のラフを作ってから、型紙をいちいち作るんだね。なるほど。自由なモノづくりには、きっちりした型紙が不可欠。どの分野も同じような気がします。

これから、持ち手をつけるのが、最大の難関らしい。「柔らかい持ち手」というみるさまのご希望にどう応えるか。作り手は、いつも悩みます。

*写真は2枚とも、善林さんのインスタより拝借。

めとさま、仕上げ

2017.12.17

めとさまのONLY ONLY 、織り終わりまして、仕上げをしています。まず検反。タテ糸をつないだとき織り裏に落とした糸などは、よくよく確認して整えます。

浴槽にお湯をいっぱいに張って、反物を泳がせ、糊などをしっかり落とし、部屋中に張ります。伸子で張っていって、布目を整えます。この時、やっと素の状態になるのだよな、これが。

ほーら、お出ましになりました。やっと出会えたね。まさに、めとさまって感じです。

めとさま、ゴール見えた!

2017.12.15

ONLY ONLY めとさまの2枚目のおきもの、もう少しです。織っても織っても終わらなかったものが、終わり間近です。

きものを織るときは、たんたんと、同じことの繰り返しをするのが、いいのです。同じようになるように、何か起きたら、なかったように対処するのがキモです。糸が切れたら、切れなかったことにして、うまくつなぎ、布が吊れたら、吊れなかったことにするのに、ちょっと戻る。

何にも起こらなかったことにするのに、何かを起こすわけです。

ほら、もうすぐ終わりますよ。このように、タテ糸が割れてきたら、ゴール間近のサインです。

写真の横にどーんと見えるのは、「機草(はたくさ)」と呼ばれる厚紙です。この紙、タテ糸を巻くときに、ずーーっと糸と一緒に巻き込んで行きます。で、織り進むと、この紙が一枚づつ落ちるのです。毎日、3枚、落とすのが目標。上の写真が、最後の一枚。やったぜ。

 

めとさま、まだまだ!

2017.12.13

めとさまのおきもの、進んでいます。この秋、織り機に少々手を入れてからは、初めての着尺を織っていますので、あちこち、調整しつつ、進んでいます。

メルマガには書いたのですが、踏み木の支点の位置を変えたのです。それ以外にも、腰掛の板に角度をつけ、少々、斜めに座るようにしました。板の上には、本邦初(?)ヨガマットを切って、幅を揃えて敷くことにしました。これ、3つ折りか、4つ折りかによって、安定感が全然違うのですね。

どこかを、ほんのちょっと触ると、例えば綜絖の高さを少し変えたりなど、連動して変更する点が出てきます。織りにくいなあって思っていたのを、ちょっと止まって、どこかをいじると抜群に織りやすくなる。その繰り返し。

それ、かえって、集中できていいような気がします。ちょっとだけ感触が変わるのを、身体は味わうけど、布には常に一定であるように意識しているからかな。

踏み木の支点を変えたからか、太腿が筋肉痛です。こんなの初めて。力の入り具合が違うのかな。肩こりは今までより楽。

めとさま、織ってます。

2017.12.12

さあ、ONLY ONLY ストーリー、めとさまに参りましょう。ブログでは、「本番直前」まででしたね。バリバリ本番、行ってますよ。記載はしていませんでしたが、ずーっと、じりっじりっと織り続けています。着尺は長いですのでね。日々たんたんと精進です。

杼は15丁杼。どんどん持ち替えながら織ってます。小格子になりますよ。

みるさまの型ラフ

2017.12.10

みるさまの鞄の ONLY ONLY、善林さんサイドでも、着々と進んでいます。ラフの第一案がでできたと上の画像送ってくれました。しかし、「全体的に気に入らないので、プラン練り直します」と添え書きあり。

しばらくして、「再考した結果」と送られて来たのが、上の画像。型のことはちっともわからない私にすれば、大差はないように見えますが、きっと善林さん的に、納得いく所まで持って来たってことだと思います。

それと、キーチェーンが必要ならお付けするが、、とのことだったので、上の画像を添付してみるさまにメールしました。

みるさま、早速のご返信くださり、本体は問題なしだが、持ち手の間隔を、腕がひじまですっと通るくらいまで、開けて欲しいとのご要望が。キーチェーンは不要とのこと。

善林さんに伝えると、すぐに上のようなラフの修正版が出ました。「これ以上、持ち手を長くするとブラブラして持ちにくくなる」との添え書きあり。

みるさまにご連絡すると、下のような返信が。

「今回オーダーをお願いして思うことですが、下げて持っても、ひじに通してもよい、この大きさのバッグ、市販のものではなかなかありません。サイズ、持ち手についても、オーダーならではの絶妙のバランスです。これで進めてくださいませ。よろしくお願いいたします。」

なんか、お望みにじわっじわっと近づけている感がある。こういう時、我々のやってることは間違ってないぞって思います。

 

きいさま、降臨!

2017.12.09

じゃーん!こちら、きいさまです。輝いてらっしゃいます!

今年の春に、ONLY ONLY で作らせていただいた「八寸帯 Let’s go to Opera」を締めてくださってます。お召しになっているのは、笠原博司さん作のお着物。そもそもONLY ONLY のお話いただいたのは、この着物に合わせる帯を作りたいってことが大きな要因でしたので、こちら、完成系です。

強さがあって、曖昧模糊としていて、工芸系で、白場が少しだけある。そんな帯、ご希望でした。

白場の利かせ方は、特に話し合いを重ねて、ご要望をしっかりくみ取って、のぞみました。一筋の金糸もよかったよね。入れる場所とか、二人でよくよく考えた。図面、何回も描き直した。

これは、きいさまと二人だったからできた帯です。一人では決して作れなかった。そんな帯を織れたことは、なによりありがたいです。本当にどうもありがとうございました。

ONLY ONLY はつくづく二人三脚だなあ。織ったのは一人だけど、作ったのは二人。締めるのは一人。見て楽しむ人はたくさん。面白いね。

みるさまの布

2017.12.07

ONLY ONLY みるさまの手織り鞄、進みましたよ。

何日もかかっているのですが、話が長くなると何ですから、はしょりますと、上の写真は、糸の準備をして、染めて、巻いて、織って、蒸して、水元して、張り手で張ったところです。まだ、濡れてますね。乾くと、色は変わります。

色は、染めているとき、織っているとき、蒸した後、水に入れたとき、乾いたとき、どんどん変わって行きます。

最終的に落ち着く色が、みるさまのご希望に、ぴたっと合いますように。できるだけのことは、精一杯しますが、あとはひたすら祈るのみです。

布は、この後、善林さんのところへ発送です。

みるさまの色を作る

2017.12.05

みるさまの2回目のONLY ONLY、善吉コラボ鞄、みるさまご希望の色は、カラーチップでいただいております。こっくりした青系と茶系です。鞄の両方の面を、青い方と茶色い方にして、使い分けるという算段です。

さあ、それでは作っていきましょう。染料を測って、混ぜて、試して、、、の繰り返し。上の写真は青系です。

こちらは、茶色系の染料を配合したところ。茶系の方は、ほぼ一発で右横のカラーチップと同じになりました。やったぜ!

じざいやさん、ありがとう

2017.12.03

本日で、じざいやさんでの展示会を終わりました。お越し下さった皆さま、本当にどうもありがとうございました。昨日も今日も、とっても充実していました。上の写真は、今日のベストショット。帯にご注目。うふふ、きいさまですよ。「Let’s go to Opera」締めてくださってます。

今日はなんと、青森県からのお客様もいらっしゃったんですよ。それも私の織った着物を着て。びっくりしたなあ。お求めくださってたの知らなかったから、心底驚きました。とても似合ってらして、輝いてらして、うれしかったです。

じざいやさんにいらっしゃるお客様がたは、みなさん、本当にきものが好きで、楽しんでらして、いいなあって思いました。じざいやさんは、そういうきもの好きな方々のたまり場なんだな。

作品たちは、引き続き、じざいやさんにてご覧いただけます。まだまだいいのありますからね、ぜひ、見に行ってくださいね。

 

みるさまからお手紙

2017.11.29

メールのやり取りのしばらく後、みるさまから、お手紙がきました。達筆で端正で、、、色見本のカラーチップが入ってます。八寸帯「Spirit of Green」を作らせていただいた時とおんなじです。わーー、なつかしい!

みるさまは、お望みの鞄について、だいたいのイメージラフと、サイズについても、お書きくださいました。色はこっくりと。大きさは、ジャズシンガーでもあるみるさまのこと、楽譜が入る大きさっていうのがキモです。

私は、早速善林さんに連絡し、仕立ての観点から見てもらい、この大きさの鞄を作るにに必要な布の用尺を割り出してもらいました。

 

みるさまとメールの往復

2017.11.27

みるさまやお集りの皆さまに、鞄の試作を見ていただいてから半年、この10月のこと、みるさま、メールをくださいました。サイトをリニューアルしたお祝いです。うれしいなあ〜。

お祝いに続けて、

「今春の会でバッグのお話をされていたのが、もう実を結んだとは、嬉しく思います。私たちの年代になると、硬いもの、重いものは苦手になり、たっぷり入って、しかも軽く、柔らかいものを求めて彷徨います。お陰で、私も革のバッグ数点を処分しました。」

あ、鞄、よかったら詳しくご説明しますよ。
メールは、行ったり来たりと、何度も往復します。

みるさま、私の過去の作品を、このサイトの作品ギャラリーのページでご覧になり、例も上げて下さいました。わかりやすくて、助かります〜。

「イメージとしては、「九寸帯 Four Colors」シリーズに用いられたような深い色味で、濃紺と焦げ茶を表側と裏側に染め分け、把手は黒で。軽くてたっぷり入って、自立するバッグ、、、ほんと、ないのです。着物は勿論、洋服の時もガンガン持ちたいのです。全く急ぎませんので、、、お時間が出来ましたらゆっくり進めてくださいまし。私も、ちょっとバタバタしておりますので、落ち着きましたら、サイズと色味を記した簡単なスケッチをお送りするかもしれません。追って、ご連絡差し上げます。またまた、楽しみができました!どうぞ、よろしくお願いいたします。」

ああ、このみるさまの、メールの文面が好きです。サッパリ的確。江戸っ子のようですが、私と同じ、九州の女でいらっしゃいます。

*写真は、みるさまが、イメージとして上げられた拙作「九寸帯 Four Colors」です。

 

みるさま2、スタートです!

2017.11.27

さあ、新たなるONLY ONLY のはじまりはじまり〜〜。今回のヒロインは、2度目のご登場の「みるさま」です。

前回は2016年に八寸帯「Spirit of Green(スピリッツオブグリーン)」を作らせていただきました。

今回のご注文は「善吉・手織り鞄」です。これから、このブログで、「みるさま2」としてご紹介していきますね。今日は、まずそのプロローグです。

今年の3月、ランチのお集まりで、みるさまと、ご一緒しました。その時、「Spirit of Green」を締めてきてくださったんですよ。

その席に、私は、すでに善林英恵さんから届いていた、試作の鞄を持っていきました。そしてみなさんにお願いをしました。
「実は今、コラボで鞄のプロジェクトをはじめようとしています。ちょっと見ていただけませんか?そして、厳しい眼でご意見くださいませんか?」

ああでもない、こうでもないと、みなさん、とても率直に意見下さいました。とってものありがたかったです。その時、みるさまは、

「持ち手が固いと使わなくなる。木のハンドルのものには手が伸びなくなった。」
「軽いことはとても大事。」
「タテとヨコの比率は黄金比がある。それは1:ルート2である。」

とおっしゃいました。ふむふむ、なるほどなあ。

 

睦月さま、仕上げ中

2017.11.23

睦月さまのONLY ONLY の帯、織り終わりましたよ。さっそく、仕上げます。不織布にくるんで、蒸し器で蒸します。25分蒸したら、上下をひっくり返して、また25分。まんべんなく、蒸気がいきわたるように。

蒸しが終われば、水元です。たっぷりの水に汚染防止剤を入れた浴槽に帯を入れて、糊成分や余分な染料を取り除きます。色がでなくなるまで水を変えてね。今回は3度変えました。愛用の白い長靴履いてやってます。

そして、張り手で張って、伸子をピーンと張っていきます。そのまま8割くらい乾くまで放置。乾いたら伸子を取ってもうちょっと乾かして、湯のしに出します。

写真に写っているのは、手伝ってくれてるmoyuさん。カメラマンが私。なんか、すっごくピンボケよね。いつものちゃんと撮れてるのは、iphone 渡して撮ってもらってます。カメラは同じなのに、私が撮るとピンボケになる。どうして?不思議です。

織ってます。

2017.11.17

ONLY ONLY 睦月さまの帯の制作、織りはじめましたよ。ここまで、いくと織るだけですね。

全面を綾織りで、織っていきます。

タテ糸は光沢がある絹糸で、ヨコ糸はマットなキビソ糸です。睦月さまは、ヨコ糸が見える方を表とされますので、光沢がなく、一見すると、絹とは思えないです。おしゃれな睦月さまならではの選択です。絹っていろんな表情が出せて、本当に面白い素材です。

上の写真の、白いテープをつけている方が表です。その下の段に見えているのが裏ですよ。

末長く可愛がっていただけますよう、しっかり織っていきます。

本番のブラッシングカラーズ

2017.11.16

睦月さまのONLY ONLY 、さあいよいよ本番です。すでに何回も色の調合を試してきましたが、ささ、もう一度。これで最終章。今ままでのデータを踏まえて、新たに調合し直します。

で、えいやっと本番。睦月さまは、試し織りより、色がはっきり見えた方がいいとのご希望でしたので、太めの刷毛を選びます。

納得いくまで、ブラッシングを続けます。

3回目のお返事と4回目の試し織り

2017.11.15

ONLY ONLY 睦月さまの帯の制作、1枚目、2枚目、3枚目の試し織りをお送りしたところまで、話は進んでいましたね。

見比べていただき、お返事いただきました。

「色は1枚目が好き」
「1枚目のヨコ糸が見える面をもう少しはっきりした色にする」
「茶系、紺系ももう少しはっきり」
「ヨコ糸は和紙糸でなくキビソ糸に」

了解です!これでクリアになりました。よかった。腑に落ちた。ちょっと回り道したけど、合意できてよかったです。これで、清々しく取り組めます。

それで、早速、染料を調合し直し、4枚目の試し織りをしました。そのアップが上の写真。睦月さまにお見せすると、「好きな色合いです。これでお願いします。」とうれしいお返事が。それでは、いそいそと本番に移ります。

睦月さま、3回目の試し織り

2017.11.08

ONLY ONY  睦月さまストーリー、2回目の試し織りをしたところまで話が進んでいましたね。では、その続きを。

はい、その2回目の試し織り、お送りして見ていただきました。

で、メールいただき、試し織りをいろいろお着物に乗せてご覧になったとのこと。これ、ナイスアイディアですね。さすがです。実際の感じがわかりますものね。

で、「もう少し、色が濃くて、色の差があった方がいい」と。そこまでは良かったのだけど、ここで問題発生。写真が添付されていて、「こちらを見ての感想です」と。

えっ?

写真に写っていたのは、タテ糸が見えるツヤがある方。私としては、裏と想定して織った方です。

むむ、、、ちょっと混乱。睦月さまはマットな方をお好みだったはず。どこかで掛け間違ったな。どこだろう???

しかし分かったことは、このままではダメだってこと。核心を掴めてないってこと。では、もう一度試し織りをしましょう。3回目の試し織りをして、具体的な提案をしましょう。一つほどいて、一つ前進さえすればいい。もうちょっとだ。

上の写真、3枚の試し織りが写っています。3枚ともお送りして、見比べていただくことにしました。右に写っているのが新たに織った3回目の試し。1回目と2回目の差をクリアにして、睦月さまのお望みを逃さないように腐心しました。

めとさま、本番直前

2017.10.28

めとさまと、全ての打ち合わせが終了しました。ささ、あとは、6回目の打ち合わせで決まったことを落とし込んで整理して、しっかりシステムを決めて、織るだけです。

システムって、杼を何丁使って、どういう順番で入れ替えて、ってのを決めていくこと。そのために、一回ぶんのリピートぐらいは、助走って感じで織るのだけど、その助走で、私は、うわあってなった。

めとさまだ、めとさまそのものだ。

自分が織った布に、めとさまを感じた。いやはや。びっくりね。打ち合わせを重ね、ご希望をお聞きして、精度を上げていくにつれ、布はどんどん依頼主に似てきたのだ。

めとさま、6回目の打ち合わせ

2017.10.28

秋も中盤のある日、めとさま、ふわーっと優しい空気と、いい感じにコーディネートされた、ご自分らしさにあふれたファッションに身を包んで、6回目の打ち合わせに、我が家にお越しくださいました。

私は、5回目の打ち合わせで決まったことや、変更したことなどを、落とし込み、染めたり巻いたりして、2枚目の試し織りを織って、お待ちしていました。

お久しぶりのめとさまに、早速、試し織りをご覧に入れると、「わあ、きれい!」。

私は、「わあ、よかった」と安堵しました。

1枚目と2枚目の試し織りの違いは、きっと、めとさまと私以外の人には、ほとんどわからないと思います。「一緒じゃん」って言うと思う。でも違うのよ。1回目の打ち合わせで選ばれた糸と、新しく色合わせして染めた糸で織った2枚目の試し織りは、一挙にめとさまワールドに近づきましたもの。

さらに話し合いで、縞の入り具合など、もう一歩細かく、決めていきます。上の写真、赤丸のシールが貼ってあるところが、採用のところ。貼ってないところは却下のところ。本番では、赤丸シール部分を繰り返し織っていきます。

今回作った2枚目の試し織りの中では、明るいみかん色を単独で使っていたところが却下になって、ベージュの糸とみかん色の糸を、一本交互に入れていくことになりました。

これ、よかったと思う。単独で使うと、色の主張が強すぎるみかん色も、ベージュと交互になることで、目につくうるささが抑えられ、かつ、はっきりした色が持つ、華やかな感じも内包するきものになる。若くてきれいなめとさまには、こっそり、華やか成分を入れときたいのよ。

めとさま2、5回目の打ち合わせ後

2017.10.23

めとさまの2回目の ONLY ONLY のお話を続けましょう。ブログ上では時間が空きましたが、水面下では順調に進んでます。

5回目の打ち合わせで決まったことを、もう一度整理して、どんどんやっていきます。

筬を入れ替えて、タテ糸の詰まり方をひと目、ゆっくりにする。一寸間のタテ糸が116本から、112本になりました。このくらいの方が、糸の表情が見えますね。丈夫さもセーフです。

ヨコ糸、使う糸使わない糸がはっきりしたので、使う糸だけ集合させて、糸量を、もう一度しっかり計算し直す。使わない糸はバッサリ落とす。せっかく準備したのに、とか思っちゃいけない。そうすると澄んでくるのよね。で、足りない分を新しく染める。糊をつける。小管に巻く。

めとさま、ほっこりした真綿糸がお好きです。メインの3色、ほとんど真綿でいくことになりました。サブの色糸には、つるっとした糸もこっそり入れます。ちょっとだけ光って表情豊かになりますよ。もさもさせずに、足さばきもよくなりますしね。

ささ、話し合ったことを体現すべく、2枚目の試し織りを作りましょう。

朋百香さまの ONLY ONLY、仕立て編

2017.10.18

昨日お納めした、朋百香さまのONLY ONLY コラボ鞄、仕立ての善林さんもブログに書いてます。そちらもぜひお読みください。いやはや、メイキングって面白いですねえ。だいたいの説明を聞いてた私でさえ、「ほお、なるほどー」と読み入りました。

鞄の口を、ふかっと作った意味、よくわかります。硬い芯を入れて、ミシンで押さえて、パキッと仕立てるのは楽だけど、面白くない。よくある布製の着物バッグみたいになる。口を輪にして、ふかっと作るのは手間だけど、軽いものがお望みの朋百香さまのお望みにも応えられるし、印象的でおしゃれだし、私としては布の良さを上手に引き出してくれていてうれしい。そして何より、もともと帽子作家である善林さんならではなのよね。彼女だからできることです。

この朋百香さまのONLY ONLY、大きさは、朋百香さまのお持ちのトートの中で、一番使い勝手がいいものの大きさを伺って、それを元にしています。だいたいの大きさは、持ち手なしで、底のところの幅32cm、開口部分の幅42cm、高さ28cm、マチ12cmくらいです。

鞄は、みなさまそれぞれ、ご自分の好み、体とのバランス、持ち歩く荷物の量、などなどでお望みが変わってくると思います。持ち手についてのご希望も、それぞれですよね。我々、お応えしますよ。ご興味あれば、何でもお気軽にご相談ください。

*写真は善林さんのブログからお借りしました。

 

 

朋百香さま、お納め

2017.10.16

朋百香さまのONLY ONLYの手織り鞄、善林さんから仕立て上がってきましたので、早速お届けに上がってきました。

こちらが、朋百香さま。美しい方なのです。

朋百香さま、バッグをご覧に入れると、まずにっこり。手に持たれて、開口一番、「か、軽いっ!」と。ああよかった。一番のお望みは軽いことでしたし、それを叶えるのは善林さんの真骨頂の一つです。

手に持たれた時のバランスも、バッチリですね。

朋百香さま、早速、ブログに書いてくださいました。一部抜粋させていただきますね。感涙ものです。

「吉田さんと善林さんのコラボ作品、お二人の作家さんの魂が織り込まれ、縫い込まれているバッグ、愛を感じるな〜。
やっぱり私の目に狂いはなかったです。さあ、次は私の番ですね。愛を込めて大切に使わせて頂きますよ〜。」

朋百香さま、本当にどうもありがとうございました。

今回は、サイトリニューアルに合わせ、善林さんとコラボで鞄制作をはじめてから、初のONLY ONLYのご依頼でした。それも、スタート直後のご依頼でしたので、特に感激でした。朋百香さまに、「二人ともがんばってね」って、背中を押していただいたように思います。

ここからは、記録写真です。上で朋百香さまが、手に持ってくださっている反対側です。

布を見ていて思いますが、善林さん、私が送った布を、どう裁断して、どう組み合わせるか、相当、試行錯誤してくれたんだろうな。

持ち手は、ヌメ革をふかっと二つ折りにしています。ヌメ革自体は硬いですが、こうすることで、持ちやすくしています。手に馴染んでいくのが、楽しみですね。

口のところは、ミシンで押さえず、あえてふんわり合わせるデザインです。ピタッとした方が、縫製は楽だそうですが、こっちの方が断然おしゃれですね。

マチのところ。12cmほどあるので、たっぷり入ります。

お尻のところ。かわいいね。

布が形になっていく。

2017.10.13

布は無事に京都の善林さんのお宅に到着し、厳しくも優しい目に晒され、吟味され、検証される。
緊張するね。善林さん、愛あるハッキリさを持った人だから、この段階でダメ出し来ないかとビビる。

コラボするときは、相方のやる気を焚き付けるような素材を作って投げかけないと意味がない。それができたら、倍々ゲームで、掛け算以上の勢いででモノのレベルが上がっていく。

お互い、乗った状態をキープして作ったものを、朋百香さまの前に、大事に大事にそっと運んで、そっと差し出し、そこから動き出す感じ。

善林さんの手によって、布は形になっていく。

その経過、彼女のブログに詳しいです。こちら、ご覧ください。

*写真は全て、リンクした善林さんのブログからお借りしました。

 

 

織れた!

2017.10.12

さあ、布が織れました。蒸して、水元して、伸子(しんし)張りして仕上げます。うん、いい感じね。

布は、濃くなりすぎて重いイメージにならないようにしました。朋百香さま、明るめの軽快な色、似合われると思うんだ。「洋服はモノトーンや紺、グレーベージュ系の色彩が多い」とのことだったので、それに合うように。

写真は、伸子張りしているところ。鞄の布は短いので、工夫して、部屋の柱から織り機の柱に斜めに張りました。張れる場所があるっていうのが、実は地味に大事なんです。新しいマンションではなかなかないのだ。うちは古くてよかったのだ。

さ、善林さんに発送です。

朋百香さま、織ってます

2017.10.11

ブラッシングカラーズが終わった朋百香さまの ONLY ONLY 、タテ糸を巻き直して、さあいよいよ織りです。

織りの工程は、無心になれます。特に、この後仕立ててもらうのだから、完成形を把握する命題が半分で済む。ということは、ますます無心であるのが許される。

のびのびと織ります。

鞄になった時のアクセントになる部分は積極的に入れていきます。うるさくならないように。でも確実に。遊びごごろもふんだんに織り込む。

この後、善林さんが仕立ててくれ、朋百香さまが使ってくれる。それが分かっているのが良い。それが面白い。

布の良さを確実に引き出して、的確な仕事を施してくれる善林さんと、出来上がった鞄を、抜群のコーディネートで使いこなして、息を吹き込んでくれるだろう朋百香さま。お二人を布を織ることで、接着している私。

共同作業は楽しい。

朋百香さま、ブラッシングカラーズ

2017.10.10

さあ、それでは朋百香さまの鞄のブラッシングカラーズをいたしましょう。

黄色と、ブルー。グレー多め。どこかに墨黒。計画通りに。

都会的な朋百香さまに合うように。

染料は酸性染料。絹との相性、抜群にいいと思っています。鮮やかな色も、渋目の色も自由自在に出ます。って調合にすごく気を使うけど。

筆と刷毛を使い分けて、下図を見ながら、フリーハンドで染めて行きます。

布の大きさは善林さんから連絡もらっているので、ジャストの少々大きめくらいをねらっています。無駄を出さないのも、大事なことだと最近しみじみ。

 

朋百香さまと、さらにメールのやり取り

2017.10.09

善林さんからのメールを元に、朋百香さまとさらにメールのやり取りを重ねます。

朋百香さま、重いバッグを持つのが嫌で、軽くてかっこいいものを、ちょうど探していたところだったのですって。きものではもちろんだけど、洋服にも合わせてガンガン持ちたいとおっしゃって下さいました。

大きさについては、お持ちのバッグの中で、一番使いやすいものの大きさを測って下さり、だいたいこのくらいと。実際の大きさを測るっていうのは、何より確かですね。

それで、私が担当する布地のところですが、朋百香さま曰く、

「こちらに載っている大きい方の鞄の黄色とブルーの感じ、好きですよ。裏の色彩もいいし。洋服はモノトーンや紺、グレーベージュ系の色彩が多いので、合うと思います。もちろん今載っているものと全く同じでなくて構いません。もう少しグレーよりになっても、さらに持ちやすいかな。あ、どこかに墨黒が入っているともっと持ちやすいかな。」

なるほど、なるほど。了解です。せっかくのONLY ONLY、朋百香さまのご希望に、しっかり合わせて参ります。
ただ、布地、持ち手、形とも、全体的なバランスをみて現場合わせが必要なことなどから、ある程度お任せいただきたい旨、お願いすると、

「もちろん、お二人のセンス、信頼しておりますのでお任せしますよ!」
という、うれしいお返事が帰って来ました。

その上、

「完成したバッグを持って歩いていたら、知らない人に「そのバッグどちらの?」と声をかけられるイメージが浮かびました(笑)」

きゃー最高!!きっとそれは近い将来現実となることでしょう(笑)!!!

さあ、ではでは、はりきって布を織りましょう。

*写真は、織り計画と色出し。こんな感じで行こうかな。

 

朋百香さまと、善林さんのメール

2017.10.06

朋百香さま、私のメールにすぐにご返信くださいまして、もう一歩進んでご希望を伝えてくださいました。

要約すると、

・鞄の持ち手は、もっと柔らかい革がいい。革の色はヌメ革の色がいい。
・持ち手は布より革の方が断然カッコイイと思う。
・大きい方の鞄のサイズをもう少し、小さくすることは可能? 
・鞄の生地は八寸帯地がいい。
・一番の希望は重くないこと。布バッグで裏地がシッカリし過ぎていて重くて失敗した経験がある。

いただいたメールを元に、善林さんに相談メールをする私。

善林さんも、まず、公開してからすぐに反応いただけたことに、驚きと感謝の念を隠せず、、。そうなのだよなあ、、一生懸命やったことに、すぐ反応いただけるというのは、何ものにも代えがたい喜びがあるよね。生きてる手応えというか、、。

お返事としては、

・大きさの変更、革持ち手の素材変更、もちろんオッケー。ヌメ革だと薄くしても硬いので、色つきの革になる可能性高い(黒や茶)。
・織布を見て革素材を決めるので、組み合わせは任せていただきたい。
・薄い革を二枚あわせで袋縫いにして、ふかっと作ってもまた面白いかも。
・鞄自体の重さは、多分市販の布トートよりはかなり軽いと思う。

重さについては、善林さん、「荷物を運ぶ為に鞄があるのに、何故市販の鞄は鞄自体が重いのだ?」と疑問に思ってきたそう。善林さんが作られる鞄は持ってみての軽さに、驚かれることが多いのですって。
ちなみに善林さんは、もともと高級婦人帽子の作家さんで、帽子って1gでも軽くが身上なのだそうで、軽さの追求は元から突き詰めてらっしゃるのですね。
「鞄は力学構造上、芯使用を皆無という訳にもいかないので、最低限は入れ、成り立つギリギリを探る感じ。」とも書かれてました。

うーん、同じだわ。きものや帯も「軽く」ってのが求められます。布を織る時も、「軽くて、丈夫で、布が裂けない、ギリギリ成り立つ、かつ、風あいがいい」、糸選び、糸使い、打ち込みが必要です。ものづくりで求められること、共通点ある。

*画像は善林さんのインスタからお借りしました。持ち手の革、いろいろあるなあ。

朋百香さまからのメール

2017.10.04

サイトをリニューアルオープンして一夜明けた朝、メールが飛び込みました。メールの主は、画家の朋百香さん!

メール曰く、

「ヨシダさ~ん、サイトリニューアルしたのね、素敵!素敵!そしてマーケットもいいわ~。
バッグ、欲しくなっちゃった。ただ持ち手のヌメ革が見た目はカッコイイけど、実際に使うとなるとどうかな~と思っているところです。私くらいの歳になるとね、持ちにくいと持たなくなっちゃうのよ。わがままな世代で・・・(笑)また、相談にのってくださ~い。」

私の返信、

「朋百香さん!わー、見つけてくださって、ありがとうございます!!
実は昨晩遅くにリニューアル公開しました。まだどこにも言ってないのです。メール下さったの、朋百香さんが一番乗り!うれしいです。ありがとうございますっ!

はい、バッグ、持ち手は硬いです。そこがカッコいいのですけど。もしも柔らかい持ち手がお望みでしたら、改めて作りますよ。
例えば、帯とお揃いとかもいけますし。または八寸の帯地を朋百香さん好みで織って、柔らかい革の持ち手をつけるなども考えられます。
九寸の帯地でも、裏地と芯をつければいいかもなので、ご希望でしたら、仕立ての善林さんに聞いておきます。なんでもご相談ください。
メールいただき興奮しているヨシダより。」

(*ここで裏話。今、朋百香さまからは、九寸帯のONLY ONLY のご注文もいただいています。上のメールは、その九寸帯と同じ布で鞄を作るのもアリですよっていうご提案です。しかし、鞄の布としては厚めでしっかりしている八寸帯の布がいいかもですね。薄めの九寸帯地でも芯をつければ鞄にいいかもですねって話です。)

興奮冷めやらぬ私のメールログが残っておりますが、サイトのリニューアルってそんなに大げさなことなの?って向きもおられるかもしれないですね。はい、私にとってはとても大きなことでした。オープン直後、まだドキドキしている時にいただいたメールは、「ああ、見ててくれる人がいる」って実感されて、とてもうれしかったのです。

それに加え、目をつけてくださったのが、サイトリニューアルに合わせて始めたコラボレーションの鞄というのも、うれしさ倍増でした。コラボで鞄を作ろうって善林さんと話し合ったのが、一年くらい前でしょうか?なんだかんだと、共に頭を悩ませ、手を動かし、意見を言い合って、準備してきました。モノを作り、流通させ、生きて行くってことを、改めて考えながらの日々でした。

上の写真は、試作品。完成品となった今とは、ずいぶん、変わりました。

このような連絡事項が、善林さんと私の間で、メールでもアナログでも飛び交っております。

*一番上の写真は、持ち手にするヌメ革と牛本革。善林さんの仕事場より。

ONLY ONLY 朋百香さま2、スタートです!

2017.09.30

さあ、新しいONLY ONLY 「朋百香さま2」をはじめます!ヒロインは、画家の朋百香さま。このブログ上でも、朋百香さまとお呼びさせていただきます。墨の抽象画や「京都タロット」の原画などで活躍されています。上の画像は、朋百香さまのサイトのトップページです。

朋百香さまとは、ずっと以前に私が銀座のもとじさんで個展をさせていただいた時に、ふらっと寄ってくださって少々お話させていただいたのが、お出会いだったと思います。すらっと背が高く、細面の目を引く美人さんで、きもの姿もご自分らしい着こなしで、ほお〜なんと素敵な方でしょうと、ほれぼれした記憶があります。その後、自然にご縁がつながって、何度かお目にかかりました。

それでなぜ今回、「朋百香さま2」と書かせていただいているかというと、、、、実は「朋百香さま1」も水面下で進行中なのですよ。すでにもうひとつ別のONLY ONLY を進めてるのです。そちらは画家としての朋百香さまの本領発揮の案件ですので、ブログでのご紹介、楽しみにお待ちくださいね。

で、やっと、今回のお話です。

時は、今年の9月7日の朝。なにを言いたいかというと、、、えへへ、実はこれ、私のサイトのリニューアルオープンから間もない時です。その前の晩、こっそり昔のサイトから乗り換えたのですが、一晩あけても、まだどこにもお知らせをせず、せっせとリンク崩れなど、最終チェックをしておりました。

そんなとき、メールが飛び込みました。新しいサイトのお問い合わせからのメールです。

え?

そのメールの主が朋百香さまだったのです。

 

 

 

 

睦月さま、2回目の試し織り

2017.09.27

さあ、睦月さまのONLY ONLY の八寸帯、2回目の試し織りができましたよ。前回お送りした試し織りでは、私が表と想定して織った方でない、ヨコ糸が見える裏面の方を面白がってくださいました。両面とも表として行けるのでお好みで選べるのです。

今回は、タテ糸のブラッシングカラーズは、前回と同じ染料の配合で染めて、ヨコ糸は、新たに染めたキビソ糸で、織りました。

キビソ、いい感じです。セリシンが程よく落ちたおかげで、打ち込みも入ります。色もよかったね。心配したけどね。幅もぴったり8寸2分です。

上の写真が今回、新たに織った2枚目の試し織りなのですが、左側に来ているのが、ヨコ糸のキビソ糸が「3」見えている面です。タテ糸は「1」見えてます。右側の方は、タテ糸が「3」、ヨコ糸が「1」見えています。
ちなみに平織りだと「2:2」で、タテとヨコの力関係は同等です。

今回は、左に来ている、ヨコが勝ってる方が表のつもりで織ってます。

これも、睦月さまのご自宅にお送りして、みていただくことになりました。早速発送です。

睦月さまのヨコ糸を染める

2017.09.25

ONLY ONLY でご注文いただいている睦月さまの八寸帯。試し織りを観ていただいてから、ブログ上では時間が空いてしまいました。実作業は水面下で進んでおります。さあ、ブログも再開しますよ。

1回目の試し織りをみていただいて(記事はこちら→)、まずは、ヨコ糸を考え直さねば。和紙の糸を想定していましたが、きびそ糸に変更です。手元になかなかいいきびそ糸があるのですよ(上の写真)。これ、使いましょう。

きびそ糸っていうのは、蚕さんがはじめに吐く糸です。蚕さんが、我が身を守るためにシェルターとして吐く糸ですので、硬く丈夫で、紫外線なども寄せ付けない特殊な絹糸です。ツルツルピカピカの絹らしさはありませんが、そこがかえって魅力です。

キビソ糸、私のお気に入りのタイプは大きな綛で流通していますので、まずは小綛に分けます。扱いやすくするのです。

染めました。染める段階で、セリシンがけっこう落ちます。少々落ちるくらいだと、打ち込みが入りやすくなり、ハリも抑えられ、かえっていい感じです。でも落ちすぎると、腰が抜けたように、ふにゃふにゃになってしまいます。これをコントロールするのが、腕の見せどころ。温度と時間が勝負です。

小管に巻いたところ。今回の練り減り率は、9%でした。まあ、いいとこでしょう。本当によかったかどうかは、織ってみて、帯になって締めてみないとわからないのだけど、9%はいい数字と言えましょう。

Shining Green

2017.09.22

きおさまのONLY ONLY のお着物、仮絵羽仕立て、出来てきまして、写真撮影をして、本日、きおさまの元にお届けできました。実は、ちょっと前にできていたのだけど、大活躍のきおさま、海外出張中だったため、今日になりました。

お会いしてお納めする予定でしたが、きおさま、次の出張が迫っていて、そのあとのお納めだと、仕立てる時間がもったいないということで、急遽、送りでお納めとなりました。お会いしたかったですが、急いで仕立てて、お召しになりたいというお気持ちは、とってもうれしいものでした。

一昨日、私は発送準備をしながら、あらためて自分が織ったお着物を眺めていたら、きおさまのお顔が浮かびました。これは本当にきおさまにピッタリだ。よかった、お喜びいただけると確信しました。

タイトルを「Shining Green(シャイニンググリーン)」とさせていただきました。きおさまの輝くお姿、そのものだからです。

もともとの目標の、大阪の東洋陶磁美術館の「飛び青磁花生け」に通じるものも見出せますよね。光輝いていて、存在感があるところ。そんな感じを目指して、もがいたなあ〜。

本日お昼過ぎに、きおさまから、ありがたいメールが届きました。

冒頭からうれしいお言葉、
「とても綺麗です。Shining Green ぴったりです。」

きおさま、こう続けられます。
「私は以前紫系の着物を沢山着ていましたがある時しっくり来ない事に気が付きました。どうしてだろうと考えていましたら年齢だと気付きました。年を取り若さが無くなりもっと綺麗な色を身に付けなければいけないと思いました。特に着物は全身を覆ってしまうので色や柄は大切です。とても素敵な今の私に合う物を作って頂きありがとうございます。仕立て上りましたら是非お披露目したいです。」

きおさま、とても若々しい、海外を飛び回って仕事される方なのですが、年齢って考えざるを得ませんよね。きおさまは、まさに、自分にあったオシャレをなさる方です。

その上、きおさま、こう続けられます。
「私はヨシダさんの純粋さが大好きです。一緒にお話ししていると心が洗われるようです。これからもお付き合いを宜しくお願いします。多分、○○さんもヨシダさんの作品だけでなく人柄にも惹かれたのだと思います。素敵なヨシダさんを紹介してくれた○○さんに感謝です。」

ひょー、感涙、、、
きおさま、大感激のメール、どうもありがとうございました。(○○さんとは、きおさまのお友達で、私もとてもお世話になっていた方です。あちらに旅立たれましたがとても素敵な方です。)

きおさまの3回目のONLY ONLY ストーリーはこれにて小休止です。次はきっと、Shining Green をお召しの姿を御披露いただけたことを書けると思います。とても楽しみです。

めとさま、5回目の打ち合わせ

2017.09.12

8月後半のある日、めとさま、5回目の打ち合わせに、我が家にお越しくださいました。今年は関東地方、いつもよりは涼しい夏でしたが、それでも夏のさなかに、おそれいったことでした。

その日までに、私は、1240本のタテ糸を綜絖に通し、筬に通し、織り付けをして、試し織りをしました。
筬はこの時は、鯨寸間58羽を選びました。ちょっときつめだけど、めとさまが、丈夫な布を望まれたので、これくらいで行ってみようと。
めとさま、きもの生活を実践中で、なんと、洋服を気に入ってる数枚を残し、処分されてしまったのですって。毎日お召しとあらば、そりゃあ、丈夫さが特に大事です。
そういえば、1回目の ONLY ONLY の時も、着物を着て、近所のスーパーに買い物に行く生活が夢だとおっしゃっていたなあ。めとさまの、1回目の ONLY ONLY はこちらにまとまってますので、よかったらどうぞ。(長いよ!)

それで、暑い中お越しくださっためとさまに、早速試し織りをご覧に入れました。

ゆっくり丁寧に、ご覧になるめとさま。じっくり考えられて、いくつかの希望をおっしゃいます。それは、私には気づけなかった点でもあり、小さいけど大事な点でもあり、舌を巻きます。

曰く、ヨコに入れている緑をやめて、緑味を持っているベージュに変える。
アクセント的に入る、今のところ座繰り糸の赤茶色を、太めの真綿糸に変えて、表情を出す。
きれいな橙色もつるっとした生糸から、真綿糸に変える。

なるほど、確かにおっしゃる通り。その方が、よりめとさまが目指される「枯風」ですね。了解しました。
試し織り、布目が詰まりすぎと思いましたので、筬目を入れ替えることにも同意いただきまして、いろいろGOサインです。

めとさま、整経

2017.09.11

サイトのリニューアルで、ブログの方がストップしておりましたが、仕事はコツコツ進めてますよ。

めとさまのお着物、ブログでは、6月11日まででしたね。それからずいぶん進みました。タテ糸を290本の管が巻き終わったら、整経です。タテ糸の順番と長さを整える作業です。  

  これは、整経が終わって、巻き返しているところ。12色の色の束が入ってますよ。

ほら、こんな感じのタテ縞。これにヨコ縞が入りますので、出来上がりの印象はずいぶん違ってきます。

きおさま、できました

2017.08.26

きおさまのお着物、織り上がりました!織ってる日々は、関東地方、涼しい夏で、助かりました。

織りあがったら、とたんに暑くなりましたね。

慎重に糊を抜きます。暑くなったおかげで、水温が下がらず、抜けやすかったです。ありがたい。好都合でした。

しっかり洗って、伸子で張ります。

我が家フル稼働。隅から隅まで使うと、着物も張れます。

すっかり糊が落ちましたよ。

乾いたら、印をつけて、湯のしに出します。そのまま、仮絵羽屋さんに回してもらって、うちに戻ってきます。そうしたら、またブログに書きますね。お楽しみに。

残暑お見舞い申し上げます

2017.08.08

暑さの中にも、どこかに秋を感じるようになりましたね。台風の影響で風が吹いて、空気が一新したこともあるかもです。お住いの地域は、台風、猛暑、水害、大丈夫でしたでしょうか?

私はといえば、、、きおさまざんまいの夏。もうちょっとです!もうゴールが見えました。

ほら、上の写真に写ってる、向こう側の下の方、千切り(ちきり)と言うのですけどね、織り始めは、ここにたっぷり巻かれていた糸が、織り進んで、ほら、もうちょっと。

この写真が分かりやすいですね。

きおさまとは、何度かメールのやり取りをして、順調に進んでいる旨、報告しています。身頃、衿衽と織り進んで、お袖はバランスを考え、萌黄色に加え、青磁色も入れることにしました。きおさま流、「飛び青磁」ですね。

今回のこのブログ、写真の枚数、多いかなと思いましたが、なんか涼やかでしょ。アイシーな感じして。どなたさまも、残りの暑さ、ご自愛ください。

織れてる布はこんな感じ。もうすぐよ。

[:ja]きおさま、織ってます。[:]

2017.07.29

[:ja]IMG_2661.JPG

きおさまのonly only、じわじわ、バリバリ織ってます。いやあ、夏は織りっすね!

IMG_2654.JPG

only onlyのいいところは、煎じ詰めれば、やっぱり、お召しいただき方のお顔を思い浮かべながら織れるってことに尽きるかも。迷ったら「きおさま、こうした方が、喜んでくれるな」っていうのが、判断基準です。

絵羽だから、今どこを織ってるのか、分かるのもonly onlyだと特にいいと思う。きおさまと何回もお会いして、いろいろお話ししたこと思い出しながら、「お顔の近くだから、思いっきり明るめの色使おう」とか、「うなじのあたりだから、こっそり大人の色っぽさ、加えましょ」「少々大胆がお好みよね」とか、いくらでも加減できます。

きおさまと私の間柄だからできると思う。その辺の遊び心が、only only ならではです。

IMG_2672.JPG

経糸、きれいです。節が多くて、粘って、粘って、悩まされていますけどね。[:]

[:ja]きおさま、織りはじめる[:]

2017.07.23

[:ja]IMG_2478.JPG

勢揃いしたきおさまの糸たち、糸巻きを終えた小管を、織り機に座ったまま手にできる場所に配置します。振り返れば、すべて必要なものに手が届きます。

IMG_2509.jpg

各色の小管を、それぞれの杼にセットします。今回は24丁杼。

多色の糸で、自由に絵を描くように織るというのは、染織吉田の特徴と言えるかもしれません。パレットに、絵の具をいっぱい用意して、のびのび描くというのは、絵を描いていた時代から、私が好きなやり方です。

すべての準備はととのいました。さあ、旅に出よう。

IMG_2459.JPG

織り始めましたよ。裾の部分は、糸の番号「1、2、4、11」をまぜながら織っているってことですよ。[:]

きおさま、最終調整

2017.07.17

[:ja]IMG_2376.JPG
きおさま、5回目の打ち合わせで、デザインなどモロモロが決定しました。あとは、それを実現するのに向けて、最終調整です。
まずは、すでに用意した緯糸の確認。必要量は足りてますか?
IMG_2612.jpg
緯糸の量、一覧表にします。私、けっこう、真面目なんです(笑)。必要量をしっかり計算して、余裕を持って用意しておくことで、「足りなくなったらどうしよう」と言う心配が無用になります。これ、すっごく心臓に悪いですもんね。私は、過去に、足りなくなりそうになって、確実に寿命が3年は縮みました。(図太いので、その後、取り戻し、5年は伸びましたが。)
緯糸は、私にとってはパレットです。色数も、量も、十分用意して、のびのびと自由に織ります。
それから、織っているときのガイドとなる紙テープを作ります。
IMG_2439.JPG
メインのひとつ、薄い方の萌黄色の量が微妙だったので、もうひと綛、染めることにしました。[:en]IMG_2376.JPG
きおさま、5回目の打ち合わせで、デザインなどモロモロが決定しました。あとは、それを実現するのに向けて、最終調整です。
まずは、すでに用意した緯糸の確認。必要量は足りてますか?
IMG_2612.jpg
緯糸の量、一覧表にします。私、けっこう、真面目なんです(笑)。必要量をしっかり計算して、余裕を持って用意しておくことで、「足りなくなったらどうしよう」と言う心配が無用になります。これ、すっごく心臓に悪いですもんね。私は、過去に、足りなくなりそうになって、確実に寿命が3年は縮みました。(図太いので、その後、取り戻し、5年は伸びましたが。)
緯糸は、私にとってはパレットです。色数も、量も、十分用意して、のびのびと自由に織ります。
それから、織っているときのガイドとなる紙テープを作ります。
IMG_2439.JPG
メインのひとつ、薄い方の萌黄色の量が微妙だったので、もうひと綛、染めることにしました。
[:]

きおさま、5回目の打ち合わせ、ラストです

2017.07.14

IMG_2554.JPG
きおさまの only only、緯糸を新しく染めて、織って見て、デザイン画も描き直したところで、またまたご足労いただき、我が家にお越しいただきました。さあ、これで最終確認です。もれなくお聞きしないとね。
IMG_2570.JPG
きおさま、お暑い中、ありがとうございます。
きおさま、しばらく涼まれて、試し織りご覧になって、すごくきれいだと喜ばれました。ああよかった。そして、いくつか質問されました。
いくつかの質問って、これはどのあたりに出るのかなど。それで、ここは裾から何尺だから、上前のここのあたりですねなどとお答えする。
それから、お顔の近くの衿や肩のあたりに使う糸を、どこまで白くするかも相談。明るくきれいな色を多用して欲しいとのこと。では、お顔まわりと裾まわりは、薄い萌黄色で行きましょう。白に近いような極薄のレモン色も入れましょう。ちょっと優しさ要素を、プラスするのに極薄クリーム色も入れましょう。
反対に、胴体の部分は、おはしょりや帯で隠れるところも多いけど、そのあたりは、落ち着いた青磁色で行きましょう。衽下がりあたりで切り替えましょうか。
きれいな色にこだわるのなら、いっそ、こげ茶、やめるのもアリですよ、と提案するも、きおさま、やっぱり、焦げ茶色は欲しいと。あまり全面にきれいな薄い色ばかりなのも気が引けると。なるほど。
それに、何と言っても、目指すは「飛び青磁花入」ですものね。「飛び」の部分はこげ茶を飛ばさないとね。
ひとしきりお話し、きおさま、これでお願いしますとおっしゃった。了解しました。では、もう一度、最終的に本番用ひな形を作り直して、緯糸量など計算をして、染め足して、本番、取り掛かりますね。

きおさま、試し織り続く

2017.07.09

IMG_2176.JPG
きおさまのonly only、4回目の打ち合わせ内容を体現すべく、萌黄色以外にも、極薄いレモンイエローから、濃いビリジアンとこげ茶まで、糸を染めて準備していきます。緯糸の色が勝負って感じの一枚になるから、しつこく、しつこく、納得するまでなんども染めます。もうね、次、本番のつもりで。
質感も、きおさま、つるつるした艶やかな絹らしさが欲しいとのことだったので、座繰り糸を多めに。でもエッセンス的に真綿糸のちょっと太めのも用意。印象的な一枚になるよ。
IMG_2201.JPG
染めたら巻きます。
IMG_2211.JPG
準備ちゃくちゃく。
IMG_2182.jpg
まずはこんな感じかな。微調整はこれから。
IMG_2190.JPG
さあ、緯糸を入れてみよう。

きおさま、4回目の打ち合わせ

2017.07.02

IMG_1679.JPG
きおさまのonly only のお着物、経糸の準備が完了しましたので、さっそく緯糸を入れてみます。まずは、経糸を安定させるために、何回か張り直します。ふむ。こんな感じ。
よし、もうちょっと薄色にしてみよう。
IMG_2299.jpg
少々織り進んだところで、きおさまに連絡して、お越しいただきました。6月の半ばの話です。もう暑くて申し訳ないなと思いつつも、久しぶりに我が家までお越しくださいました。4回目打ち合わせです。
きおさま、薄い色の方の試しを気に入ってくださったようです。
もっとツヤがあっていい。
明るい色を使って欲しい。
茶色はグラデーションでは?
淡い茶色から、ほわんとしたこげ茶の?
赤茶はやめましょう。
萌黄色でスッキリした感じがいい。
などなどのご意見が出ました。
よっしゃ、萌黄色を特定しましょう。色はいろいろですので、目で見て確認です。色見本を二人でくりながら、あれでもない、これでもない、、、
結局選ばれたのは、この色。(下の写真に貼り付けてある色見本。)この色が、きおさまと私にとっての萌黄色です。了解しました。緯糸はこの色をベースに、ツルツルした糸を多用して、ツヤを出しましょう。
IMG_2323.JPG
きおさまがお帰りになってすぐ、私は萌黄色を2色染めて、小管に巻きました。よし、次の試しは、この糸を入れてやってみよう。

きおさま、経糸の準備

2017.06.27

IMG_1511_2.JPG
きおさまの経糸の色が決まりましたので、さあ、整経に向けて、糸の準備を始めましょう。まずは染め。座繰り糸と真綿紬糸、全部を染めて、糊をつけます。乾いたら、綾を整えて、木枠に巻きます。今回は40枠。
IMG_1517.JPG
それができたら、いよいよ、整経。これは、小型ドラム整経機。
IMG_1535.JPG
整経したら、千切り巻きの準備。
IMG_1541.JPG
向こうに見えるのは、手伝いにきてくれたchiakiさん。別口の小管を巻いてくれています。千切り巻きの準備をしつつ写真を撮ってる私は手前にいるわけですよ。右手にハンドルがあります。
IMG_1630.JPG
千切りを機にセットして、綜絖通し。
IMG_1643.JPG
そして、筬通し。
経糸が一色(微妙に2色ですが)で、緯糸で勝負するというのは、私、けっこう好きです。経糸で遊ぶより、おすましな感じになります。特別なお出かけの着物にするのに、イケる思っています。

きおさまの経糸

2017.06.24

IMG_0061_2.jpg
完全注文制作 only only きおさまのお着物の制作ストーリーを進めましょう。経糸の色が決まりましたので、まず、座繰り糸を一綛と真綿紬糸を一綛、染めてみました。きおさまが選ばれた色見本の色を参考に。
こんな感じか?むむ?鮮やかすぎ?緑すぎ?
きおさまに画像をお送りすると、実物を見てみたいとのことで、早速お会いすることになりました。
IMG_0065_2.jpg
きおさま、私の最寄の中央林間駅までお越しくださいました。
「ヨシダさんのうちに行っちゃうと、楽しくてつい長居しちゃうから」というご配慮。あら、まあ、いいのに。すみません。
駅ナカのカフェに行こうかと思ったけど、ふと通りの向こうを見ると、ターリーズのテラス席が気持ちよさそう。そこがいい。今日はぜひとも自然光で見ていただきたい。爽やかないい天気だしね。で、テラスの丸テーブルに陣取り、カフェラテをいただき、糸をお見せしました。
きおさま、すぐに、この色でオッケー、とおっしゃいました。
ひょ?いいの?調整するけど。。もう少し、青磁色にしましょうか?
きおさまは、この色でいいと。前回お見せしたデッサン、気に入ってるので、この色をベースに、きれいな、くすまない、緑、黄緑、黄色、茶色で織って欲しいと。
なるほど、きれいな色ね。
きおさまは、スマートフォンに保存してある、数々の着物姿の画像を見せてくださいました。次々見せていただいて、私は思い至りました。そっか、きおさま、お着物、たくさんお持ちなのだ。もうすでに、おとなし目のや、落ち着いた色のは、たっぷりあるのだ。だから、これから新しく作る一枚は、似たようなものを作っても仕方ない。思い切り、澄んだきれいな色のを作ればいいのだ。

睦月さまからお返事

2017.06.22

IMG_1741.JPG
織り見本をお送りした睦月さま、すぐにメッセージを下さいました。
やはり、実物見ていただいて、よかった!いろいろ分かってきました。
まず、織り幅、見本は8寸ちょうど(30.3cm)でしたが、ご希望は8寸2分(31cm)とのこと。八寸帯ですから、これは大事です。
緯糸は、未精練のきびそ糸、精練済みのきびそ糸、和紙の糸でご提案しましたが、そのうち未精錬のきびそ糸が、風合いが好きでご希望とのこと。しかし、張りがあるからおタイコの形がふんわりしてしまうかしら、、、、とも。
それから、実はびっくりしたのですが、何と、裏の色合いがお好きだと。
えっ!
IMG_1974.jpg
それで、メッセージをやり取りし、
まず、布幅を8寸2分にすること、
緯糸には未精錬のきびそ糸を使うけど、張りが出過ぎないように、できるだけ細めの糸を選ぶなどすることで対処すること、
をお伝えする。
布の裏と表については、実はこれ、表も裏も決まりはなく、私が裏と紹介した方を表にしてくださって、全く構わないこと。実は私自身も、試しの試しをやってる時は、逆のつもりだったのですが、今表としている方が、ツヤがあるし、色も出るので、お好きかと思ってご提案したにすぎないことをお伝えする。
そうしたら、裏となってる方の、ざらっとした光沢のない方の風合いがいいとのこと。
そっかーー。ツヤがある方が好まれるに違いないって、思い込みだったなあ。固定概念、打ち破ってくださって、ありがとうございました。
では未精錬のきびそ糸で、裏表を逆にして、もう一度試し織りをやって見て、またご相談しますね。ちょっとお時間いただきます。乞うご期待!

睦月さまの帯、試作

2017.06.20

mutsuki_sama_trial_2.JPG
ちょっとブログ状では時間があいてしまいましたが、睦月さまの帯、バッチリ進行中です。
1回目の打ち合わせで、「黒と青と茶色とベージュ」の、「布の表情」があり、かつ、「きちんと感」がある帯、というご希望は承ってます。
mutsuki_sama_trial_3.jpg
それで、上のようなデザイン画を作り、実際に織ってみました(一番上の写真)。うーん、どうだろうな?
この段階で、一度みていただいた方がいいだろうなと思ったけど、睦月さまの上京のタイミングと私のスケジュールがなかなかあいません。
IMG_1991.jpg
そうこうしているうちに、ちょっとひらめきましたので、もう一つやってみました。これは、全面にドットをしていく方法で染めています。
睦月さまに、これらの画像をお送りすると、下のいいですね、とのことでした。どう発展させるかは、観ていただいた方がいいなと思いましたし、睦月さまも、実際に厚みや硬さ、柄ゆきを見てみたいとのことでしたので、実物に説明書をつけて、お送りいたしました。

きおさま、2回目の打ち合わせ

2017.06.18

IMG_1781.jpg
きおさまとの2回目の打ち合わせは、4月の半ばに開催された、きものおたすけくらぶさんの盛装オフ会の会場においてでした。私、パーティーなどには、縁がない生活していますが、この時は、きおさまが誘ってくださり、いそいそと出かけたわけです。
場所は学士会館。会場に着いてすぐに、きおさまとお会いすることができました。きおさま、軽やかな盛装姿です。この方、本当に華がおありだわ。
私も目一杯おしゃれした着物姿ですが、手にした合財袋に、クリアファイルを円筒形にして忍ばせておりました。
クリアファイルには、イメージ画は2パターン、それぞれ、前から見たところと後ろ姿の計4枚。あと、経糸用の染見本を6色。
私としては、青磁色を軸として(なんてったって、飛青磁が目標だもんね)、そこからどのくらいどっちに振るのか、見極めたいところ。
着席前の雑談している時、きおさまに、今、見ていただけないかとお願いしたら快諾くださった。
見るなり、「こっち」と、緑に黄色が入っている方が指さされる。おお、こっちですか。飛青磁の飛びを黄色に変えてみた方です。
色見本は、「これね」と、一番鮮やかな色を選ばれた。青磁色をグッと緑に寄せ彩度をあげた感じですね。きれいな色でとは伺ってたけど、ここれは鮮やかですね。
それにつけても、きおさまの決定の早さよ。すばらしい。見習いたい。
それでは、選ばれた色見本を目標に経糸をまず一綛だけ染めますね。それで見ていただいて、オッケーとあらば、全てを染めるという段取りで行きましょう。

きおさま、1回目の打ち合わせ

2017.06.14

IMG_1776.JPG
きおさまの「飛青磁花生」を仰ぎ見て作るonly only はお着物と決まりました。桜が咲き始めた3月の終わりに1回目の打ち合わせをしました。
この時は、水天宮の駅で待ち合わせをして、上のレストランで食事をしました。実はその数ヶ月前に、きおさまの仲の良いお友達で、私もとてもお世話になった方が亡くなられ、一緒に偲ぼうとなったのです。思い出話しをすることが供養になるねと。
もし、その方が生きておられたら、きおさまと同じくスペシャルな着物ファンであられますので、今回のonly only についても、面白がって、興味津々いろいろおっしゃったかもしれません。出来上がったら一緒にお出かけできたかもしれません。それがないのが寂しい限りです。
というわけで、しんみりもし、かつ、限りある時間だからこそ精一杯生きましょうと、前向きなお話をしました。
きおさまのご希望は、「飛青磁花生」の色を、もう一段、鮮やかにしたイメージだと。薄い、きれいな色がいいと。それに、こげ茶色が、ほわっと入ると。こげ茶は、決して強くなく、モヤモヤしている。経糸は無地ベースだけど、ペタっとならないように、違う種類の絹糸を混ぜる。柄は緯糸で出すことになりました。
「きれいな色で」と、きおさまは何回も強調されました。
「ね、ヨシダさん、悲しいかな若い頃のような張りはないから、きれいな色を身にまとって、カバーしたいのよ」と。
きおさまは、華やかな美しい人で、今もとてもおきれいだけど、だからこそ「若い頃はさぞ」、って感じはします。きれいな人の宿命ですね。

きおさま、みたび、飛青磁

2017.06.13

IMG_1754.JPG
完全注文制作only only、実はもうひと方、進行してます。「きおさま」です。3回目のご登場です。
きおさまとのご縁は、1回目が、2013年から2015年に取り組んだ、八寸帯「Little Cosmos」(リトル・コスモス)。2回目は、去年の暮れの赤いショールでした。
1回目に取り組むとき、きおさま、ご自分が思い描いているイメージとして、静嘉堂文庫の「曜変天目茶碗」と、大阪の東洋陶磁の「飛青磁花生」とおっしゃいました。それも両方、、、、
おそれおののくほどの大きなお題にガクブル状態でしたが、まずは「曜変天目茶碗」に力をもらって、小さな宇宙を作り、八寸帯「Little Cosmos」と名付けました。
この時のもう一つのお題、「国宝 飛青磁花生」へのチャレンジがまだ残っていて、私は、躊躇しながらも、いつかはやらねばならんと、ずっと心にありました。
IMG_1763.JPG
きおさまは、優しい方で、決して急かすようなことはおっしゃいませんでしたが、私は受けて立つタイミングをずっと測っておりました。
さあ、機は熟した(のかな?)。行くぜ。

今は漕ぎ出でな (part2)

2017.06.11

IMG_1615.JPG
めとさまと4回目の打ち合わせの後、メールのやり取りをして、色やデザインを微調整して、さあ、これでいかがというこちらからのメールに対して、めとさまが応えてくださったメールのタイトルがこれ、
「今は漕ぎ出でな (part2)」
わー!にくいなあ〜。さすがめとさま。part1 を思い出すなあ。前回のめとさまの一枚目のonly only の時も、デザインを詰めて、さあこれでどうでしょうってお伺いメールした時のお返事がこのタイトルだったなあ。
前回、この言葉に支えられて航海しました。
今回はいかに。
船はしっかり作りました。風もいい感じで吹いてます。潮の流れも最高ね。
bon voyage!
*写真は、経糸を巻いているところ。今回、経糸に12色の色を細縞で入れ、緯も縞で小格子にします。1色につき、色の濃淡や糸の種類を生糸と真綿を両方使うなど、2種の糸を用意するとして、24種類の経糸を用意します。それを、整経するために290本に巻き分けます。

めとさま、4回目の打ち合わせ

2017.06.10

IMG_1732.JPG
5月の半ばの爽やかな日、めとさま、4回目の打ち合わせに、我が家にお越しくださいました。
メールで段取っているとき、「実は沼にはまってしまって、、、」とご自分のことを揶揄しておられましたが、お越しになってしまえば、いつも通り、すっきりとした表情をされています。
二人で図面をにらみ、もう少し黄色に振ることになりました。ピンクの分量が減って、こっくりした黄色を増やします。
IMG_1526.JPG
今、染まっている糸を見ていただきます。糸を見ているめとさま、本当にこういう色がお好きなんだなあ。ぽーっとされてる感じがいいなあ。
IMG_1609.JPG
後日連絡がきて、一色染めなおしました。どの色が違うかお分かりですか?
右から二番目の茶色です。鳶色から、ニュートラルな茶色になりました。
IMG_1490.JPG
図面もご希望で、山吹色の太細を入れ替えて作って見ました。が、これは相談の上、却下となりました。うん、私も、元々の細いバージョンの方がいいと思います。かすみのようで、風が吹いているようで、かっちりした形でなく、めとさまらしいと思います。

めとさま、染めはじめる

2017.06.09

IMG_1597.jpg
めとさま、2枚目のお着物のonly only、ブログ上ではちょっと間があいてしまいました。アップデートいたしましょう。
3回目の打ち合わせのことまで、書きましたね。あれから、ちょこちょこと染めはじめました。完全にデザインが決まったわけではないけど、指針は決まりましたので、できることからやりましょう。
どの糸を使おうかな?
IMG_1653.JPG
何と言っても、手を動かさないと始まりませんものね。特に今回は多色ですので、少量ずつコツコツ根気よく染めましょう。机上から、ガス台の上にシフトです。
IMG_1618.jpg
色を調整しながら染めます。
IMG_1595.jpg
濃い紅色の雨絣、これは本数は少ないけど、大事ですので、やっちゃいましょう。
雨絣って、糸をくくって染めて、色が濃いところと薄いところを作って、それがランダムに出るように、織ることです。そうすると、雨が降ってるように見えるんです。
ではまず、小綛を作って、
IMG_1602.jpg
くくります。
IMG_1616.JPG
染めます。この糸ね、経糸1240本の内の、16本の予定です。輝け、渾身の16本!

きいさま、Let’s go to Opera.

2017.06.07

P1200046.JPG
きいさまのonly only 完成しました。
ちんまりしない。見たこともない帯。のびのびと思い切りよく。ファッションではなく、工芸。
そんなきいさまとの、二人三脚。やっとこやっとこ、走ってきました。二人でゴールを切りましたよ。
P1200048.JPG
名前をね、「Let’s go to Opera」とつけさせていただきました。華やかなきいさまにお供して、いろんな場所に締めていっていただきたい。そんな思いを込めて。
P1200047.JPG
上の3枚の写真を見てくだいね。おタイコの締め方で、表情がこんなに変わります。遊べる帯よ。
P1200059.JPG
きいさまね、先日、完成したこの子に会いに、我が家にお越しくださいました。見るなり、パチパチパチと拍手してくださった!ミホコさん、やったねって!
ブラボー!
私もとても感激しました。うれしかった。ありがとうございます。
きいさま、作り手に精一杯仕事させてくださいます。優しい、度量が深い方です。そうじゃなきゃ、「見たこともない帯」ってご注文されないよね。見かけが穏やかで、きれいな方だから、その肝の座った感じがちょっとギャップで、萌えました(笑)。
P1200065.JPG
この帯は、きいさまのライフでもあります。手先で静かに始まって、だんだん活動的になり、お腹とタイコで賑やかな時間を過ごし、また静かになってきて、タレの部分では静かな時を迎えてる、、、、そんな人生を表現しています。
P1200063.JPG
静かな時に戻るには、まだまだゆっくり時間がありますね、きいさま、ますますいい人生を!

ラジオ深夜便で笠原博司さん

2017.06.01

kiisama-shiage.JPG
いつも布団に入って寝入りばな、ラジオを聞いています。NHKのラジオ深夜便って老人に人気の番組。妙に好きなのよね。
昨晩聞いていたら、「4時からのインタビューは染織家の笠原博司さん」と言うではないですか! 笠原さんって、今、取り組んでいるきいさまの帯の合わせる着物の作家さんです。まあなんと言うご縁。
これは聞かなくちゃと思うも、午前4時の放送では、とてもとても。。
そう思いながら寝ちゃったのだけど、今は便利なサービスができてて、昨晩のラジオが1週間聞けるのね。今日、仕事しながら繰り返し聞いてました。
笠原博司さん、丁寧な、率直な語り口で、ラジオの向こうの宮城県の自然の中の工房でお話しされてる姿が目に見えるような感じしました。若い頃の本郷さんの工房での修行時代の話も、今、東北で後進の方に道を作ってらっしゃる話も、引き込まれて聞きました。ああ、この人の織ったものは、気持ちのよい、いい織物になるわけだなあと思いました。
今からでも聞けますよ。こちらのページの、一番下の「4時台」ってとこをクリックしてください。6月8日の午後6時まで聞けるそうです。
*写真は、きいさまの only onlyの帯、水元している様子。この帯がね、笠原博司さんのお着物に合わせて、締めていただくんだよ!

きいさま、織ってます

2017.05.30

IMG_1592.JPG
さあ、きいさま、本番織ってます。あとはもう決めたことを完遂するだけ。
IMG_1588.jpg
緯糸の地の部分は和紙の糸です。
メインのところは、「カンボウジュ」。カンボジアにいる野生に近いお蚕さんの吐いた絹です。それから、「キビソ」。繭の外側のシェルターになる硬い部分を糸にしたもの。
IMG_1569_2.JPG
染めにはちょっとだけ秘密があります。それは染料に「オペラ」をほんのちょっぴり加えたってこと。色で言うところの「オペラ」って、とても華やかな濃いピンク。ちょっと派手すぎるくらいの色。
きいさま、そそとした華やかさをお持ちになのです。そして、オペラを愛してらっしゃる。だから、「オペラ」の華やかさのエッセンスをこっそり加えました。ごくごくちょっぴり。魔法をかけるつもりでね。

ブラッシングカラーズ

2017.05.23

IMG_1325.JPG
きいさまのonly only、いよいよブラッシングカラーズです。
テーマは、ライフ。
IMG_1336.jpg
それも生まれる前から、
IMG_1339.jpg
土に帰った後まで。
IMG_1334.jpg
静かに始まり、活動し、静かに帰る。
IMG_1344.jpg
そんな一生を帯に表現する。
IMG_1343.jpg
きいさまのおのぞみは、「ちんまりしないこと」。
IMG_1328.jpg
のびのびと、きいさまの一生を表現します。

色をつくる

2017.05.23

IMG_1352.JPG
さあ、きいさま、デザインは決まりましたので、色をつくります。ここは踏ん張りどころです。妥協なく、ある一点を見つける感じで、合わせて行きます。
試し織りの時のデータはあるけど、その通りにはいかないのが泣きどころ。がんばります。
ひとつ、きいさまと話していて面白かったのは、私が「ブルー」のカテゴリーのつもりで染めている部分を、「グリーン」とおっしゃいます。このグリーンがいいと。え?これ、緑に見えます?え?え?
私は舌を巻きました。確かに、その部分、青い染料に、黄色の染料を相当量混ぜています。だから、緑成分はあるのです。しかし、ぱっと見には分からないと思うのだけどな。色に敏感な方だな、きいさま。
私の方に、これは青だって思い込みがあるのもあるだろな。思い込みはいかんぜよ。本番にも黄色成分、こっそりしっかり入れますよ。

5回目の打ち合わせ

2017.05.21

IMG_0016.jpg
*お詫び 申し訳ございません。きいさまストーリー、ページが前後しており、時間軸が狂っておりました。話が通じなくて、読みづらかったと思います。申し訳ありませんでした。理由は、保存しておいた原稿を、時間軸を合わせないまま、アップしたことによります。すでに差し直しましたが、きいさま、お読みくださっている方々、ご迷惑をおかけいたしました。以後気をつけます。ごめんなさい。
では、気を取り直して、青い銀糸に「待った」が掛かったのちの話から再開しましょう。
青い銀糸が却下になった数日後、きいさま、5回目の打ち合わせにお越しくださいました。「お忙しい中、ミホコさんの手を止めて申し訳なかった」と急いでくださったようで、こちらも恐縮。
構いません、構いませんよ。お互いに納得したものを作りましょう。なんでもおっしゃってください。
この日は、デザイン的に大どんでん返しがありました。最後の最後にひっくり返りました。
まず、くだんの青銀はやめて、ブラッシングの入れ方も変えて、タイコに切り替えが2回入ります。タレの茶色のグラデーションもなくし、タレと手先は同じ色にします。お腹の柄もだいたい同じです。
うん、決まったね。
きいさまと、いろいろと腹を割った感じで、お話ができよかったです。
きいさま、「ちまちましないでくれ」と何度もおっしゃいます。「世の中、ちまちましたものばかり。思い切りよくやってほしい」と。
私、「そうは言っても、、、」「話し合ったことを、全部指定された通りに入れるとなると、どうしても狙ってやりますよ。実は狙いすぎになるのを私も警戒しています。ちまちまは私も嫌いだけど、思い切りよくすると外れる可能性も出て来ます」
きいさま、「それは、この帯をミホコさんに頼んだ時点で、責任の半分は私にあると思っている。だから思い切りよくやってほしい。」
わー、そういわれると、ますますがんばります。きいさま、かっこいいなあ。きれいで優しげでふんわりした印象の、いいところの奥様って感じのきいさまですが、漢の部分もお持ちだわ〜〜。ギャップに萌えます。
*写真は何度も描き直している図面たち。

ペンディング

2017.05.15

IMG_0087.jpg
4回目の打ち合わせの2日後、きいさまからメールが入った。恐縮しつつといった感じで、、、、
読んでびっくり。なんと!
「撮ってきた画像を見ていて思ったのですが、おタイコに入れるブルーグレーの横線ですが、色を変更してみたいと思うのですが、間に合いますか?
写メを見ると、すごく沈んだ感じなのです。そこでなぜか三本の金色の横線を入れたらどうかなと思い立ちました。三本の太さは変えるのです。ミホコさんはどう思われますか?」
おー!ペンディングですね。ギリギリですが間に合います。とにかく一旦中止します。セーフです、
しかし、金色の横線となるとどうだろうな。ミホコさんはどう思うかって問いにはどう答えるか、、、、
うーん、そうだなあ。どんな金にもよるけど、案外、変化に乏しくなるかもな。うーむ。あと、まとまりという点ではどうだろうなあ。バラバラすぎないか?
まあとにかく、作業は一旦止めて、きいさまからの次のご連絡を待ちましょう。お互いに納得できる着地点を探りましょう。
*写真は却下になったブルーの銀糸。出番がなくてがっかりという面持ちか。

きいさま、4回目の打ち合わせ

2017.05.14

IMG_1414.JPG
きいさまとの4回目の打ち合わせは、3回目の3日後。連休初日。私は、くだんの青緑の糸を織り込んだ4枚目の試し織りを間に合わせました。今回の試し織りは、短いのでブラッシングカラーズは大変やりにくく、本番のような刷毛目は出ません。しかし染料や糸は本番と同じですから、色味はわかるはず。
この日、我が家は人の出入りが多い日で、朝からワタワタしておりました。(前の晩にiphoneが壊れるという衝撃を引きずっていたこともあり、、、いつも鳴らない電話がバンバンということもあり)きいさまは、いつもと同じ、にこやかで涼やかな感じで登場されました。
4枚目の試し織りをお見せすると、これは違うとハッキリ。こんなにパッキリさせたいのではなく、音楽で言えば、ちょっと変調したいだけだと。ガラッと違う曲にするのではないのよと。
なるほど、そうか。やりすぎた。
ではどうしましょう。
IMG_1417.JPG
私はふと、青い銀糸を入れたらどうかと思いついた。おさえた色味の細い青銀なので、紬の織物にも合う。糸棚から出して試し織りの上に置いてみた。お?
きいさまも乗り気なご様子。ほっとされた表情になられます。奏でる音楽の調子、いい感じで変わるかな?これ、普通の絹糸と一本置きに入れましょうか?テンションが合いますしね。
金糸や銀糸をちょっと入れると、表情変わるし、角度によってキラリと光って華やかになる。きいさまは劇場にも締めて出かけたいとのご希望なので、華やかさはウェルカムだ。
よしよし。いいぞ。ではこれで決定ですね。
きいさまは、写メして帰られました。

きいさま、糸を染め直す

2017.05.13

IMG_0009.jpg
きいさまのonly only、染め直すことになった色の目標はこの色。打ち合わせの最中に、二人で決めて切り取って貼った。ピンポイントでめざすのだ。青とも緑ともつかないきれいな色。
IMG_1666.JPG
その日、きいさまお帰りになった後、さっそく染めたよ。うーん、ちょっと鮮やかすぎかな?強すぎたか?タイコや前柄に、一本、目立つ色が入るのはいいと思うのだけど。それに経糸に消される分もあるし。やってみらんと分からんわ。織るっきゃないね。もうそんなに経糸使えないけど、ちょっと織ってみよう。

きいさま、3回目の打ち合わせ

2017.05.12

IMG_1226.jpg
きいさまとの3回目の打ち合わせに向けて、私は3枚目の試し織りをした。2回目の打ち合わせで決まったことと、先日いただいたメールを鑑みて、本番に使う染料も糸も全て入れ込んで、ぎゅっと圧縮して織って見た。こんな感じだよな。
さあ、準備オッケーだ。
4月後半のゴールデンウィークの直前に、きいさま、3回目の打ち合わせにお越し下さった。この日もお着物で。すっきり美しい着姿で、とてもお似合いです。きいさま、とてもきれいな方です。
さっそく試し織りを見ていただく。タイコの形にして、体にあてて鏡に映すきいさま。タイコを少しずらしたり。だいたいは良いようだが、さらに詳しく検証。
私としては、タレ先からの茶色のグラデーションが気がかり。たった2寸(8cm)のところにグラデーションを入れたいとのことなのだが、これって怖いのよ。織り縮みの計算がちょっとでも狂うとずれるから。
「これ、リスクです〜。」ということは、もちろんお伝えする。その上でやるならやります。
きいさま、タイコのところに入れている、青い緯糸を見て、「この色が違う気がする」とのこと。
おお、そうか!そうですね。この色は2枚目の試し織りの時、きいさま用でない部分に使った糸です。流れでそのまま使ってました。染め直しましょうか?タイコの中心ですものね。要となるので、しっかり納得した色でないとね。

きいさま、帯のストーリー

2017.05.11

IMG_1571.jpg
2回めの打ち合わせからしばらくたった頃、きいさまからメールをちょうだいしました。
帯について、いろいろイメージが浮かんで、それがまとまってきたから、伝えたいとのこと。
曰く、、
「帯に一つのストーリー性をもたせたらどうかなと思っています。
手先は人の出発点で水のイメージ(まあ、羊水です)。ブルーグレーで静かに始まり、人が成長して活動的になると、緯糸に和紙やカンボウジュを使って変化を持たせ、タレ(人生の終末)に近づくと再び静かになり、最後は水と土のイメージで終わる。それが先日も希望したブルーグレーと茶のグラデーションです。まあ、土に帰るという感じかな。
なので、手先とタレの質感は静かで端正なイメージ。おタイコと前帯は、緯糸の種類や織り方を変えてテイストを変えたり、横線を入れたりして変化を持たせるというのが、今、浮かんでいるイメージです。」
なるほど、なるほど。
では、このきいさまのイメージと、2回めの打ち合わせで決まったことを踏まえて、もう一度整理しましょう。
まずは図面に落とし込もう。タイコや前帯部分の実物大と、全体像の縮小版と2種類。(写真は小さい方の図面です)
作りながら私は思いました。
なんで手先が生まれた方なの?返しの部分から始まって、タレくらいから活動的になって、タイコが大輪で、いろいろあって、前帯でもう一花咲かせて、だんだん静かになるって方が、自然じゃん?
と思ったのだけど、ハッとした。
そっか、作る方からしたら、タレの方から始まって手先がラストだけど、お召しになる方からすれば、まず、手先の方から締め始めるよね。お腹にも近いから、まさに身を守るしね。
手先をちょいと置いといて、一巻き、二巻き、お腹を決めて、ぎゅっと締めて、タイコを背負って、タレを整えて。
そっか。帯の一生は手先からだわな。私、作り手目線に凝り固まってたな。締める方に寄り添おう。着付け下手だけど、着物きててよかったな。じゃなきゃ気づけなかったと思う。
IMG_1244.JPG
*今日のブログ、お着物をお召しでない方には分かり難かったかもしれません。ごめんなさい。
何が言いたいかというと、帯というのは、一枚の布でできていまして、それが、それが、織り手は(私はと言った方がいいか)、タレ→タイコ→前帯→手先の順に織り進むのですが、締めるときは逆で、お腹の側から、手先→前帯→タイコ→タレの順に締めていくということです。

きいさま、2回目の打ち合わせ

2017.05.08

IMG_0086.jpg
4月の半ばのある日、爽やかな青空の日、きいさまと2回目の打ち合わせをしました。第一回目からは2ヶ月以上たっています。この日は、きいさまのご友人で、私も仲良くしていただいている神奈川絵美さまもご一緒くださいました。(こちらに書いてくださってます!→
いらっしゃい!
きいさまも絵美さまも、さすがの着こなしのお着物姿。春まっさかりといった感じで、こちらまでウキウキと明るくなります。一方、私はねずみ色の作業着〜〜。
きいさまは、これから作る帯に合わせるおつもりのお着物をお召しです。とても素敵な、パープルベースの白い花咲く帯を締めて。春にはこの帯があるけど、秋の帯がないというのが、今回のご注文の大きな要因です。
試し織りは、先日ブログに載せた、丸々一本織ったあと、経糸を掛け替えて、またある程度の分量の試し織りをしました。とにかく織ってみたい。織って見ないと自分でも自信を持ってはわからないし、勧められない。
で、実は、きいさま用に織った試しに続けて、他で使えるかなと別の試しも、合体させて織りました。その方が長くなって、帯となった時を想像しやすいから。
IMG_0085.jpg
お見せしたとたん、きいさまのお顔がパーっと明るく、なったのを見逃しません。素敵素敵と。よかった。ツボだ。
で、驚くことには!
きいさま、きいさま用の試しと、別の試しを合体させたいと。ここがおタイコね。って、二つの試しの境目をさしておっしゃる。
えっ!はぁ?くっつけるの??染料も糸も全く違うんだけど。一本の帯に、両方入れちゃうの???それもど真ん中に?え?え?え?
私、そんなのやったことないけど、オモシローーイ!
only only はいつもエキサイティング。何が起こるか分かりません。

試し織り以前

2017.05.02

IMG_1142.jpg
きいさまの帯に取り組みはじめた頃、私は新しい絹糸を仕入れた。これはすぐにでも使ってみたい。やってみたい。織りって糸でぜんぜん違うのだけど、すごくいい予感がする。
IMG_1148.JPG
八寸帯の糸使いは、毎回、微妙に変えて、調整している。いつも挑戦だ。思い切って仕入れたこの糸、使いたい。しかし、使ったことない糸をいきなりonly only の本番にするのは、チャレンジングすぎる。まず自分の勝手で織って見よう。その上で、きいさまの帯に使えるか検証しよう。
IMG_1150.JPG
ま、やってみないと分からんというのが本音。ちょっぴりの試し織りだけじゃ、帯としての良し悪しは分からないから。ここは丸っと織って見るか。
IMG_1149.JPG
で、素材や染料などの条件は違うけど「ブラックパープル」をもう一度作る気持ちでやって見た。
IMG_1137.JPG
実は、拙作「ブラックパープル」、自分ではその良さがイマイチ分かっていない。織りたいからとにかく織るぞってその気持ちだけで織った。きいさまのお目に留まったのも実は意外。それに、その後すぐに売れてるのよね。あっという間に羽ばたく力があったのに、その力が、作者の私に全然見えてなかった。
IMG_1152.JPG
んじゃ、また、織って見るっきゃないじゃん。求められるには理由があるんだ。その理由をつかまねば。
IMG_1105.JPG
それで織ってみたのが、ここで使ってる画像です。ど迫力の帯となりました。上の6枚の写真と、下の6枚の写真、実は同じ帯の裏表です。リバーシブルという訳ではありません。仕立てる時に、どちらを表にするかは決める必要があります。
IMG_1129.JPG
ブラッシングに使った染料は、「ブラックパープル」と極力似た色味の酸性染料にした。ブラックパープルは、植物染料なのだ。
IMG_1063.JPG
緯糸は、大麻の草木染め。ブラックパープルはカンボウジュだが、その存在感と強さでは、勝るとも劣らないものがある。
IMG_1130.JPG
種明かしすると、上の6枚の写真は、経糸が見えていて、下の6枚の写真は緯糸が見えているというわけです。こんな風になるとは自分でも思っていなかった。想定を超えた、大変面白い帯となりました。
IMG_1134.JPG
きいさまにお目に留めていただいた「ブラックパープル」とは、全く別物になりました。さあ、きいさまの帯は、これをどう発展させましょう。
IMG_1132.JPG
こちらの帯、もしご興味おありの方、おられましたら、説明させていただきたく思いますので、どうかお気軽にお問い合わせください。

きいさま、一回めの打ち合わせ

2017.04.30

IMG_0059.jpg
きいさまからメールを受け取って4ヶ月たった今年の2月のはじめ、1回めの打ち合わせをすることになりました。
欲しい帯のイメージは、4、5年前にご覧になった八寸帯「ブラック・パープル」だということだったので、その資料を探しました。あった、あった。日付は2012/08/22だった。使った糸とブラッシングの色見本は取ってあるけど、実際の布は残っていない。きっとギリギリだったんだろう。
いろいろ思い出すなあ。この「ブラック・パープル」、決して狙って織ったんじゃないないんだよな。ちょっとやって見ようかくらいの気持ちで織った。だから、記録も精査した感じではとってない。ふむ、緯糸にはカンボウジュ種を使ってるな。カンボジアとタイの国境あたりにいる、原種に近い蚕だ。最近は手に入らなくなった糸だ。懐かしい。
この日、きいさま、我が家までお越し下さいました。明るい笑顔。お久しぶりです!
きいさま、これからお作りする帯に合わせるお着物の共布を持ってきてくださいました。ああ、以前お会いした時、お召しでしたね。このお着物の作者は、笠原博司さんですって。まあ、あお会いしたことはないけど、国展などで拝見しております。すばらしいお着物に合わせていただけるとは光栄です。帯もがんばります。
この日は、いろいろお話しをしました。きいさまがどんな着物ライフを送ってらっしゃるかなども。お小さい時のことなども。Aラインのコートを着た、可愛い女の子のことを想像して、楽しかった。
キーワードいろいろ。
・立体感が好き
・ピンクとパープルが好き
・白場は少なめに。でも全くないとベタになる。それはNG。
・強さは欲しい。
・曖昧模糊としているものが好き。
・優しい感じ。
・ファッションより工芸が好き。工芸色の強いものが好きだが、強すぎると自分が負ける感じがする。
・赤みの色彩。赤紫。こげ茶。
・グレーのバリエーション。ブルーみ、パープルみ、ピンクみのグレー。
・あれもこれもではなく。盛りだくさんでなく。
・金糸を入れたい。劇場にも着ていくので華やかさは欲しい。
・秋のイメージで。光がだんだん陰っていく感じ。
・件の着物に合う、秋の帯が欲しい。
さて、どうする?

only only きいさま、スタート!

2017.04.28

kii-sama1.jpg
さあ、新しいonly only ストーリーをはじめましょう。今回のヒロインは、「きいさま」です。
きいさまとのお出会いは、いつだったでしょう?もう4、5年前かな?私がオープンハウスをした時に、お友達とご一緒にお越しくださいました。綺麗で、きちんとしていて、朗らかな優しい笑顔。周りをホッとさせてくれるタイプの方です。
お召し物は、素敵な織りのお着物。むむ、作家ものだな。大袈裟な感じは一切ないが確かな個性がある。それを楽に来こなしてらっしゃるのは流石だな。お人柄にもとても合ってる。私の織ったものを、とても熱心にご覧くださった。
二度目は、一昨年の個展「三角・吉田」に、お越し下さった。まあ、お久しぶりです。この時も、とても熱心にご覧くださった。(上の写真は、このとき撮っていただいたもの。左がきいさま、右は着物ブログで有名な神奈川絵美さま。拙作「シスレーがいる風景」をお召しです。おお、この時のこと書いてくださってる→
それが、2回目にお会いしてから一年が経とうとしていた昨年の10月のある日、サイトのお問い合わせページからメールを下さったのです。
そこには、
・4、5年前、我が家にお越し下さった時に見た八寸帯「ブラックパープル」がずっと頭に片隅にあること、
・そのとき着ていた多色の綾織の着物にあう帯をずっと探しているが、なかなか自分のイメージ通りのものに巡り合わないこと、
・「三角・吉田」で見た「パープル・トライアングルズ」も合っているようにも思ったが、何かが違うなという感覚があったこと、
・自分の持つイメージでは、「数色の色(多色ではない)で織られた、ムラのある、無地感覚の帯」。
・「ブラックパープル」はそれに近い感じがした。
・「パープル・トライアングルズ」は、白場の分量が多くて目の粗い感じが自分のイメージとは異なった。もう少し無地に近い感じが良い。
・色味の希望は、パープル、グレー、(黒?)を基調とした、パープルともグレーともつかない曖昧模糊とした色。
・パープルは、赤みが強い方がいいのか、青みが勝つ方がいいのか、わからない。
・時間がある時に相談したい。
などなど書かれていた。
私は、まずもって、きいさまが、私が過去に織った帯のことを、こんなにもつぶさに覚えてくださっていることに、感激した。こうやって、見ててくださる方があるんだなあ。ひとつひとつ一生懸命作ってきてよかったなあ。
私は、今は忙しいが、来年、時間ができたらよろこんで織らせていただきたい旨を返信した。

めとさま、3回目の打ち合わせ

2017.04.18

IMG_0036.jpg
めとさまとの2回目の打ち合わせが終わって、私はすぐに、話し合ったことを落とし込んで、イメージ画を作り直しました。今度は緯糸も表現。こんな感じかな?
それをPDFにして、メール添付でめとさまに送付。次の打ち合わせまでに見ておいてくださると、話が早いってもんです。
IMG_0033.jpg
で、それから2ヶ月ほど時は流れ、先日、4月の半ばですが、3回目の打ち合わせに、めとさま、我が家にお越しくださいました。
お送りしていたイメージ画のプリントアウトを元に、話を進めます。イメージ画は、格子の大きさや入り具合など、だいたいオッケーって感じでしたが、色のこっくり感がもう一歩。さあ、どうする?
二人で、「この色をもう一段こっくりさせたら?」「この色を黄色に振って秋のイメージに」、などなど、いくらでも出てきます。
うーん、イマイチ、埒があきません。その場でチャッチャッとイラストレーターを操作できるとカッコいいのだけど、私、パソコン作業はしっかり腰を落ち着けないと、出来ないのだー。
それで、めとさまが自ら、色鉛筆を手にとって、イメージ画に色を乗せていくことに。こりゃいい!早いし、よくわかる。がぜん、方向性が鮮明になりました。私の頭の中もクリアになりました。めとさま、伝えてくださってありがとう。
次の打ち合わせまでに、もう一度整理して、イラストレーターで作り直し、データをお送りすることを約束して、この日は終了となりました。
*only only をお考えの方へ。
打ち合わせをする回数や、それぞれです。めとさまのように、打ち合わせに何回もお出でいただくのもウェルカムですし、メールや電話でやりとりするだけでも、もちろん大丈夫です。意思疎通ができるよう、できるだけ詳しくご説明します。
ご注文時に、希望をつたえてくださって、あとはお任せでもいいですよ。燃えて制作いたします。その場合も、ご希望あれば計画や工程をご報告いたします。

めとさま、2回目の打ち合わせ

2017.04.15

IMG_0003.jpg
めとさま、1回目の打ち合わせから一ヶ月が経とうとするころ、ご上京の予定があると。それはぜひともお寄りください。
私は、前回選んだ色見本を元に、たたき台として、何枚かイメージ画を作っておきました。まだ落とし込めてないので、とりあえず経糸のみ。「こんな感じかな?」
何か具体的なものを作っておくと、その先がぼんやりながらも見えてきます。「これは違う」というのも、初期段階で分かるので、すぐ軌道修正できます。
2月中旬めとさま、お越しくださいました。笑顔がまぶしい。
イメージ画、お見せすると、ちょっと違ったみたい。もっともっと細かくしたいとのこと。それにこれはちょっと春っぽい。
秋は秋でも、晩秋か初冬くらいのイメージ。
秋の透明感。
枯葉の色。
もうすぐ冬が来るころの、張りつめた空気。
その向こうにこっくりした色がある。
そうか、、
上の写真のテーブルの下に、チラと写っている我が家の座布団みたいな感じだと。
なるほど。小格子にするってことは、決めですね。
色は、茶色すぎない茶色。
茶系は茶系でも、赤茶系。
エンジほどは赤くない。
赤茶を水で薄めたような色。
黒とか、黒っぽく見える色は入れないで。
ふむふむ。
雨絣は全面に入れたい。
霞(かすみ)や靄(もや)みたいな。
繰り返しはあってもいいけど、ランダムが好き。
あ、見えてきたぞ。無地っぽい、ランダムな小格子、色の差があまりなく、縞はあるのだけど、縞に見えないってことね。
よーし、もう一歩だ。
膝を突き合わせて、ケンケンガクガクだからこそ進みました。お運びいただき感謝です。

めとさま、1回目の打ち合わせ

2017.04.12

IMG_0814.jpg
めとさまのお着物を織らさせていただくことになったものの、全てお任せというのは、荷が重い。せめて、「ヒアリング」はさせていただきたい。「取材」と言ってもいいかもしれない。
めとさまのお住まいは遠方なのだが、ありがたいことに、関東方面に時々おいでになる。そのタイミングに時間を作っていただいて、ぜひお会いしたいと申し出る。それで、1月の中頃に、我が家にお越しくださることになった。
お久しぶりのめとさまは、昨日アップした写真のような、一つ乗り越えたような清々しい笑顔で、お見えになりました。
で、早速、次のお着物の話。いろいろいろいろ。キーワード、たくさんいただきました。
風のような。
風をあらわす。
空気感。
かすみのような。
枯風。
紅葉が枯れる。
枯れたものにこそ、色がある。彩に満ちている。
落ち葉が風に舞い、スローモーションで落ちてくる。
散り際こそ美しい。
秋のイメージ、それも晩秋。
colored wind とつながりがあるといい。
はっきりしないような感じがいい。
グラデーションか、ブラッシングカラーズ。かすれた感じがいい。
境目がはっきりしないようなのがいい。
ぱっと見が、強くないほうがいい。
軽やかで透明感がある。
茶色ベースがいいかもだけど、土っぽくならないように。
山ではなく、山の木々をあらわしたい。
ミルクティーの色。
こっくりしててほしいけど、薄い色がいい。
全部が濃いのは違うけど、一部はぜひ。
みじん格子は?または、ブラッシングカラーズ?
雨絣は?
不規則に交わる感じ。ランダムな感じ。
緯段だけでなく、経にも入れたい。
何色と言えないような色。
空気になってほしい。
小さめの格子。無地に見えるほどの。
緯より経が目立ったほうがいい。
透明感。
などなどなど。
以上のようなお話をして、見えそうで見えない、見えなさそうで見えそうな、新しいお着物が浮かびました。
そして、具体的にはどんな色かと思い、めとさまに、色見本の束を渡して選んでいただきました。真剣なめとさま。集中力すごい。
選ばれたものを、ちょっと切り取って、それが第一選抜。第一選抜から、もう一度選んでいただいて、第二選抜。上の写真は、2回の激戦をくぐり抜けた色を紙に貼り付けたもの。左下の貼られてないのは、第一選抜は通過したものの、第二選抜に落ちボツになった色見本。

めとさま、ふたたび

2017.04.11

IMG_0821.JPG
完全注文制作 only onlyは、いくつかのご注文を同時進行させています。今までもそうだったのだけど、ブログでは、一つ書き終わったら次のをスタートさせる方式で書いてました。しかし、実はちょっとムリしてました。実作業とブログが、こんがらがるのです。それで、これからはブログも、同時進行で書いて行こうと思います。(書いている方の都合で申し訳ない!)
さて!それでは、登場していただくのは、めとさまです!
めとさまといえば、「colored wind」です。こちらに制作ストーリーがまとまっています。
この着物を作っている頃に、めとさまは、一大決心をされました。仕事を辞めて、紙漉きの道に進まれることにされたのです。いろいろな葛藤があったと思いますが、上の写真のスッキリとしたお顔。決めた道をしっかり歩いてるって感じですね。(めとさまのサイト→枯風庵 colored-wind.com
そのめとさまが、去年の12月、清正公の陣羽織シリーズのショールをお求めくださいました。それをきっかけにメールのやり取りをしました。相変わらずの、美しい文章です。メールなのだけど、とびっきりの便箋に、万年筆できれいな色のインクで書いたお手紙もらった気分になりました。
後半の部分、そのまま引用させていただきますね。実は一部抜粋でご紹介したいと思ったのですが、あまりに美しく抜粋できないのです。きれいな、透明な、めとさまそのもののような文章です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(前半は略)
そして、もう一点。
ずっと「いつかの折に」と漠然と思っていたことなのですが、
何となくその「いつか」が今のような気がしてお伝えします。
美保子さんに「colored wind」を織っていただいて、ほぼ3年になります。
進むべき道を模索し、「名前」を探し、紙漉きに辿り着く過程は
あの着物の制作とぴったり重なっていました。
(屋)号の「枯風(庵)」は、実は「colored wind」の意訳です。
ようやくひとり立ちしつつあるか…という現在ですが、
号を決めた時から、もっと足場がしっかりしたら「枯風」という名の着物を
織っていただきたいなぁとずっと思っていました。
とはいえ、何をもって「足場がしっかりした」と判断するのか難しいですし、
美保子さんのスケジュールもおありですし、予約という形で
お引き受けいただけませんでしょうか。
色柄、風合い、絵羽かどうか、袷か単衣か、それら全てお任せで、
時期もいつでも結構です。
先約の方々との兼ね合いや材料の入荷など、諸々が調った時、
おそらく私の「足場」も何かしら形になっている気がします(と願います)。

睦月さまと、一回めの打ち合わせ

2017.04.10

IMG_1504.JPG
睦月さまと、「三角・吉田」で再会しご注文をいただいてから、1年と2ヶ月ほど経ちました。やっと当方のスケジュールも見えてきたので、睦月さまにご連絡。お忙しく飛び回っていらっしゃるのをキャッチすることができました。今年の1月の末のことです。
青山一丁目のカフェで待ち合わせです。私は、事前のメールのやり取りで、睦月さまがお好きだと言ってくださった過去作品の資料を持参しています。お作りするのは、帯となりましたので、織見本とか、プリントアウトとか。(上の写真です)
一年数ヶ月振りの睦月さま、いきいきしたきれいなパワーが伝わってきます。いいなあ。
で、早速に仕事の話。
睦月さま、一枚のきれいな布を示されました。使われている色は、黒と青と茶色とベージュです。この色使いがお好きだと。この色味で作ってくれないかと。なるほど、なるほど。
無地っぽいお着物に合わせて、普段使いとしてバンバン締めたいと。
布の表情はあったほうがよく、かつ、「きちんと感」は欲しいと。
了解しました。さあ、それではどうしましょう。悩む時間はたっぷりあります。2回めの打ち合わせはずいぶん先になりそう。遠方にすむ睦月さまのご上京のタイミングをキャッチしなくちゃなのでね。

睦月さまと再会

2017.04.09

L1004079.JPG
睦月さまと出会って十数年、その間、直接的なご縁はありませんでしたが、ご活躍はお聞きしてました。フェイスブックで繋がったりもしてました。
で、睦月さま、2015年秋に南青山のitonosakiさんで開催した、拙個展「三角・吉田」にお越しくださったのです。
お久しぶりです!
お久しぶりだけど、ネットで拝見してるので、久しぶりの感じはなく。しかし、お着物姿はさすがです。こればっかりは画像で見るより格段いいです。身についたカッコよさ。本物が馴染んだ感じ。くぅー。
それで、いろいろお話しして、なんと睦月さま、私に、着物を織って欲しいとおっしゃるのです。まあ!
それは、大変ありがたく光栄で、心して取り組ませていただきますが、お時間はかかります。そうですね、再来年になるかと思います。それでよければ、喜んで。

only only 、睦月さま!

2017.04.07

スクリーンショット 2017-04-07 11.19.22.png
今、取り組んでいるonly only をご紹介しましょう。実はここんとこ複数同時進行しています。書くタイミングを逃しておりましたが、お一人お一人、ご紹介していければと思っております。
まずは「きもの 睦月」の横山てる美さま。名古屋で和装のお店と着付け教室となさっています。着物のプロ、審美眼が光る方ですので、緊張もひとしお。このブログでは、「睦月さま」と呼ばせていただきますね。
睦月さまと私の出会いは、ずーっとずーっと昔になります。睦月さまが、まだお店を始める前のこと、私が織りで独立する前のことです。15、16年前?もっとかな。私が勤めていた「ゆうど」にお越し下さったのです。睦月さまご自身が織りをなさったことや、お住まいが私の親戚がいる所のお近くだという話をした記憶があります。睦月さま、この時のこと、よく覚えてくださっているそうです。
それから幾年月。睦月さまは、森田空美先生の元で研鑽を積まれ、ご自身のお店を持たれました。私はまだ伺えてないのですが、サイトを拝見するととても素敵(上の貼ったのは、睦月さんのサイトのスクリーンショットです)。ご自身の写真も、睦月さんのブログやフェイスブックなどで拝見していますが、とても、とても、とても素敵です。

お誕生日、おめでとうございます!

2017.03.20

P1190864.JPG
善林さんから、合切袋が送られてきたのが、12日の夜。(朝から出かけていたので、夜指定)13日に撮影して(このページの写真などね)、お手紙書いて、カード書いて、伝票書いて。14日に梱包して出荷。15日の着指定。
3月15日は、わださまのお誕生日なのです。(以前いただいていたお手紙に書いたあったのを、今回たまたま発掘しました。それで、この日に間に合わせようと、善林さんにムリ言いました。応えてくれる彼女はすごい。)
P1190865.JPG
3日置いて、わださまから、お手紙が入った、現金書留が届きました。わださまらしいなあ〜。
P1190883.JPG
お手紙には、3月15日のことが書かれてました。天気が悪く寒かったので、朝から、録画した美術番組を見ていたこと。アール・ブリュットの番組に考えさせられたこと。バースデイケーキならぬ、バースデイアップルパイのふた切れ目を食べようとしたところ、ピンポンがなったこと。
P1190921.JPG
それに続くお手紙、一部抜粋させていただきます。
「合切袋、面白い出来上がりで、とても満足しております。アーシル・ゴーキーの雰囲気も出ています。良い裂の組み合わせです。やはり、赤がアーシル・ゴーキーにはあると思っていて、この赤のイメーヂが私にはあります。絵にその色があるわけではないのですが、私の中のイメーヂなのです。
早速お彼岸のお墓参りにこの手提げを持っていきます。とても気に入った出来上がりでした。嬉しく思います。善林さんにも、わだが悦んでいたとお伝え下さい。」
P1190926.JPG
ああ、よかったよ。only only わださまの合切袋ストーリーは、これにて完了です。
それにしても、2次元の布が、善林さんの仕立てによって3次元になり生まれ変わるのが、本当にすごいと思いました。そして、これから、わださまにあちこち連れていってもらって、新たなストーリーが生まれ、次元を超えるのだなあ。すごいなあ。コラボ。only only。おもしろか!
もしこのような、袋物などに興味のある方、ぜひお気軽にご連絡ください。お仕立ては、善林さんにお願いして、あなただけの袋物を作ることができます。
注文制作ではなく、出来てるもので気に入ったら欲しいという方も、お気軽にご連絡ください。ご紹介できるものがあることもあるし、今後そういうものを作った時に優先的にご紹介することもできます。
それから!実は、善林さんとのコラボで、私の布を使ったトートバッグも進行中です。着物にも合うトートとか、自転車かごに入れやすいトートとか探り中です。完成予定は、晩夏か初秋あたり。どうか、楽しみにお待ちくださいますよう!

合切袋、完成!

2017.03.18

P1190852.JPG
only only、わださまの合切袋、出来上がりました!
じーーん、、、、堂々とした風格がある合切袋になったなあ。年配の男性が持って、いい風情だと思います。ましてや、わださまだもんね。
P1190854.JPG
いろいろを乗り越え、出来上がりました。ほっとしました。実はある理由があって、善林さんをせっついて、仕立てを急いでもらいました。ご苦労おかけいたしました。その理由はまた書きます。
P1190860.JPG
いやはや、あれからもいろいろありました。仕立ての善林さんに、プロトタイプを送り返したら、なんと、盗難にあったり!(郵便受けから抜かれた!)
アーシル・ゴーキーは、多難な人生だったようですから、彼の絵を目指して作ってきた我々、これで済んでよかったと思った方がいいかもね。
P1190894.JPG
紐は結局、革の編丸紐となりました。手に持つところは、別の皮が巻いてあって、持ちやすくなっています。いろいろ考えたけど、これでよかったと思います。全体のバランスもいいよね。

only only 紐考

2017.03.03

IMG_0109.jpg
only only わださまの合切袋、デザイン、詰まってきました。残る問題は、紐です。
善林さんの考えでは、ゴツくない方が合うのはないかと。革の編み丸紐か、組紐かが候補であろうと。善林さんは京都在住なので、近所に組紐をされている方がいて、情報集められると。既成のもアリだし、値段次第だけど特別に組んでもらう可能性もあると。ヨシダの糸を送って、組んでもらうのもアリではないかと。
なるほど、なるほど。組紐って、具体的にはどんなだと思い、画像検索。実物そのままではないかもだけど、見る限り、うーーん、ちょいフェミニンではないか?いかにも絹。わださまはそれ望まれるだろうか?それに、絹の必要ある?一番手に触れるところだし、強度はどうだ?革か、または木綿もアリじゃ?
木綿で紐ってったら、真田紐は?よくある桐箱縛ってるのは太すぎでゴツイな。細いのないの?
で、バリバリ検索して、真田紐も2分幅というの見つけました!が、チョイスが少ない。合うだろうか?
などなど私の思ったことを善林さんにバババッと投げて、あとは、彼女がどう料理してくれるか、じっと待つのです。
*写真は善林さんからのお手紙。微に入り細にわたり、具体的でわかりやすい。

ONLY ONLY 、プロトタイプ

2017.02.28

IMG_0089.jpg
しばらくして、善林英恵さんから、わださまの ONLY ONLY の合切袋のプロトタイプが送られてきました。
IMG_0094.jpg
早速ものを入れてみましょう。わださまが入れる予定だと言われた、330mlのエビアンのペットボトル、文庫本、CD。それから、財布と手ぬぐいも入れることにしましょう。
IMG_0087.jpg
入れてみるとこんな感じ。
IMG_0083.jpg
紐を結んでみましょう。
IMG_0076.jpg
手に持つとこんな感じ。いい感じね。大きさ、デザイン、いいんじゃない?

わださまから、お返事

2017.02.25

wadasama.jpg
わださまから、早速お返事がきました。わださまと私の文通歴、15年くらい?もっと??いつもだいたいお返事来るだろうなって頃に、ちゃんとポストに届きます。同じ封筒、同じ筆跡。少々難読なんですけどね。いつも安心して待ってられます。今回の便箋、上の写真です。最近の通例どおり、わださまご自身のアート(のカラーコピー)です。
お手紙は、「山田正亮展を竹橋の近代美術館に観に行った」ってことから始まってて、私は初めて、「え!山田正亮、やってるの!!知らなかった。こりゃ行かなきゃ!」となりました。うぉぉ、見逃すところだったぜよ。わださま、教えてくださって、ありがとうございます!
わださまからのお手紙には、こう続きます。
「縞好きの私には、(この展示会は)見逃せません。ことに山田の1970年頃の縞の繪には煽るものがあります。この人の繪は、分かり易いのですが、しかし、とてもヤッカイなのです。でも私は好きなのです。特に70年前後の縞の繪は濃く深くとてもよいものです。なじんだ裂織りを思わせます。素敵な良い作品展でした。」
後日、私は竹橋に二度駆けつけることになりました。
わださまからのお手紙はいつも刺激に満ちてます。以前いただいたお手紙には、私が載った「月刊アレコレ」を観てくださって、掲載されていた帯が歌っていたと評してくださいました。
(月刊アレコレに載ったのは、こちらでご覧いただけます。このページをずっと下にスクロールしていただいて、「これまでの取材の一例」の上から4番目に載せてます。)
「ヨシダさんの作品をみて思うのは、チャーリー・バードとディズィー・ガレスピーのインプロヴィゼーションのように、躍動感がありながら、しかし、しっかりと準備された表現には、実に楽しく踊っていて、心地よく心に響きました。」
ひょー!それで、私は、検索しまくって、「バード・アンド・ディズ」など見つけて聴きまくるわけです。
わださまは、つい流行りものに流されそうになる私に、いつも、基軸を増強するようなことを教えてくださいます。この18年、ずっとそうです。育てていただいたなあ、、、それは今もだなあ、、、咀嚼しきれてないしな、、、これからもだな。。。
それで、合切袋についての質問にもお答えいただいているのですが、
こちらのご提案にはだいたいご賛同いただいているのが、二つご意見がありまして、一つは、「底は正円にこだわりたい」ってことと、もう一つ、合切袋に入れるペットボトルは、最近愛飲し始めた「330mlのエビアン」であると!!!ぎゃあ、わださまーーーーー!!「おいしい水」って言うたやん!「おいしい水」は500mlやん!!!
ちょーショック。これ、大きな違いです。丈もですし、想定する内容量の重さも違ってきます。
これは善林さん、困るかもなあ、、、自分一人で作っているのだったらどうとでもするけど、コラボだと相手先にご注文内容が変わったっての、「どこまで」&「いつまで」受け入れてもらうのか、躊躇するものがあります。
ビクビクしながらメールしたのですが、善林さんは、どこ吹く風で、あっさりと「エビアン買ってきて考えようと思います」とのお返事。ああ、この人、やっぱプロやわあ。

わださまへ、お手紙

2017.02.24

P1190664.JPG
わださまにお手紙書きました。いつもは手書きだけど、正確を期すために、パソコンのお世話になりました。
いくつかの質問は箇条書きにして。布のマッチング案の写真を添えて。善林さんからの、図面入り、実物の革と麻布が貼り付けられた提案書は、コピーをとってこちらに残し、原本をお送りしました。
お聞きしたのは、
1、底の形は横長の方がバランスがいいかもだが、正円をご希望ですか?
2、底には、ヨシダ布でなく、トコ革がおすすめだが、それでオッケーですか?(布だと弱すぎるため)
3、口周りは、ラム革で作り、共革で紐を作る予定だが、それでいいですか?(よくあるのは、プラスチックの金具が付いているそうです)
4、底を硬くするために芯を入れるが、そうすると下げた時円錐形になるが、それは了解ですか?
5、裏地に麻布を使う予定だが、朱赤とインディゴ、どちらがいいですか?
ずいぶん進んできたなあと、実感します。私は当事者でありながら、布は手から離れたので、俯瞰的にワクワクさせてもらってます。しかし実はここからが正念場!

布のマッチング案

2017.02.22

wadasama.jpg
コラボで進めている、わださまのonly onlyの合切袋、デザインと縫製の善林英恵さんから、布の組み合わせ案の写真が送られてきました。おお、なんか、ちょっと哀愁がある感じ?アーシル・ゴーキーの世界観?切ない感じが私は好きよ。
下の写真の、赤と黒ぽく見える布は、選べる裏地だそうです。そっか、裏も大事よね。右側は革よね。ラム革かな?トコ革って?いつも使わない専門用語が新鮮です。
16426393_1225804047538200_937911358_n.jpg
善林さんからは、胸のすくようなメールがきました。
「合切袋、考え中ですが、布の組み合わせ的にはこんな感じかなと思ってます。お客様のイメージと合うかどうか??
それと、裏どうしようか悩み中です。朱赤麻布か、ジーンズインディゴの麻か(染めは化学)。底は美保子さんの布でなくても、トコ革使うと格好良いと思うのですが・・
口周りは、よくある信玄袋の金具はプラになるので使用せず、ラム革で作りたいと思ってます。折り込んでステッチかけて紐作ったところに共革紐通します(黒又は焦げ茶)。
底を硬くしないと重いものを入れた時にたわんでしまって格好悪いので、プラスチック芯入れようと思ってます。下げた時円錐形になるのが吉か凶か・・・
これ、底楕円に近い形のほうが形としてはバランスよくなるんじゃないか?と私は思うのですが、どうでしょう?いっそのこと、シーチングでラフ作成をしたほうが良さそうな予感がしてます。」
善林さんからは、別便で郵便が来て、裏地候補の麻布やトコ革の実物が添付されてます。そこには、500mlのペットボトルを入れると、細長い円筒形になり、意外と物の出し入れがしにくい予感がすること、もし底の形を横長にした場合の図面も描かれています。横のシルエットが台形になるんだって。
御意。わださまのご意見をお聞きしましょう。

わださまの布、第二弾

2017.02.17

IMG_0783.JPG
わださまの only only、前回の続きです。この前の書いた内容は、1回目の布をデザイン縫製の善林さんにお送りしたら、もっとビビッドな布はないのかと問われ、手元の資料用ファイルにあった全ての布から手放していいもの一切合切を、第2便として送ったところまででした。
その荷物を送り出して、私は鹿児島空港に飛びました。お正月の5日の話。家族と合流して、温泉に入ってましたら、善林さんからメールが来て、
「秘蔵の端切れ、有り難うございます。非公開の画家のパレットを見てワクワクしたという感じでしたよ。箱開けて凄い楽しませていただきました~ これ形にするというのを一瞬忘れてましたが(汗)。
アーシルゴーキー、いけそうです。しかし、こりゃ大分贅沢な企画ですね・・鋏入れるのがかなり悩ましい展開になりそうですよ。
う~ん、悩ましくも楽しい仕事になりそうです。取り急ぎ受取の報告まで。」
拝読して、深く、深く、安堵しました。いい仕事をする絶対条件は、まず共同作業者に満足してもらう事だと考えます。100%は無理でも、できる限り、人知を尽くして。お望みの球を投げないと、カッコーンとは打ってくれないもんね。
*写真は、錦江湾の日の出。指宿の旅館から。

布を織り、送る

2017.02.09

15879116_1212807695504502_670969832_n.jpg
わださまのonly only、ではいよいよ布に進みましょう。
わださまのご希望は、今までヨシダが織った、多種多様な布を縫い合わせて合切袋を作って欲しいということでした。使う布はそれに加え、せっかくだから、新しくも織って、合わせたらどうでしょう。折りしも、善林さんとは、トートバッグも作ろうという話も、湧き出てきました。これは新しくも織らないと足りないかも。
それで、大麻や木綿の糸で、しっかりめの布を織りました。これ、去年の年末の話。帰省前に送ってしまいたいと焦る私。押し詰まったギリギリに仕上がりまして、今まで織った、天袋の箱にたまってるたくさんの端切れの中から使えそうなものもどんどん選んで、新しい布と共に梱包です。微妙な時期だけど発送していいかと善林さんに打診して、なんと荷物は、元旦の日に、京都の善林さん宅に無事到着しました。
お正月の二日に、仕事のメールをビシバシしあう善林さんと私。
善林さんからは、
「アーシルゴーキーとなると、朱赤が欲しい感じ。私の中ではダークグレー・イエローオーカーっぽい黄色のイメージです。このままでは何だか黒っぽいものメインの分量になりそうな予感が・・先日真っ赤なショール織っておられましたが、多少赤無地の生地追加でこちらに来る可能性ありますか?
新しく織られた布、質感はいいんですけどこれで作ると仕立てあがりはかなり地味ですね・・トートバッグ、カラフル展開のほうが、受けると思いますがどうでしょう。
お客さん的には、ソメオリ・ヨシダは、カラー使いが個性的なのが魅力なんですよ。普通の呉服屋では見られない現代アート的抽象画の趣。お太鼓のところだけ欲しいという要望をかなえる感じになれば、受けると思います。
布地の糸は、採算合うかどうか分かりませんがやっぱり帯地のようなしっかりめのもののほうが良いと思います。」
御意。
早速、布を追加で準備します。天袋の端切れをためておく箱ではなく、手元にいつも置いているファイルの中から選びます。これは、日々の制作の記録を取っているもので、帯のタイコ部分の試し織りや、次のアイディアや、染料の調合の記録や、もろもろホットなものです。ヨシダそのものと言ってもいい。身を切らんとね。血が滴ってる生な感じの布たちです。

アーシル・ゴーキー

2017.02.08

スクリーンショット 2017-02-08 22.17.58.png
わださまからお手紙がきました。先の手紙のお返事です。
こういうコラボレーションで特別注文を作るときは、使う人のわださまと、デザイン縫製の善林さんと、布の私の三人が、まずは腹を割って、言いたいことを言い合って、お互いの意見を共有するのが、いいものを作る最短距離と考えます。われわれ、それが出来てるんじゃないかなあ。おかげさまでね。うふ。うれしいね。
わださまのご希望は、以下の通り。
ヨシダの布を、できるだけ何種類も使って欲しい。洗うことはない。紐は、布でも革でも構わない。底のザルはやめて。中に入れるものは「おいしい水」のペットボトルとCDや文庫本がひとつふたつ。若干かさばるものが入れられるほどの大きさが欲しい。金額はせっかくお願いして作って頂くものですから、お任せする。ぶっちゃけ言えば、ヨシダの布を色々使った、カッコいい合切袋を下げて歩きたい。
それに続けて。
「それから、オヤヂが持つものだから地味になどどは考えないで下さい。私に射し色を加えるつもりで、クレーの絵より、アーシル・ゴーキーでお願いします。」
ん?アーシル・ゴーキーって??それで画像検索。(結果は上の写真です)
うっわーー、これかーー
早速、善林さんに、わださまのご希望をメールすると、アーシル・ゴーキー、ご存知で、すごい昔に大阪かどこかで観た記憶があると!それも、善林さんの絵が、ゴーキーに似ていると言われたのが、観に行くきっかけだったと!わー。(ちなみに、善林さんは京都芸大出身です)
それと、善林さん、底を布にする事に懸念くださってます。布だとあっという間に傷むから。この問題をどうクリアするか?
加えて、善林さんは、わださまを知らないので、普段のお召し物の色相とか素材感が分かるとイメージが湧くかもと言ってくれてますが、実は、私もそれは自信なし。もう10年くらいお会いしていないのです。その前も、通算何回お会いしただろう?3回か4回?どんな服着てたかなあ、わださま。
見た目は普通で、話すと、どこまでも深く深く、って感じのおじさまって記憶です。

わださま、コラボは善林英恵さん

2017.02.06

スクリーンショット 2017-02-06 17.41.09.png
only only わださまの合切袋、デザインと仕立てをお願いできるのは、私の中では、この人しかいません。とても丁寧な仕事をなさり、センス良く、またある意味だいたんな造形を作られる方。元々は、高級婦人帽子の作家さんですが、革小物などの制作でも、独特の光りを放つ方です。お仕事を拝見するたびに、「この人、ほんまプロやわ〜」と惚れ惚れします。(京都在住の方ですが、なぜ私が関西弁になる必要があるのでしょうか、、、)
善林英恵さんです。(上の写真は、善林さんのサイトのスクリーンショット。トップページはこちら→⭐︎
それで、早速打診メールを送ったところ、「仕事の話、うれしいです。ありがとうございます。」とのご返信。
やった!これで、船はゲットだ。さあ、大海へ漕ぎ出そう!!
善林さんは、続けて、「面白そうですね」と。やはり仕事は前のめりでないとと思っているので、目線が同じでうれしいです。
さらに続けて、「洗濯可にしますか。不可にしますか?」と。
あっ、そうなのか。洗濯するかしないかをまず決めるんだ。それによって、仕立てって違うのか。知らなかったーー。
さらに、「持ち手をどうするかに悩みますね。共布にするか、革にするか。」ですって。そっか、細部もこの時点で考えるのね。
加えて、お見積りの話もする。
それで、相談するから少々お待ちをと返信し、わださまにお手紙書きました。(わださまとのやりとりは、手紙です。)その次の日に善林さんから、またメール。
曰く「合切袋の底を、古くて編が美しいザルにする手を思いつきました。底の丸、かなり固くしないと持たないな・・と思ってます。底からすれてすぐダメになりやすいですよね。」
「又は、底革かなとも。定番で何を入れる予定か聞いておいてください。長財布いれるかどうかで鞄の要丈かなり変わります。手紙でやりとりということは、スマホはお持ちでないと推察してますが。」
善林さん、前のめり感がすてきです。そしてご明察。わださまは、携帯電話もお持ちでないです。そうか、中に何を入れるかで、袋の作り方は変わってくるんだ。ほお、これぞ only only の真骨頂やなあ。
私は、二日続けて、わださまにお手紙書きました。

わださまからの手紙

2017.02.04

IMG_1040.jpg
わださまから、私が織った布をいろいろ使って合切袋を作ってもらえないかとの打診のお手紙を受け取り、私ははたと考えました。わださま、デザインと縫製は、外注になること、分かっておられるかなあ〜。それって結構おおごとなんだけど。了解なのだろうか。
これは、聞くしかありません。私は返事を書きました。お伝えしたのは、
わださまが、私が織った布を使って作った合切袋を持ちたいと思ってくださること、とてもうれしいということ。
布の提供は喜んでさせていただくということ。
しかし、私自身が形にすることは不可能なので、デザイン縫製をしてくれる人を頼まなければならないこと。
それは簡単なことではないということ。
ご存知の方はおいでですか?
最後の質問は、ずっと以前(10年以上前だと思う)、わださまから、ベストにする布が欲しいと言われ、織った覚えがあるのです。その仕立ては、わださまのお知り合いの方がなさったはず。その時、余った布を使って、何かを作り(忘れた)、それはご友人にお福分けなさったということを、後からお手紙で教えてくださった記憶あり。(「お福分け」とは、わださまからのお手紙で初めて知った言葉です。なぜかとてもよく覚えています。)
しばらくして、お返事がきて、以前、お仕覆などを仕立ててくれた方は二人いたがお二人とも西の彼方へ行ってしまわれ、現在は仕立てを頼める方はない、とのこと。
そうですか。それでは、私、お一人だけ、心積りがあります。すごく丁寧でセンス良く、いい仕事してくださる方。そのお方に打診してみましょう。
*写真は、わださまからのお手紙。ご自身は「楽描き」とおっしゃいます。パステル画かな。そのカラーコピーを便箋として使うなんて、さすが。

only only 、わださま、スタート!

2017.02.02

IMG_1037.jpg
さあ、新たなる only only のはじまりはじまり〜。今回は、ちょっと特別。only only としては初めてのコラボレーション作品を作ります。主人公は「わださま」です。
わださまは、私の染織人生に、大きな大きな、光る石を投げ込んでくれた方です。大昔、私がまだ勤めながら機織りしていた頃に、ひょんなことから、青田五良著「上賀茂織之概念」をくださった方なのです。もう15年以上は前の話。18年くらいかな?
私は、その本に貼ってある、青田が織った端切れを復元するということを課題に卒業研究をして、放送大学を卒業しました。
その後も、細々とご縁は続き、何回か私の展示会にお越し下さったり、祖母の訃報には、お線香を送ってくださったり。。。。ただ、ここのところは、もう何年もお会いはしてなく、お手紙のみのおつきあいとなっていました。
そのわださまから、手紙が来ました。去年の10月のことです。それは、私が「美しいキモノ」の秋号に載ったのをみてくださって、笑顔が良かったと褒めてくださっていた内容でした。
それに続き、「美しいキモノ誌に載っていた、おしゃれ小物をみていたら、ヨシダさんの織られたいろ取りどりの端切れを用いて縫い合わせ、おしゃれな男(私?)の合財袋が仕立てられないかと考えました。いかがでしょうか?出来ませんかね?ぜひ共、作って戴きたいと思います。」とあります。
ご本人による達者な図入り。
IMG_0691 2.jpg
まあ、どうしましょう?

めとさま、登場!

2017.01.19

P1190661.JPG
ご覧ください!こちら「めとさま」でございます。ふわっと透明な風をまとい、久しぶりに我が家にお出でくださいました。
なんと、美しいんでしょう。ほおっと見惚れてしまいました。たおやかで、芯が強くて、前向きで。写真から伝わってくるではないですか。道をみつけ、しっかり歩きはじめた、そんな感じします。
P1190657.JPG
お召しいただいているのは、only only「colored wind」。その制作行程は、こちらにまとまってます。
そして、巻いていただいている鮮やかなオレンジ色のショールは!そうです。先の「清正公の陣羽織展」で制作した陣羽織ショールです。めとさま、似合うなあ。
着物の着方も独特で、襦袢無しで、シャツの上に着物を着て、下はサルエルパンツだそうです。カッコいいなあ。なにより、めとさまの独自のおしゃれを完結してらっしゃるのに、感服です。
透明な風は、季節により場所により、いろんな色を含んで、吹いている。周りはその風に吹かれ、日々暮らしてる。そんな感じしました。
めとさま、ご来訪、ありがとうございました。

きおさまの赤いショール

2017.01.04

P1190340.JPG
深紅のショール、実は2枚、作りました。どこまで深くするか悩み、解決せず、だったら2枚作って選んでいただこうと。(案ずるより織るが早し)
経糸は同じです。深く赤く染めた上に、鮮やかな赤のブラッシング。
緯糸が、一枚目は深紅のみで、真綿紬糸の2種類の太さを染めて、細い方は2本取りにします。
二枚目は、緯糸は細めの真綿紬糸3本取りにしますが、そのうち一本を、濃い紫みの茶色にします。微妙な違いですけどね。真綿紬糸は、絹の中でも空気をより含んでふんわり軽い表情になります。それにあったかいね。
P1190371.JPG
織り上がったら、きおさまにメール。
「よかったら2枚とも実物お送りしますので、選んでください」と申し上げる。
きおさまとは、もうずっとお付き合いさせていただいているので、安心してお互いに最適と思われる方法を探れます。(掲載した写真、上2枚が深紅のみ、下2枚が茶色入り)
P1190400.JPG
結果、きおさま、一枚目の赤いショールをお選びになりました。うふふ。ただもっと明るくてもよかったとのことで、私も考えることも多々です。
きおさま、ひと月前にお納めしたショールとの風合いの違いを面白がってくださってます。
最大の違いは、緯糸で、前回が木綿、今回が絹(真綿紬糸)。大きさの違いは、今回の方が20cm長い。色の違いは、前回が経糸がピンクに赤いブラッシングカラーズ。緯はアカネ染め。今回は経糸が深紅に染めた上に鮮やかな赤のブラッシングカラーズ。緯は酸性染料で深紅。
きおさま、両方ともヘビロテ間違いなしとおっしゃってくださって、心から安堵しました。
P1190406.JPG
「きおさま2」の、only only ストーリーはこれでおしまいです。どうもありがとうございました。
染織吉田は、お着物や帯だけでなく、ショールなども承っております。ご依頼はこちらから!→(ただ、ものずごーく時間がかかることもあります。案外早いこともあります。)
今、こっそり進行中なのは、「合切袋」です。男性物よ、おほほ。仕立ては、最強のお方に依頼しています。また報告します!楽しみにお待ちください。

きおさま、織ってます。

2017.01.03

IMG_0697.JPGのサムネイル画像
きおさまのショール、経糸をしっかり深紅に染めて、機こしらえをしました。試し織りをします。そうしましたら、思ったほど、深くないのです。もっと赤くしたい。もっと強くしたい。
きおさま、とても華がある方なのです。ゴージャスな感じもお持ちです。おとなしいショールはきっとお望みでないと思うのです。
うーむ、ではどうするか?
よし、ここはやはりブラッシングカラーズだ。深紅の経糸の上に、鮮やかな赤をブラッシングで染めよう。それで早速、染料を調合します。ねらいをきっちり定めて。
ブラッシングの試しを蒸してみて、やっと納得いきまして、本番を染め、織ります。
*写真は本番織ってるところ。

きおさま、染めて、織る

2016.12.30

IMG_0702.JPG
きおさまの2枚目の赤いショール、まず染めに取りかかります。さあどうしましょう?経糸の種類は同じ糸です。1枚目の経糸の先染めは実はピンクです。その上にブラッシングカラーズで真っ赤にしています。そこにアカネ染めの緯糸が入るので、濃い朱色に見えるのです。
同じにする?それもつまらないかな?それに、同じをめざしても同じにはならない。そのことはきおさま、ご了解ずみ。
それだったら、どのポイントを目標にするかだ。そこでお伺いメールする。
「朱色と真っ赤と深紅だったら、どの色を目標にしますか?そこに近づけるよう出来る限りの努力をします。」
返信には、「深紅」とあった。そっか、深紅ね。
よっしゃ、そこをめざして染めましょう。今回は経糸も、しっかり深紅にしよう。そうすれば、一枚目のとの違いも顕著だしね。さあ、がんばりましょう。
*上の写真は、手伝いにきてくれたmoyuさん。小管巻きをしてくれています。

only only きおさまの赤いショール

2016.12.26

IMG_0719 2.jpg
さて、新たなonly only は、お久しぶりの「きおさま」です。きおさまとは、曜変天目を仰いで作った、「Little Cosmos」(リトル・コスモス)以来です。
今年、10月終わりに「清正公の陣羽織ー吉田美保子展」の案内状をさし上げました。きおさまは関東の方なので、お越しいただくには難しいだろうなって思いながらも。そうしましたら、メールくださいました。お書きいただいていることには、
「案内状に写っている赤いショールがとても欲しいのですが、いただけないでしょうか?でも展示会に出展されるので無理でしょうね。それでしたら作って下さい。と言ってもヨシダさん予約で一杯でしょうね。」
まあ、なんとありがたい。
そして展示会後にご連絡するとお返事しました。(ヨシダ、予約、複数いただいてますが、糸とか機とか、他の承ってるものとか、いろんなタイミングがありまして、前後します。それに何と言っても、きおさまにもお着物のご注文、いただいていてお待たせしてます、、、、)
約1ヶ月後、展示会は終わりまして、なんと首尾よく(?)、件のショールは売れませんでした。実は自信作だったのでショック(笑)。
早速きおさまにメールして、このショールについて、使った糸、染料、それによって得られた結果、サイズなど、詳しく詳しく説明して、写真も何カットもお送りしました。
お返事が来て、「長さが、着物を着た時のショールとしては少々短いと思います。新しく作っていただけますか?こちらは洋服用にいただこうと思います。」
え?作り直すのはいいけれど、こっちもいるの?同じようなの2枚になるけど?
作り直す旨をメールすると、とりあえず今あるものが欲しいので、振込先を教えてくれと。まあ、本当なの?
それで、またメールします。
一枚目の特徴と、二枚目の予想を説明します。それによってどんな差異がでるのか、お伝えしたい。
一枚目の緯糸は手紡ぎ木綿のアカネ染め。かっちり下準備してあるので、植物繊維である木綿に植物染料であるアカネが濃く染まっている。その糸を二本取りで入れてます。経糸にはブラッシングカラーズの刷毛目も見え隠れ。しっかりした布味が特徴。
二枚目は、経糸は同じ種類の絹を使うけど、緯糸は変えて真綿紬にする。染めは酸性染料。こちらは絹100%。絹の中でも空気をはらむ手引き糸や紬糸を使っているので、柔らかくホッコリします。
2枚ともになさいますか?
とメールしましたら、説明を読んでますます両方とも欲しくなったと。まあ!それで、一枚お送りしたあと、二枚目に取り組むことにいたしました。

あおさま!

2016.12.18

PB200136.JPG
さあ、お待たせしました。こちら、どなたかお分かりですか?
そうです。
じゃーん!
あおさまです!
あおさま、「my first kimono」をお召しで、熊本で開催した拙個展「清正公の陣羽織」にお越しくださったのです!
すっごくお似合いで、心から安堵しました。
いやはや、感無量です。地震が起こった今年4月中旬、私は、あおさまとメールでこのお着物についてのやり取りをしていました。それからいろいろありました。わが故郷はどうなってしまうのだろう?熊本が心配でなりませんでした。心を強くもって来られたのは、このお着物に取り組んでいたおかげです。
それが、7ヶ月後、こんなに立派になって!熊本に連れて来てもらって!ひょー!
119_161120.jpg
「碧」という色について、いろいろ悩みながら進めてきましたが、この日、このお姿を拝見して、ああこれでよかったと思えました。あおさまの、気品があってボーダレスな自由な感じとよく添っていると思います。
あおさま、着姿を見せてくださって、本当にどうもありがとうございました。それも熊本で!個展という晴れ舞台で!前日には天草を旅行され、熊本を楽しんでくださったのもとてもうれしかったです。

my first kimono

2016.10.03

DSC_2565.JPG
あおさまの only only、完成しました!湯のしに出して、仮絵羽もやってもらって、やっとやっと完成です。
あおさまのお顔を思い出しながら、最終チェック。撮影。糸見本を作って、お手紙を書きます。そして、お着物の名前を考えます。
うーん。
DSC_2611.JPG
my first kimono とご提案させていただきました。
DSC_2691.JPG
一枚めのきものをとご注文いただいたからのなのですが、もう一つの理由は、あおさまの初々しさを隠し持った感じからです。だから first という言葉を使いたかった。
少女が新しい世界を見つけた時の、ドキドキ、わくわく、戸惑い、どんどん入り込んでいく感じ。あおさまから、そんな印象を受けていました。
あおさま、普段は、いわゆるバリキャリといわれるビジネスウーマンでいらっしゃると思うのだけど、素がピュアな方だなと。そのギャップがまたかっこいいです。
IMG_0265.JPG
あおさま、お着物、受け取りにお越しくださいました。ふわっと羽織ってみられ、パッとお顔が明るくなられたのが、うれしかったです。
実は、11月の後半に、あおさまと再会できる予定があります。たぶん、このお着物、お召しでいらっしゃると思うんだよな〜。きゃーん、楽しみ。いやーん。どきどき。
ブログのあおさまストーリー、それまで中締めとさせていただきます。再会を楽しみに!

蒸し、水元、張り手

2016.10.02

IMG_9975.JPG
あおさまの only only、織り上がりましたよ。(ブログ上では時間を短縮しています。日々、同じように織ってきましたので、ネタがありません〜〜。安定していることはいいことですが、話題にはこと欠きますなあ。)
さあ、仕上げです。仕上げの作業は緊張の連続。絶対失敗が許されません。なぜなら、やり直しが効かないからです。
IMG_9989.JPG
まず、蒸します。布を不織布で巻いて、筒蒸しします。蒸すことによって、ブラッシングカラーズの染料が繊維にしっかり定着します。
それから、水元。布をぬるま湯に入れて、振り洗いします。余計な染料分や糊分を取ります。
IMG_9997.JPG
そして張り手で張って、伸子を打っていきます。絵羽だからね、4枚に分かれてます。せまい所に工夫して干します。
ここまで行くと、ちょっとやれやれ。どっこいしょ。
*写真はすべて、張っているところ。一番上の写真、濡れていることと、アングルのせいで、すごくビビッドに撮れています。乾くとぐっと落ちついた色味になります。

織ってます

2016.09.30

IMG_9867.JPG
あおさまのonly onlyのお着物、進んでいます。あおさま、お背が高くていらっしゃるので、ちょっと長めに設定してます。全長で3丈6尺。約13.6m。織っても織っても、先は長い。
IMG_9877.JPG
緯糸は16種類です。次の一越、どの糸を入れるかは、即興のところあります。色味と糸の種類、太さで大まかな決まりを作って、決まりの中では即興で杼を選びます。コントロール下の即興って言うか。
絵羽のお着物を織るときは、成果が分かりやすいのがいい。今日は袖分織ったぞとか、分かるのがいい。達成感がある。

織ってたら

2016.09.29

IMG_9646.JPG
座繰り糸を経糸にして着物を織っていると、どうしても杼が糸をすくってしまって、目が飛んでしまうことがあります。糸に節があるから糸同士がくっつきやすく、どんなに気をつけていても、飛ぶ時は飛びます。いい糸の証拠でもあると言えると思います。機械で作ったすーっとした糸だったら、めったにないことだからね。
絵羽を織っているときは、自分が今、着物のどの部分を織っているか正確に分かるので、その目飛びがどこにでるのかももちろん分かります。
目立つ所だったら、問答無用で、織った糸をほどいて織り直しますが、例えば、仕立ての段階で折り込まれて、見えない場所にくるって分かっている場合は、さあ、どうする?
あおさまのお顔がちらついて、そのまま織り進むなんて出来ないねー。戻りますよーー。
写真の待ち針のところ、目飛び2ヶ所発見。もどんべよー。

織ります

2016.09.28

IMG_9623.JPG
さあ、織りましょう、織りましょう。小管はこのように、全部巻いて、種類ごとに分けています。入れていく割合も決定済み。こうしておくと、安心して織れます。もちろん即興もありです。それも含め、準備万端です。
IMG_9921.JPG
こんな感じ。
IMG_9904.JPG
みなぎってます。

染料を調合

2016.09.26

IMG_0237.JPG
あおさまのonly only、設計図が納得いったら、ブラッシンングの染料を調合します。多めに作り、よっしゃと思ったら、それを四等分して保管します。ブラッシングするのは、下前、右の後ろ見頃、上前、左の後ろ見頃、下衽、上衽の順で、6回です。染料を一つのバケツで作っておくと、刷毛についた水で薄まり、色に違いが出るのを怖れて、分けて保管します。
IMG_0242.jpg
さあ、下前を染めるよ!
IMG_0245.JPG
行きます。

設計図をつめる

2016.09.25

IMG_0293.JPG
あおさまのonly only、では実際どう織るか。絵羽ですので、設計図もパーツごとに作ります。パーツパーツで、細かく落とし込みます。
見頃や袖や衿衽の長さで、今までやってきた考え方ではどうしてもクリアでない部分があって、悩みに悩んで、どうしようもなく、仕立師さんにSOSを出しました。そうしましたら、とても丁寧かつ、実践的なお返事をすぐにいただけて、積年の悩みが氷解。あー、なるほどーー。
お誂えの際の、裁切りの考え方、やっと腑に落ちました。どうもありがとうございます!
着物は本当に難しいです。特に絵羽は、着物のことを本当に分かってないとできないです。がんばります!

最後の打ち合わせ

2016.09.24

IMG_0259.JPG
あおさま、試し織り第4弾を観に、4回めのご来訪くださいました。私は、着物の完成予想図を、着姿と絵羽の状態で描いておきました。絵にして、感覚的なこと、デザイン的なこと、私的にも整理します。あおさまにご説明もしやすいしね。
その日はまだ夏の暑い日でした。あおさま、夏休み帰りで、こんがり焼けて、羽田から我が家へ直行してくださいました。わー、ひまわりみたいな明るい笑顔です。
あおさま、試し織り第4弾をご覧になるなり、「これでお願いします」と。あら、すんなり。決断力おありだわ。
そうですか、ではこれで行きましょう。
私は、もしかしたら、全身ブラッシングを望まれる可能性もあるなと思っていたのだけど、全体がクラインブルーだとキツすぎるというのは、ご自分でもおっしゃってたし、裾模様だけというのは、いい選択だと思います。着物らしさもあるし。
では、本番、入ります。ガンガン行きまっせー。

最終調整

2016.09.22

aosama.JPG
試し織り第3段のブラッシングカラーズの織り布、私としては、色味的には、もう一歩と思っていた。碧になり切れていない、青の領域から出ていない色だなあと。
まあしかし、この布は、あおさまに郵送でみていただこう。もしかしたら、ブラッシングカラーズ自体が、NGになるかもしれないし。話しはそれからだ。
郵便を受けとったあおさま、ブラッシングカラーズに対しては快く思って下さったようでよかった。色については、私と同じご意見。
お、とうとう出そろいましたね。ではこれで行きますか!
さあ、それでは、最終の試しです。試しというか調整。本番の素材を落とし込んで行きます。ブラッシングカラーズの染料は3種類、ウルトラマリンとパープルとマゼンダ。これで、「碧」を調合します。
緯糸も、よくよく計算を入れて、本番に使う17種類の糸を決めて、その割合を決めて、入れ方を決める。
着物全体のデザインも決めて、その最大の面積分を実際にブラッシングで染めてみる。
それから、決めた通りの糸使いで織ってみて、蒸して、水元して、仕上げる。
それが、上の写真。
この最終試し織りを観に、あおさま、我が家にお越しくださいました。4回めの来訪です。

ブラッシングカラーズ

2016.09.20

IMG_0210.jpg
ふたつめのソリューションは、ブラッシングカラーズです。経糸に刷毛で染料を直接すり込みます。もちろん、綾織りとの合わせ技もできます。
とにかく、試してみましょうと言うことになり、この日のミーティングは解散しました。
それで、とりあえず、ちょっとだけ、やってみた。綾織りも一部、入ってます。(上の写真)
行けそうだったので、大きな面積でやってみた。綾織り、もっと入ってます。(下の写真)
IMG_0148.JPG
あおさまに、今回のご注文いただいた当初から、「ブラッシングカラーズでは?」と、ちらりとは頭にあったのだけど、あえてご提案はしなかった。
あおさまは、「大胆なのはオッケー」「着物の決まりに添ってなくてもオッケー」とのことだったから、ブラッシングカラーズも、大アリだった。のびのび大胆に染めたの、お似合いになりそう。
それでもご提案すらしなかったわけは、あおさま、このお着物が一枚めだということだった。初心者と言ってらした。それなら、はじめての着物は、コーディネートしやすく、どこにでも着ていける系の着物の方がいいのではないかなど考えた。無難路線と言われても、仕方ない発想だ。

ではどうするか?

2016.09.18

IMG_9258.jpg
あおさま、第二弾の布を見に、我が家にお越しくださいました。3回目の来訪です。遠くからありがたいことです。
あおさま、第一弾、第二弾とも、好きだと言われながらも、鮮やかなクラインブルーをどこかに一部だけでも入れられないかとおっしゃいます。
そうですね。ソリューションはいくつか考えられます。ひとつは、綾織りを入れること。平織は、経糸と緯糸が一本置きですが、綾織りで、経を一本、緯を三本見えるようにします。緯にクラインブルーを使えば、その糸が目に入るという訳です。
ただ、この織り方をすると、欠点がふたつあります。一つは、布としての強度がほんの少々下がります。平織、強いですからね。もうひとつは、布に裏表が出来るので、将来、着物を仕立て直すことになったとき、ひっくり返せないってことです。
そして、もうひとつのソリューションは、、、(つづきはまたね〜。ストーリーは佳境ですよ。)
*写真は試し織りに使った糸。この中から厳選して本番にのぞみます。

第二弾の布

2016.09.16

IMG_0108.JPG
さあ、試し織り第二弾が織り上がりましたよ。湯通しして、アイロンかけて、本番とほぼ同じ条件にします。手前が第二弾、向こう側が第一弾です。微妙ですが、手応えあるね。違う色味が見て取れると思います。
IMG_0111.JPG
アングル変えるとこんな感じ。左が第二弾、右が第一弾です。
IMG_0127.JPG
第一弾のとき、あおさまが、このピンクの糸、気に留められました。これね、ちょっと入れたくなって入れた糸。強すぎるかなって思ったのだけどね。
あおさま、これ、お好きな色とのこと。そっか、しかしなあ。なんせ、強いよ。入れたとしてもせいぜい、見せ場のところに合計で5越くらい?
でもね、お好きならば、入れましょう。もっともっと入れましょう。そのためにはトーンダウンすればいい。綛に戻して、絣にして、一部ピンクを残して、あとの部分を濃い碧に染めます。そうするキツすぎずにピンクを入れられます。
写真のうしろに写っている2本の小管が、ピンクと碧のだんだら染めです。あおさまのお着物の隠し味になりますよ。

試し織り第二弾

2016.09.15

IMG_9458.JPG
試し織り第二弾をするために、新たに緯糸を染めます。もっと碧く!これらの糸は、そのまま本番に使います。ぐんま200の生繭座繰り糸と、真綿紬糸。真綿は2種類。ベースに入れる細目と、アクセントに入れる太目。
それから、筬を入れ替えます。一羽粗いめに入れ直します。そうすると、ほんの少々ではあるけれど、緯糸が打ち込めるので、気持ち、緯糸が目立ちます。一羽粗くするか、二羽にするか、思い切って三羽にするか、悩みました。粗すぎるの怖いんです。きものって、自分の全体重が掛かったり、着付けの時、こん身の力でひっぱるので、丈夫さはマスト。まずは一羽だけにしておこう。
準備ができたら、早速織ります。お、たしかに手応えある。しかし、第一弾と劇的には変らんねー。

試し織り第一弾

2016.09.12

IMG_9232.jpg
あおさまのonly only、試し織りの第一弾は、たたき台のつもりで、どんどん、次々糸を変えて、織りました。途中、あ、グレーに寄りすぎたな、とか、もっと紫をいれてみよう、とか、あ、入れすぎた、とか、ショッキングピンクを入れてみたらどうだろう、とか、とか、とか。とにかく、いろいろ試しました。
IMG_9278.JPG
その試し織り第一弾を観に、あおさま、はるばるお越しくださいました。何とこの春から転勤になられたのです。それまでは、同じ沿線上だったのになあ。やっぱ出来る仕事人は引っ張りだこだなあ。
お久しぶりのあおさま、あいかわらず、自分の空気をまとってるって感じですてきです。
試し織りをちょっと胸元にあててもらいましたら、紫みがつよいところがピタっと似合われます。やっぱ、「青」じゃだめなのね。「碧」じゃないとね。
あおさま、一部でいいのでもっと強いクラインブルーを入れられないかとおっしゃいます。
そうですね、やってみましょう。緯糸を何種類か新たに染めて、筬目もひとつ落としましょう。
試し織り第二弾をお見せするスケジュールを組んでこの日はお開きとなりました。

試し織り、始動

2016.09.11

IMG_9211.JPG
あおさまのお着物、試し織りをはじめます。今回は、経をたててから詰めて行きましょうってことだから、試し織りはガッツリするよ。
海の感じを出すのだから、色数は多い方がいい。碧をたくさん、染めましょう。糸の種類は、座繰り糸と真綿糸を両方用意して、混ぜながら織ろう。どちらかというと、座繰りをちょっと多め。スタイリッシュな感じにしたいから。
1回めの試し織りをしたら、あおさまに見ていただいて、改善点を探って、2回めの試し織りをする。その後は繰り返し。お互い納得するまで。って段取りになっとります。GO!

綜絖通し

2016.09.05

DSC_2315.JPG
あおさまの経糸が決まってから、私は、帯を織り、着物を織り、大麻の布を織りました。その間、水面下で、あおさまのお着物の準備をちゃくちゃくと進めていました。
DSC_2321.JPG
写真は綜絖通し。別に、準備の中で綜絖通しが一番重要ってことではないです。たんたんとやる作業です。もちろんすごく大事にかわりはないですが。
たまたま写真を撮ったので載せます。動画も撮ったのよ〜。編集もしたのよ〜。見てね〜。

あおさま、見本をご覧になる

2016.09.01

IMG_8654.JPG
あおさまの糸、こんな感じです。下に写っている糸が経糸。上に乗ってる糸が、あおさまお気に入りの「試し染めB」です。
いくらなんでもBでは鮮やかすぎる、、、ではどうすればいいのか?悩みに悩んだ結果、経糸のトーンを落としました。
ご実家にお送りした見本をご覧になったあおさまから、ストライクゾーンに入っているとのお返事いただき、完成形で碧を感じられればよいとのことに落ち着きました。
最終的にさまざまな碧の入れ具合はどうやって決めるのだとのご質問がきましたので、それはもう試し織りを重ねて、すり合わせましょうと答えました。土台を作って、その上で試行錯誤を重ねましょう。

経糸、染まった

2016.08.28

IMG_5406.JPG
あおさまの経糸、染まりました。いろいろ悩みましたが、これで行きましょう。鮮やかなクラインブルーの土台になることと、着物としての落ち着いた感じを両方考えておさえたつもりです。
IMG_5419.jpg
完成はこんな感じか。糸見本もつけて、あおさまに見ていただきましょう。
IMG_5429.jpg
これ去年の暮れの話しです。染めの様子はメールで、クリスマスホリデー中の、遠ーく地球の反対側にいらっしゃるあおさまにご報告。
完成予想図と糸見本は、お正月に帰省されるというあおさまのご実家にお送りしてみていただきました。
バリバリビジネスウーマンでいらっしゃるあおさま、どこにいらっしゃるのか、神出鬼没〜、面白い〜。
私はずっと関東の片隅の仕事場におりまして、メールや郵便で繋がらせていただいております。

経糸の染め

2016.08.25

IMG_5362.JPG
あおさまの経糸、まず染める前に、しっかり洗って、油分や汚れを落とします。糸の様子もチェックしながら。
IMG_5393.JPG
ほら、こんなにふっくら。さすが、ぐんま200の生繭座繰り糸です。
IMG_5351.jpg
染めは、酸性染料です。ねらう色は、クラインブルーの土台となる色。碧の引き立て役となる色です。
IMG_5375.JPG
これでどうだ。乾けば3割減くらいの鮮やかさになっちゃうんだけど。

Bでなく

2016.08.20

IMG_5293.JPG
あおさまの経糸の色は、メールでやり取りして、「B」で行くのはやめました。「B」はあまりにも強すぎるように私には思えました。全身クラインブルーという着物は、人にも街にもなじまないのではないか。(へたをすると浮くし、もっとへたをするとケバくなる。)
あおさまも、「B」が好きだけど、全身「B」にしたい訳ではなく、感じられればとおっしゃいます。では、少し、トーンを落として、落ち着いたブルーを経糸にしましょう。クラインブルーは別の方法で入れましょう。それで行くしかないね。
糸は、とてもいいのが手に入った。「ぐんま200生繭座繰り糸」。
これ、群馬県で作ってる「ぐんま200」という品種の繭を、乾燥させず生のまま、手で引いた糸です。あおさま、民芸風はNGとのことだったので、ちょっと細目にしました。スタイリッシュな感じになります。
つやつやでふかふか。コシもあるのよ。うふふ。うっとり。
さあ染めよう。

断然、B

2016.08.17

IMG_4782.jpg
あおさまのonly only、経糸の見本で染めた糸を、厚紙に巻いて、カラーチップを作って、AからEまで記号を振って、郵送して見ていただいた。
直感でどれがお好きですか?
すぐに返事のメールが来て、
断然、Bです。
と。
一瞬ギクリ。あちゃーーー、、、よりによってBですか。それも「断然」、、、、、。
実はこの染め見本、違いが出るように、少々極端に染めている。しかしBだけは、「少々」極端でなく、「とっても」極端に染めたのだ。
どういうことかと言うと、Bの糸は、染料を2種類しか混ぜていない。赤みのある青を染めるために、青に少々の赤を混ぜただけだ。他の染め見本は、少々の黒とか、茶色とか、補色成分を持つ色とかを混ぜて染めている。
それが何が問題かというと、2色を混合するだけでは、単調な感じになって、色に深さが出ないのだ。
単調な色って、どんな色かと言えば、、、そうだなあ、、、例えば、地方の市立中学の、部活動のユニホームの色。判別されやすいことが価値だ。地方の中学校でも、私立だと、ユニホームは学校の宣伝にもなるから、吟味した、凝った色だと思う。
(変なたとえで失礼。地方の市立中学校の部活動のみなさん、ごめんなさい。)
着物に限らず、また衣服に限らず、人間が作ったものはモノは、たいてい何でも色がつけてある。作った人が、使う人の用途や希望に合わせ、色をつけるのだ。鮮やかに見える色も、たいてい少々の補色などで、色を殺してある。その方が、なじむのだ。草木染めは鮮やかな色が染まる植物でも、いろんな成分がまじっているから、一種類の染料でなじむ色になるのだ。
さあ、困った。どうしよう。

経糸の色見本

2016.08.16

IMG_4808.jpg
あおさまとのメールのやり取りはつづき、ひとつの合意点まで行き着いた。それは、経糸は無地で行こうってことだ。
たて縞はあまりお好きでないとのことだし、海がモチーフなら、緯糸で表現するのがいい。経が無地だと、表現の幅が無限大なのもいい。たて縞の経糸をたてると、変更の余地が少ないからね。
よし、では、さっそく試しに染めてみよう。酸性染料で染めてみよう。
今のところ、あおさまが、色のご希望としめして下さったのは、クラインブルーの粉(たぶん顔料の粉)と、牛革の切れ端だ。絹糸でこの色が出せるのか?出たとして、着物としてどうなのか?碧いスーツの写真も拝見しているが、これは、色的には好きだが、今回求めるものではないという、逆の見本としてだ。
それで、染料を少しずつ変えて、5種類の色を染めてみた。

スケッチ

2016.08.09

IMG_9584.jpg
あおさまとメールのやり取りを続ける。実際にお召しになったところのイメージが欲しいとのことだったので、写真があるものは写真を、ないものはスケッチをしてスキャンを添付してメールする。
あおさまからは、「正直言うと完成予想図が描けない」というお返事がきた。私は、なんと正直な方だろうと思った。申し訳ない。
実を言うと、私だって完全に分かっているわけではぜんぜんない。経験と知識と想像力を総動員して、着姿を思い描く。それは雲をつかむような感じ。手を振り回して、必死につかむけど、てのひらを開いてみたら、そこには何もない。その繰り返し。
それでもどうにか、紙に落とすけど、さらに難しいのは、あおさまにお伝えすること。うまく伝わるスケッチもできないし、言葉で説明することもなんか、ウソっぽくなるようで、難しい。
あー、私ってこんなに表現力がないんだと落ち込む日々。

あおさまとバッタリ

2016.08.06

RIMG1482.JPG
昨年の9月の終わりの日曜日、伝統工芸展を拝見しに三越本店へ行きました。こういう展覧会に行くのは、私としては勉強であり、またこう言ってはなんですが、偵察でもあります。
染織のコーナーをひとつひとつ観ていましたら、目の端に、いかにも展示会を楽しんでいる風の、ご機嫌良さげな女の人が写りました。その方、ものすごくおしゃれ。休日らしいカジュアルな恰好で、楽そうなのだけど、完璧だわ〜。
あ!あれは、あおさまだ!
あーいい感じだなー。好きだから見にきたって感じ。自分の目的が偵察なのがちょっと恥ずかしくなりました。
お一人で、ご自分のペースで見ていらっしゃるようなので、声をかけるのをとまどっていましたら、向こうも気づかれましたのでご挨拶。
しばらく一緒に観て回りました。これから織る、まだデザインも未定のお着物のことがお互い念頭にあるのは言うまでもありません。意思疎通の絶好のチャンスです。
展示されている着物に、「こういうのは着物ばかり目立ちます」とか「出番が多いのはこういうのかな」などなど言いたい放題。あおさまはたて縞よりよこ段の方がお好き、民芸的な土っぽさはNGなど分かったのは収穫でした。
*写真は碧い着物を探しまくって見つけた、吉永さゆりさん。すてきだけど、やっぱちょっと衣装チックと思うのよね〜。

メールと郵便

2016.08.04

IMG_9550.JPG
第1回ミーティングでは、デザイン的なことは具体的には決まらなかった。決まっていることは、「碧い色を生かすこと」と「袷(あわせ)のお着物にする」ってことのみ。
もうちょっとすりあわせたいなあ。話しは分かるし、創作意欲はわくのだけど、ピントが全く絞れない。
あおさまとは、飛び飛びでメールのやり取りがつづいた。
あおさまからは、私の旧作をもしも、碧い色に変えたとするとどうなるかって質問がきた。だから、それぞれの作品の糸や染料や、どういうシチュエーションでお召しいただいているかなどお伝えする。
あと、参考になりそうなお着物姿の写真を貼付で送ったり。「ああ、これこれ、こういうの」ってのを見つけたかったのだけど、見つからず。
そうこうしているうちに、あおさまからイブ・クラインの碧い粉と、碧い牛革の端布が郵送されてきた。(上の写真)
ドキッとするほど、鮮やかなクライン・ブルー。これは自然の色ではないな。いや、もしかしたら、岩石など自然由来の色なのかもしれないが、普通は自然にはない色だ。それすなわち、着物の色にしにくいってことだ。
牛革のほうは、クライン・ブルーよりは落ち着いているけれど、単体で見るとそうとう強い。もしこのままだったら、仲居さんのお着物のケありだね。または、外国の学校の制服の色という感じもする。
それから、あおさまが碧いスーツをお召しになったところの写メもいただいた。ほら、海外派遣スポーツ選手団のようだという話しが出てた分です。たしかにそう言えなくないが、さすが、碧、お似合いね。でもこのままでは着物にならないし、あおさまもそれを求めていらっしゃる訳ではないのも了解済み。
さあ、どうする?

第1回ミーティング

2016.07.29

スクリーンショット 2016-07-30 8.48.55.png
昨年の8月1日は、とても暑い日でした。午後2時、あおさまとご友人のSさま、我が家にお出で下さいました。
はじめまして!
あおさまは、すらっと背が高い、カッコいい、出来るタイプのお方でした。暑い休日だから、ラフな恰好で、それが何気ない感じでおしゃれです。
エアコン入れようとしたら、入れない方がお好きとのこと。では季節を楽しみましょう。
今日は、どんなお着物にするか、具体的には決まらないと思います。大まかなお話になるでしょう。
あおさまが、思い描いているのは、碧い海。ベリーズのブルーホール。
新しくでてきたキーワードは、イヴ・クライン。クラインブルー。
うっわー、ますます着物と縁遠い感じだなあ。。。こりゃ、大変。どうしよう。接点、みつけるぞ。
あおさまとご友人Sさま、いろいろ考えて下さってまして、碧い着物は下手すれば、「売れない演歌歌手」みたいになりそうって危惧されてました。おー、言い得て妙。
それから、あおさま、このクラインブルーの色の、パンツスーツをお持ちだそうで、それをお召しになると、「スポーツ選手団の海外派遣の制服」みたいだそう。そっか、そうかもね。あおさま、スポーツウーマンタイプでもあるからね。
私としての心配は、濃い色の着物で、無地っぽくすると、「旅館の仲居さん」みたいになりはしないかってこと。せっかくonly only なのに、それではもったいない。
個性的なのはオッケーで、絣や飛び柄もオッケー。では、ブラッシングカラーズも範疇ね。
あおさま、次の年のお誕生日で、生誕半世紀だそうです。では、それを目標に作りましょう。2016年の10月です。
スクリーンショット 2016-07-29 22.48.25.png
あおさまとSさまは、これから花火に行かれるそう。花火も大好きとのこと。好きがしっかり確立しているあおさま、とってもカッコイイのです。

あおさま、メールのやり取り

2016.07.27

スクリーンショット 2016-07-26 21.39.55.png
あおさまとメールのやり取りを何回かした。私は、過去の自作を紹介して、この部分がもし碧だったらこんな風になりますなど、説明した。お互いピンとはきていない状態だと思う。
そんな中、あおさまが、「これから一枚目を買おうとしている初心者なのに生意気かと思いましたが、こだわりの選りすぐりの着物を持ちたいので、相談をはじめさせていただけないでしょうか?」とメールをくださった。
生意気なんて、そんなそんな。そんなこと全くありません。私としては、ご注文の早い時期に一度お会いできるのは、大変にありがたいこと。意思疎通の一助になります。
それで、去年の8月1日土曜日の午後、ご来訪いただくということになりました。あおさまは、我が家と同じ沿線上にお住まいなので、お越しいただくこと自体は、そんなにハードル高くありません。
この日はちょうど、関西在住のあおさまのご友人が上京中ということで、ご一緒なさることになりました。このご友人、すばらしいんです。着物好き、着物通、知識もあって、あおさまの親身にアドバイスされたり、着物一式を貸されていたり、、、いやあ、こういう方がいて下さると、これから着物を着たいって方のハードル、ぐぐっと下がりますよね。
ご友人も、あおさまが着物に目覚められたのをとてもよろこんで、心から応援してらっしゃるようです。うらやましいなあ、あおさま。
*写真は、ブルーホールの画像検索。スクショです。

あおさまにお返事

2016.07.25

1322028518_3.jpg
「すてきだと思いますよ。」
あおさまからのメールに、まずはそうお返事した。ブルーホールの画像を見ていたら、こんな色の着物を着たいって気持ち、分かる気がした。
たしかに、ウルトラマリンの着物ってみない。特に織りの着物では全く記憶にない。どこに着ていくのとか、格はどうなのとか、ウザいことは考え出したら、きりがない。
気になるのは、あおさまにとって、一枚目の着物となるってことだ。一枚目なら、もう少し合わせやすくどこにでも来て出掛けられる方が、普通はおすすめだ。淡い色の方が着やすいと思う。
しかし、簡潔なキリッとした文章から、「普通は」とか「一般的には」とか、そういうものを求めていらっしゃるわけではないんだろうなってことも伝わってきた。
それで、
「好き」「この色の着物を着たい」ってことを第一に考えていいと思いますよ。
とお返事した。
もしも絵羽仕立てにするのであれば、白や薄いグレーのベースに、碧を入れるってのも考えられる。そうすると、ちょっと正式っぽくもなる。可能性はいろいろなのだ。
*写真はネットで見つけたファインドトラベルさんのサイトからお借りしました。

あおさま、スタート

2016.07.24

04272.jpg
さあ、新しい only only をはじめましょう。今回の主人公は、「あおさま」です。あおさまの「あお」は「碧」。青でも蒼でもありません。深く美しい海の碧です。
あおさまが、はじめてメールをくださったのは、1年とちょっと前の、6月の14日のことでした。
そこには、ご自分が着物の初心者であること。色にこだわりがあること。ご友人のすすめで、紬がいいと思ってらっしゃることなどが、簡潔に書かれてました。
お好きな色は「碧」。「ウルトラマリン、あるいはそれに近い色」。イメージは、「ベリーズのブルーホール」とあります。
ほぉ、ベリーズ、、、、どこだっけ??カリブ海?ブルーホールって、えっと、、、、。早速検索する私。
うわあ!だーっと現れる、碧い画像にひきこまれる。地球上にこんな所があるなんて。
あおさまのメールは、「碧い海のような着物が欲しいのですが、紬の着物で、ウルトラマリンはどうなのでしょう、あり得るのでしょうか」「色を優先した場合、どういう着物が考えられるのでしょうか」とお聞きです。
*写真はブルーホール画像ギャラリーから拝借。これぞ碧だねえ。この目で見てみたいものだ。

お納め

2016.07.16

IMG_9332 2.jpg
こうさまの、「大麻だけで織った作務衣、一式」、お手紙を書いて、4枚の布の説明書を書いて、縫い糸にする大麻糸をつけて、ゆうパックにて、お納めしました。
IMG_9387 2.JPG
ほどなく、こうさまから、お礼のお電話いただきました。
「ええのん、作っていただきまして、、、」
「上着の布と、ズボンの布がちょっと違うのがええね。ズボンの方は滑らかで履きやすそうやわ。」
声が明るく感じられてホッとしました。
ずーっと、ずーっと心配していたお仕立ても、ご友人が引き受けてくださるそうで、本当に安堵しました。ああよかった。
今回の布は、経糸も緯糸も、赤茶と藍の、一本交互で織っている。それって、表裏がないようで、微妙にあるのです。藍が強く出る方と、赤茶が強く出る方。そんなお話もしました。お仕立てのとき、ご一考願えれば。
こうさま、お仕事で時々上京されているよし、ぜひぜひ、お会いしたいです。できれば、この大麻だけで織った作務衣をお召しになって!その日を心から楽しみにしています。

大麻だけで織った作務衣にする布、一式

2016.07.10

P1170231.JPG
こうさまの only only、完成したよ。
P1170211.JPG
大麻の布、4枚。
P1170240.JPG
タイトルも、ずばりそのまま「大麻だけで織った作務衣にする布、一式」です。
P1170267.JPG
作務衣の上着にする布、遠景。
P1170269.JPG
作務衣の上着にする布、近景。
P1170268.JPG
作務衣のズボンにする布。
P1170263.JPG
ベルトにする布。
P1170298.JPG
紐と内ポケットにする布。このようにたたんで紐にする。

仕上げ中

2016.07.08

P1170007.JPG
こうさまの作務衣、さあ仕上げますよ。上の写真は湯通しです。糊と余分な染料を落とします。
P1170053.JPG
きれいになったら、次は整えて乾かします。張り手の針の上に、布を置いて行って、、、、
P1170013.JPG
ギュっと閉じると、針がグサっと刺さります。
P1170016.JPG
ロープを掛けて、
P1170060.JPG
張ります。
P1170085.JPG
さあ、張れた。こんな感じ。梅雨時期は乾かんね。

おまけの布(でも一番やっかい)

2016.07.06

IMG_9164.JPG
こうさまの only only、作務衣の本体、終わった〜。メインは終わったのだけど、もう一枚、織るのだ。それは、紐とポケットの布。
こうさまからのご注文は、作務衣の布とベルトにする布。さらに、縫い糸も大麻にしたいから、糸も分けて欲しいとのお申し出があった。
それは了解したけど、あとで考えて、「見頃を合わせる紐と、ポケットもいるかな?その布はどうするの?」と思い至った。作務衣本体の布じゃ、固すぎるでしょ?
普通は綿布を使うと思うけど、縫い糸さえ大麻をご希望のこうさまだ。大麻がいいに決まってる。
よし、じゃあ織るか。
IMG_9175.JPG
用途が紐とポケットだから、あくまで実用。薄くて強い布。
IMG_9188.JPG
それで、この布、経糸すべて単糸にしました。経糸が単糸って、織りをやってる人が聞いたら、「ヨシダ、ようやるわ」って言われるんじゃないか?説明が難しいから端折らせていただくけど、植物系の繊維の(綿や麻ね)、単糸の糸って、経糸にするの、難しいんです。糸がね、スーッと抜けるの。溶けてなくなるみたいに。
だから、避けて通りたいんだけど、怖いもの見たさでやってしまう。
まあ、苦労したけどね、織れたぜ!

作務衣の上着にする布

2016.07.05

201607051.JPG
はい、お次は作務衣の上着にする布、織ってます。パンツにする布と、見かけはほとんど変わりません。
201607152.JPG
何が違うかっていうと、経糸の密度が、一寸につき一本だけ少ないです。
それから、緯糸、手績みのヘンプのみで織ってます。経糸がほんの少々粗いことによって、緯糸の表情がほんのちょっとだけ、よく顔を出します。
201607053.JPG
そのほんのちょっとの違いを大事にしたい。雰囲気とか、風情とか、言葉にしにくい味とかね。そこからしか生まれないと思っています。
こうさまのお望みの「野武士」は、ここで表現したかった。

作務衣のパンツにする布

2016.07.04

P1160937.JPG
ベルトの次は、パンツにする布を織っています。緯糸は、手績みのヘンプを2に対して、紡績の双糸を1の割合で入れることにしました。これは、より丈夫な布にするため。
パンツは、上着に比べ、お尻の部分や膝の部分に、体重がかかります。布の負担が大きいのです。ですから、特に、丈夫な布を織らねばなりません。糸の選択もそのためですし、筬目も密です。筬打ちも、特にしっかり3度打ち。
P1160939.JPG
上の写真は、織り機のうしろの部分。経糸、こうしてみると、面白いねー。
IMG_8620.jpg
緯糸は、上の写真のように、すっかり水につけて、湿らせて織ります。ぬれ緯というのだけど。いろんな工夫で、しっかりした布を織ります。

織る、機上げ、織る、機上げ、、、

2016.07.03

IMG_8383.JPG
こうさまの大麻の作務衣、まずはベルトが織り上がりました。経も緯もぎゅうぎゅう。すごく目を詰ませてる。しなりがよく、締まるベルトをねらってる。
IMG_8534.JPG
さあ、次に取りかかりましょう。
織りの仕事は繰り返しです。
整経して、仮筬して、巻き取りして、綜絖通して、筬通しして、織り付けして、、、、。上の写真は綜絖通し。
IMG_8535.JPG
繰り返しだけど、前回よりも少しでも、きれいに、早く、段取りよく、、、ちょっとちょっとの微調整しつつすすみます。上の写真は筬通し。

織る。まずはベルト

2016.07.01

IMG_8399.JPG
織りはじめました。織るのは、まずはベルトからにしました。
今回のこうさまのご注文は、作務衣の上着、作務衣のズボン、ベルトにする布、紐や内ポケットなどに使う布、と4回に分けて織ることにしたのだけど、ベルトでまず、ウォーミングアップです。
ベルトは他と比べ、圧倒的に、経糸の本数が少なく、長さも短く、経も緯も(タイヘンプは使わず)紡績の大麻だけにしたので扱いやすいと踏んだからです。なんってったって、大麻を織るのは15年ぶり。そろりそろりと、感覚を確かめながら、すすめたいです。
IMG_8380.jpg
これ、梅雨入りした頃のお話です。湿度が上がるの、待ってました。これで心置きなく織れます。それでも、お天気次第で、加湿器オン。それでも足りなければ、霧吹きシュッシッ。空気中に水分しっかり飽和させ、ガシっガシッと織って行きます。

緯糸

2016.06.30

IMG_8604.jpg
緯糸も準備すすんでいます。小管に巻きまくりです。特にタイのヘンプは、太さも長さも手触りも、何もかもがバラバラなので、とにかく全部巻いて、様子をみます。(下の写真がタイヘンプね。)
IMG_5124.jpg
巻いた小管は、作務衣の上着用、ズボン用、ベルト用、紐にする布用と、選り分けます。
上着用には、手績みの面白さ、出したい。野武士みたいな感じはここに一番出そう。
ズボンはとにかく目を詰ませてしっかり織らねばなので、あまりに暴れん坊の糸とか太い糸はやめとく。
ベルトと紐は、締めやすく、結びやすいのが目標。紡績の大麻のみで織ろう。実用向けだ。
糸の状態だけでなく、染まった色でも分けます。
藍染めの分は、さすがすべての糸が安定し、ほぼ同一の濃い色に染まってる。染師さんが真摯に一生懸命染めてくれたのが伝わってくる。植物繊維である大麻と藍が相性いいのもあるけどね。
一方、赤茶色に染めた分は、染まりがいいのと、ちょっと悪いのがある。タイヘンプは特に。それで、染まりがイマイチなのは、遠慮組に入れて、ビンビンに染まっているのを優先で使うことにする。こうさま、濃い色をお望みだからね。

機準備

2016.06.29

IMG_8676.jpg
こうさまのonly only 大麻の作務衣、ズボンにする布の整経が終わったところです。この嵩高く重たい感じ、写真から伝わってます??普段は細目の絹ばかり扱っているわたしから見たら、うっわーーーっなんなんだ、このボリュームは!って感じ。着物にする糸とは、何もかも違うのだ。
ちなみに本数は、いつもの70〜80%くらい。本数すくないのに、どーんとグラマラス。
IMG_8699.JPG
上の写真は、仮筬に通しているところ。
織りの準備をしているときが一番、糸とガチで向き合えるんじゃないかなあ。染めている時より、織っている時より、近い感じがするのだ。糸が、私の範疇に入って来てくれている感じ。
太めの大麻の糸で織るなんて、こうさまがご注文くださらなかったら、一生なかったのではないかと思う。そう思うと、面白く、また言い表せないくらいありがたい。大麻の作務衣なんて半信半疑ではじめたが、取り組んでいるとぐんぐん引き込まれる。
こうさまにも、「あのとき思い切って電話してよかったな」って思っていただきたいなあ。そのために、もうひとがんばりだ。

整経

2016.06.27

IMG_5306.JPG
こうさまの大麻の糸、巻き終わりました。次は整経です。
整経するには、どんな布にするか明確に落とし込まねばできません。数字で明らかにするのです。いつもは始めからイメージがしっかりしてますが、今回は未知数の部分を残したまま突き進んで参りました。出たとこ勝負のところ、やるっきゃないの部分、正直ありました。
IMG_8368.JPG
整経、今回、4回に分けてすることにしました。作務衣の上着とズボンを分けて織ろうと思った。それからベルトにする布。あと上着の上前と下前を合わせる紐にする薄地の布がいると思うのよね。これ、こうさまからのリクエストは無いんだけど、縫い糸まで大麻がいいとおっしゃるのだから、そりゃー、紐も大麻でなくちゃね。
作務衣を上着とズボンに分けるのは、いっぺんに織ると嵩高になりすぎるからという理由と、もう一つの理由は、上着とズボンの布、少々違えた方がいいと思ったから。完成する布のパッと見た目は同じだけど、筬密度をほんのちょっと変える。ズボンにする方を、密にして全体重が掛かっても、動き回っても、大丈夫な強度を保たせる。上着の方は、手績みのタイヘンプの割合多くして、こうさまのご希望の野武士のような雰囲気を出す。

巻く

2016.06.26

IMG_5271.JPG
こうさまの大麻の作務衣、染まった糸が出そろいました。さあ、巻きますよ。
IMG_5282.JPG
藍染めの糸(外注分)は、綛が乱れていたなどと書きましたが、自分で染めた草木染めの糸も、これ、この通り乱れています。人のこと言えないね。あはは。
これは糸の問題、大きいです。タイやネパールなどで手績みされた大麻の糸は、織り糸にするには、相当の覚悟が必要です。苦労することが分かっていても、それでも使いたかった。こうさまのお望みに近づくからね。
逆に言えば、流通に乗ってる糸の優秀さよ。信頼できるありがたさよ。ま、しかし、使いにくい糸を、工夫と粘りで、徐々に手なずける快感もありますわいな。
IMG_5309.JPG
木枠に巻いていきます。この作業は、我が家に手伝いに来て下さってる、miwaさんとasakoさんに、ずいぶんお世話になりました。特に藍染めはほとんどasakoさんがやってくれたようなものです。asakoさんは麻子さん。麻にご縁が深い方です。

藍染め糸、戻る。

2016.06.25

IMG_6560.JPG
こうさまの作務衣、糸染めの半分は藍染めにするということで、こうさまのご友人で、すくも建ての藍染めをなさる方に送っていました。それが、とうとう戻ってきました!発送から2ヶ月半。さあさあ!
ものすごく、濃く、しっかりと上がっています。申し分なし。いい色です。
が、綛はそうとう乱れてました。染めれば必ず綛は乱れるから、ある程度は覚悟していました。それを未然に防ごうと、発送前に、綛上げし直して小綛にし、ひびろ糸も何ヶ所も入れました。しかし、しかし、覚悟以上に乱れてました。これ、巻けるのか?
特にタイヘンプと、単糸。この時点で、タイヘンプを経糸に使うことは断念しました。単糸はふわふわになっていた。気持ちはいいけど、織り糸としてはキツい。双糸はセーフ。
IMG_6578.JPG
双糸の糸を、もう一度、綛あげし直します。付きっきりです。これから糊をつけなきゃですので、綾の出てる綛じゃないと。
IMG_6589.JPG
洗ってます。さすがー、色がぜんぜん出ませんね。藍染めのあと、しっかり洗ってくださっているのがよく分かります。

ふのりを作る。藍はまだ。

2016.06.23

IMG_5064.jpg
こうさまの大麻の作務衣、草木染めで、赤茶色に染める分は完了しました。藍染めの方の進行が気になります。3、4週間くらいで戻ってくるかと思ってましたが、気配もなく。
では、赤茶色の方の糊付けを先にやっちゃいましょう。糊はふのりにしましょう。化学の糊を否定しているわけではないけど、今回はできるだけ自然のものを使いたい。
上の写真は、ふのりをちぎって、水にふやかしているところです。
IMG_5106.jpg
こちらの写真は、ふのりを煮て、漉したところ。きれいに出来ました。
藍染めの糸は、待てど暮らせど戻ってきませんが、私は実はホクホクしていました。もうちょっと遅れてくれたほうがいい。準備万端になってしまったら、織らない訳にはいかなくなる。実は今は織りたくないのだ。
これ、今年の一月の話しです。なぜ、織りたくなかったのか。
そうです。冬だったからです。関東の冬はカラカラです。いくら加湿器をフル稼働させたとしても、冬の間は麻は織りたくなかった。少なくても春。ベストは梅雨。それまでひっぱりたかった。
目の詰んだしっかりした大麻の布を織るのに、湿度が必要です。

染めの話し

2016.06.21

IMG_4997.JPG
only only こうさまの大麻の作務衣、糸染めの段階です。今、このブログは、染めてた時のデータを見ながら書いてます。話せば長ーーいのですが、きゅっとまとめて書きますね。昨冬の話しです。
大麻の糸染め、苦労しました。草木染めに染まりにくい植物繊維であること、分厚い布にするために太い糸を使っているので嵩がはるってこと、タイヘンプは糸の状態も不均一だってこと、いやー一、ひと筋縄では行きませんでした。一ヶ月間で、都合、12回染めました。
まず、求める色は、赤茶からえんじ色です。選んだのは、強い染料であるカテキュー。アルミ系の媒染で定着させる。染めていてまず心配したのは、茶色は茶色でも、ちょっと黄色に振れた茶に染まるなってこと。
それで、3回目の染めから、染料に、様子を見ながら、スオウとアカネとラックダイを追加。赤みを持たせます。よしよし。
それから、「濃い色に染めてください」という、こうさまのご希望。どう答える?
染液を濃くして、何度も繰り返して染めるのは常套手段。もちろんやります。しかし、6回目の染めから、それだけでは足りないと気付く私。思うような濃さにまではならないのです。大麻の糸が、染めのタンクに入っている時は、濃く見えるのでホクホクなのだけど、乾かすと白っ茶けてきてガッカリ。はい「もう一度」、だけではらちがあかない。
糸が染料成分を吸う率をあげなければ。
それで、媒染剤を変えてみた。まず、極薄の鉄媒染。うっすら、黒みを帯びます。いい感じ。しかし、これを何回も繰り返すのはこわすぎ。黒くなってしまっては元も子もない。2回までにしよう。
よし、では次ぎは銅で媒染してみよう。あ、これもいいぞ。媒染剤が変ると、新たに染料が繊維に食いつく感じします。結合の量が増えるという感じ。これも繰り返す。
赤茶に染まった糸は、最終的には、藍染めの糸と合わせて布になります。藍染めの方も、しっかり濃い色に染めて下さっていることでしょう。それは手元にないから、シュミレーションで、乾かした赤茶の糸の横に、濃い藍色の別の糸を仮に置いてみて、合わせてみる。強い藍に負けない茶色まで持って行かねば。「よし!」って思えるまで。
もうこれ以上、染まらない(繊維に染料が入らない)って地点まで染めました。ヘトヘト。

草木染め、本番。

2016.06.19

IMG_5013.JPG
試しでカテキュー(阿仙薬)で染めた、こうさまの大麻。では、媒染もしてみましょう。媒染剤はアルミにしよう。アルミって一番素直な、ストレートな色になると思っているのです。
いつもだったら、酢酸アルミを使うのだけど、今回は天然のアルミにしてみよう。こうさま、なるだけ自然のものを使った方がよろこばれると思うのよね。以前、ネパール産の天然アルミを分けていただいていたのだ。今こそ出番だ。
IMG_4984.jpg
媒染もいい感じなので、これで行きます。濃さと色の微調整は、粘ればできると踏んでいます。
さあ本番。とにかく肉体労働です。染めて、留め釜して、軽く洗って、媒染して、まあまあしっかり洗って、もう一度染めて、留め釜して、完全にしっかり洗うの繰り返し。
IMG_4986.JPG
大麻の糸、双糸、単糸、タイの手績みヘンプと三種類です。大量にあります。絹よりずっとかさばるし重い。上の写真は出番を待つ、タイヘンプ。

カテキュー

2016.06.17

IMG_4894.JPG
「草木染めで染める、茶色系の色はあんたに任せます。濃い色に染めて下さい。」
こうさまに言われた私、さあ、はりきって行こう!まず大前提は、草木染めに染まりにくい植物繊維である大麻に、濃い色を染めるってこと。
だったら、染まる力の強いエキス系の染料でしょうか。うーん。カテキューかな。
カテキューとは、熱帯で育つ植物で、江戸時代から、染料として、また漢方薬として、輸入されてきました。阿仙薬(あせんやく)とも呼ばれます。頼りになる、安定している染料と言えるでしょう。
実は私、このカテキュー、着物や帯の染めにはほとんど使いません。強すぎると思うし、今どきの色ではない気がするのです。しかし、今回は野武士です。強く濃い色を求めています。これは、今こそ出番かな。
早速一部を試しに染めてみます。あら、これは行けるかも。けっこう染まりがいいわ。繰り返しそめれば、濃さもクリアできそうね。

草木染めの準備

2016.06.15

IMG_4898.JPG
こうさまの大麻の作務衣、いよいよ染めです。半分は藍染めにするので、発送済み。半分は私が草木染めで染めます。
早速下準備をします。これをしないとね、麻や綿などの植物繊維は染まりが悪いのです。(ちなみに藍染めにはしなくてオッケー。藍染めは植物繊維と相性がいいので、そのままで染まります。)
まず糸を洗って、余計な汚れを取り除き、乾かします。それから、呉汁という大豆の汁に一晩浸けて、タンパク質を糸にしみ込ませます。よくしみ込むように、ラップをしています。
それを洗わないでしっかり絞って、干して、完全に乾かします。こういう作業中に、糸の素性が分かってきます。大麻の糸、久しぶりだから、まず仲良くならないと。よろしくね。
IMG_4922.JPG
さあ、準備が出来たら染めなのですが、どこを狙って染めましょう?こうさまからは、赤茶かえんじと伺ってます。しかし、それはおおざっぱな話しです。狙いの定め方が、今ひとつ、ピンと来てない私です。思うようにはなかなか行かない草木染めですが、それでもベクトルの向け先はガシッとつかみたい。あやふやのままでは染められません。
そこで電話。(only only のお客様にこんなに電話するのははじめてのこと。だいたいの方とはメールです。しかし電話も大歓迎です)
色のことをくどくど聞く私。よかったら、染めてみて、見本をお送りしましょうか?ご覧になりますか?
「いや、それはええねん。送ってこんでええ。あんたのことを信用してお任せします。濃い色が好きです。濃く染めて下さい。楽しみにしています。」

縫い糸も!

2016.06.14

IMG_4960.jpg
藍染め用に送り出す大麻糸を準備していたら(上の写真ね)、こうさまから電話。
なになに?
「作務衣にな、ベルトもいるんちゃうやろか?」
あー。なるほど、そうですね。別に織りますか?たしかに、別織り方が締まりのいいもの織れそうです。それも大麻ですね?
「それからな、仕立てる時に使う糸も大麻で行きたいんだけど。」
は?縫い糸もですか!ちょっと縫う方は分からないですけど。細くてすっとしている大麻糸を染めて、お分けすることはできますけど。ただそれだと、ミシンに掛かりませんよ。仕立ての方、オッケーされるかなあ?あと心配なのは強度です。それでもやってみられますか?
「お願いします。」
私はこうさまと話していて、そのポジティブさというか、、、(自分のネガティブさというか、、)なんか、声を上げて笑いたくなるような明るい気持ちになった。きっとこうさま、頭の中で、大麻の作務衣の構想がムクムクと湧いておられる。それをドンドン出しておられる。いいなー!モノ作りの原点だぜよ!
着物系の物作りの世界にいると、「あれはダメ。これもダメ」「これは季節に合わない」「年齢に合わない」「実用的でない」「着ていくところがない」「着ていった先で浮く」「格が合わない」とダメダメダメのダメだしの弾がびゅんびゅん飛んでくる。その中を、姿勢を低くして、かいくぐり、ほふく前進して、どうにかこうにか作ってる部分がある。正直いってある。
こうさま、自分の欲しいものだけに集中して、突き進んでる。いいなーーーー!そういうの好き!いくらでも付き合います。常識なんて、くそくらえだ!一緒に突き進みますよ。すべて大麻の野武士のような作務衣。

大麻がやって来た

2016.06.13

IMG_4758.JPG
こうさまにお送りした糸見本を元に、電話で打ち合わせ。
こうさまの希望は、ざっくり、野趣味のタイやネパールのヘンプ。それはよく理解できるのだけど、全部はムリです。着る物の布としての強度がでないと思います。特に経糸。
それで、イタリア産の紡績したヘンプを経のメインに。緯はタイヘンプをメインに。どこまで、タイヘンプの割合を上げられるか?これはやってみるしかない。
早速糸を手配。イタリアの大麻の糸はちゃんとした糸屋さんから来るのだけど、タイヘンプは、糸屋さんではなく、輸入屋さんから来るのだ。来るまで心配。来ても心配。
どーんと届く大麻の糸。突然に部屋中、すごいホコリ。麻ってこんなにホコリ出たっけ。絹との違いに目を白黒。新鮮だ。
糸が来たら、自慢の綛あげ機の出番です。これで、きちんと綾の取れた綛にします。特に藍染めは、こうさまのご友人に託すので、丁寧に、丁寧に。ひびろ糸(綛の乱れを防ぐ糸)を多めに入れます。
*写真は、タイヘンプを綛あげしているところ。

こうさま、糸見本。

2016.06.09

kousama.jpg
こうさまに見ていただく大麻の糸見本を用意して、ご注文内容を整理して紙に落として、これから郵送しますよとお電話しました。
IMG_4694.jpg
色は、赤茶色からえんじ色を草木染めで染めるということでいいですね?
「いや、それなんだけど、赤茶やえんじが好きなんだけど、藍色もええなあって思うようになってきてん。」
ああ、それでしたら、もちろん藍染めでもいいですよ。それに、藍染めか、赤茶、一色にするのではなく、両方使うこともできますよ。例えば、一本おきに入れると、色が混ざって無地っぽくなりますし、2本ずつ入れると細い縞になります。経糸は藍染め、緯糸は赤茶という風にもできます。もちろん逆もできます。もっと複雑に混ぜてもいいです。
ただ私は藍染めはハイドロ建てしかしないので、すくもで建てるのがお好みでしたら、紺屋さんに頼まなければならないけど。
「ああ、それがええように思うねえ。色は両方使うのがええと思う。すくも建ての藍染めは友だちがやっているから、そちらに頼めると思います。」
それでは、藍と赤茶の糸を使った場合の糸の入れ方をイメージしやすいように簡略図にしてお見せしましょう。それも郵送資料の仲間に入れました。

みるさま、完成。

2016.06.08

P1170138.JPG
うふふ〜〜。緑がよろこぶこの季節、美しい緑の中で、みるさまと Spirit of Greenに再会してきました。
帯は締めていただいた時が完成です。みるさま、Spirit of Greenを、立派に完成させてくださいました。本当にどうもありがとうございます。
miru2.JPG
昨日は朝から雨で、けっこう強く降ってた時間もありました。私は、カメラの準備をしながら、きっと大丈夫、午後になったら雨は上がるって確信してました。だってお会いするのはみるさまですもの。みるさまのパワーが天にとどくはず。
ほーら、やっぱり晴れました。写真を撮るのにちょうどいい、明るい薄曇りの空。Spirit of Greenの緑が映えます。
miru3.JPG
タレが濃いグリーン。ちらっと見えるタイコ裏も濃いグリーン。手先は薄いグリーン。地はごくごく薄いペールグリーン。グリーンが幾重にも重なります。
mirusama.jpg
みるさまとお会いしたのは、東林間のバートンにて。お庭で写真をたくさん撮らせていただいて、さあそれでは、お茶でもいただきましょう。
Spirit of Greenのお仕立て秘話(?)もお聞きしました。熊本の田崎染工さんで仕立てられたので、地震の時は、この子は熊本にいたのです。あの揺れに耐えて、立派にみるさまの元に戻ってきました。強い子です。えらいぞ。
IMG_8758.JPG
楽しい時間はあっという間。またぜひお会いしましょうね。
こっそり見送っておりましたが、街に溶け込んでいく感じが、とてもすてきでした。

こうさまと電話

2016.06.06

img045.jpg
大麻の糸を探している時期、私は何度かこうさまに電話をしました。意思確認というか、、気になってること、クリアにしておきたく。
まず、着にくくてもいいってのは、どの程度までの着にくさまでは、オッケーなのだろう?分厚くてもいいとのことだったけど、そうすると重くなる。重いのもオッケー?重いというのは、着物では大変嫌われるのだけど、、、、それにある程度はしなやかでないと、すべりが悪くて着るものとしては良くないと思うのだけど、、、などなどおずおずと話す私に、こうさま、
「どんなに重くてもいい。ははあ、あんた、そんな作務衣じゃガサゴソして、肌が赤くなるとか心配しているんやろ?それでええねん、むしろそれを望んでるや。野武士のような作務衣がええねん。」
うっわー、野武士かあ、、、、
あまり整ったツルツルした糸より、ラフな感じの糸が希望と、、、。では、今、手元に集まりつつある大麻糸のサンプルをお送りしますね、見てください。でも、ご希望されても織れない糸もありますよ。
それから再確認ですけど、私は反物までしかできませんよ。お仕立てはできませんし、着物だったらご紹介もできるけど、作務衣の仕立てはツテがないのだけど、大丈夫でしょうか?
こうさま、「それは自分が探すから、あんた心配せんでいいよ」とおっしゃる。本当かな?私、心配性なのです。
そして、お話をいただいてからずっと考えてきた、お見積もりを出さねば、、、大麻の作務衣なんて私としてもはじめてのことだから、ずっと悩んでた。布の大きさと糸の仕入れ値が見えてきたので、ここらで決めねばならない。
悩んだ末に、着尺一反と同じ金額を申し上げた。手間を考えれば、ギリギリの線だ。しかし、作務衣としては破格の値段だと思う。こうさまは、一瞬考えるような間を取られたが、
「思っていたより高いけど、欲しくなってしまっているから、お願いします。」とおっしゃった。
*写真は、栃木県鹿沼の大麻栽培家、大森さんの仕事場にて。麻挽きしたあと、乾燥させているところ。

大麻の糸を求めて。

2016.06.05

img037.jpg
さあ、こうさま。まずは、糸です。糸を見つけなければ、話しは始まりません。いったい、どうやって、求める糸を探し出しましょう?
いつもお願いしている絹糸屋さんには絹糸しか売ってないよ、当たり前ですが。麻、それも大麻限定。それも、織り糸。(手織りに適しない糸もあります。)それも、柔道着のような作務衣にする生地を織るのに最適な糸。さあどうする?
まずは、やはり大検索大会です。大麻の糸、検索で見つけられるもの、しらみつぶし。何店にかは電話して話しを聞いたり。んで、サンプル請求できるものはしまくり。もしくは最小ロットで買いまくり。
それから、織りをやってる人に会ったら、聞きまくり。オープンで、自分の経験、教えてくれるんだよね。頼りになる織り仲間たち。
IMG_8737.JPG
しかし、いまひとつ、ピンとこない日々。ある日、勤め人時代からお付き合いのある、月刊誌「染織情報α」の編集長、佐藤さんからお電話いただきました。
まあ!お久しぶりです!!
お話をお聞きすると、私が、2000年に、栃木県の大麻栽培農家の大森さんを訪ねた時に撮った写真を、次号に使ってもいいかとのこと。どうも私、過去に一度提供したことがあるみたい。
もちろん!!どうぞ、どうぞ。
しかし、佐藤さん、とっても奇遇です。私、今、毎日、大麻のことばかり考えて暮らしています。ところで、お顔の広いところで、大麻の織り糸を扱っている業者さん、ご存知ないですかね?
ああ、知ってますよ。ヨシダさんもご存知と思うけど、〇〇さんか、〇〇さんは?
おお!知っているけど、抜けてた。検索しても出て来なかった。
早速電話し、サンプル糸を取り寄せたのでした。
*ブログにはさらっと書いてますが、この間、ゆうに3ヶ月はたってます。昨夏は個展準備をしながら、大麻を探すアツい日々でした。
*上の写真は私が撮ったもの。下の写真は、月刊「染織情報α 2015年9月号」の当該ページ。左上の写真を提供しました。

大麻とは。

2016.06.03

img032.jpg
こうさまから、大麻の作務衣を織る話しをいただいて、私が真っ先にしたかったのは、大麻についての勉強し直しでした。
大麻は、なんと言うか、、、、底知れぬ力を持った繊維なのです。麻薬成分があることばかりがクローズアップされがちで、今も取り締まられてるけど、それはたかだか100年くらいの話し。
私、勤め人をしていた頃、大変ありがたいことに、大麻を扱う機会もあり、ずいぶん勉強しました。だから、日本人が、精神的にも大麻を大事にしてきたことを知ってます。例えば、神社のしめ縄やヌサも大麻だし、鈴から下がってる太い縄もそう。あれ、人間が触って鈴を鳴らすでしょ。神との交信になるんだよね。
麻の葉の模様も、昔から赤ちゃんの産着に使われたりしますね。あれも、魔よけの意味もあり。麻のように、まっすぐすくすく育ちますようにって意味もあり。
それに何と言っても私、2000年の7月に、栃木県粟野町で麻の栽培をされている、大森さんを訪ねたことがあるのです。麻糸や麻布を扱っていらっしゃっる京都の青土さんと一緒に、大麻の刈り取りを見せてもらったのだ。すばらしい経験だった。ちなみに、ここ3日間のブログの写真はこのとき撮ったものです。
それで、その頃の資料をひっぱり出したり、新たに本を探したりして、読み込みました。
綿や絹は、あとから外国から入って来たもの。大麻は、もともと日本にありました。縄文時代から、我々とともにあり、生活に利用していました。
こうさまが、なぜ大麻の作務衣が欲しいのか。それ、何となくでいいから、つかんどきたいのよね。

15年ぶり。電話のつづき

2016.06.02

img030.jpg
「大麻の作務衣が欲しいんだけど、あんた、織ってくれんだろうか?」
うっ。
一瞬つまる私。
えっと、、、、、、大麻の糸を織るんですか?それはやってやれないことはないでしょうけど、、、。私、独立してからは、ほとんど絹ばかり織ってます。麻を織る経験値は、まったく延びておりません。
うーーーん。それでも、、、
すぐに頭に浮かんだのは、大麻の糸のみで織るより、絹か木綿を混ぜた方が、軽くて、しなやかで、着やすい生地が織れるってことだった。
素材をまぜることをグンボウっていうんですけどね、両方の長所を生かせるし、おすすめですよと、こうさまに、お伝えすると、、
「いや、大麻だけがいいんだ。着にくくてもかまへん。」
うーーんんん、、、私としては、はい、それじゃそうしましょう、とは言えません。着やすいってのは、身を包む布を織る身としては、至上命題なのだ。麻が大事ってことかな?
だったら、苧麻(ちょま)は?ラミーと言う扱いやすい麻もあります。大麻よりは軽くて、なじんで、着やすいと思うけど?
その提案にも、こうさまは、
「いや、大麻がいいねん。分厚くて、柔道着みたいなのを思っているのだけど。」
そっか、なーるほど。大麻がキーワードね。
しかし、柔道着、、、、はい、織りますとは即答しかねます。ちょっと調べてみます。
ちなみに織らせていただくとしたら、染めはいかがしましょうか?
「茶色というか、えんじ色というか、、、赤っぽい茶が好きなんだけど、、、」
化学染料でいいですか?その方が、ねらった色を出せますけど。
「いや、せっかくだから、草木染めで。」
ああ、やっぱり、、、、、。
植物繊維は草木染め、大変なんです。染まりにくいので下準備と染め重ねが、、、、、、。
とにかく、調べますから、時間をくださいとお願いし、その日は電話を切りました。

こうさま、スタート

2016.06.01

img031.jpg
さあ、新たなonly only のはじまりです。今回の主人公を「こうさま」とお呼びさせていただきましょう。こうさま、男性です。
こうさまとの、出会いというか、再会なのですが、、、正しくはお会いしてはいないのですが、、、それは、今から、ちょうど1年前の、2015年5月31日、日曜日の夕方のことでした。
我が家の固定電話がなりました。
うちの電話がなるというのは、けっこうめずらしいことです。最近は、友だちも、お取り引き先さまも、携帯に電話くださいます。名刺には、固定電話の番号を載せてますが、サイトや年賀状などには載せてないので、商売上もあまり使っているとは言えません。
ですから、うちの固定電話に掛かってくるのは、営業目的か、はたまた間違い電話が多いのです。どうもどこかの工務店さんと番号、酷似しているようなのです。
電話を取った第一声の「もしもし」という声が男性でしたので、私はすっかり工務店さんへの間違い電話と思い込みました。次の言葉を待って、「お掛け間違いですよ」と言う気まんまんでした。それが、
「あー、ヨシダさんですか?私、もう15年ほど前になりますけど、大麻ののれんを織ってもらった、〇〇の〇〇です。」
!!!!!
一瞬声を失います。うっっわーー、心底ビックリです。走馬灯とはこのことか。いろんな思い出が駆け巡ります。15年前ってまだ勤めながら機織りしていた頃のことです。
あの時もビックリしたな。出張中に出会った私にいきなりご注文を下さった。条件は素材が「大麻」ってことと、大きさだけだった。とにかく、誠心誠意、織ったなあ。ビクビクしながらお納めしたら、すぐに、ヒノキのまな板贈ってくださった。そのまな板、いまでも愛用しています。
それから、こうさまとは、年賀状だけのお付き合いとなった。毎年、宛名面に、私の住所氏名をものすごい丁寧な達筆で書いて下さる。裏は印刷で、毎年同じ。他には何も書いてない。
10年くらい前、年末押し詰まってから、喪中ハガキが届いた。私はすでに年賀状を出してしまっていたから、重ねてお悔やみのハガキを書いた。そうしたら、明けてから、そのお礼ハガキを下さった。心が通い合ったような気がしてうれしかった。なんか、よく覚えてる。
そのこうさまが、今回は、こうおっしゃいます。
「大麻の作務衣が欲しいんだけど、あんた、織ってくれんだろうか?」

「夕方5時の私の空、2016年3月5日」

2016.05.26

P1160836.JPG
かずさまの、only only、できました!かずさまには、昨日、無事にお納めしましたので、こちらでもご紹介させてください。
P1160877.JPG
お着物の名前を「夕方5時の私の空、2016年3月5日」と名付けさせていただきました。ちょっと長いけど、決定打のフレーズなのよね。
DSC_2100.JPG
3月5日に、かずさまから、「夕方5時の頃の空をふと見上げて、春の夕暮れの色、あんな感じがいいかな、とか思っています。曖昧すぎるかしら」というメールをいただいて、このお着物に息が吹き込まれました。ピントが合って、動き出した感じです。
P1160849.JPG
その日から、空を見上げる日々が続きました。空の写真もたくさん撮りました。それはね、すべて終わった今もです。つい見上げちゃうんだよなあ。
P1160863.JPG
見上げながら、いろんな気付きがありました。春浅い夕方の空は、ごくごく薄いグレーなんだけど、案外青みもあって、薄いピンクもまじっています。暮れ方の優しい色。清々しい感じもする。かずさまらしいなって思いました。
P1160854.JPG
実はね、昨日、かずさま、我が家までお越しくださって、3丈4尺、だーっと広げて観ていただいた時のひとこと。
「私が見た空の色より、私らしい色だわ」
わ、感激。
P1160851.JPG
このお着物は、かずさまがご自分で、作って、染められた糸が織り込んであることもキモのひとつ。
上の写真の真ん中辺り、ずり出しでとった糸が入ってます。だいだい色です。桜のアルミ媒染。色のトーンは違うけど、なじんだよね。藍の生葉染めの糸は、細い糸ですので目につきにくいけど、たくさん入ってます。溶けこんでる感じね。
織りはじめのところには、かずさまが、試し織りされた部分もくっついてます。まさに、かずさまと私、二人三脚で作った着物です。
P1160846.JPG
かずさまにとって、この春は、長年のお勤めを退職されたまさに節目の季節。これから、新しい世界を切り開かれる起点でもあります。その記念のお着物を織らせていただいたことは、私にとってもかけがえのない喜びでした。
P1160848.JPG
もうひとつ、とても大きなこと、起こりました。このお着物を織りはじめた4月14日、郷里熊本で、大きな地震が発生しました。遠くに住む私も大きな不安におそわれました。
DSC_2133.JPG
そんな中、私はこのお着物を織ることに没頭することで、支えられました。心を強く持って、できるだけのことをできたのは、かずさまとこのお着物のおかげと感謝しています。
DSC_2118.JPG
このお着物は、春の夕方のように、穏やかで静かなイメージです。かずさまのこれからの人生を、静かに輝かせてくれるものと信じております。
P1160934.JPG
使った糸の見本です。18種類の緯糸と経糸。指差ししているのが、かずさまが自分で染めた糸のうちでも、特にたくさん使った糸。
IMG_8562.JPG
お手紙を添えて、門出です。たっしゃでな。
*かずさまストーリーはこれにて中締めです。ブログを読んでくださっている方、お付き合いありがとうございました。いつか、着姿、拝見したいねー。

かずさま、4回目のミーティング

2016.05.18

IMG_8093.JPG
ブログ、なかなか追いつきませんが、ゴールデンウィーク終盤の5月6日、かずさま、4回目のミーティングに、我が家にお越しくださいました。実は、このミーティング、もともとは、4月26日に決まっていたのだけど、私が熊本に手伝いに帰ったため、延期してくださっていたのでした。
ミーティングと言っても、話し合うことはすでにありません。全て、決まってますのでね。かずさまは、ご自分で染めた糸をせっせと巻いてくださいます。私は、もくもくと織りつづけます。シーンとした中、それぞれの仕事の音しかしない、静かないい時間です。
あ、念のため。only only でご注文いただいた方、みなさまに、このかずさまのように、何回も我が家にお越しいただいている訳ではありません。遠方の方、忙しくて時間の取りにくい方、任せっきりの方がここちよい方、それぞれですので、お一人、お一人、その方のご都合やご希望に合わせます。これぞ、only only なのです。それに、会わなくても、メールや手紙で充分機能すると思っています。
かずさまの場合はね、退職されたばかりで、時間も作りやすいし、加えて、ご自分で染めた糸を織り込むってのが、大事なミッションとなったので、その糸を巻いていただいたと言うわけです。
思い起こせば、ちょうど一年前のゴールデンウィークに、かずさま、我が家にお越しくださって、今回のonly only のお話は始まったのでした。1年か〜。順調な方かな???
もし、only only に興味お持ちの方、お気軽にお問い合わせください。「まだ考え中だけど」な方もどうぞ、どうぞ。まずはお問い合わせをこちらから!→   

かずさま、織ってます。

2016.05.15

IMG_7915.JPG
かずさまのonly only、進んでいます。織っているところを動画にとりましたので下に貼付けます。こうして見ると、客観的に見れますね。私、けっこう必死に織ってますねえ、、、、。もう少し楽に織った方がいいと思うのだけど、力の抜き方がわかりません。
もしアドバイスいただける方、おられましたら、ぜひお願いします。よろしくお願いします。(アドバイスはこちらから→
目標は、優しく強く、柔らかに丈夫に。
1分くらいです。見てね〜。

たんたんと。

2016.05.13

IMG_8287.JPG
本番を織りはじめた正にその日、その夜に、熊本の大震災がおきました。ビックリと言うのが本音でした。幸い電話が通じ、みんな無事だと、、、。まずはよかった。心配しつつも楽観視してました。
しかし、一日たって、本震です。うちの家族は無事と連絡ついたけど、だからと言って、、、、。千々に乱れる心をおさえつつ、今の私にできることはただひとつ。真摯に織機に向かうこと。
先がまったく見通せない苦しい時期、目の前にかずさまのonly only があったことは、本当に、大きな大きな救いでした。しっかり向き合う仕事があること。たんたんと、たんたんと。
かずさま自身も、長年、たんたんと、たんたんと、真摯に仕事に取り組んで来られた方です。(仕事されてるお姿は見たことないけど、分かります。そんな人なんです。かずさまが居れば大丈夫って、仕事仲間の方も思ってられたことでしょう。)
取り組んでいるかずさまのonly only が、帯や絵羽のお着物などではなく、無地っぽい着尺というのも、ありがたかったです。帯や絵羽だと、どうしても「見せ場」があるので、そこに向けて、緩急をつけ、戦略を練り、虎視眈々と手筈を整えます。しかし、着尺は、3丈4尺、たんたんと行けるのです。
たんたんと、たんたんと、織り続けました。

織りはじめ。そうしたら、、、

2016.05.11

IMG_8217.JPG
かずさまのお着物、緯糸、結局18種類の糸を使うことにしました。18丁杼です。
かずさまのご希望が、「無地っぽいのがよい」「色や糸に遊びがあってよい」とありますので、それにどうお応えするか、、、と試行錯誤し、結局この糸数になりました。杼を持ち替えるのがたいへんそうだ、、、、思いやられる、、、、、。
(とか言いながら、私、けっこう好きなんです。思い切りたくさんの糸を混ぜて、布を作っていくの。自分の手のなかから生まれ出てくる感じすごくします。)
18丁杼の入れ方はランダムなんだけど、全体のバランスをとるために、ランダムと言っても、本当にランダムではありません。いくつかの決まりごとを作って、それははじめから最後まで貫きます。
緯糸18種類のうち、ガンガン使うのは10種類にしました。あとの8種類は、ここぞという時。1尺に1本とか。2尺に1本とか、そのくらいの頻度です。
IMG_8215.JPG
よしよし、決まったぞ、さあ織るぞと思っていた4月14日の晩、ふるさとで大地震が発生しました。ちょうどラジオをつけていたので、緊急地震速報もリアルタイムでした。は?くまもと?
即、母に電話し、無事を確認したころ、かずさま、メールくださいました。
「吉田さん、九州で大きな地震ありましたけどニュース聞いてますか。」
テレビがない我が家は、ラジオがついてないと、ニュースが入って来ないってことご存知なのです。

かずさま、3回目のミーティング

2016.05.10

IMG_7679.JPG
「まあ、なんて、きれいな色!」
染め揃った緯糸を観たかずさまの第一声です。やった!(3回目のミーティングで我が家にお越しくださった4月13日の話しです。)
糸、かずさまのご希望に添うように、狙いに狙って染めましたが、もし違うようでしたら、納得いくまで染め重ねるつもりでした。
しかしイッパツでクリアです。かずさまのお好みとか、よくよく分かってるつもりだからね。えへん!
P1160805.JPG
かずさまは、早速、ご自分で染めた藍の生葉染めの糸を巻かれます。お着物に真っ白な割烹着ですよ。決まってますねー。
IMG_7835.JPG
私は、緯糸をどういうリズムで織り込んで行くかを最終決定しなければなりません。メインをどのくらい入れるか?半分か?三分の一か?サブの糸は、候補から厳選して、10種類くらいに絞り込みたい。多すぎるとうるさいし、少ないと詰まらない。どうする?
これでどんなお着物になるか、決定しますので、真剣勝負です。
*かずさまのうしろ姿も、すてきでしょ。帯は、拙作、八寸帯「小さくてハッピーな三角たち ロングバーバージョン」

緯糸を染める

2016.05.08

IMG_7647.JPG
さあ、かずさまのonly only、 緯糸やっとメインを染めますよ。染めるのは、この糸。国産の生繭の座繰り糸です。うふふ、いい糸なのよ〜。ふわっふわっ。むっちり弾力があるのです。単衣か胴抜きのお着物にされるので、特にね。丈夫で、張りと弾力があることが必須だと思ってる。
IMG_7672.jpg
めざす色は、ごくごく薄いグレー。それも、思いっきりブルーに振った。かずさま、ブルーがとても似合われますので、青い着物を織る訳ではないけど、ブルーはしっかり仕込みます。
IMG_7688.JPG
そうは言っても、赤の染料も黄色の染料もしっかり入れて、色に深みを持たせます。
IMG_7706.JPG
様子を見ながら慎重に染め重ね。極薄だから、染料の量に特に気を使う。極少量ずつを何回も何回も足して行きます。
IMG_7736.JPG
これはサブで使う糸。試しで使っていた分です。数種類あるのだけど、これもメインに相性いいように、染め重ねます。
ドンドン、ドンドン、染めて行きます。

かずさま、2回目のミーティング

2016.05.07

IMG_7458.JPG
4月2日土曜日、かずさま、我が家にいらっしゃいました。約1年ぶりです。
かずさま、その2日前の3月31日を持って、長年のお勤めを定年退職なさいました。退職したらお会いして、一気に詰めましょうというお話はしていたのだけど、わずか2日後です。
「昨日でもいいかなって思ったのだけど、職場から引き継ぎでの不明点とか、電話が入るかもって思ってね。ほら、今日なら土曜だから向こうも休みでしょ。」とおっしゃるかずさま。うーん、かずさまらしい、、、、この責任感。すばらしい。職業人として100%信頼できる。見習わなくては、、、。お応えせねば、、、。
早速、試し織りを3種、みていただく。かずさま、パッとお顔が明るくなる。「あら、すてき。こんな感じでお願いします。」
ちょっとガクッとくる私。どう攻略しようかと思ってたのに。
しかし、実際にはまだまだ詰まってはいないんです。メインの糸、これから染めるし。私としては方向性を確固としたいのです。
かずさまに、私の織機に乗って、自由に織ってもらいました。私が織っていた試し織り第3段に続けるような感じで。かずさま、長いこと織りを習われていて、着尺も織ったことあるそうなんです。しばらく会話もなく、それぞれが仕事に没頭する時間となりました。かずさま、いい感じで、織りを楽しまれたと思います。
織った中で、この色が好きだ、とおっしゃられた糸がありました。真綿紬の薄いブルーグレーに染めた糸。
そうですか、それでは、メインの糸はその色を目標に染めましょう。
*写真は糸巻きをするかずさま。糸は、ご自分で染めた糸です。綛が乱れてて巻きにくいけど、巻いていると頭が空っぽになって、無我の境地になれます。

かずさまストーリー、再開します

2016.05.06

IMG_7751.JPG
かずさまの only onlyストーリー、再開しましょう。「夕方5時の空の色」の着物が欲しいとリクエストされたところまで話しは進んでいましたね。
夕方5時の空を見上げつつ、発見したことは、求める色は、白成分が多いけど、青もあり、ピンクもあり、紫もあり。豊かな豊かな色彩をしているってこと。ああ、かずさまが見上げた空はこれだったか?
それで3回目の試し織りをしました。1回目と2回目との違いは、ブルー成分を多くしたこと。1回目と2回目の時は、グレーと藤色を意識して使った。それは、もともとのかずさまからいただいていたキーワードにあったから。しかし、イマイチ、しっくりこなかった。
5時の空には、澄んだ青空の色もけっこう残っていると見つけて、ピンときた。かずさまのご自分で染めれた糸のうち、ピンクの花が咲く藍草の生葉染めの薄い方、あれ、使える。けっこうたくさん織り込んでもいいんちゃう?
それで、早速、3回目の試し織り、やってみましたよ。

夕方5時の空

2016.04.24

IMG_7382.JPG
「夕方の5時頃の空をふと見上げて、春の夕暮れの色。あんな感じいいかな、とか思っています。曖昧すぎるかしら。」
かずさまからのメール、そう書かれてました。
さあ、たいへん!空の色はいいのだけど、えーとーー、情報、これだけ?
IMG_7892.JPG
早速、私も空を見上げるも、、、かずさまのご自宅は、我が家から東へ80kmくらいか?空の色、同じかしら?
で、いつの空なの?メールの日付は3月5日午前8時。前日の空ってことかなあ?
天気はどうなのかなあ?
どっちの方角を見上げればいいのかしらん?
IMG_7840.JPG
一つだけ、確信があるのは、これは、いわゆる「茜色の夕焼け空」ではないってこと。茜色はかずさまカラーでないからね。かずさまが、空を見上げて、これだって思った空があるはずなのよ。
IMG_7978.JPG
ようわからんけど、それをつかめるまで、見上げるしかありません。
___________
IMG_7913.JPG
___________
すみません。かずさまストーリー、ここでちょっと中断させていただきます。
私、明日から、ちょっと熊本に行ってきます。かずさまのonly only、ブログでは計画段階ですが、リアルでは、織り進んでいます。その最中に、一時中断するのは、はばかられましたが、悩んだ末に、かずさまに、相談メールをしましたところ、「かまわない。完成は急がないから、ぜひ行って来てくれ。こちらの方から、メールしようかと思っていたところだ。」と、ご返信いただきました。ありがとうございます!
いやー、この時期、かずさまのonly only を取り組んでいて、本当に助かりました。精神的に支えられました。織りに集中することが、冷静でいられる元でありました。感謝してもしきれません。
では、行ってきます。もしも帰省先から、更新できたら、いたしますね。引き続き、熊本へのご支援、どうかよろしくお願いします。

試し織り。そして、、、

2016.04.23

IMG_8001.jpg
かずさま、緯糸の指針が決まらないが、とにかく、試しを織ってみよう。そこから見つけよう。
という訳で、使えそうな糸を準備する。
かずさまが自分で染めた糸のうち、白い花の藍の生葉染めの糸をとりあえず巻く。ピンクの花の藍の生葉で染めた方の濃淡は、色味がターコイズ寄りということと、綛の乱れが大きいことで、保留。
(上の写真の小管に巻いてあるのが、白い花の藍の生葉染め。綛のままのが、ピンクの花の藍の生葉の濃淡)
他にも、着尺の緯にいける糸は、手元にたくさんあるのだ。ちょっと染め足すとか、綛の一部をしばって段だら染めにするとかは、お手のもの。どんどん染めて、糊付けて、巻いて、とりあえず織る。サブの糸を用意して、その糸で織ってみるってことです。本番メインの糸は、かずさまのご希望を伺ってから、染めますからね。それには、まずたたき台がいるのです。とりあえず布にするのです。
さあ、1回目の試し織りが出来ました。本番と同じ条件にするため、機からおろして水通しもします。
IMG_8038.JPG
んー、ちょっと白いか?藤色がかった薄いグレーを狙ってみたけど。では、濃いめのグレーを主体にして、2回目の試し織りをしましょう。(これは写真撮り忘れ)
かずさまとは、メールのやり取りをちょいちょいしておりましたが、ここで、衝撃的なメールが来たのです!(大げさです)(つづきます)
IMG_8011.jpg
ちょっとだけ、個人的なせまいの範囲の、熊本の話し。
昨日、両親と妹の家、10日ぶりにお風呂復活したそうです!一昨々日に熊本市内ほぼ通水ってニュースを見てましたので、「えっ?」って思いましたが、水道が戻っても、水圧弱く、チョロチョロとしか出ず、お風呂も、トイレも、洗濯機も機能せず、だったそう。背の高いマンションなどは、まだ届いてないところもあると聞きます。
20日に発送した、支援物資二箱は、今、ひとつ配達完了と、メール着ました。もうひとつも、今日、着くか?4日かかるね。時間掛かっても、届くってのはすごいことだ。
こんな状況のなか、届けてくれてありがとうございます。
これは、熊本市内の話し。益城とか阿蘇は、もっともっとかと思います。

ずり出しの糸は、、、、

2016.04.22

IMG_7999.jpg
かずさまストーリー続けます。
かずさまが持って来られた、ご自分でとったずり出しの糸、この時点では、ペットボトルに巻かれてます。ペットボトルは木枠の代用ね。いいアイディアです。さあ、綛あげしてみましょう。
しかし!すぐにお手上げ状態に。こりゃ、ムリだ。撚りがまったく掛かってないわ。ギブアップ。綛上げどころか、小管にも巻けない。このままの状態で、少しずつひっぱり出して使うしかないね。桜のアルミ媒染の色は、かずさまのカラーではないけれど、ちょっとだけでも織り込んでいきたい。
*ここで、簡単ではありますが、少々ご説明させていただきます〜〜〜。
ずり出しというのは、繭から繊維をずり出して糸状にしたもの。一番原始的と言えるかな?ふわふわと空気をたくさん含んでいます。真綿糸は、繭をまず真綿状にして、そこから引き出して糸にしたもの。座繰り糸は、繭を煮ながら、何本か合わせて取って糸にする。蚕が吐いた糸がそのままスーッと出るので、ツヤッとしてる。
で、撚りもとても重要なんです。撚りが甘ければ糸の束ね具合がゆるいのだから、柔らかくなります。しかし、毛羽立って、扱いが難しい。逆に撚りが強ければ、固くなります。さばきやすく、扱いやすいです。織り布は、糸の撚りによって、表情がガラッと変るのです。
よーし!作戦変更だ!別の方向から、かずさまらしさを追求しましょう!切り口はいくつでもある。それを見つけて行きましょう。
IMG_7994.jpg
ちょっとだけ熊本のこと。宅配便が再開されて、すぐに送った支援物資、まだ届いてないみたい。送るについては、ちょっとだけ悩んだ。配送の仕事を増やしたり、渋滞の一因になったりするかもと、、、、うーん。
昨日あたりから、やっと、フェイスブックでつながっていない友人にお見舞いメールを出しはじめました。まだまだそれどころではないだろうと躊躇しながら打ったら、すぐに返信いただけたりして、よろこんでもらえたみたい。
その返信がね、明るいのだ。この激しい苦しい日々の中、すくっとすべきことをしている、すばらしい友だちたちです。

緯糸のトライ

2016.04.21

IMG_7969.jpg
熊本&大分の応援しつつ、かずさまストーリー、続けます。
さてさて、緯糸はどうしましょう。
メインに使う糸は、生繭の座繰り糸でバシッと染めよう。サブも座繰りと真綿で、10種類くらいは用意したい。それに加え、かずさまが持って来られた、ご自分で染めた糸、これはぜひ使いたい。かずさまは、使えるようなら使って欲しい。でも無理しないでって言われてたけど、これは、記念のお着物だし、糸にはいろんな思い出も染まってるって思うのよね。隠れメインにしたいね。糸の質が心配ではあるのだけど、見る限り筋のいい、きちんとした糸だ。聞くと、出所は、私も信頼している京都の糸屋さん。質的にはクリアだ、着物にもいける。綛の乱れが心配ね。色味はどうだろうね。必ずしも今回のコンセプトに合うとは言えないな。ひとひねりするか、、、。とにかく、チャレンジしてみよう。
糸は全部で四種類。生糸が三種で、ずり出しが一種。色は藍の生葉染めが3種と、桜のアルミ媒染。この中で、生糸の桜染めは使えない。色が全く合わないから。(上の写真には写ってない。赤茶色です。)藍の生葉染め三種のうち、白い花の咲く藍草で染めた、どちらかと言うと群青が入ってる青色の糸は使えそうだ。(写真の左から三番目)。
ずり出しの糸は風合いがスペシャルだからぜひ使いたい。(写真の右上に写ってます。色がテーブルと同化している。)しかし、赤っぽい色はかずさまの色でないのよね。うーん、、、この上に、鉄媒染をうっすらかけてみてはどうでしょう?淡いグレーにならないかしら。やってみたい。それにはまず綛あげだね。
それで、かずさまにメールして、この糸、媒染を重ねてもかまわないかとお聞きすると快諾してくださった。よし!綛あげするぞ!!

かずさま、イメージ

2016.04.20

IMG_7376.JPG
さあさ、心配事はつきませんが、かずさまストーリーを進めましょう。
昨秋の個展のあと、かずさまのお着物、お聞きしたことを整理して、イメージをふくらませました。ノートに書き留めていた言葉は以下の通りです。
「単衣か胴抜きにする」
「色は薄いグレーか藤色がいいな」
「青系が好き」
「紫、桜ねずもいいな」
「布の表情はツルツルしないほうがいい」
「私が染めた糸を使ってもらえたらうれしい。でも無理しなくてよい」
「いろんな色を使って欲しい」
「無地っぽいのがよい」
「色や糸に遊びがあってよい」
「ヨシダさんが自分で着てるの好き」(*いつも着ている袷の一張羅のこと)
「絵羽にはしない」
「柄は入れない」
オッケーっす!
無地っぽいのをめざすなら、経糸は、完全無地ではないけれど、一見無地がいいでしょう。色は白に近い方がいいと思う。薄い色の方が、キチンとした場にも出掛けやすくなる。それに、かずさまが、濃い目のグレーでものすごくお似合いの一枚お持ちなの、知ってるんだ。それとかぶってももったいないもんね。
布味勝負となりそうだから、座繰り糸メインで、極細目の真綿糸も入れましょう。暑くならない程度にね。真綿少々は丈夫にするため。単衣になさるかもだもんね。変にがんばりすぎず、肩の力が抜けた感じもいいかも知れない。せっかく、退職の記念なんだし、肩がこらない感じがいいかな。
よーし、水面下で準備開始だ!
*写真はうちの近所。3月終わりに撮りました。

この数日

2016.04.19

IMG_7899.JPG
熊本のことで気持ちが高ぶったままのこの数日ですが、不思議に仕事は順調です。熊本の友人たちの、仕事を再開したとか、避難所と回って細かな支援をしているとかいうニュースが支えです。
遠い島に住む友人から、「どう過ごしていいかわからない時こそ、仕事だ、機織りだ、出来ることは元気に働くことだけだ、がんばれ、ソメオリヨシダ!」と強いメッセージいただいたことも大きいです。種火がポッと明るくなるメッセージでした。
かずさまの only only、ブログ上では、昨秋の個展にお越しくださって、スケジュールの変更があったってところまでですが、実作業は日々しゅくしゅくと進んでいます。この辛い時期、しっかり取り組めている仕事が目の前にあることが、どんなにありがたいことか。気が塞いても落ち着くし、その時間だけは無心になれます。
あらためて、かずさまに感謝します。
ブログの続きは、、、、また詳しく書きますね。
*写真は、午後5時の空です。春の夕暮れ。今日じゃないよ。春分ころだったかな。これはね、かずさまのonly only ストーリーの伏線です。おほほ。

かずさま、そして

2016.04.13

IMG_7819.JPG
かずさまの only only、その後、しばらく静かに寝かせていました。心の中で、どうしようか、こうしようかはありますが、火はつけません。
去年の秋の私の個展に、かずさま、お越しくださいました。会場で、楽しい時間を過ごしてくれていたようでした。着物をお召しになる方にとって、着物や帯を見るというのは、楽しいものですものね。
かずさま、出品作の帯をとても気に入ってくださって、お求めくださるというのです。わー、ありがとうざいます!
IMG_7833.JPG
それで、承っている、帯の方のonly onlyは、やめておこうということになりました。私としても、お預かりしているかずさまが自分で染められた絹糸、帯にするには、経にも緯にも、ちょっと向かないな、、、と思っていたこともあり、いい着地点になったと思いました。
それから、着尺の方、お納めするのが退職となる3月末の予定でしたが、それを、取りかかるのが退職後の4月からってことにいたしました。その方が、しっかり話し合って取り組めますものね。私も大賛成です。
このように、only onlyは、微調整可能です。実際に取りかかってしまえば動かせませんが、それより前でしたら、可能な限り、ご希望に添えるよういたします。また、こちらの都合をお願いすることもあります。ケースバイケース。その都度、すり合わせて行くのが only only です。
P1160756.JPG
今日のお写真は、個展でお求めくださった帯、「小さくてハッピーな三角たち ロングバーバージョン」を締めてくださってるかずさまです!撮ったのは、なんと本日!ブログ記事はなかなか追いつきませんが、本日3回目の打ち合わせでした。進んでますよ!

ゴールデンウィークに

2016.04.11

IMG_7753.JPG
かずさまが、ある日メールをくださいました。ちょうど一年くらい前だったと記憶しています。相談したいことがあるから、おじゃましてもいいかとおっしゃいます。もちろんウェルカム。どうぞどうぞ。
バリバリキャリアウーマンのかずさま、平日は動けません。去年のゴールデンウィークのある日、はるばる関東平野を横断してお越しくださいました。
お久しぶりです!
お話を聞くと、約一年後の2016年3月末をもって、長年のお勤めを定年退職なさると。それを記念して、着物と帯を作りたい。ついては織ってくれないかと。
どうもありがとうございます!心して織らせていただきます。
かずさまは、手織りの教室に長く行かれてました。博識で面倒見のいい先生がされている、とてもいい教室だったようです。(私だって行きたいくらい!)しかし、先生が亡くなられ、そこはクローズされた由、かずさまの手元に、ご自分で草木染めされた絹糸が残りました。この糸を生かせないかと。
どれどれ。
糸は、細いつやつやの絹糸と、ずり出しのふわふわの糸。染料は藍の生葉と桜のアルミ媒染。(上の写真です。生葉染めは、藍の花がピンクのものと、白いもので、分けて染められてます。色が微妙に違うのが面白い。)
かずさまがお望みなのは、グレーか藤色の着尺と、八寸帯。(この段階では)
出来上がりのご希望は、退職されるころとのこと。(この段階では)
うーん、、、、さあ、悩むべー。

only only かずさま、登場!

2016.04.10

IMG_7325.jpg
さあ、新たな完全注文制作 only only をスタートです。今回のヒロインを「かずさま」とお呼びしましょう。
かずさまと私は、けっこう長いおつきあいです。10年くらいかな。なんか、お会いすると和んだ気持ちにさせてくれる方で、ほっとします。
以前、ご注文いただき帯を織らせていただいたこともあります。まだ、注文制作を「only only」って名付ける前のこと。昔のブログに載ってるよ。あー、2009年だ。こことかここ
2009年って、私、引っ越した年で、かずさま、この帯の打ち合わせに、昔すんでた小さなアパートにお越しくださいました。そして出来上がったのを受け取りに、今住んでるここにお越しくださいました。
この帯ね、お締めいただいていると、「あら、それヨシダさんの?」って全く知らない方に話しかけられたりするそうです。すっきりストレートな感じが、ヨシダというより、「かずさまそのもの」のような気がするのだけどね。面白いものです。
それから、昨年の個展でも帯をお求めくださいました。
そして、今回は、、、、、。うふふ。話しの続きは、明日以降に。

Spirit of Green

2016.03.29

P1160439.JPG
みるさまのonly only、完成いたしました。早速、みるさまにお納めしました。みるさまのお許しを得ましたので、こちらでもご紹介させていただきますね。
P1160475.JPG
この帯を、「Spirit of Green(スピリッツオブグリーン)」と名付けさせていただきました。
みるさまとのやり取りの中で、常に揺るがず、しっかりと存在したのは、みるさまのみずみずしい新芽のような明るさでした。
ちょっとしたことではめげない、生きてる感じを、みるさまからヒシヒシ感じ、それを帯の中に織り込みました。
みるさま、姿勢がきれいな方なんです。生きる姿勢も。すてきな方です。
P1160465.JPG
上の写真、黄緑の部分は「手」。濃い緑は「タイコ裏」から「タレ」。締めたときのうしろ姿、両方の色が見えるよ。
IMG_7394.jpg
お手紙を書いて、糸と色の見本を作って、みるさまの元へ。
きっとみるさまは、この「Spirit of Green」と今後の生活をぞんぶんに楽しまれると思うなあ。「Spirit of Green」は幸せな帯だ。ありがとうございます。
*みるさまストーリーは、これにて中締めです。お付き合いくださってありがとうございました。みるさまから、もしかしたら、締めてくださったお写真いただけるかも。どきどき。楽しみです☆

仕上げ中

2016.03.27

IMG_7043.JPG
さあ、みるさまのonly only、織り上がりましたよ。早速、蒸して、水元して、張り手で張って仕上げます。
この作業、実はとても緊張します。失敗のリスク、けっこうあります。織りの他の作業で失敗してもリカバーできるけど、ここは出来ない。ほとんど祈りながらの作業です。色がにじみませんように。しっかり定着しますように。神さま〜〜。
祈りつつ、考えられるすべての対処をしています。
写真の手前のグリーンがタイコ裏とタレ部分。向こうにちらりと見えるのがおタイコです。チラみせで失礼〜。みるさまに観ていただくまでは、他の方にはお見せしませんことよ〜。

佳境です

2016.03.25

IMG_6932.JPG
みるさまのonly only、織りの佳境です。写真の中央部から下方、織り終わって巻いてあるところがおタイコ、上部のまだ糸の部分が前帯です。いわゆる、魅せ場です。正念場ですわ。
どうですかねえ?織ってて、ガーーーっと集中できるから、そういう時は出来がいいことが多いから、うまく行ってると思うのだけどね。こればっかりは仕上げてみないとね。どきどきですわ。いい具合にメリハリもついたと思っているのだけど。
私はここんとこ、いつもの肩こりを100倍ひどくしたような、四十肩(と言っていいですか?アラフィフですけど)に苦しんでましたが、みるさまの織りはじめたら落ち着いてきました。やっぱ、織りはじめると、肝が据わる感ありますね。たんたんと進めるしかないところまで来てしまったからね。

織りはじめ

2016.03.24

IMG_6891.JPG
みるさまのonly only の八寸帯、織りはじめです。タイコ裏にくる返しの部分とタレ先はこんな感じ。生命が生い茂る、深いグリーンです。写真、ピンぼけですね。実物はもっとキレてますぜ。
IMG_6864.JPG
緯糸は、すべて国産のキビソ糸です。この糸、太さや固さやテクチャーが一定でないのです。面白いのだけど、行き当たりばったりでは織れません。それで、必要量をぜんぶ小管に巻いてしまって、どんな糸か把握して、狙いを定めて、杼を何丁も使って、同種の糸でも混ぜながら織ります。
みるさま、うちにお出でになった時、バンピーシリーズをご覧になって、糸のデコボコ、面白がっておられたし。みるさまの帯でも、そんな感じ出したいのよね。あまり大人しくしない方が、みるさまのご希望に添うと思うのよね。
小管巻きは、手伝いに来てくれたasakoさんが、重さを量って、長さを計って、デニールを出しつつ、全部巻いてくれました。助かりましたー。

ブラッシングカラーズ

2016.03.21

IMG_6749.JPG
みるさまのonly only、色もデザインもテクスチャーも出そろいました。さあ本番。ブラッシングカラーズです。緊張しますが、やるだけやったのだから、自信を持っていきましょう。元気になる帯、作ってますのでね。ポジティブにね。みるさまもそんな方ですしね。
上の写真は、前帯部分。途中だよ。これからもっと色いれます。
IMG_6686.JPG
はい、ブラッシングカラーズ、終了しましたよ。

3回目の試し織り

2016.03.20

IMG_6741.jpg
さあ、みるさま、本番に向けて最終の試しです。染料の調合、慎重に慎重に。何度も何度も。オッケー出せるまで。このまま本番用にしますんで、妥協できません。
IMG_6703.JPG
デザインも最終調整。話し合いを受け、微調整です。
IMG_7101.JPG
試しのブラッシングをして、本番と同じ緯糸で試し織りしました。蒸して、水元して、様子を見ます。みるさまのご希望に添えているか?何より、グリーンの生命力を出せているか?

2回目のミーティング

2016.03.19

IMG_7297.JPG
さあ、2枚目の試し織りが出来ましたので、みるさまに観ていただきましょう。ありがたいことに、みるさま、ふたたび我が家にお越しくださることになりました。
実は、メールのやり取りしているうち、楽しげな計画がわき上がってきました。この2ndミーティングに、みるさまのご友人で、私もとても懇意にさせていただいている、みるさまと私が出会うきっかけをくださった方がご一緒して下さることになったのです。(とても人気のブログを書いている方です。仮にここではemiさまとお呼びしましょう)
その日、午後1時半、みるさまとemiさまがいらっしゃいました。お二人ともお着物で。みるさまは、この帯を合わせる予定のお着物で。emiさまはありがたいことに、懐かしの拙作で。
三人よるとかしましい!笑。楽しい時間は、あっという間に過ぎるってもんです。要注意!心を強く、楽しいばかりに流されないようにしなくては。笑。
みるさまは、1回目のミーティングでもそうでしたが、お好みをしっかり伝えて下さいます。ありがたいのです。
試し織りのブラッシングカラーズは、各色、微妙な差で2種類を染め分けてました。どっちがお好きかお聞きできるように。みるさまが選ばれたのは、グリーン、渋くない方。ターコイズ、渋くない方。イエローは青味が入ってない方。レモン色にならないように。迷ったら鮮やかな方にしてとのご要望。了解しました!
筋に入れる青味の色は紫によらない方がいい。あくまで、プルシアンブルーで。ふむふむ。
それから、地の緯糸は、薄いグリーン、濃いグリーン、乳白色と、3種類染めてましたが、乳白色のみで織るのは、イエローのブラッシングのところのみとなりました。メインの部分はすべて薄いグリーンと乳白色を交互に入れることに。あー、お聞きしてよかった。自分の判断だと、どうしても地白になりがちなのよね。これは、私のクセかもね。気をつけなきゃ。
それから、みるさま、「この糸はもっと強い方がいいですね」とおっしゃいました。緯糸の筋にいれていたグリーンの糸のことです。キビソと生糸を入れていたのですが、両方とも却下です。
なるほど。では、このくらいの色?もっと強い?近くにあった色鉛筆をあててみたり。糸棚からごっそり糸を出してきて、合わせてみます。(写真がそれです。)合うのあるかな?新しく染めるのはぜんぜんかまわないのだけど、、、
これがいいと選ばれたのは、染料をいっぱい吸った濃く深いグリーンでした。(写真中央下側に写ってます。)ああ、ここまで濃いのだな。帯の方向性がしっかり決まった気がした。
しかし、みるさま、この糸、タイコに二筋いれるのみで、前帯には入れないでとおっしゃるのだ。ふむー、面白い。不特定多数のお客様に向けてつくるのなら入れると思う。これこそonly onlyの醍醐味だなあ。
みるさまに、生命を吹き込んでいただき、完成形が見えてきました。ここまで行けば、第三コーナーまわったようなもんです。
*この日は、天気予報は雨マークでした。みるさまとemiさまが我が家滞在中に、ザーッときて、お着物なので心配しましたが、お帰りになる時はからりと晴れて。さすがお二人とも強運でいらっしゃいます。

2回目の試し

2016.03.16

IMG_7002.JPG
みるさまの帯、デザイン画を元に、2回目の、試しブラッシングと試し織り。染料の調合の割合も意識して。重ね染めの回数を変えたり。染料を変えたり。薄め液の割合を変えたり。どうかな?渋いのはどう?深さは必要??
緯糸も新たに染める。緯糸は、和紙の糸は入れず、キビソのみとなった。精練したキビソ糸を、グリーン2色に染め分け。薄いグリーンと濃いグリーン。地は薄いグリーンをさらに乳白色をまぜた色とのことだった。
筋に入れる糸もキビソがいいか?それとも、細目の生糸で光らせるか?今は両方入れてみよう。太めのキビソも印象的な強いイエローグリーンに染めてみよう。変更の可能性はもちろんあるがとにかく探るのだ。
試しをしながら自分がガチガチ硬くなりがちなのに気付く。これ、要注意。みるさまは、元気がある生命感にあふれる帯を望んでおられる。私が深呼吸しなくちゃね。同時に直地点を探ること。自由な部分と、詰める部分と、両方あわせ持つのが2回目の試しです。

デザインの詰め

2016.03.15

IMG_6546.JPG
みるさまの only only、1回目のミーティングを受けて、デザインを詰めて行きます。まずはラフスケッチをイラストレーターに写してみます。こんな感じか?ちょっと配置を動かしてみようか?柄の大きさは???
まあこんなもんかなと思えたら、縮小のままプリントアウトしてみます。うーん、いまいち。ここは入れ替えようかな。こっちはもっと大きくだ。
そんな感じで何回かプリントアウトして、まずまずと思えたら、今度は実物大でプリントしてみます。
IMG_6980.JPG
実物大で出したら、それを帯の形にして、鏡の前で体にあててみる。私の体だけど、みるさまのお姿をしっかり想像して。そうするとすぐ分かるのです。あ、ここ違うね。バランス悪いよ。ここんところはうるさいな。
それを何回も繰り返す。よっしゃーと思えるまで。

1回目のミーティング

2016.03.09

IMG_6858.JPG
その日、暖かい日だったと記憶しているけど、みるさま、我が家にお越しくださいました。それもこの帯を合わせるご予定のお着物で。うれしいなあ。
お会いするの2回目で、じっくりお話するのははじめてですが、すぐに打ち解けることができました。みるさまは思った通り、明るくまっすぐな方でした。いろいろ大変なことを乗り越えて、今ちょっとホッとしておられるの、よく分かりました。人生をみるさまなりに、謳歌してらっしゃててすてきです。
早速、試し織りをみていただきました。まずまずいけてるようです。ひとつひとつの色と柄を、説明と検証していきます。「ここはもう少し黄色みがあっても。」とみるさま。すぱすぱと好みを伝えてくださるので、私も飲みこいやすいです。
「だいたいこんな感じですね」と、帯のタイコ部分、前柄部分、全体像をシャシャっと色鉛筆で描いてみます。稚拙だけど可視化するとつかめるよね。
軽いこと、元気がいいこと。これ大事。緯糸は和紙の糸は使わず、きびそのみで行く。
地の色はごくごく薄いグリーンで、タレは深いグリーン。手先は薄いグリーン。
私は、つい「手先もタレと同じで、濃いグリーンでもいいのでは?その方がまとまりがいいかも、、」などと申し上げましたけど、みるさま、「この帯、白大島にも合わせるつもりだから薄い方がいい」のだとおっしゃいました。
ギクッとしました。帯だけ見てちゃダメなんだ。みるさま、いっとうはじめに、この帯に合わせるつもりのお着物の着用写真、送ってくださったじゃないか。ちゃんと頭に入れ直せ。
この帯を締めてくださるご本人が目の前にいらして、合わせる着物をお召しになっている。そのありがたさ。それも我が家でだもんなあ。作り手として、これ以上は望めないってくらい恵まれてます。これで、いいもの作らなかったらバチが当たるってもんです。がんばります!

1回目の試し織り

2016.03.08

IMG_6727.jpg
みるさまの帯、素材は集まってきた。何をすべきか、見えてきたぞ。あとはどう組み立てるかだ?
色鉛筆やパソコン使ってデザインをするの、もどかしい感じがしました。まず染料と糸を使いたい。詰めるのはあとだ。
では最初に染料の調合。いただいているカラーチップの色を出来るだけ再現してみる。緑も幅が広いなあ。濃淡つくりたいな。どこにフォーカスを持って行こうか。
しかしまあ、深く考えず、とにかく色をおいてみよう。試しのブラッシングカラーをして、織ってみる。糸は、キビソも使うし、和紙の糸も使ってみようか。筋に入れる緯糸も数種類やってみる。ふむー。どうでしょうね。
試しであっても、蒸しも湯通しも、ちゃんとやります。アイロン掛けて、本番とほぼ同じ出来上がり具合にします。
さあ、できたぞ。んー、どうかなあ?もちろんまだまだなんだけど、この段階で、みるさまに見ていただきたいな。それで、ご意見やご希望を伺うのが一番かもしれない。これは着火材みたいなものだから、二人でハートとエンジンに火をつけよう。
そこで、みるさまにメールを出した。「もしよかったら、我が家にお越しになりませんか?または私がお近くまで出掛けてもいいですよ。」

グリーンは命の色

2016.03.07

IMG_6553.JPG
みるさまのお手紙にあった印象的な言葉、「グリーンは私の命の色なのです」。
ずんと伝わる一言です。そっか、命が繁るイメージね。イメージというか、命そのもの。で、「緑」でなく、「グリーン」ね。
みるさまに、お礼メールをしたら、返事を下さいました。その中に、またまたとても心に届く一文がありました。
「帯の質感や色合いは、着物を物理的に固定するだけでなく、体の深いところまで、しっかり届きますものね。きっと私の体と心を穏やかに守り、生を全うするまでのパートナーになってくれることでしょう。」
うーん、全ての作り手が、心すべきお言葉です。
実はこのころ、私は悩んでました。みるさまに、帯のonly only のお話をいただいたとき、取りかかるのは再来年(去年の話しなので、再来年というのは2017年のことです)になりますと申し上げてました。ご注文順に作っていくとすると、だいたい2017のはじめだろうと踏んでました。
が、その後、ご注文いただいている方のうち、お申し出順で、1番と2番の方が、いろんな事情で数ヶ月の延期となりました。それで、3番以降の方のに取り組もうと思ったのですが、織機の関係で段取りが難しくなるのよね、、、
うーん。帯を先に織った方が、効率的だぞ。この時点で、帯のご注文は、、、、みるさまだ。
それで、スケジュールの組み直し。みるさまに、思ったよりずっと早く取り組めるけど、、、とメールさし上げると、大変よろこんでくださいました。
*写真はうちの近所。散歩の途中。今日じゃないよ。天気のいい日。富士山がよく見えます。

みるさまからお手紙

2016.03.06

IMG_6784.jpg
ほどなくしてみるさまから、大きな封筒が届きました。中に、色見本のカラーチップを貼ったものと、たいへん丁寧な達筆のお手紙が入ってました。色見本は、プロの方が仕事で使うDICのものです。わあ、すごいなあ。
色は、厳選されたことが、伝わってきます。カラーチップのセットに入ってなかった色は、他の何かから見つけてくださったのでしょう、一部、カラーチップ以外の色紙も貼ってあります。色を求めて、一生懸命探してくださったのだろうな。ありがたいなあ。このお心を形にせねば。
お手紙には、みるさまが、どうして緑色の帯を欲しいと思うに至ったかということを、率直に書き連ねて下さってます。それもとても伝わってくるものでした。文章も文字も、丁寧で真摯なのです。そっか、帯も、それを指針にしよう。わかったぞ。
*封緘に貼って下さったシールは、レースを編む女かな。フェルメール大好き。うれしいなあ。

みるさまとメール

2016.03.02

IMG_6448.JPG
個展が終わって、通常の仕事に戻ってしばらくたった頃、みるさまのお顔が浮かびました。あの時、ほぼ立ち話のような感じだったこと、気にしていました。
グリーンとライム色がお好きで、八寸帯が欲しいってことはしっかり把握しましたが、もう少し理解したい。そうすれば、段取りも組めるし、頭の中でシュミレーションもできるってもんです。取りかかるのは再来年と言ったけど、徐々に添って行きたい。
そこで、メールをさし上げました。
「みるさまの中で、どんな帯がいいかってことは、どのくらいまで固まってますか?」「ファジーなところはあってもちろんですが、ここは譲れないってポイントもお有りですよね?」
そういたしましたら、すぐに丁寧なお返事を下さいました。
欲しい帯のイメージは、私のサイトの作品集にある「チャーミングボックス」が一番近いとのこと。(ここをずーっと下にスクロールしていただいて、「帯」のところの一番上の左にあります。)この帯の地色を薄いグリーンにして、黄色などのパンチの効いた色は小さな面積にしたいと。
みるさま、合わせるつもりの数枚のお着物がお有りで、着姿のお写真を添付してくださいました。なるほど、なるほど。織りのお着物に合わせるおつもりですね。白大島、墨藍の大島、紬、、、などなど。これは大変参考になります。
それから、みるさまは、色のニュアンスをお伝えくださるのに、カラーチップをご用意くださるそうです。
それはありがたい。ぜひぜひお願いします、とお返事を出しました。
*写真はうちの近所。散歩の途中。

only only みるさま、スタート!

2016.03.01

IMG_6113.JPG
次なるonly only のヒロインは「みるさま」です。みるさまと作るのは、生き生きとした生命力あふれるグリーンの八寸帯。さあ、メイキングストーリーのはじまり、はじまり〜
みるさまとの出会いは、去年の秋の私の個展、「三角・吉田」の会場でした。会期、中日くらいだったでしょうか?午後の少々遅い時間、夕方になりかけって感じの時間帯でしたでしょうか?みるさまは、さっそうとイトノサキさんのドアを開けて、入って来られました。ふーっと風が吹いたような感じでした。
初対面だったけど、みるさまは、なんというか、バリアのない方。明るく、クリアでまっすぐな印象の方です。それで、私も構えることなく、すーっとお話に入って行くことが出来ました。
お話しすると、みるさま、素敵なきもの友だちがいらっしゃいました。私もよく知ってる方です。
この日は洋装でしたが、みるさま、お着物がお好きで、帯のonly only をお考えくださってるとのこと。緑色の軽い八寸帯が欲しいとのこと。どんな帯にするか、すでに頭にお有りのようでした。ああ、それだったら、すぐにでもお受けしたい。うずうず。
が、しかし。
その時点で承ってるonly only を全て終えた後だとすると、「大変ありがたくお受けしますが、取りかかるのは再来年になります」とお答えするしかなかったのでした。
*写真は散歩の途中。みるさま、こういう清々しいイメージの方です。みるさまのご自宅は隣りの市。大きな市だけど、それほど遠くないはず。みるさまのお近くもこんな風景かな?

「Sky Grey Bumpy(スカイグレイバンピイ)」

2016.02.26

P1160275 2.JPG
もまさまのonly only 完成しました。出来上がって、自分としてはとてもしっくりときました。もまさまが望まれていることと、私の思い、帯としての完成度、みっつのバランスがとてもよかったと思います。
P1160281.JPG
この帯を「Sky Grey Bumpy(スカイグレイバンピイ)」と名付けさせていただきました。
Bumpy バンピイっていうのは、でこぼこのことです。この帯のテクスチャーがでこぼこしてるでしょ。スカイグレイは、明るい曇りの日の空の色のようだと思って、名付けました。
P1160286.JPG
これ、もしかしたらシリーズ化するかも。バンピイシリーズに発展しそう。そしたら、もまさまの「Sky Grey Bumpy」は、記念すべき第一作となる。
P1160290.JPG
この帯は巡り合わせが大きかったなと思っています。ことの起こりは、しばらく以前に、勢いのある面白いキビソ糸と出会い、この糸を使いたいって強く思ったこと。そしてそのために、半ねりを試行錯誤でどうにかハンドルできるようになったこと。そんなおりに、もまさまがご注文くださったこと。そんなことが重なってできた帯なのだ。
P1160304.JPG
もまさまはスイッチを入れてくださる方だなあ。ありがたいことです。スカイグレイバンピイよ、もまさまに末永く可愛がられるのだよ。達者でな。

できた!

2016.02.23

IMG_6541.JPG
もまさまの帯、織り上げました。早速、検反して、糸の処理して、湯通しして、伸子張りしてます。
ちなみに写真の向かって左に青い糸がちろっとついている所が、前帯の中心です。締めたとき、おへその上にくるところです。写真に写ってない手前側におタイコ、もっと手前にタレにあたる部分があります。写真のずっと奥が手先です。
一見、無地っぽく見えるもまさまのこの帯ですが、タイコと、お腹、タレ、手先と見える部分は特に意識して織ってます。太いキビソ糸を集中させてます。緩急のある帯です。太い糸を全体に入れてしまうと重くなるってのもあります。
どうですかね?この段階になると、もう何もできないから、かえって、心臓に悪いです。このあと湯のしに出して、完成です。

もまさま、織ってます。

2016.02.21

IMG_6386.JPG
もまさまの帯、本番、織ってます。太めのキビソ糸が、いい感じに効いていると思う。
普段からめざしている世界のひとつに、うるさくなく、単調じゃない。ワイルドかつ、気品がある。そんなの、あります。もまさまがご注文くださったおかげで、その世界に一歩近づけたか???
IMG_6387.JPG
織ってて思うけど、これ、便利な帯になりそうね。いろんな着物に乗りそう。いろんな場所に締めて行ってもらえそう。うふふ。きっともまさま、お似合いになると思う。さあ、もうひとがんばり!

本番、行きます!

2016.02.20

IMG_6395.jpg
もまさまの帯、緯糸も全て染め揃いました。今回は、小管巻きをあらかじめ全てしてしまうことにしました。キビソ糸って、長さも太さも、何も明示されないまま売ってるんです。これ、大変に困ったことなのだ。国産糸なのになあ、、、そんなもんなのかな、、、、
このままでは不安で不安で織れません。だから、まず重さを量ります。巻くことで長さを計ります。緯密度と織り幅から、必要緯糸量を割り出して、足りるってことを証明します。もちろん、この段階でデニールを割り出し、次への資料とします。
この工程は、手伝いに来てくれたasakoさんに、すっかりお任せしてしまいました。私がするよりずっと正確に素早くやってくださいます。
IMG_6398.jpg
今回のメインになるキビソ糸、同じ種類で、同じ精練、同じ染めでも、練り減り率が違うのだよなあ。綛ごとに巻き分けて、織るときに混ぜたり、または、固い糸が欲しいところに練りが浅い糸、柔らかくしたいところによく練れている糸を使う。
IMG_6436.jpg
だから、糸のカテゴリーは3種類だけど、杼は五丁。さあさ、織りますわよ。

試し織り第2弾のお返事

2016.02.18

IMG_6375.jpg
試し織り第2弾をご覧になったもまさまから、ご返信あり。「グレーがもう少し薄い方がよいと思います」とのことだった。
慎重になってる私は、「えっと、これは、本番もだいたいこの試しのようでよく、ポストイットのついている、濃いグレーをもう少し薄いグレーに変えるということですね?濃いグレーは全く要らないってことではなく、地の薄いグレーよりは少々濃いグレーがところどころに欲しいけど、現行は濃すぎるってことですね?
上記のようでしたら、現行の濃いグレーと、地の薄いグレーの間くらいのグレーを新たに染めて、本番に取りかかります。全体の感じは現行のままでいいですね?」
と返信し、すぐに「そういうことです」とお返事いただいた。よっしゃー!やったーー!
では早速もとめるグレーを染めましょう。この「中間の色」を染めるっての、とても微妙で難しいんですけどね。地の色と差がなさ過ぎると溶け込んじゃうし、あると現行と変らんのよね。微妙なのよ。完全に乾かないと判断できんしね。しまっていこー!

もまさま、試し織り第2弾

2016.02.17

IMG_6198.jpg
もまさまの帯、九寸仕様で、試しの第2弾を織りました。織りはじめたとたん、「あ。これ行けるわ」って思った。大丈夫。心配したけど行ける。経と緯のバランス取れてる。よかったわー。
八寸で織ろうとしていた時より、細目の緯糸を多めにして織ったのだけど、それがよかったかな。無理なく自然に経と緯が出会ってる感じ。
試し織り第一弾の時は、緯糸の入れ方を単調にしていた。それは、耳(布の端のことね)をきれいにするためだった。八寸帯だと、耳のきれいさは必要なんだ。しかし、九寸帯だとその制約はない。耳は折り曲げて仕立てますのでね。だから、使う杼の数を増やして耳で糸がワープしてても大丈夫。それは、布の表情を作っていくのに、とても有利。織りたいよう織れる。
ちょっと濃く染めた糸も織り込んでみよう。もまさま、お好きかな?無い方がいいかな??
さあ織れた。湯通ししてアイロン掛けて、耳の部分を折り曲げて、出来上がり幅と同じにする。郵送してもまさまに見ていただきましょう。

もまさま、緯の染め

2016.02.15

IMG_6100.JPG
さあ、緯糸を染めますよ。極薄グレーです。グレーって不思議で、黒を薄めた色ではないのです。いろんな色をまぜて作ります。赤、青、黄色を混ぜた色がグレー。だから、幅広いんです。
もまさまのグレーは、青味をもった銀鼠にしましょう。現代的でクールなもまさまのイメージです。あまり、うるさくしたくないので、極太キビソも、細目のキビソも、同じ色になるよう一緒に染めます。
IMG_6171.JPG
ほら染まったよ。では筬を入れ直して、試しの第二弾を織りましょう。

大変更

2016.02.11

IMG_6454.jpg
「今回は九寸でお願いできますか?」
そのメールにはこう書いてあった。ギクッとした。もう経糸は経てていて変えられない。拙作「ナチュラルアース」が希望とのことだったから、八寸だと思い込んでしまった。確認すべきだった。ちょっとしたスキだった。悔やまれる。
もまさまが、リピーターさまで、あまり語らず、さらっとした方なので、こちらもくどいメールにならないようにしていたのも災いした。
その上、最近は、八寸が流行りなのか、お問い合わせやご注文が八寸ばかりなのも、私の思い込みに拍車をかけた。実は、丸一年ほど九寸を織ってない。
ガーン、困った。八寸帯用の経糸を九寸帯用に変えられるか?それはケースバイケースなのだ。全く不可能のこともあるし、オッケーのこともある。
私は平静を装い、返信をした。
「今回の帯、九寸の方がよろしいのですね。糸の具合がどう出るか、ちょっとやってみますね。厚みが出過ぎたら、八寸の方がいいかもですが、その場合は相談させてください。いずれにせよ、また試し織りをしましたら、ご報告いたします。」
さあ、やってみるっきゃないぜよ。
*ここで、帯とか織物とかに、お詳しくない方のために、少々説明いたします。(しかしながら、人生なんの役にも立たない情報ですよ〜。)
まず、私の織る帯の種類。
八寸名古屋帯と、九寸名古屋帯があります。違いは、すばり名前のまま、幅が八寸か九寸かです。八寸帯は、布の幅が帯の幅とイコールです。九寸帯は、幅が3.8cmほど広く、帯にする時、布の耳は折り曲げて仕立てるのです。八寸の方がカジュアルと言われますけど、それはお好みですね。
では、八寸のつもりで準備した経糸を、九寸にするためにはどうしたらいいか?それは、密度を粗くすればいいことなので、作業的には簡単です。しかし、問題は、密度によっては経糸の本数が足りなくなるかもしれないってことと、そうすることによって、経糸と緯糸のバランスが、どうなるかってことです。経糸の密度によって、布味はガラッと変ります。
さあ、そこはクリアするのか!
まず本数ですが、電卓たたきまくって、セーフとアウトの境目を出す。候補の筬が手元にあるかどうか確認。よっしゃ、どうにかなりそうだ。現状よりはもちろん粗くなるが、もともときつすぎると思ってたし。その範疇だと言える。
心配の布味はやってみるしかないのだよ。この筬目で、この経緯のバランス。検証しましょう。試し織り第二弾の準備に掛かろう。
*写真は筬の引き出し。

もまさま、試し織り第一弾の返信

2016.02.10

IMG_6414.jpg
試し織りとその説明書きを送っていたもまさまから、メールが届いた。曰く「おっしゃるように、試し織の最後の部分がよいかと思います。」
あー、よかった。私のおすすめの部分を気にってくださった。
それで、早速、今後の構想を練る。試し織りをしたことで、見えたことある。それをこなして、本番としたい。
何をしたいかと言うと、ひとつは、緯糸のセリシンをもう少々落とすための、追加の精練。この理由は、糸をもう1段階やわらかくすることで、経糸と緯糸を噛みやすくし、しっかりした布にしたいから。
ふたつめは、緯糸をごくごく薄いグレーに染めたい。これにより、絹の黄変を防げるし、生成りのままより、落ち着つきと風格が出ると思う。
みっつめは、筬を入れ替えて、経糸の密度を少々ゆっくり目にしたい。そのほうが、経緯のバランスがいいと思う。今のところ、ちょっときゅうくつで、息ができてない感じするから。
この段階で、手間を惜しまず、もうひとふんばりすることで、すーっと気が通った完成度の高い帯になると思っている。
それで、試し織りそのままじゃ無いですよ、ご了解くださいってことを、もまさまにメールする。
もまさまからは、いつものように素早いご返信いただく。ご快諾でよかった。
そしたら、追伸のようにして、すぐにもう一通メールが送られて来た。読んだとたん、目が点になった。そこには衝撃の一文が!!!!
つづく。(ひっぱるね〜〜)(ヨシダ、大げさだって、、、)

クリエ、完成形!

2016.02.09

IMG_5194 2.JPG
ジャーン!こちら、懐かしの「くりさま」です。一昨年、お着物とお羽織を織らせていただきました。その後、角帯も合わせていただき、三部作が完成しました。お正月にお召しくださったそうで、奥様がお写真送ってくださいました。
写真拝見し、とってもうれしかったです。ご主人さま、以前よりずっと着物になじんでらっしゃるわ。リラックスした感じを受けました。お正月に、わざわざ帰省先にお着物一式お持ちになられたんだろうなあ。ありがたいことだ。
すでに、「作品ギャラリー2014」に載せていましたが、この度写真を差し替えて、文章も少々いじりました。ここクリックして見てね。上から3番目です。→
これは、まさにご家族の象徴のようなお着物なんです。着物にも、羽織にも、羽裏にも、帯にもたっぷりストーリーがあります。栗と柿がキーワードでね。
本当にありがたいお仕事でした。これからも、ストーリーがある、唯一無二のお着物や帯、場合によっては、お羽織や布地なども織っていきたいと思います。

もまさま、試し織り第一弾

2016.02.08

IMG_6343.JPG
もまさまのonly onlyの帯、試し織りです。あまり深く考えず、いろいろな可能性を探ります。目標となる拙作「ナチュラルアース」は、経糸が白っぽい色で、緯は淡いグレーに、濃いグレーと白がところどころに入ります。浦野理一さんの経節帯は、無地のものは、一色オンリーのものが多いように思います。さてさて、もまさまのはどうしましょう???
極薄ブラッシングカラーズもいいかもね。早速やってみましょう。ざっくりキビソの合間にキリッと筋を入れてみたら???ではでは、試してみましょう。経は白のままにして、緯のグレーを濃くしてみては????それもいいかも。うーん。ブラッシングはなくてもいいかな?うん、多種類の経糸が語ってくれるよね。だったら緯をちょっと染め足した方がなじむよね。緯を染め足すとなると、これはもまさまのご意見聞いてからだな。さてさて、、、
などなど、ぶつぶつ言いながら、ああでもない。こーでもない。
よし、これで、一度もまさまに観ていただきましょう。本番と条件を同じにするために、蒸しをして、水元をする。
もまさまにメールをすると、「ナチュラルアース」の織り見本もみたいとおっしゃるので、一緒にお送りすることにする。

もまさま、経糸

2016.02.05

IMG_6244.JPG
今回のもまさまの経糸、こんな感じ。分かりづらいと思うのだけどね、糸をいろいろ混ぜてますの。絹の種類や太さが微妙に違いますのよ。これ見よがしでない複雑さ、目指してますの。もまさまお望みの、浦野理一の世界もそうなんじゃないかな。
これね、いつもより、ほんの少々太め多めにしてみました。しっかりした、筋のいい糸中心で、暴れん坊は少なめです。ヨコを暴れさせますのでね。ヨコを支える土台です。
筬の密度は、とりあえずいつも通り。もしかしたら、もっと疎にした方が緯の良さが出るかもね。そしたら、筬を入れ替えましょう。
うふー、いい感じです。

もまさま、糸の準備

2016.02.03

IMG_6064.JPG
もまさま、糸の準備を進めよう。
経糸は、以前たてたものより、ほんのちょっと太くした組み合わせにする。本数は同じ。ほんの少々、しっかり目の布地にしたいのだ。手仕事はどこまで行っても、微改良の繰り返しだ。
緯糸は、例のゴツゴツした国産キビソ糸と、もう少しおとなし目のやはり国産のキビソ糸の二種類にしよう。ゴツゴツ糸だけだと、ボリュームが出過ぎて厚ぼったくなるし、重さも出てしまう。
早速、精練。酵素精練も何度もやって板について来た。酵素精練の問題点は、精練終わっての水洗いで、白濁した液がいつまでも出ることだ。溶け出たセリシンが落ちきれず、精練が進んで行く。その後染めると、また落ちる。だから、そこまで計算に入れて作業する。仕事は何でも先を見る目だなあ。はあ、算数の日々は続く。
*写真は、精練中の糸たち。50℃くらいのお風呂につかって、垢を落としてます。いい湯だな〜♪

もまさまの糸

2016.01.31

IMG_6084.JPGのサムネイル画像
もまさまの帯、キーワードが、拙作「ナチュラルアース」、「浦野理一」ときて、頭の中でピンと来たものがある。
「あの糸を使いたい」
昨年ゲットした糸で、大変面白いのがあるのだ。イキイキとしたすごいヤツ。見つけた時、狂喜乱舞して、飛びついて買った。使いこなすのは簡単ではない。どう使ってやろうか、手をこまねいて、その時を待っていた。
「今だ」
その糸が、上の写真。国産のキビソ糸。この存在感、すばらしい。しかし、この荒くれ具合、どう制御してやろうか。もちろんこのままでは織れないし、この糸のみでは織れない。織ったとしてもいい帯にはならない。さあ、どうやって、もまさまの帯として昇華させるか。
*ちなみに、この写真は、洗った後です。これでも少々は落ち着いたのだ。

もまさまと理一さん

2016.01.29

IMG_6013.JPG
もまさまからの、メールの返事は、すぐに来た。この素早さが、さすがなのだ。曰く、
「浦野理一さんの無地の帯をイメージしています。色については鈍感な方なので、、、、」
おーー、浦野理一さんか。浦野理一の帯と言えば、経節の紬。小津安二郎の世界、、、、なるほどなあ。
たしかに、「ナチュラルアース」は、浦野理一を彷彿とさせるかも。あの、何もない存在感みたいなのがいいのだな。では、その筋で考えましょう。
浦野さんの無地紬はまさに、見ても見ても見飽きない帯だと思う。我が「ナチュラルアース」もその列に並ばさせていただいていると自負しているのだけど、再チャレンジするのなら、もう一工夫したい。その上で、あの風合いは出せないだろうか。
浦野さんの特徴である経糸に大きな節のある糸を使うのは、今回見送って、別の切り口から、攻められないだろうか。なぜなら、そここそが、「ナチュラルアース」の反省点だからだ。軽さが出ないのだ。これ、大きな課題なのだ。
もまさま、色については鈍感なほうとおっしゃるが、これは自己申告だから話し半分だな。しかし、これは「ある程度任せる」ってことと理解していいだろう。白系の無地なんだけど、深さハンパないっての目指そう。
*写真は近所。散歩の途中。

もまさま2、はじまります!

2016.01.28

IMG_5935.JPG
次なるonly only は、リピーターのお方。「もまさま」、ふたたび、登場です!
もまさまには、2014年の暮れに、八寸帯「Brown & Brown」を織らせていただきました。(制作工程はこちらです→)また、この他にも、着物店でご購入された帯も持ってくださっています。わー、3本目だ。
もまさま、お会いしたことはないのですが、キリッとカッコいい系のイメージを持っています。クールだけど、温かい、、、。メールのみのお付き合いですので、想像するしかないのですが、確信に似たものがあります。
もまさまとのやり取りは、いつも突然で、ふっと短い直球のメールがきます。今回は、
『「ナチュラルアース」(八寸帯)が欲しいのですが、織っていただけますか?』
とのことだった。(ちなみに、「ナチュラルアース」というのは、2014年に私が織った八寸帯。ここをずーっとスクロールすると出てきます。)メールの返事は、ついリキが入って、長めになってしまう。要約すると、こんな感じ。
・ぜひ織らせていただきたい。
・ナチュラルアースそのままではなく、反省点をふまえ、自分なりにバージョンアップしたものにしたい。
・色は、もまさまのお好みで如何様にもする。微妙な表現もできるが、ご希望はいかがか?
こういう風に、新たなonly only がスタートしたのです。
*写真は、とある美術館の講堂。

いずさま、着姿

2015.11.22

12166439_770066569764131_4433212_n.jpg
先日のこと、いずさまの「限りなく無地に近いピンク」の着姿のお写真、いただきました。写真拝見して、心底ほっとした。肩の力が抜けて溶けだした。
「毎年10月に開催される、秦勝寺でのお茶会で、苔むしたお庭に佇みたい。」というのが、この only only のそもそもの大命題だったのだ。どうお応えするかに、苦しみ、楽しみながら、まい進してきました。その答えが今でたわけです。
12166077_770078766429578_1129033965_n.jpg
いい笑顔してらっしゃって、うれしいなあ。
「本当に真摯に取り組んでくださって、こんなに幸福感に包まれる着物はありません。」と書いてくださいました。
「とても評判よかったよ」と。「写真より肉眼はピンクが立ってるよ」と。あと、「お仕立てをしてくださった方が、惚れ込んでいて、鼻たかだかだった」と。
本当にありがとうございました。仕事させていただくことで、育てていただいてます。織り続けることで、恩返しせねばと思っています。
*いずさまストーリーは、ブログのカテゴリー、「only only のいずさま」にまとまっています。時間をさかのぼって、お読みいただければ幸いです。

出た!「大人の着物 コーディネートブック」(主婦と生活社)

2015.10.18

IMG_4566.jpg
5月にお話をいただき、7月に取材を受けました本が、とうとう出版されました!!!タイトルは、「大人の着物 コーディネートブック」。私の所には、昨日送られてきましたが、世間的には明日発売(10月19日)です!
IMG_4571.jpg
ヨシダの小特集は5ページで、「世界に一本、私だけの帯を作ってみたら、、、」と題されてます。47ページから。ぜひみて!
完全注文制作 only only 「リズミカル・ニコ」の制作過程を追って載せていただきました。拙ブログのにこさまです(下にスクロールしてご覧下さい)。詳細な取材をしていただきました。読みやすくよくまとまってます。
IMG_4573.jpg
にこさま、いい笑顔。この帯、織らせてもらって、よかったなあとしみじみ。撮影は大変だったけど、今となっては、いい思い出ね。
IMG_4583 2.JPG
個展「三角・吉田」のご案内も載せていただいています。この本は、イトノサキさんでも、取り扱いますので、そちらでお求めくださっても!
IMG_4556.JPG
そして、そして、もうひとつ!巻頭特集のピックアップのお一人が、小野里秀美さまで、素敵な着姿で写られているのですが、、、お手持ちの着物や帯を置きで撮影されているののひとつが、ヨシダ作の帯、「シトラス」です!
(カッコイイご主人さまも2枚載ってます。要チェック!)
IMG_4592.jpg
私関係はこの二つだなって思って読ませていただいてたのだけど、、、、見つけてしまった!本の表紙カバーを外すと、本体が現れますが、、、、その裏表紙!これ、うちの織機。織ってるのはもちろん私。織ってる作品は、「限りなく白に近いピンク」。靴下は縞縞、by ユニクロ。
IMG_4543.jpg
表紙は、鶴田真由さん。すっきりしてて、素敵です。ぜひ、お手に取ってみて下さい。
本体価格は1350円。売価はプラス税です。

限りなく無地に近いピンク

2015.07.27

P1150961.JPG
いずさまの only only のお着物、「限りなく無地に近いピンク」と名付けさせていただきました。
P1150957.JPG
湯のしから戻ってきて、検反したあと、床に置いたままじゃホントのところは分からんわと思って、立ててみたくて、ふわっと和装ボディに掛けてみました。
わわわ、、、いいじゃん。無地なのに、豊かな感じ。
そして写真を撮りました。
P1150959.JPG
タイトルの「限りなく無地に近いピンク」は、いずさまとのやり取りを思い出しつつ付けました。今回のご注文で、一番大切だったことは、やはりこれかなと。
強い主張のない中の、抑えた存在感。押し出るんじゃまったく無く。極薄ではかなげなんだけど、しっかり立ってる感じ。遊び心もこっそりあるのよ。緯糸17色と経糸8種類が混ざり合う、豊かなピンク。
P1150956.JPG
いずさま、このお着物が到着後すぐにメッセージくださいました。
P1150978.JPG
「お茶会に着ていきます。きっと、苔むした秦勝寺に映える事と思います。涙が出そう。」
P1150984.JPG
うう、私も泣く、、、
そうなの、そうなの。お寺の苔のお庭に立ちたいってのが隠しテーマだった。
それが、どうにかこうにか、やっとやっと、いずさまや、いろんな関わって下さった方々のおかげさまで、作ることが出来ました。そして生まれでたのが、「限りなく無地に近いピンク」。
P1160003.JPG
いずさまのメイキングストーリーは、これにて中締めです。この秋、秦勝寺の苔の緑に映えるお姿、拝見できるかな。楽しみです。

いずさま、お納め

2015.07.26

P1160026.JPG
さあ、湯のしから帰ってきましたよ。お納めです。
P1160033.JPG
糸見本を作りました。緯糸17種類、経糸8種類です。砂糖菓子みたいでしょ。
P1160042.JPG
お手紙も書きました。今回、いずさまのお着物を織らせていただいて、ほんとーーーに、勉強になりました。着物のことのみならず、お茶のこと、お客様のお気持ち、作り手同士の繋がり、求めればつながれて、アドバイスもらえ、助けてもらえる。次は私が助けるよ。そうなれるよう、力つけるよ。
仕事が私を育ててくれる。ありがたい、ありがたい、only only でした。着物のアップやタイトルは次に載せますね。

湯通しと伸子張り

2015.07.20

P1150785.JPG
いずさまの着尺、仕上げてます。
気持ちよさそうに、お風呂に入ってます。糸が、座繰り糸と真綿糸で、毛羽立つタイプでしたので、糊、強めなんです。さっぱり落としてしまいますよ〜。
P1150790.JPG
湯通しが終われば、伸子張りです。着尺は、長ーいですので、我が仕事場で張るには、1回Uターンするんです。着物は約13mですので、1辺13m以上の部屋なら、ターンしなくていいんですけどね。
P1150801.JPG
Uターンには、ステンレスのポールを使ってます。便利です。
P1150820.JPG
ぬれた状態だったのが、だんだん乾いて、表情かわってきます。
完全に乾かない前に、伸子は取ります。跡がつくからね。カラカラにする必要もないのよ。これから湯のしだしね。

できた!

2015.07.18

P1150740.JPG
織り上がったよ、いずさまの only only!
P1150748.JPG
生まれたてほやほや。湯気でそうね。
これは、まだ機にくっついているところ。女巻き(めまき)の方を外して、巻いてある布をカラカラと出したところ。
P1150769.JPG
切れた糸などを処理して(たくさんあったよ〜)、屏風だたみにしたところ。
さあ、仕上げるよ。

いずさま、すすんでます。4

2015.07.15

P1150581.JPG
いずさまの only only、佳境です。
織ってる裏はこんな風になってます。伸子を張って、織り幅を整え、織りやすくしてます。この伸子、すっごくいいよ〜。影山工房さんから分けていただきました。私は、織り裏派なんです。
P1150573.JPG
この写真は数日前。
P1150724.JPG
この写真は、今、現在。太巻きになったのがお分かりいただけますでしょうか?
もうすぐ!

いずさま、進んでます。3

2015.07.13

P1150690.JPG
いずさまの only only、織機に上がっている姿、なかなかいいね。カッコいいじゃん。
経糸、白すぎたかと思ったこともあったけど、こうして見ると、うっすらピンクね。そうしたいと願って、そう仕事した結果が出てる。当たり前だけど、よかった。
P1150713.JPG
よく言われることだけど、「織りの仕事は織機に上げるまでが9割。織るのは仕上げ。」それに異存はないけど、その1割がヘビーなのよ。気力と体力とバランス感覚を保つのに必死。
ふらふらよーん。
P1150716.JPG
これをやり切ったときに、泉鏡花の世界に対面できると信じて。
がんばりまーす!

いずさま、すすんでます。2

2015.07.12

P1150628.JPG
いずさまの、only only、進んできましたよ。これは、2分メガネで覗いたところ。
P1150639.JPG
2分メガネって、鯨尺の2分(=7.56mm)に、緯糸が何本打ち込まれたか、確認する道具です。一日に数度、これを覗いて、本数を数えます。
均整とれた、安定した織物にするために。糸の太い細いは、もちろんあるので、まったく一緒じゃないけど、ある一定の枠から外れないように。
P1150630.JPG
ちょっとひくとこんな感じ。
P1150650.JPG
全体像はこんな感じ。
P1150682.JPG
この右側に写ってるやつ。ちっちゃいのよ〜。左はもう少々広範囲を見るためのもの。
さあ、今日もがんばりましょう!

いずさま、すすんでます。

2015.07.10

P1150605.JPG
いずさまの only only、進んでます。経糸。いい感じです。
P1150588.JPG
経糸は、座繰り糸と、真綿紬糸。この2種を、8種類に染め分けました。
(この写真は、手前がのっぺり写っちゃいましたね。実物はのっぺりじゃぜんぜんないよ。経糸の節は写ってますな〜。けっこう難儀してます。切れて切れて、、)
P1150595.JPG
実は経糸を経てたあと、「もうちょっと染めの違いを際立たせればよかったかもんな」って思いました。ちょっと染め分けがおとなし過ぎたか、、、、目に見えづらいな、、、、と。
P1150598.JPG
でも織りはじめて数日たった今、ああ、このくらいの違いでよかったよ、いい感じのオブラートだって思います。やり過ぎずによかった。やり過ぎ注意。これ大事だなあ〜。
ぱっと見は無地だけど、よく見るといろんな表情が、豊かに豊かにあります。
P1150593.JPG
さあ、もうひとがんばりだよ〜〜

いずさま、織ってます。

2015.07.07

P1150559.JPG
いずさまの only only、織ってますよ。薄ピンク具合が、絶妙かな。
手前に写ってるテープはガイドです。長さをはかるのと、4つに分けた、色と疎密の、繰り返しを見るためのもの。ガイドの中では、自由に、ランダムに。
P1150570.JPG
本日、七夕ですからね、巻いていきますよ。


動画も撮ったよ。

いずさま、17丁杼

2015.07.04

P1150491.JPG
いずさまのonly only、さあ本番です。緯糸は、結局、17種類使うことにしました。それを4つのパーツで使い分けます。
例えば、上の写真は、紫を密にしたい部分のラインナップです。
P1150500.JPG
17種類と言っても、メインは6種類。あとは、ニュアンスを入れるため、陰影を付けるため、いい感じにもってくためのものです。
いずさまのお望みは、「無地っぽいけど、無地じゃなく、疎密があって、ランダムで、統一感があること。はかなげで芯があること。寂しくならないこと。」
これらをクリアするのに、17丁杼が必要だ。
ちなみに上の写真は、地のピンクの部分のラインナップ。
P1150505.JPG
糸によっては、全体で20越くらいしか入れないのもある。(全体っていうのは、28000越くらいですので、20越なら0.07%かな。まあ、そのくらいです)
上の写真の右から2番目の黄色のシールを貼った13番の杼がそれ。全体で20越の糸です。ほとんど気付かれないくらいの入れ方だけど、こっそり明るさを加える、おまじない糸と申せましょう。
P1150513.JPG
そして上の写真のラインナップが、白を多めの部分。写ってる8丁が基本だけど、こっそり、紫の糸を1〜3本入れましょう。動きが出るしね。
さあ、がんばろー!

取材!

2015.07.02

IMG_3881.JPG
秋に発売される着物の本の取材を受けました。
ご登場いただくのは、このお方、にこさまです!八寸帯、Rhythmical Niko(リズミカル・ニコ)を締めて下さっています!
IMG_3925.JPG
今回の取材、本の中でね、「世界に一本、自分だけのオリジナル帯を作ってみたら、、、」という小特集になるらしい。
まずは我が家にお越しいただいて、打ち合わせ風景なども撮りました。その後、移動して着姿の撮影。丁寧に取材していただいて、出版が楽しみです。うふー。
IMG_3865 2.JPG
にこさま、「えー、なんで私???」とおっしゃいながらも、こころよく協力して下さいました。Rhythmical Niko(リズミカル・ニコ)、晴れ舞台で、とてもイキイキと活躍してくれました。再会できてよかった。
IMG_3859.JPG
カメラマンは、なんと、武藤奈緒美さんです!着物好きで、プライベートで仲良くさせていただいています。武藤さんの仕事姿、はじめてみたけど、カッコよかったー。プロだねーー。
IMG_3896.JPG
編集のミヤマさんも着物大好きなお方。着物談義で大盛り上がりの一日でした。
IMG_3904.JPG
出版は、この秋、10月中旬、主婦と生活社からです。着物ライフをより楽しむための、大人の女性に向けたムック本らしいよ!乞うご期待。また追ってこちらでもご紹介しますね。
IMG_3942.JPG
私もあわてて着物に着替えてご一緒に。撮影場所は、東林間のバートンです。

緯糸、準備万端

2015.07.01

P1150449.JPG
いずさまの緯糸、全てが染め上がりました。写真の手前右が、新しく染めた分。ごくごく薄い紫。いいんじゃないか。表現に幅がでる。いずさまのご意見のおかげです。
さあ、糊を付けて、小管巻きです。
P1150485.JPG
糸巻きしながらも、耳は、泉鏡花を聞いています。小説、なかなか読み進まず、ギブアップ。ニコニコ動画で朗読サイトを見つけました。佐藤慶さん朗読の、高野聖を繰り返し聞きながら、静かに糸を巻きます。
いずさまのお着物は、泉鏡花の世界観。お話いただいて、もうすぐ一年になります。泉鏡花を分かろうとそれなりにがんばったけど、まだまだ分からない。到達はできてないのだけど、真摯に仕事を重ねれば、その先にきっとあると信じて、今日も仕事を進めます。

試し織りが、行って帰ってくる

2015.06.29

IMG_3851.jpg
いずさまの3枚目の試し織ができました。早速、発送。お手紙を添えて。
いずさま、どう反応されるかしらん。ここまでくると、もう大変わりはできませんが、ニュアンスを変えることはできます。もうちょっとピンクにとか、あとちょっとだけ白に寄せてとか、もう少しホッコリした風合いに、、、などなど。
自分ではだいたい良いと思ってるんだけどね。着物として、しっくりするところまでは持って行けたと思ってる。変更するならどこだろう?
IMG_3816.JPG
ほどなく、いずさまから、ご返信がありました。すてきなお手紙そえてありました。
「こんなにすてきな色と質感に作り上げてくれて、ありがとうございます。とってもとっても楽しみです。」
わー!よかった!
あと、濃い部分に、もう少しだけ薄い紫があってもいいかなあってコメントがあった。
よっしゃ、早速、紫、染めよう!薄い、透明度のある、花びらの重なりのような紫。
勢いつけて、行きますよ!!

いずさま、3枚目の試し

2015.06.27

P1150473.JPG
いずさまの緯糸、染まりました。
いい色でしょ。これこれーー、この色なのよーー!ってドキドキしながら染めました。写真の手前に写っているのが真綿紬糸、奥に写っているのが座繰り糸です。
それから、すでにセットしてる筬を一旦抜いて、経糸を入れ直しました。1回目の試しの時は、鯨寸間56羽でしたが58羽へ。(一寸間に112本から、116本になります)密度をあげて、丈夫にします。
糸の太さから考えた密度では、56羽で十分と思っていたけど、実際織ってみて、もうちょっと上げたいって思いました。ただ上げすぎると、固い布になって、布が呼吸しない感じになる。色気がない。ふんわりした絹らしさを残しつつ、ギリギリまで密度をアップしたい。
いずさま、お茶をなさる方だから、丈夫な布にするっていうこと、特に気をつけてます。お茶は静かなイメージだけど、実は、立ったり、座ったり、正座したり、にじったり、、、、。動くのよね。それで、布に力が掛かるんです。ですから、着物は、最大限丈夫に、かつ、前幅もたっぷりになるように。
試行錯誤しながらの、3枚目の試し織りです。

いずさま、緯糸の染め

2015.06.26

IMG_3610.JPG
いずさまの only only、本番の緯糸の染めです。
送り返されてきた1回目の試し織りと、いずさまが添えてくださった、その短くも的確な感想をよく見て(←心の眼で!)、その先にあるまだ到達できぬ「泉鏡花の世界」に、どう添うか。ここ、正念場だー。
うん、試し織りの時より、色の純度をあげよう。酸性染料で行きましょう。ご希望、思ったより白い。2枚の試し織りの白い部分がお好みだった。ただ、「白い」着物を織る訳じゃない。しっかり染まった、薄い紫ピンクの着物なんだ。
糸は、やはり座繰り糸がメインね。いいツヤしてるもんね。お茶をなさる方だから、正座してもしわになりにくいことも大事だ。真綿も適宜いれましょう。ホッコリするしね。
(上の写真は、国産座繰り糸。いい糸でしょーー!どの綛を使うか思案しているところです。重さを計って、だいたい同じのをチョイス。均整のとれた着物にしたい。)
IMG_3642_2.JPG
色は、染井吉野の色を目指します。グラデーションにする訳ではないのだけど、濃淡で染め分けて、桜の花の重なりを表現できたら。
IMG_3641_2.JPG
座繰り糸、4色。真綿糸、4色。染料を足しながら、ちまちまちまちま、染めて行きます。

いずさま、試し織り2枚

2015.06.20

0619.jpg
いずさまのonly only、試し織りを2枚織りました。いずさまに郵送して、ご意見とともに返送してもらい、それを元にあらためて準備し直す段取りです。
さあ、まず1枚目。あまり深く考えず、気の向くまま、美しいと思った糸を選んで入れて行きます。
2枚目は、今までのいずさまとのやり取りや、こっそり私の提案や、こうした方が着てて心地いいのでは?などなど、切り口を変えて、織り込んで行きます。
無地に近い、紫がかった極うすピンク、、、
加減をみるための試し織りとは言え、難しいもんだ。どこまで白くするかは思案どころです。着物の印象が変わってくると思う。
IMG_3805.jpg
織り上がった試し織り2枚を、お湯通しして糊を抜き、軽く乾かして、スチームアイロンをかけます。これでだいたい本番と同じ条件。
さあ発送。だけどどこまで説明を書くかで悩んでしまい、結果、必要最小限のご説明だけで発送してしまった。
あまり、私の意図など書くと、率直なご感想など言いづらくなるかもと思い。私も織ってしまうと、意図とかなくなるのよね。きれいかどうか?いずさまに好んでいただけるかどうか?それだけ。
*写真は、2枚の試し織り。バックに写っている紙には、私の説明と、いずさまのご感想、ご意見が書き加えてある。ほどなく返送されてきたところ撮りました。
書いていただいたご意見は、とても伝わってくるものでした。読み込むほどに、ああ、なるほどーって、私の思いをどんどんクリアにしてくれました。
いずさま、お手紙を添えてくださいました。試し織りの布片を、外で見たり、室内で見たり、朝日、夕日、お仕事場にも持って行かれて眺められたそうです。そしてやっと心が決まったと。
ああ、ご苦労かけてしまったなあ。
*only only は必ずしも、このやり取りが必要な訳ではありません。はじめにご希望お伝えくださり、「あとは任せた」とおっしゃる方もおいでです。もちろんどちらもウェルカムです。

いずさま、機上げ、試し織り

2015.06.19

IMG_3626.JPG
さあ、話しを進めましょう。いずさまの ONLY ONLY 経糸が出来て、機上げです。写真はムカデとよばれる道具に、経糸をセットしているところ。これでテンションが合うんです。実作業をやっているのは、手伝いにきてくれたmiwa さんです。
IMG_3766.JPG
私は、せっせと緯糸の準備。まずは試し織り用。使えるかどうかは未知数。候補生大集合。
IMG_3777.jpg
この辺りのラインナップか、、とにかく織ってみる。機の調子を整える。布の表情に出会う。話しはそれからだ。

いずさま、経糸の準備

2015.06.14

P1130906.JPG
さあ、いずさま用の経糸を用意しましょう。
今回は、単衣の着物であること、ツヤとホッコリを同居させたいこと、質実な織物にしたいことなどから、座繰り糸と真綿糸を両方入れることにした。割合は、座繰りが2、真綿が1でいくか。
きちんとした正しい織物にしたい。いずさまのイメージもそうだしね。だったら、並び方は単調にしよう。そのかわり、染めにはこだわろう。全体を8つに染め分けよう。オブラートの表情を求めるからね、僅差で染め分けないと。
上の写真は、座繰り糸。国産のいい糸です。
P1130911.JPG
そしてこれが真綿糸。ほっこり感はこれで出ます。空気を含むので、しわにもなりにくい。これもとてもいい糸。いい糸さわると、幸せね!
P1130954.JPG
染める前に、汚れなどを落とすために、湯練りします。それから下染め。
P1130913.JPG
三つ編みにして染めて、染まるところと染まらないところを作ります。分かるか分からないほどの僅少の差だけど。でもやっぱ、やっただけのことはあると信じたい。これで、無地といっても無表情ではなくなるよ。
P1130963.JPG
一度染めたら、三つ編みをほどいて、洗って、また三つ編みをし直して、ほんの少々染料を変えて染めます。これを繰り返す。何度も。
P1130948.JPG
ちょっと広げてみましょう。どうかな?あとどんだけ、染め重ねるかな?
P1130959.JPG
三つ編みだけだと、染まるところのスパンが短いし、偶然に頼りすぎて心もとない。それで、このように一部をくくって、染まるところと、染まらないところをしっかり分けて染めます。これを整経のとき、ばらけて入れるわけですよ。そうすると、すーっと染まった部分がところどころに入るわけです。
P1130972.JPG
さあ、そろそろいいかな?うん、いい感じ。
*ブログに書くと一日ですが、これ、何日も何日もかかってまぁーす。

いずさま、茶会と帯揚げ、樋口一葉

2015.06.12

IMG_3644.JPG
お正月の第2回ミーティングからもずっと、私は、いずさまのお着物のことを、つらつらと考えていた。どうしても気になる点がひとつだけあった。
それはいずさまが、お茶をなさると言うことだった。そしてこのonly only の着物を、泰勝寺でのお茶会に着ていかれたいという希望があることだった。
お茶会に淡い無地の紬でいいのだろうか?
一般論でいうと、お茶には柔らか物の着物と言うことになっている。フォーマルで華やかなのが求められてるってことでしょう。(私はお茶をしないので、ホントのところは分かりませんが。)
だから、織りの着物の場合は、柄をつけて絵羽にして、正式でゴージャスな感じを出した方がいいのではないか?
私は、あちこちで着物関係者に会うたび、聞いて回った。「ねえ、お茶会に無地の紬、どう思う?」
答えは千差万別。「立場による」、「どんな茶会かによる」、「先生の考え方次第」、「染めの方が無難じゃあるけど、無難もつまらんよね」など。柄を入れることを強く勧める人もあったし、気にしなくてよいという人もあった。
うーん、解決しないわ。では、いずさまに、直接お聞きしましょう。
それでメッセージ。薄く熨斗目とか、肩と裾にボカシなどの柄を入れるご提案も入れて。そういたしましたら、お返事がきて、
「無地っぽいけど、無地じゃない、というのが理想です。色は少し紫がかった薄い桃色。寂しいかなー? お茶会は控えめな方が良しとされる雰囲気があるので、大丈夫です」とのことだった。
なんか氷解した気分。腹が決まった。では、柄は入れずに、寂しくないお着物、作りましょう。
IMG_3651.JPG
このやり取りで、私は、やっと回路がつながった。いずさまは、作家ものが欲しいわけではないのだ。
最初のころ、メッセージで、『「女優きもの」という本を読んで、一番心ひかれたのは、焦茶色の「結城紬」だった。だけど今回は淡い色味が欲しいと見ていたら、ピンと来たのは、なんと帯揚げだった。』と書いてらしたのを思い出した。
結城紬も帯揚げも、作家名は明記されない。でもこの本、それ以外は、帯も着物も、作家さんの名前、バッチリ書かれてる。作品自体も、いかにもキャラが立った作家の力作である。これじゃないんだ。
もう一冊、いずさまが、SNSに面白かったと載せられていた本があって、それならと私も読んでみた。「一葉のきもの」という本。
何回か読むうち、ああ、これ、いずさまだっていうフレーズがあった。
「一葉は、常に美しさとは何か考察を重ね、自らの美の思想を、登場人物に反映させた。その美とは容姿でもあり、心の清らかさでもあった。」

いずさまと2回目にお会いする

2015.06.10

IMG_3597.jpg
それから5ヶ月後のこの前のお正月、私は和の國さんでの「熊本ゆかりの染織家展」のために帰省した。会期二日目に、ギャラリートークをしたのだけど、そのとき、いずさま、お着物お召しで、トークを聞きにお出で下さった。
お久しぶりです!
お着物姿のいずさまは、洋服の時より、可憐な感じがした。前回は、お仕事帰りってこともあったのだろうけど、何か、着物を着ることで、大人の部分と、女学生くらい娘さんの部分が融合されて、ふんわり可憐な感じ、、、
IMG_3753.JPG
その日、お昼をご一緒できた。
熊本名物馬刺のランチコース(♡)をいただきながら、only only 2回目のミーティングとあいなった。
いろいろお話するうちに、泉鏡花の話しになった。私が、「飛行機の中で読むつもりで文庫を買ったけど、文語体に苦戦して、進んでないんです」なんてことを話したのがきっかけだったと思う。
泉鏡花は、いずさまとのメッセージのやり取りで、いっとうはじめに出て来たキーワード。なのに、ちっとも解けてない。なぜいずさまが、そうお望みなのか、泉鏡花のどこにひかれるのか。
豪華ランチをぱくぱくといただいていた箸がとまる。
いずさまは、泉鏡花の世界観がいいとおっしゃる。それは、誠実で、正義感があって、控えめだけど強い。たとえ不遇な目にあっても、正義を貫く。そこが好きだと。
ああ、私、今、とっても大事なことを伺ってる。これこそ、私が今回織るもの正体だ。
何を織ればいいのかは分かったが、それは余りにもハードルが高い。とにかくがんばろう。私にあるのは、根拠のない自信だけだ。

いずさまとお会いする

2015.06.09

IMG_3502.JPG
昨年の8月、いずさまとお会いすることができた。私が熊本に帰省したおりに、スケジュールを調整していただいたのだ。その日、いずさまは、お仕事の後で、きれいな色の車を運転して、私の親の家まで来て下さった。
はじめまして!
思っていた通り、すらっとした、知的美人のいずさま、お洋服も、すっきり系。自分の似合うものをよくご存知の方だ。
資料一式、持って帰っておいた。それを元に、いろいろとお話を。
それで新しく出て来たキーワードは、オブラート。オブラートかかった白、ピンク。あの感じ。ふむ。
大事なのは、淡く、はかなげで、芯があること。泉鏡花の世界。
遠目には無地。完全に無地でなくとも、無地っぽい。粗密があった方がよい。ランダムがよい。ランダムだけど、統一感があること。ペタッとしないこと。ふむ。
単衣だけど、つるっとするより、ホッコリした方がよい。春の単衣より、秋の単衣を念頭に。
P1140609-thumb-550x412-2449.jpg
過去に織ったものも、ファイルと実物と両方もって帰った。その中で、いずさまが、一番、ピンとこられたのは、なんと、九寸帯「レッド・モンドリアン」の無地場だった。上の写真の、白いところ。黒線なしの。
ふむーー、いずさま、このくらいの無地さ加減をお望みなのか、、、、私にとってはこれ、完全無地の範疇。いや、いろいろ仕事はしてあるのだけど、仕事の後を残さないようにしたからさ。よかった、伺って。
すぐには取りかかれないので、その秋には間に合わないことをご了解いただき、一年後の納品を目標に進めて行くことにあいなったのである。

いずさま 暗中模索する私

2015.06.05

スクリーンショット 2015-06-04 22.37.40.png
いずさまからいただいたメッセージを必死に読み解く私。いずさま、ご自分の欲しい着物のイメージを、しっかりお持ちなんだなあ。この段階、私にとってはとても重要。暗中模索。一筋の光を、ただただ、求める。
いずさまも、お着物のイメージを、とてもまっすぐ伝えて下さる。曰く、
「桜の花びらに、ちょっと藤色が混ざったような、透明感のある色。」
「でも、無地は寂しい。」
「以前立ち寄った着物屋さんで、薄いピンク紫の紬を見せてもらってから、頭から離れない。ただ、その着物は無地だったので、ちょっと物足りなく感じた。」
「同じような色合いの江戸小紋をデパートの呉服売り場でみました。なかなか良かったです。でも、なぜか江戸小紋は少し息苦しい、、、」
「伊右衛門のCMで宮沢りえが着ているのもいい色だと思います。」
「熊本は暑いので単衣で考えています。」
「泰勝寺の緑に溶け込むような着物がいいなあ。」
「泰勝寺の大茶会は10月ですが、まだまだ緑です。」
ふむーー。さすが、ONLY ONLY をお望みだけあるなあ。どうお応えするか、、、、
(ちなみに泰勝寺というのは、肥後熊本藩、細川家のお寺です。)(りえちゃんも、すぐに検索。わかった、これだ。)
そっかぁーー、うーん、無地は寂しいとなれば、線が目立たない淡ーい、細かーい格子か、、、。お茶をなさるなら、格式も感じられるボカシか熨斗目(のしめ)か、、、、そんなことをご提案しましたら、次のメッセージいただいた。
IMG_3478.JPG
曰く、
「やせ形なので、縦も横もラインが入るのは、避けている」
「布の表情はツルツルよりほっこりしてる方が好き。ほっこりしてるのにツヤがある、なんて相反してますか?」
「今、『女優きもの』という本を眺めているが、一番心惹かれるのは、焦茶色の本場結城紬。でも、今度は淡い色の着物が欲しいので、、、一番ピンときたのは、なんと、帯揚げでした。なかなか具体化しませんが、、、」
「淡い、ツヤがある、ほっこり。」
そっか、では、『女優きもの』を取り寄せましょう。
あ、いずさまが一番心ひかれたという帯揚げ、わかった。これだ。
IMG_3483.JPG
まだお会いしたことない いずさまが、身近に感じられる。少しだけ、寄り添えたような、、
大丈夫、まだつかめてないけど、どうにかします。根拠のない自信というヤツです。それから、ツヤとほっこりは、同居できまっせ!

ONLY ONLY、いずさまです!

2015.06.03

pic_kyoka.jpg
さあ、新しい完全注文制作 ONLY ONLY のストーリーをはじめましょう。今回のヒロインを「いずさま」と呼ばせていただきます。
いずさまと出会わせてくれたのは、同級生のKくんです。去年の6月だったか7月だったか、高校の東京同窓会の打ち上げの席で、Kくんに声をかけられ、お姉様がお着物をお召しで、私の織りに興味を持って下さっていると聞かされました。
まあ!
程なくいずさまと、フェイスブックでつながることができました。熊本在住のいずさまに、夏の帰省時に、お会いできることにもなりました。それに先立ち、ざっくりでいいので、どんな物をお望みなのか伺いました。まだ、ご希望がお着物とも帯とも未知数ですし、せっかくお会いできるのですから、事前にイメージをつかんで、出来るだけの準備をしたかったのです。
早速お返事いただきました。ご希望はお着物。イメージは、「泉鏡花」の世界観で、(でも大正ロマン風ではない)、はかなげな風情なのに、しっかりした感じがするもの、色は淡いピンク紫。
ほう、それはまた、、、、、
「泉鏡花」「淡いピンク紫の着物」、、、むむむ、、、私、それ、知ってるぞ。見たことあるぞ。ずーっと前、映画で見た。確か玉三郎が監督した、、、、うーうー何だっけと、頭を絞り、検索機能を駆使して、見つけました。
やった!これだ!!!イメージさえつかめたらこっちのもんだいっ!!
t02200308_0374052410162815995.jpg
「いず先輩、このイメージでしょう!」(いずさまも、同窓です)
メッセージするも、「もうちょっと薄い色かな。」というお返事。どうもまったく違うようだ、、、、がっっくし、、、
gekasitu.jpeg
*上の写真は、泉鏡花記念館からお借りしました。コードネーム「いずさま」は、泉鏡花からいただいてます。下のふたつは、ネットサーフィン中に見つけ拝借しました。

ふふさま、Breath for Spring

2015.06.02

10313845_10205956995345986_8961779647974736773_n.jpg
ふふさま、お久しぶりです!
昨年、5年の歳月を経て、only only で作らせていただいた、ふふさまの九寸帯「Breath for Spring」、締めていらっしゃるところのお写真いいただきました。掲載オッケーいただきましたので、こちらでもご紹介させていただきますね。
いい雰囲気でしょう。ふふさまの世界観に、しっとりと溶け込んでますね。織りたかったものは、ふふさまそのものだったなあと思い返しております。もし本当にふふさまの世界が織れたとしたら、感無量です。
ff1.jpg
カッコいい着姿だなあ。ほれぼれです。着付けやコーディネートも最高だなあ。何より、ご本人のたたずまいがカッコいいのだけどね。
ふふさまの「九寸帯 Breath for Spring」のメイキングストーリーは、ブログのカテゴリー「ふふさま」にまとまってます。こちら→。よかったら時間をさかのぼってお読みください。
ff2.jpg
拙サイトの、「作品ギャラリー2014」の写真も差し替えさせていただきました。同じ写真けだけどね、やっぱ、完成形はお召し姿だから。。こちらのページをスクロールしてください。上から5番目に載ってます。
ふふさま、どうもありがとうございました。

にこさま、登場!

2015.05.30

niko1.JPG
うれしいメールが届きました。うふふ、にこさまからです。
この冬、一番寒い頃に取り組んでいた 完全注文制作 only only、「Rhythmical Niko(リズミカル・ニコ)」、締めていただいたお写真を送ってくださったのです。
いやはやー、すごくすてきじゃないですか!!!!さすが、にこさま、決めて下さってます。布の時より、1000倍いいね!命、吹き込まれました。
niko2.JPG
心配していた前帯もよかった。おタイコとは、パッとみ違うのだけど、呼応してるよね。
お顔、トリミングしちゃったけど、すごくいい表情されているのですよ。自然で、チャーミング。にこさまらしい感じで。
にこさま、どうもありがとうございます!
*にこさまストーリーをお読みになりたい方は、ブログのカテゴリー「にこさま」を、時間をさかのぼってご覧ください。こちらです→

きおさま、完結!

2015.05.29

DSC_1385.JPG
きおさまの八寸帯、無事にお納めすることが出来ました。こちらにも、晴れて発表させていただきます。
ジャーン!名付けて、「Little Cosmos」(リトル・コスモス)。曜変天目のでっかい宇宙を目標に、きおさまと私で作った、小さな宇宙です。
きおさまに、「打ち合わせた通りの色で仕上がっていて、びっくり!」「おタイコの真ん中にヨシダさんの青がしっかりといる」とおっしゃっていただいて、うれしかったです。
DSC_1421.jpg
おタイコをちょっとずらすと、こういう風になります。表情かわるでしょ。遊べる帯です。
DSC_1440.jpg
ディテールを撮ったつもりが、ディテールになってませんね。地の部分に、目立ちませんが、細い銀糸が、ずーっと入ってます。きおさま、銀糸、似合われるんです。キビソ糸のワイルド加減も、暴れすぎず、おとなしすぎず、ちょうど良かったかな。
前帯も撮り損ねました。ガクっ、、、基本、タイコと同じです。星がひとまわり小さいです。手先には、タレ先同様に、白の無地場に差し色の糸、入ってます。
この帯、ぜーーったい、締めた方が映えますね。きおさま、ご自分の宇宙を持ってる方なので、Little Cosmos をエクスパンドして、大宇宙にしてくださるかも。
きおさま、すてきなことをおっしゃってくださいました。
「私はこの帯を締めるたびに、ヨシダさんと相談しながら作り上げた事を思い出せるんだなあと考えたら、とても幸せな気持ちになれました。」
感無量です。きおさま、本当にどうもありがとうございました。
このブログの、Only Only きおさまストーリー、これにておしまい。いつか、再会できますように。

きおさま、仕上げ中

2015.05.05

P1150122.JPG
きおさまの帯、織り終わりましたよ。早速蒸しと水元。そして、伸子張りです。
実は私、蒸しが一番コワい。染料が動くなど想定外の事故が起こることがあるし、やり直しがきかないから。毎度、いろいろな工夫を凝らしている。悩みつつ、チャレンジしつつ、ビビリつつ。へっぴり腰ながら、度胸を決めてやってるつもり。
今回は、、、、、、クリアだ!よかったよー。うまくいった!
気持ちも軽やか。薫風さわやかですなあ〜。
P1150137.JPG
きおさまの帯は、このあと、湯のしに出して、最終の検反をすれば、完成です。でもお納めは、ちょっと間を置くことになりました。きおさま、5月中旬まで外国出張とのこと。宅配で送って納品するより、手渡しを選んだ、きおさまと私。
ですから、このブログのきおさまの連載も、これにて、一時お休みします。再開は納品の日かな!?

きおさま、織ってます。2

2015.05.02

P1150104.JPG
きおさまの帯、進んでいます。ここまで来ると、しゅくしゅくと進めるほかありませんので、せっせと、コツコツと織っています。写っているのは、前帯部分。
織りは、織るまでの段取りが8割と思ってやってますが(帯の場合ね。着尺は6割かな?)、今回のきおさまの帯は、織るまでで、90%を使い果たしました。でもやっぱ、織るのは集大成って感じで好きです。今まで仕掛けてきたことが、ここで現れますので、すがすがしい感じ。
仕上がって、お納めした時のきおさまのお顔を思い描きながら、もうひとがんばりです。
I have been weaving Kio Sama’s obi 5 meter long now. I’m imaging Kio Sama’s bright & big smile when I delivered this obi to her. I usually spent my full-enegy 80% for its planning and 20% for weaving when I create obi. But I spent my full-power 90% for this obi planning.
Each time shuttle runs from right to left then left to right, this obi grows close to my finish image in my mind.

きおさま、織ってます

2015.04.30

IMG_3056.JPG
きおさまの帯、織ってます。
きおさまの帯は、おタイコと前柄のところのみブラッシングカラーズで染めて、その他は白場として残します。そして、タレと手先、タイコとお腹のブラッシングカラーズの前後には、緯糸を変えて、差し色として線を入れます。これは、曜変天目の口縁のみたてのつもり。
緯糸は、8種類の糸を使います。そのうち、地の部分には、3種類。先日載せたタイのキビソ糸と、4/24付けブログに載せてるごく薄ーいムラ染めの糸(これは玉糸、柔らかく弾力がある)、と極細の銀糸。銀糸を地の部分全面に入れるのも、きおさまとお話して決めました。極細で、抑えた銀なので、そんなに目立たない。でも、角度を変えるとキラッと光る。
あとの5種が、差し色の横線の糸です。一種は、太目の銀。もうひとつが黒(ここで染めてる→)、あとの3種は3段階の濃淡のブルーです。
さあ、もうひとがんばり。

きおさまの緯糸

2015.04.29

IMG_3040.JPG
これ、きおさまの帯の、メインの緯糸です。タイ産のキビソ糸。野性味あふれる面白い糸です。それをほんの少々精練して、固さを残し、極極薄に染めています。
この糸、太さ、揃ってません。そうとうバラつきがありますので、小管に巻きながら、太、中、細と分けていきます。きおさまは、あまり太い糸は入れないのをお望みでしたので、そういう糸は、よけておきます。またいつか出番が回ってくるでしょう。
色も、もともと生成りの状態で、すごくバラつきがありました。真っ白に近い部分と、うすベージュ、うすグレーという風に。染めてもその違いは、健在ですので、やはり小管に巻きながら、分けておきます。
そうしておいて、織りながら、「ここだ!」ってところに、適する緯糸を入れていきます。または、無作為にいれていくのも、自然な段ができて、風景になって面白い。私はタイコとお腹は吟味しますが、あとは無作為が好きです。
今回、この糸をメインに選んだのは、曜変天目をあらわすのに、あまり人工的に均整をとれさせた糸は合わないんじゃないかって思ったことがあります。蚕が糸を吐く、その勢いが欲しかった。
それともうひとつの理由は、実はきおさま、私の帯、すでに2本、お持ち下さってます。それらと違う糸を使いたかった。糸が違うと、別物になりますのでね、いろんな帯をお持ちいただき、いろんな場面で締めていただきたいなって、気持ちからです。

ブラッシングカラーズ

2015.04.28

P1150086.JPG
きおさまの帯、ブラッシングカラーズ、終わりました。調合した染料を、設計図どおりに刷毛で刷り込んでいきます。下から見上げて、写真を撮りました。
きおさまのブラッシングカラーズの要点は、ボカシ、カスレを効果的に。色を重ねる。円はまん丸にならないように。線は真っ直ぐにならないように。などなど。
やりながら思ったことは、やはりこれは、星だな、星空を描けばいいんだってこと。曜変天目からのインスピレーションは、星空だったってこと。宇宙とも言えるけど、私には、「宇宙」は大きすぎる言葉のように思うから、星空と言いたいのだ。
広ーい空間に、生まれたての星とか、太古からの星とか、浮かんでる。秩序があるのか、ないのか。きっとあるけど、解明できない、、、
きおさまの帯は、星空がみっつのブルー。それそれに、ものがたりのある星空だ。

きおさまからのメール

2015.04.26

DSC_1300.JPG
きおさまの八寸帯、順調に進んでいます。ここまできたら、今まで準備してきたことを、素直に、真面目に、誠実に、仕事して行くのみです。
きおさまからメールをいただきました。それを拝読し、私はたいへん励まされました。うれしいメールでした。
きおさまとキャッチボールを続けて、一緒に手探りで作っていくことは何よりの喜びです。許可いただきましたので、一部ご紹介させていただきます。
____________
ヨシダさんへ
こんばんは。
ブログずっと見ています。
今日は色を決めたというのを見てニンマリ!
私がお願いした色がちゃんと並んでいるではないですか!
緯糸のムラ染めこれもあじわいが出るだろうなあと思いました。
今回、only only をヨシダさんにお願いして、たった一つの私のオリジナルが出来る事をすごく楽しみにしています。
そして、何よりも、私がヨシダさんの所に伺って、話し合って、だんだん形になっていく過程が、とても楽しいと思いました。これは病みつきになってしまうかもと思ったくらいです。
一緒に考えて行くうちに、いろいろなアイディアが出て、それが形になっていく、こんなに楽しい事はありません。
私は染めや織りに関しては素人なので、勝手な事をヨシダさんに要求します。
その要求がとても無謀なことだと、何回か打ち合わせをしているうちに気が付きます。
でも、私の希望を少しでも実現してくれようとするヨシダさんの努力に、私は喜びを感じ、楽しさを感じます。
(後略)
_______________
きおさま、うれしいメールを本当にどうもありがとうございます。
着物を着ることや作ることの、楽しみや喜びを、すぐそこに感じます。それが、もし、私の努力で体現できるものなのであれば、いくらでもがんばります。もうひとがんばりすれば、それだけ、きおさまのご希望に近づけるかもしれない。出来ることはすべてする、それが染織吉田の基本姿勢です。
*写真は、仕事場。きおさまの染料と設計図が手前に写っています。

きおさま、本番いきます

2015.04.24

P1150052.JPG
きおさまとのミーティングは、終わりました。さあ、あとは形にするのに邁進するのみ。堀を埋めてく感じで、準備周到に。これは、本番用の染料を作り直してるところ。
P1150049.JPG
色は、この8色に決定。
IMG_2889.JPG
緯糸の一種は、これ。うすーくムラ染めにしています。うすい青、びみょうに見えますね。織るとばらけますので、とびとびに入ります。深く、豊かな帯になるための仕掛けです。これ見よがしにならないように。ごくあっさりと。でもしっかりと。手品のタネを仕込むようで、好きな作業です。

きおさま、4回目のミーティング

2015.04.22

IMG_2867.JPG
さあ、きおさまの帯、4回目のミーティングに向けて、色を詰めて行きます。色の調合は、トライ&エラーの繰り返し。今までの、きおさまとのやり取りを反芻し、ノートを見直しながら。
染料を扱うのは、大好きです。しかし、ガツッとご希望を叶える色を出すのは難しい。
P1150019.JPG
今回の試し織りは、色を見るためのものだから、分量少なめで、3色を2バージョンずつ織りました。
4回目のミーティグもきおさまにご足労いただきました。実はこの日は、ご一緒にお昼いただきました。近所の餃子の王将で。二人とも王将、入ったことなかったんです。前回のミーティングのとき、「行ってみる?」などと話したもので。初めての経験。なかなかおいしかったです。
P1150038.JPG
ミーティグの結果、ダークブルーは、下染めにグリーン、ターコイズはあくまで純粋に、曜変天目の群青はふかい色で緑も感じさせる色に決まりました。(黄色いシールが貼ってある方)
きおさま、決めるの速いです。ぱっぱと選んで行かれます。自分のことが分かってらっしゃるんだろうな。決断力あるって、カッコいい。そのへんも、帯に反映できるといいな。そんな帯、織ろう。
さあさあ、出そろったよ!

きおさま、3回目のミーティング

2015.04.20

IMG_3136.JPG
新しく作った2枚の試し織りと設計図を用意して、きおさまとの3回目のミーティングに臨んだ。
きおさま、私のプレゼンをじっと聞いて下さり、黒と茶を使わず白抜きで、曜変天目の星を表現することなど、ほぼ賛同をいただけた。
P1140999.JPG
思ってたことと違った点は、きおさま、却下になった試し織り(上の写真)の青が一番お好きと。透明感のあるターコイズにエメラルドを重ねたような色。ではこの色を真ん中にすえて、上に、黒を感じるダークなブルー、下に緑の下染めと曜変天目の群青を。
IMG_3144.JPG
その他のきおさまのご希望は、ブラッシングカラーズはムラがあった方がよい、染め重ねて多色にする、真っ直ぐな線にしない、形は大小あった方がいい、などなど。
緯糸も、あまり太すぎないように。でこぼこが見えると、ちょっと民芸調になっちゃうしね。緯の差し色も細かく観ていただき、微調整。やっと光が見えてきた。だんだんフォーカス絞り込めてきたよ。
きおさまには、色の変更後の実際も観ていただくことになったので、もう一度ご足労いただきます。本当に何度もすみません。まさに二人三脚のモノ作り。さあ、もうひとがんばり。

きおさま、3枚目の試し織り

2015.04.18

IMG_3128.JPG
「ヨシダさんの青が好き」って言葉に支えられて、三たび暗中模索を開始する。
私の青って?
好きなのは、イブ・クラインのクラインブルーと、マチスのブルーヌード。ああいう、バシッとした青が好き。
それでいいのか?とにかく、スケッチだ。ふむー。ちょっくら、試しブラッシング。ふむーふむー。
P1150029.JPG
3枚目の試しを織って、蒸してみる。あらっ、光が見えたか?ブラッシングをしなかった、白場が案外効いてる。青を引き立ててる。いけるか?
可能性ありと見た。じゃあ、実物大にしてみよう。ここまできたら、パソコンの力を借ります。
P1150014.JPG
よし、じゃあ、全体像を作ってみよう。全体の設計図ができると、頭の中がすっきりします。
P1150026.JPG
ふむ、自分としては、帯として、立たせるところまで持ってこれたと思う。さあ、きおさまに見ていただこう。

きおさま、2枚目の試し織り

2015.04.17

IMG_3110.JPG
さあ、それでは2回目のミーティングを、形に落とし込んでみよう。まずは話し合ったことに忠実に。スケッチと、試しブラッシング、試し織り。
青、黒、茶色、有機的に、、、、、、なかなか落とし所が見つからずに苦しむ。おどろおどろしい感じがしてしまって、そこからの突破口が見つからない。
P1140997.JPG
きおさまは美人である。それも、華があって光がある正統派の美人。影のある美しさとかじゃなくてね。きっと、息子さん方、小さい頃、自慢のお母さんだったろうなあ。ほら、小学生の男の子って、美醜に対して正直じゃん?笑
おしゃれなきおさまのことだから、もちろん、ダークな帯も、使いこなしていただけるとは思う。だけど、できれば、もっと明るい光の帯を作らせていただきたいなあ。
何か、ご提案できないか、、、、
きおさまは、「ヨシダの青がすき」と言って下さっていた。では、青で勝負は掛けられないか、、、、。
思い切って、茶色をなくすか?そうすると、ずいぶんすっきりするぞ。だったら、黒も落としちゃう?青のみ、白抜きだったらどうだろう、、、、

きおさま、2回目のミーティング

2015.04.16

IMG_3080.jpg
糸も揃った。自分としては納得の経糸だ。さあ、きおさまの帯に取りかかろう。そう思えたのが、今年の3月初旬。さっそく、きおさまにメールしました。お返事に「メールの受信箱にヨシダさんのお名前を見つけた時、いよいよかなとうれしくなりました。」と書いていただいて、ああ、お待たせしてしまったな、最善を尽くそうって思いました。
第2回のミーティングまでに、ご提案できるものを用意しなくては。まず第1回ミーティングで話したことの整理。それから二人で「こんな感じ?」「こういう風は?」ってスケッチした図を元にもう一回スケッチ。そして、とにかく染めて織ってみます。手を動かしながら、きおさまに何をどう提案し確認するか、考えます。私の頭の中も、まだちっともクリアじゃありません。とにかく、第1回ミーティングを形にしないと、進めません。
P1140509.JPG
第2回ミーティングの日のもまたきおさまは、ご自身で車を運転してやってきて下さいました。お久しぶりです!1年3ヶ月ぶりでしょうか?きおさま、お元気そう。
さっそく、試し織りやスケッチをみていただく。いろいろお話して、ぼんやりながらも、少しずつ見えてくる。
「あざやかにする、強弱をつける、金糸はやめて細い銀糸を単調にいれる、あやふやな感じが好き、有機的なのが好き、青い色は洋服だったら着れないような派手な色で」
P1140995.JPG
まだ落とし込めてはいないのだけど、とにかくお聞きするだけはお聞きした。これを元にもう一度練り直しだ。
*上の写真はスケッチブック、中のは緯糸を染めているところ。曜変天目の色を狙った。下のは1回目の試し織り。

きおさま、その後。

2015.04.14

スクリーンショット 2015-04-14 9.30.54.png
きおさまとの第一回ミーティングのあと、私は糸使いに悩んでしまって、進めずにいた。他の仕事も滞っていた。あるとき、いい糸に出会ったと興奮して、とにかく経糸にするまでやってみたのだが、どうも違う。このままでは、帯として、格もあり、面白みもある布地にならないぞ。
一度踏みとどまろう。それで、きおさまに、「たいへん申し訳ないが、納得いく物作りをしたいので、今しばらくお時間いただけないか」とメールした。
きおさまからは、「いつまでもお待ちいたします」というありがたいお返事がきた。
その後一年くらい、私は水面下で、糸のこと、曜変天目のこと、ウジウジグジグジ研究しながら、別の仕事のを織っていた。
ひとつ、大きな発見は、静嘉堂文庫の曜変天目茶碗は、超ド級の宝だということだ。
曜変天目は、この世に3点あり、3点ともが日本に存在し、3点ともが国宝に指定されている。また、復元もチャレンジされていて画像検索するといろいろ出てくる。
私は、帯のデザインに発展させるには、これら、静嘉堂以外のからもアイディア拾えるかもしれないと、画像検索を繰り返した。まあまあ気に入ったのもあったので、プリントアウトしてみた。
そこで愕然。力がない。張りがない。みなぎるものがない、、、、静嘉堂のとまったく違う、、、、ああ、きおさまが、「静嘉堂文庫の曜変天目茶碗」と指定されたのが、やっと分かった。
それから、曜変天目の「曜」の字は、星の意味があることを知った。そっか、星ね。宇宙の星を目指せばいいのか。
静嘉堂文庫が、数年前に曜変天目を公開したときに、馳せ参じなかったことが、返す返すも悔やまれる。超ド級が出た時には、多忙とか疲れたとか心の余裕とか、そういうこっちの理由はかなぐり捨てて、行かなきゃダメだ。
*画像は検索画面のスクリーンショット

きおさま、第一回ミーティング

2015.04.12

IMG_3008.jpg
きおさまとの最初の出会いから数ヶ月たちました。その間、きおさまの体調もずいぶんよくなられました。一度、お会いして意思疎通したい。頭の中は、アメーバーのようですから、少し輪郭が欲しいです。
2013年の11月の終わり、きおさまはふたたび我が家にやってきてくださいました。車を運転して。直線距離だと、そんなに遠くないのです。
きおさま、お久しぶりです!表情も明るく、なんか、うれしい。ああ、こんな、花のほころぶような笑顔をなさる方だったのね。
それで早速、きおさまのご希望を伺います。飛青磁と曜変天目の資料もバッチリ用意してあります。予習したよ〜。(地団駄だったのは、曜変天目、チャンスあったのに、見に行かなかったこと。このお話いただくちょっと前、静嘉堂文庫でお目見えしてたのです。私、ずっと前からカレンダーに書き込んでたのだけど、タイミング逃してしまって行かなかった。しまったーーー!飛青磁は大阪で見たことあります。)
いろんなお話をしました。きおさまのご主人さま、美を扱う仕事をしてらっしゃって、きおさまもお子さんが生まれる前はご一緒に働いてらっしゃったとのこと。ああ、だからか。さすが美意識も知識もうなるほどです。教えていただくこと多々。
今回は、曜変天目茶碗に力をもらって、八寸帯を作ろうってことに決まりました。
きおさまが、「ヨシダさんの青が好き」っておっしゃっていただいたことが、とてもうれしかったです。
*写真はこの日の制作ノート。

きおさまのイメージは、何と!

2015.04.10

P1140924.JPG
きおさまとメールのやり取りをするうち、only only で作らせていただくことになりました。着物とも帯とも決まってないのだけど、とにかくヨシダの織ったものを欲しいと思って下さったことは、とてもうれしいことでした。
この頃はまだお体の調子が良くなく、打ち合わせなどは後日にすることになり、とりあえずイメージだけメールで伝えて下さいました。
そのメールを見て、私は目が点になり、ぶっ飛びました。
なんと、静嘉堂文庫の「曜変天目茶碗」と、大阪の東洋陶磁の「飛青磁花生」とおっしゃるのです。
いくらなんでも、そりゃないよーー!超一級品。国宝。日本の宝というか世界の宝。メールには、きおさまの、曜変天目、飛青磁に対する思いが書かれています。
ぶるぶるガクガク。
それでも、怖いもの知らずのチャレンジャー私、とにかく全力を尽くすことにさせていただきました。
しかし、どうしたらいいんでしょう?途方に暮れる思いですが、まず、曜変天目と飛青磁をよく知ることからはじめましょうか。
*写真は、我が家の壁。一番ホットなものを貼っておくところ。昨日の写真は、大事なもの置き場。

ONLY ONLY、きおさまです!

2015.04.09

P1140977 2.JPG
さあ、新たなる 完全注文制作 ONLY ONLY のスタートです。今回の主役を、仮に「きおさま」と名付けさせていただきましょう。またまた長いストーリーになりそうです。
きおさまと私の出会いは、2013年の6月です。以前お着物と帯を作らせていただいた方が、きおさまとご一緒に我が家にお越しくださったのです。このお方からは、そのもっと前から、「とても気のあうきもの友だちがいて、きっとヨシダさんの作るもの好きだから、紹介したい」って言っていただいてました。
しかし、きおさまの体調の問題などで、実現してませんでした。
P1140978 2.JPG
きおさまとご友人がお出で下さったのは、初夏の暑い日でした。初めて会うきおさまは、すらっと背が高く、美しく、とても印象深い方です。体調が万全では無いこともあり、お洋服をお召しでした。どんなお着物姿なんだろうなーって思いを巡らせました。
そのあと、きおさまと私は、メールをやり取りするようになります。

Rhythmical Niko

2015.03.05

P1140163 2.JPG
にこさまの八寸帯、完成しました!やったー!
P1140171.JPG
タイトルを「Rhythmical Niko (リズミカル ニコ)」と命名させていただきました。リズミカルななのは、にこさま自身。リズムに乗って、軽快に、森を散歩するのです。
P1140273.JPG
これは前帯部分です。タイコと違って、一見無地。でも表情豊かでしょ。ここにもリズムがある。
P1140178.JPG
タイコと前帯が違うのは、にこさまのご要望です。ここまで違うのは初めて織った。おかげさまで新しいチャレンジができました。なかなかいいね!手先までずっとこんな感じ。タイコ裏もこんな感じです。
P1140183.JPG
実は本日、にこさまにお会いして、お納めしてきました。某駅改札で待ち合わせしましたら、にこさま、この帯に合わせるおつもりのお着物をお召しでいらしてくれました。まあすてき。端切れはお預かりしてますが、やっぱ、全身となると違うね。明るくて、力のあるお着物です。
P1140195.JPG
駅からちょっと離れたところのお洒落なカフェで、「Rhythmical Niko」を観ていただきました。箱を開けたとき、パッとにこさまの表情が明るくなったの、うれしかった。
P1140200.JPG
にこさまに喜んでいただくことが、onlyonly の全てです。達成できたと安堵してます。ありがとうございました。
P1140275.JPG
*左がお腹から手先、右がタレから手先です。

できた!

2015.02.27

P1140112.JPG
はい、にこさま、計画通り、織り上がりました。さあ、仕上げです。検反して、切れた糸の処理などして、不織布に巻いて蒸します。
P1140108.JPG
染織は、やっぱ、火と水ですね。原始的なの〜。蒸すことによって、染料が繊維に定着します。
P1140135.JPG
蒸したら水元して、余分な染料や糊を洗い落とします。そして、部屋から部屋を余すとこなく使って、伸子でぴーんと、張ります。
写真は、お腹から手先の部分。にこさまの、濃い青緑のお着物に合うように、色味とバランス、よくよく吟味しました。
Flare and water are very important for dyeing since ancient times. So primitive! Don’t you think so ?

織ってます

2015.02.23

P1140096.JPG
にこさまの帯、さあ織りましょう。今回、打ち込みを少々変えてみました。いままでより、もっと、密度高くなるように、入るように、筬を打ちます。そうすることで、地がしっかりとした、キリッとした感じの帯になる。
P1140089.JPG
織っていたら、手伝いにきてくれていた miwa さんが、「ヨシダさん!とってもきれいです!」と教えてくれました。タイコのところ、経糸が上と下に分かれる様子が、美しいと。ほら、写真撮らないと!
P1140060 2.JPG
こちらは、前帯。こんな感じ。タイコと呼応する、シンプルな織柄が入る予定。

緯糸もオッケー

2015.02.20

P1140114.JPG
にこさまの帯、ブラッシングカラーをほどこした経糸を巻き取った後は、緯糸の最終チェックです。必要な糸が、必要な分量、確保されてるか。試し織りをしている時に、緯の染めはほとんど終わってるのだけど、念を入れて。あと、新たな糸も加える。響き合う感じにしたいので。
うるさくなっちゃいけないけど、遠慮しすぎると、詰まらない織物になる。攻めるか、守るか。ギリギリの選択。
あ、ちなみに、上の写真の、右端の大きい綛と、左から2番目の小さい綛が、試しのとき変色したので、直接染料で染め直した分です。手間はかかったけど、かえってにこさま好みの色になったんじゃないかな。結果オーライ〜。
P1140148.JPG
緯糸は、試行錯誤の上、9種類にした。あ、写真には、8種しか写ってないね。もうひとつは、いかにも絹糸って感じの、光沢のある白い糸です。光沢は絹の最大の強みのひとつなので、ピカピカの織布をねらってない時も、控えめに使う。すると、マットなのに、心躍る織物になる。
にこさまは、相当、控えめな方だと思う。だから、最大限、控えめに。でも、輝くように。
P1140126.JPG
織りはじめました!

ブラッシングカラーズ

2015.02.19

P1140025.JPG
にこさまの帯、いよいよブラッシングカラーズ。経糸に、刷毛を使って、染料を刷り込んで行きます。もうここまで来たら、計画通り実行するのみ。慎重に、慎重に。余計なことは考えず、頭を真っ白に。遂行する。
あ、仕上がったらこんなにまん丸にはならないよ。自然な感じにずれるはず。
P1140048.JPG
タイコ以外は、きほん無地です。無地だけど、色は3色作りました。その染め重なりで、タイコに負けない、豊かな無地にしなきゃね。

整ってきた

2015.02.18

P1140001.JPGのサムネイル画像
にこさまの帯、本番に向けての準備がちゃくちゃくです。
色は本当に悩みます。今、調合して出ている色をもし本番に採用したとして、仕上がりでそのまま出る可能性は、とても低いです。濃度でも、配合でも、蒸しによっても変わってきます。
P1140009.JPG
人事を尽くして天命を待つの境地。望むらくは、にこさまのテイスト側に振れること。
気合いと念。あと覚悟。(データと経験は、もちろんのこと)
P1130916.JPG
経糸の準備は万端よ。実は、筬目は3回変えた。ほんのちょっとの密度にこだわる。布の厚さが微妙に変わってくるので、八寸帯の場合は特に重要だと思ってます。
糸、けっこう暴れる。赤城の節糸、節ありすぎ〜。

本番に向けて

2015.02.17

P1140007.JPG
にこさまにお送りして観ていただいてた3回目の試し織り、ほどなく送り返されてきました。新たなご要望はほとんどなく。方向性は間違ってなかったってことか。このまま続行ね。
ほんのちょっとの変更点。そこを基軸に、全体を少々修正。そのほんのちょっとのところに、にこさまのアンテナが反応したのだから、超重要だ。
P1140005.JPG
さあさあ、本番の準備。ブラッシングの色を作ってしまう。ひとつひとつの色。全体の色。バランスも大事。濃さを調整。前帯の地の色は難しいね。ある程度、主張のある色でないと、タイコと釣り合わない。糊を混ぜて、さあ、もう一度、確認だ。

3回目の試し織り

2015.02.12

P1140023.JPG
にこさまの緯糸、新しく染まりました。デザインも整えた。さあ、3回目の試し織りをしましょう。新しく染めた糸の調子を見るためだけど、同時に、ブラッシングの色味の再確認と、緯糸の入れ方を考えたい。即本番に持って行けるように。
緯糸は和紙の糸だけだと、単調なのよね。単調が悪いわけではぜんぜんないけど、「リズミカルな森のラクダ」の絵は、背景も決して単調ではない。もちろん、和の世界にもってくるのだから、クレーの絵の調子そのままって言うわけには行かないけど。如何にミックスするか、悩みに悩む。
にこさまがこの帯に合わせる予定のお着物は、色は個性的だけど、テクスチャーはさらっとしてる。だったら帯は、手の跡が残るような、印象に残るような、そんな深い風合いでもいいのかも、、、、、。
さあ、3回目の試し、織り終わりましたよ。ドキドキの蒸し。難なくクリア。想定外の変色はありません。水元もオッケー。
それでは、にこさまに観ていただきましょう。説明書を書いて、デザインの実物大と縮小版とともに、発送です。

デザインの詰め

2015.02.10

P1130988.JPG
にこさまの帯、緯糸を新たに染めているうちに、デザインも詰めましょう。完成形に近づけて行こう。
この段階では、私はパソコンを使います。イラストレーターってソフトです。これで、ジリジリと場所を変えたり、大きさを変えたり、配色を変えたり。微調整に微調整を重ねます。手描きより、非情な感じがすきよ。ニュアンスに流されないと言うか。
ま、こんなもんかなって思ったら、すかさずプリントアウト。実物大です。それで、タイコの形にしてみて、鏡の前で、ああでもないこうでもない。この時ね、にこさまが合わせる予定のお着物の色「青緑」になるべく近い服を着て合わせるの。何となく、空気が近くなるというか、、、分かるのです。
そして修正。納得いくまで、落とし所をみつけるまで、何回も何回も。

緯糸、染め直し

2015.02.08

niko.jpg
にこさまの二回目の試し織り、ブラッシングカラーズをして、緯糸を染めて、織って、蒸したら、、、、なななんと、色が変わった、、、、ガーーン!ショッーーーク!体の力が抜けて行く、、、、
蒸すことによって、温度を加えると、色が微妙に変わる。それは分かっているのだけど、今回は想定外だった、、、緯糸が変わった、、、。(今までブラッシングカラーの色が変わって、ショックでずたぼろになった経験は多々。それを突破した話しは涙なしでは話せないほど。)蒸しは本当に怖い。
この色も決して悪くないけど、にこさまの色じゃない。
前日までの意気揚々がいきなりショボーン。でも仕方ない。がっかりしている暇はない。巻き直しじゃ。こういう場合は、同じ種類の染料でいろいろ調整するより、元から変えてしまおう。緯糸を新たに別の染料で染めよう。直接染料、行ってみよう!
写真は、使用前使用後。光が違う写真だから参考にならないけど、こんなに違うんだよ。ちなみに、左が蒸し前。右が蒸し後。
Oh my goodness! I dyed weft thread into lemon yellow for Niko’s Obi. But beyond my expectation it changed into cream-yellow when I steamed them up.

にこさまの緯糸、goodのはずが、、、、

2015.02.07

P1130974.JPG
にこさまの緯糸、メインは和紙の糸にすることに。弾力あって、適度な張りで、八寸の緯糸に最適と思い、にこさまに提案してたんだ。
試しでは、この糸を以前使った分で織って、風合いをみて、オッケーであった。
さあ、本番を染めましょう。和紙だから植物繊維です。ふだんは動物繊維である絹を使ってますのでね、染料も違います。いつもと違う染料を出して来た。染料によるのだけど、植物繊維には、動物繊維の染料はまったく染まらないのだよ。染めは化学反応だなあと実感する。
合わせてシャリ感のある細目の絹も使おう。一種類だと単調になるしね。こちらは、草木染めで福木の銅媒染。彩度の低いレモン色が完成形で求める色だから。
写真は染まったあとの、和紙糸と絹糸。よしよし、いい感じ。早速ブラッシングした経糸に織ってみる。よしよしよし。さあ、蒸しましょう。
ここで、ガーーーーーン!!!ショックなことが、、、、、、(続きはまた)

2度目のブラッシングカラーズ

2015.02.06

P1130810.JPG
にこさまの帯、色味のご要望に答えるため、二度目の試しのブラッシングカラーズ、やってます。
青にはね、暗くして紫みを増やすのです。染料の配合的には、紫にちょっと青を加えるくらいにしてみた。
P1130812.JPG
緑は渋みを増やした。そうね、合わせるお着物が渋めの青緑だものね。ここは相通じさせるのが吉だね。
P1130811.JPG
だ円の大きさも問題だけど、マキシマムがこの位ではどうだろうか。
ブラッシングカラーズの試しが出来たら、織ってみます。緯糸も本番と同じのをこれから準備。

ラフのデザイン画、実物大

2015.02.04

P1130843.JPG
にこさまに、試し織りをお送りしたら、わずか数日で、丁寧なお手紙とともに、感想やご希望がやってきた。
さあ、エンジン吹かして行きましょう!
P1130787.JPG
にこさまの新たなご希望を元に、今度は、実物大でラフのデザイン画を描きます。あまり詰めずに。たのしくのびのび。こんな帯を締めて欲しいなって願いをこめて。
で、これは、写真を撮って、メールに添付してにこさまに観てもらった。(上の写真より、もちょっと整頓した形で撮って送ってますよ。)すぐに、「真ん中の」って返信がきた。
さあ、それでは、最終の詰め。本番用の糸の準備をしつつ。

にこさま、さあ試し織り

2015.02.03

P1130830.JPG
にこさま、さあ、試し織りです。試し織りの段階では、あまり深く考えず、いいと思った色を染め、織ります。とは言っても、比較するため、染料のチョイスを変えたり。ひらめきを探る感じ。「ピン!」
同寸の紙に、意図したところを書き記し、にこさまに説明できるように。
P1130832.JPG
全体像は小さい方が分かりやすい。タイコの辺りは、こんな感じ。タレを黄色にするか、タイコの続き柄にするか、はたまた、、、、、。にこさまも、私も、双方納得のポイントを探る。
前柄と手先は、黄色に内定してる。ベタはイヤとのことだったから、刷毛目を残す?オキーフの絵のような感じもいいね。紙の上ではいくらでも悩めます。
まだぜんぜん詰まってないけど、この段階で、一度にこさまに観ていただこう。方向性を確認したい。早速お送りする。

にこさま、少しすすむ

2015.02.02

P1130919.JPG
経糸の準備は、紆余曲折と膨大な時間がかかるのですが、今回、写真撮り忘れ。一枚もない。でも、ほら!いい感じ。
P1130944.JPG
それと同時に、デザインを詰めていきます。にこさまとお話したことや、メールのやり取りしたこと、すべて書き出して、検証し、大事な点をピックアップしていきます。
過去のメールに宝物が埋もれてたりする。ずっと前いただいてたメール。貼付けてくれてたアドレスを開くと、にこさまお気に入りのラブソング!これ聴きながら、がんばろう!
I weave the Kimono and Obi free from old rules. I have been keeping the full-custom kimono and Obi production (I named “ONLY ONLY” means from thread selection, original design, individual dyeing, special method weaving).
This time, I am doing ONLY ONLY for my client Niko. Niko-sama gave me the theme, the picture “Camel in a Rhythmic Landscape of Trees” by Paul Klee.
I am working harder to satisfy her and me!

苦悩の糸選び

2015.01.30

P1130849.JPG
にこさまとお話して、だいたいのイメージは頭の中で形になってきた。(一年以上前の話しです。)さあ、あとは実践あるのみ。
なのだったが、このあと私は、八寸帯糸選び困惑スパイラルに落ち入ってしまい、なかなか這い出て来られなかった。もちろん、日々機織りはしている。この間、他の八寸も織った。しかし、にこさまに最適な糸がどうしても判断できなかった。
「この糸とこの糸を、こういう密度で出会わせれば、こういう風合いの八寸帯になる。」と言う、一番大事なところに確信が持てない。仕事しながら這い出るしかないので、これぞという糸はどんどん織り、布になった。なかなかいいものも出来た。しかし、これは、にこさまじゃない。
九寸も織ったし、着物も織った。他のに取りかかってしまうと、なかなか次に行けないから、時間ばかりが飛んでいく。ようやく、光が見え始めたのは、昨年も暮れに近づいた頃だった。
11種類の糸を用意して、精練はごくごく軽く、糊を薄めにつけ、経糸を作った。
ふむ、これなら、にこさまに合うかもしれない。
*写真は、整経後に残った糸を巻いた小管。きっちり計算して整経するので、あまり残らない。

にこさま、オキーフと端布と。

2015.01.29

P1130803.JPG
にこさまとミーティングができたのは、実に最初のメールをいただいてから、半年たった一昨年の秋だった。
夏に会えそうだったのだけど、いろいろな都合から、延期になっていた。
その日のお昼頃、にこさまは、鯵の押し寿司と崎陽軒のシュウマイを持参で、我が家にお越しくださった。まあ、何とうれしいミーティング。わーい!ごちそうになりながら、いろいろお話。
にこさまの八寸帯、用途はカジュアル。タイコ柄は、クレーの絵のラクダなし。前柄から手先は無地で、彩度を落としたレモンイエロー。タイコに入れたい色は、ハッキリした黄色。グリーン。青紫。
ふむふむ。
にこさま、この帯に主に合わせる予定のお着物の端切れをお持ちくださった。深い青緑。この色、現代的な色だよね。昭和の着物には無い色じゃないか?洋服の中に一人着物でも、違和感ない、大活躍しそうな着物だ。いいなあ、私、好きだわ〜。
それから、ジョージア・オキーフのポストカード。この色味、この青緑の着物に合うんじゃないかと。そうね、そうね、バッチリですね。この強めの黄色と、それを引き立てる緑と、紫が入ったブルー。参考にさせていただきます。
それから、もうひとつ、にこさまがお持ちくださったのは、私が以前さし上げていた染織吉田の特製カード。織りの端布を貼付けて、お送りしていたもの。その布の色の感じがいいと。
布をなつかしく観る私。これは、帯の手先か返しの余剰部分を切ったものだな。力が抜けて楽に織ってる。色も気に入られたかもしれないけど、この脱力感もいいのかも。あまりギンギンに作り込まないほうがいいのかも、、、
素直なあっけらかんとした帯がいいのかも。

にこさまのらくだ

2015.01.28

P1130755.JPG
さあ、新しいONLYONLY、スタートだよ!
今回のヒロインは、「にこさま」です。にこさまストーリー、はじまりはじまり〜。
にこさまとは、もうずいぶん長いおつきあいのような気がします。私が、独立して間もないころはじめたブログ「some origin」を初期の頃からずっと読んで下さっていたのではないかな。だとしたら、もう10年以上になります。
おりにふれ、メールいただいたり、展示会におこしくださったり、ワインやお花をいただいたり、、、、新聞に志村ふくみさんの連載が載ってたとコピーを送ってくださったり、、、、とても良くしていただいてた。
すらっとした、シャープでカッコいい、印象的な方。
メールはいつも短く、お会いしたときもあまり自分のことなど話されるタイプでなかったし、ダラダラしないスピーディな感じを受けていたので、私のにこさまに対するイメージは、キリッと江戸前と言った感じだった。
P1130761.JPG
2年前のある春の日、にこさまが、メールを下さった。帯を注文したいと。写真が二枚添付されてた。
一枚は、クレーの描いた「リズミカルな森のらくだ」。もう一枚には、にこさまが、青緑のお着物をお召しで写ってた。
「リズミカルな森のらくだ」のらくだを抜きにしたのをモチーフに、この着物にあう八寸帯が欲しいと。
私はこの絵を観て、ああ、私、にこさまのこと、分かってなかったと思った。イメージが違うのだもの。絵を例にするのなら、ミニマムアートというのか、シンプルでガツン系がお好みかと勝手に思ってた。
にこさまは、もっとほんわか、のんびり、春の日だまりのような、そんな一面もお持ちだったんだ。表面のカッコよさに引っ張られて、そちらの一面をちっともみてなかったよ。
「リズミカルな森のらくだ」の「らくだ抜き」がご希望だけど、優しい眼をしたらくだが、のんびりとリズムに乗って歩く姿こそが真のモチーフかなあと思った。
写真上は、クレーの絵のらくだアップ。下の写真は、「リズミカルな森のらくだ」で検索した結果いろいろ。

Brown & Brown

2014.12.27

P1130009.JPG
もまさまのONLY ONLY の帯、完成形です。帯の名前を「Brown Brown」とさせていただきました。マーク・ロスコに力をもらった、ラブ・ロスコシリーズの一本です。
P1120972.JPG
もまさまは茶色の帯をお望みだったので、茶色をどう出すかってことに、最大限に思い巡らせました。それで、ストレートな茶色に、青味の茶色をぶつけました。もまさまカラーは、きっとこんな色に違いない。
P1120975.JPG
カッコいい茶色になったでしょ。もまさまにきっと似合う。もまさま、クールビューティーな方だと思うんだ。
P1120983.JPG
Brown & Brownは仕立屋さんを経由して、もまさまの元に届けられ、相方になるお着物二枚とご対面します。楽しみね。(この帯は、もまさまお手持ちのお着物に合わせて作りました)
このこが、もまさまの元で、永く愛され、もまさまの日々をより楽しいものにしますように。心から祈ります。
P1130003.JPG
もまさまストーリーは、これにて中締めにいたします。お付き合いいただきまして、ありがとうございました。

織りあがった

2014.12.25

P1120788.JPG
もまさまの帯、織り上がりました。ほう。ほっとした。
早速、蒸しと水元。そして張ります。写真が、張ってるところ。部屋の端から端までを使って、伸子(しんし)でピン!
P1120781.JPG
このあと、湯のしです。湯のしで、反物に蒸気をあてると、絹にツヤが出て、繊維が整うのです。
P1120773.JPG
もまさまの ONLY ONLY。いつもと違う、ひとつのこと。
通常は、湯のしから帰ってきた状態でお納めします。つまり、仕立ててない、反物の状態でってことです。お仕立てはお客様にお任せしてました。不親切だなと思いながらも、どうしていいか分からず、、、、仕立屋さんの紹介まではしてましたが、、、、。
P1120780.JPG
今回は、もまさまのご依頼で、もまさま懇意の仕立屋さんに私からお送りして、そこから仕立て上がりを、もまさまにお送りすることになったのです。つまり、もまさまは、反物の状態をご覧にならない。それでいいとおっしゃるのでしたら、私に異論はありません。仕立屋さんにはご挨拶に電話させていただきましたが、他はメールです。そんな時代ね。
もまさまのお住まいは、ここから850km。仕立屋さんは、ちょうど半分ほどの距離のところです。
帯が日本列島縦断の旅をする。途中、ちょっと寄り道して、きれいに仕立ててもらって、最終目的地のもまさまのお手元に到着する。その姿を想像して、ほっこりしました。
もうすぐ旅立ち〜。

織ってます。

2014.12.23

P1120722.JPG
もまさまの帯、織ってます。経糸に表情を出そうと、13種類も糸を使ったから、実は織りづらい、、、。一部は二本取りだし。
それに、ほんの少々、紙布にする糸も混ぜたのだ。絹にまじって、そこだけ、染まり具合も違うしね。面白いのだ。軽いし、しなやかだしいい糸なのだけど、ほんの少々の節で筬にあたって切れる、、、結び目じゃないんだよ。節で切れるもんだから、たまらんわ。いちいち立って結んで張り直して、、、
P1120728.JPG
そのおかげか、表情はなかなかいいですよ。苦労すればいいものになるって言うのは違うと思うけど、今回に限っては、手をかけた分の面白さは出たと思ってる。がんばろー!

織る!

2014.12.21

P1120736.JPG
もまさまの帯、デザインも、糸も、染めも、機仕掛けも、すべて出そろいました。あとは、織るのみです!
私の仕事場は、この季節、午前中、すーっと奥まで陽が差し込みます。日光のあたり過ぎは、絹によくないのだけど、少々は良しとしてます。絹も日光浴したいよね。
P1120759.JPG
ずいぶん、織り進みましたよ。緯糸は、一綛ぜんぶ巻いちゃって、太細や節のありなしをよく観ます。太い所や節は、散らすこともあるし、アイキャッチに狙って使うこともある。今回は、両方でせめる。
P1120754.JPG
これは、ブラッシングカラーズ用の染料。色と濃度を決めて、まず作ってしまいます。
さあ、がんばろう!

試し、クリア

2014.12.19

P1120545.JPG
もまさまの帯、自分としては納得のいく設計図と試し織りができたので、早速、写真を撮って、画像を添付してメールを送った。「こういう風に考えて試しまで進めました。もし実物をご覧になりたければ、すぐに郵送します」と書いた。
もまさまから、相変わらず、素早い簡潔な返信が来た。
内容はただ一点、タイコの柄の出方の確認だった。「こういう風に出ます」と返信したら、それで決まった。もうそれ以上は何も言われず、試しを送ってとも言われず。
うわー、なんだかかえって、ドキドキするよ。任されてる。この信頼にお応えせねば!
*写真はもまさまの帯の緯糸を染めているところ。キビソ糸です。表情豊かで、適度に整っていて、いい糸だわん。綛が太くて、染めムラが出やすいので、低温からじっくり時間をかけて染めました。酸性染料です。

もまさま、試し織りまでこぎつける

2014.12.17

P1120670.JPG
もまさまの帯、経糸の準備と平行して、どんな帯にするのかを、紙に落とし込んでみる。何回も。「あ!これいい。」って思えるまで。
それで、紙を、帯の形にして、もまさまのお着物の写真の上に載せてみる。ちょうど、帯を締めているような感じにして。
P1120673.JPG
前柄も同様に。
P1120666.JPG
よし、と思ったら、実際に織ってみる。この時、データを正確に取っておく。本番では、その通りなのか、増やすのか、減らすのか。
そして試し織りの写真を撮って、パソコンに取り込んで、この帯と合わせる予定の、もまさまのお着物の画像と並べてみる。うん、うん。いいんじゃないの。引き立てあってる。

もまさま、実作業開始

2014.12.16

IMG_2154.JPG
もまさまの ONLY ONLY、傾向と対策は確立できた。さあ、実作業開始。
IMG_2160.JPG
八寸帯で大切なことは、色柄ももちろんだけど、それを支える布なんです。固さと風合い。仕立てないので、帯の布地だけで、パリッとしてなっきゃなりませんので。おタイコも、芯なしで、いい形を保たなきゃなりませんのでね。糸の選択とその後の精練が大問題です。
IMG_2162.JPG
実は私、この八寸帯の、糸の選択には、もうずーーっと苦心惨憺してます。なかなか「これだ!」という確信持てず。毎回、毎回、糸や精練を変え、微調整。
今回はこれで勝負をかけます。
経糸を張るまでの、長い長いモロモロの作業、ここに書くの、省略します。
*写真はおととい、日曜日の朝。我が投票所の裏の非常階段。

もまさまの帯、妄想を構想へ

2014.12.11

IMG_2142.JPG
もまさまの帯、方針と対策は分かってきた。目指す風合いは頭に入ってる。経糸を作ってしまおう。細かい話しはそれからだ。
もまさまは、無地もいいけど、それだとちょっと詰まらないかなってずっとおっしゃってた。たぶん、無地っぽいもの、お好きなんだろう。全くの無地ではないけど、無地場が効いてて、その無地場が深みや面白みがあるようにするのが是だな。
では、無地場の深みを出すために、経糸は、出来るだけ、多種多様の糸を使おう。糸の表情を豊かに出そう。それが織りの醍醐味だ。八寸帯だから、ある程度の張りがいる。太さと種類が決まってくる。
IMG_2148.jpg
色柄は、ブラッシングカラーズで行きましょうか。もまさまが、すでに一本お求めくださった私の帯は、ブラッシングで、白場が多く、軽快な感じなもの。
これからお作りする二本目は、それとは違った印象にするといいだろう。無地っぽくとなれば、全面にブラシするか?だとすると、ラブ・ロスコシリーズから発展させるか、、、、
などなどなどなど、妄想は続きます。妄想を構想にするのには、実物の糸を触るのが一番。糸棚の中から最適な糸を選り出します。
*写真は近所。散歩の途中。

もまさまの帯、作戦を練る

2014.12.09

IMG_2117.JPG
もまさまからのご注文で、最大のキモは、添付された二枚の写真のお着物に合う帯であること。これに尽きる。
実物のお着物を観た訳ではないのが怖いようにも思ったが、写真の状態はとてもいい。きれいに撮れた写真だ。色や質感も良く出てるし、写真のままを実物と思ってよさそうだ。
IMG_2122.JPG
そこで、私は以前、とあるお客様がお話くださったことを思い出した。その方も、バリバリのビジネスパーソン。第一線で、陣頭指揮をとりつつ、着物ライフも謳歌してらっしゃるすてきな方。
その方曰く、ネットで着物をや帯を買うとき、手持ちのものに合うか否かを見極める方法を発見したと。それは、パソコンに取り込んで、同じ画面に映してみるというもの。
例えば、ネットショップで気になる帯を見つけたとする。そしたら、その帯の写真を抜き出し、モニターに貼付ける。そして、手持ちの着物の写真を撮ってパソコンに取り込み、同時にモニターに貼付ける。その画面上で、合うかどうかを判断する。
撮影は違う条件下だけど、映し出す条件は同じだから、分かるのだと。
この話しを伺って、私は妙に納得した。なるほどー!
多忙を極める方々は、時間の使い方がうまいなあ。人生の楽しみ方も、ダイナミック。
もまさまの帯を作るにあたって、この方法は、最適だと確信した。
*写真はうちの近所。朝。

もまさまのお望み

2014.12.07

IMG_2100.JPG
しばらくメールが途絶えていたある日、久しぶりに、もまさまからメールが来ました。帯のご注文が確定しました。お問い合わせからご注文への格上げが突然だったので、ビックリ。ある日突然ってのも、もまさまのノリです。
IMG_2081.JPG
お望みは以下の3点のみ。
写真添付されている2枚の着物に合うこと。
袷用であること。
茶系であること。
IMG_2063.JPG
すっきりされてるなあ。きっとご本人も、すっきり爽やかな方なんだろう。この3点は、メールのやり取りの当初から、イメージ的に、また例え話的に、投げかけられてたキーワード。そうか、焦点はこの3点に絞り込めばいいんだ。
もう少しお伺いすると、八寸をご希望で、無地でもいいのだけど、全くの無地だとつまらなく感じてらっしゃることと、あまり厚手でない方がお好みだと言うことが分かった。
シンプルなご希望だ。シンプルになればなるほど難しいことを、肝に銘ぜよ、私よ。
*写真は那須高原の朝。ってウソぴょーん。うちから歩いて5分のとこ。今朝も寒かったね。

もまさまとのやり取り

2014.12.05

IMG_1986.JPG
もまさまは、遠く、ここから約850kmにお住まいです。ご注文を考えて下さってる方とは、一度お会いするのが一番いいと思いながらも、簡単にじゃあいつお会いしましょうって言う訳には、いきません。
しかし、もまさまはバリバリのキャリアウーマン(私の想像ですが、、)。東京や横浜には、ご出張などで時々いらっしゃってるご様子。その機会に足を伸ばしていただけないかと画策しました。
もまさまも乗り気で、横浜駅や青山方面からの来方をお伝えしたりしました。4月には、一度日にちまで内定したのですが、急なご用事で流れてしまい、、、、
お会いすることはなりませんでしたが、その間のメールの端々で、どんなものをお望みなのか、うっすら分かってきました。
何度か出てきたキーワードがあるのです。「茶系」で「無地に近い感じ」で「手持ちの着物に会う」こと。
もまさまからのメールは相変わらず、簡潔であっさりしたものですが、どこどこでヨシダの作品を観たというのを、印象深く覚えて下さっていて、ご縁を感じるって書いてくださってます。
ありがたいなあ、、、私の織ったものは、数も出来ないし、そんなに出回ってる訳ではないので、その数少ないいくつかの機会に居合わせて下さったのは、やはりご縁があるのでしょう。とてもうれしいです。
*写真はうちの近所。朝日さしこむよそんちのガレージ。もまさまのお望みの茶色はこんな色?はたまた?

ONLY ONLY、もまさまです!

2014.12.03

IMG_1774.JPG
さあ、完全注文制作 ONLY ONLY ストーリー、次なる章のはじまりはじまり〜。
このお方を仮に、もまさまと呼ばせていただきましょう。
もまさまと私の出会いは(リアルもまさまとは、いまだ出会えてませんが、、、)もうずいぶん前の話しになります。ある日、メールボックスに一通のメールが届きました。サイトのお問い合わせ欄から送られてきた、未知の方からのです。
ふむふむ。
なんと、この方、私の帯を以前に求めて下さったと!それが、お手持ちの無地の紬にぴったりとのこと。お気に召していただいてるご様子にとても安堵した。よかったよ〜。
手放した子たちが、元気で愛されて活躍していることを知ることほど、うれしいことはない。特に、もまさまのように、私の知らない所で、縁を結んで下さってた時は格別!!!!「おまえ、たっしゃだったのかい!」
この時のメールは、簡潔な、行き届いた文章で、短いけど印象に残るものだった。いくつかの質問事項にお答えするため、私も、必要にして充分であるよう配慮して、返信をした。
そうしたら、簡潔で的確な返信がすぐに来た。
この簡潔で的確で素早いってのは、もまさまとのお付き合いで、その後ずっと続いた。出来るキャリアウーマンだってことが、ヒシヒシ伝わる。ああ、見習わなくちゃ、、、
*写真はうちの近所。散歩の途中。

めとさま、歩き続ける

2014.10.12

P1090265.JPG
去年のいまごろ、私は、「めとさま」のお着物に取り組んでいた。長い間、暗中模索というか、ほふく前進というか、、、手探り状態ではいまわって、作っていった。
人生をかけてっていうと、大げさに聞こえるかもしれないけど、創作はそんな感じだ。
同時期、めとさまもまた、人生をかけて、手探りの暗中模索をはじめられた。
その道程を振り返りながら、ブログに綴りはじめたとの連絡をいただいた。タイトルは「住宅街の中心で和紙をつくる」
めとさま、和紙に取り組んでいらっしゃるのだ。私との出会いややり取りも、取り上げてくださってる。ありがたいやら、恥ずかしいやらです。
めとさまの歩みをかいま見せていただきながら、生きる姿勢を正して、私も歩き続けよう。
*写真は、「colored wind」をお召しで、我が家にお越しくださったとき撮ったもの。この写真、好き。ピンぼけだから今まで掲載しなかったけど。前に!前に!一歩!一歩!
他にも、いい写真いっぱいあります。めとさまのonly only のページと、作品ギャラリー2014の上から3番目に載ってます。

草野満代さん、29日晩、オンエア!

2014.09.29

スクリーンショット 2014-09-30 23.01.09.png
草野満代さんが、私にご注文くださって織った帯、「Sun Kissed Green(サンキストグリーン)」を締めて、再度テレビに出てくださいます。
ぜひご覧になってくださいね。片岡鶴太郎さんと一緒に案内人を務めてらっしゃる「謎解き!江戸のススメ」です。9月29日月曜日、午後10時から、BS-TBSでの放送です。
前回、22日放送分、友達が録画してくれた分を見る事ができました。テレビに映ってる草野さんが締めてくれてる帯が、うれしそうに、また、しっかり役目を果たしてくれてて、まぶしい思いで、画面を見つめました。
帯もですが、いい番組だなあと思いましたので、よかったら、見てくださいね。よろしくお願いします。
情報、もう一度書きますね。
「謎解き!江戸のススメ」9月29日月曜日、午後10時から、BS-TBSにて。
司会の草野満代さんが締めてらっしゃる帯が、吉田作です。草野さんに、ONLY ONLY でご注文いただき、制作しました。
番組のサイトはこちらです。→☆。9/22の分のダイジェスト動画も見られます。

草野満代さん、9/22、29 オンエア!

2014.09.12

新.png
うっわーー!草野満代さん、締めて下さってる!!動画になると、やっぱ感激ひとしおです。
ここで見られます→ (スクリーンショット、拝借しました)
本放送の予告編なので、はじめと終わりにちょこっと映るだけなのだけど、ぜひ見て下さい。
本放送は、少し先だけど、ぜひご覧下さいね。2週続けてのこの帯締めて、登場して下さいます。
BS-TBS「謎解き!江戸のススメ」9月22日と9月29日 午後10時より
それから、拙作品ギャラリーも更新しました。まだお納めする前の、この帯、載せました。あ、タイトル、お披露目してなかったね。
「Sun Kissed Green (サンキストグリーン)」って名付けました。太陽が緑たちにキスするの。
よかったら、こちらもぜひご覧下さい。→

草野満代さん、うしろ姿とメッセージ

2014.09.09

20140828_090112_3.jpg
こちら、草野満代さんのうしろ姿です。おタイコもわざわざ写して送って下さいました。テレビのオンエアでは、後ろ姿は写らないからと言うことで。お優しいなあ、、、うるうる。
メッセージもいただきました。以下に抜粋、、、
「こんなふうに、作家さんに自分のイメージや思いを伝え、形にしていただく機会は初めてで、それゆえ、なおのこと、いとおしく感じます。」
草野満代さん、どうもありがとうございます。
2回目にお会いした時、帯のONLY ONLY でのご注文が確定し、ご希望をお聞きした。とてもはっきりした方向性のものだった。それで、私はとにかく試し織りを作った。それを3回目にお会いした時観ていただいた。方向性は少々ずれてて、つかみきれてなかった。すり合ってなかった部分を洗い出し、考え直す。聞き逃しや漏れがないよう必死だった。(この時、超絶美味しい和食のランチをごちそうになってたんですけど!)
草野さんは、その後は任せるとおっしゃって下さった。
そうやって作ったもの、いとおしいって仰って下さって、うれしいし、それを作った時間は、私にとっても、とてもいとおしいものでした。
草野満代さんが、この帯を締めて、オンエアされるのは、以下の通りです。ぜひ観てください。
BS-TBS「謎解き、江戸のススメ」9月22日と9月29日 午後10時より

次なるONLY ONLYは、なななんと!!!

2014.09.08

20140828_085956.jpg
草野満代さんです! びっくり!!
ONLY ONLY で帯を織らせていただき、うれしすぎて腰を抜かすほどでした。
ありがたいことに、その帯を締めて番組の収録に臨まれたとメールいただきました。
お写真も貼付してくださり、載せてもいいと、、、、、
ありがたいなあ、お優しいなあ、、、ありがとうございます。
ご存知のとおり、草野さんは元NHKアナウンサー。今はフリーで活躍されてます。お着物姿で出演されることもしばしばで、スタイリストさんが用意する衣装でなくて、自前のお着物のことも多いらしいです。
そもそものご縁は、草野さんとも懇意の友人がチャンスを作ってくれました。帯をお作りするのに、3回お会いできました。一度なんか我が家までお越しくださったんですよ!!!

Pure heart Michi、全容あらわる。

2014.08.10

DSC_0457.JPG
昨年の今ごろは、アトリエ森繍さまからご依頼の ONLY ONLY に、一生懸命とりくんでました。日本刺繍の大家からのご注文に身震いしながら挑んだものです。鍛えていただいた、育てていただいたと、なつかしくうれしく、思い出しています。
そうしておりましたら、なんと、お写真をお送りいただきました!!!ひゃーー、感動!!!
これは、仮絵羽仕立てもせずにお納めしたので、形になったのを初めて見ました。うっわー!
この写真、撮るの相当お手間だったと思います。どんなに時間とエネルギーが掛かったか、、、、想像するとクラクラします。Pure heart Michi よ、よかったね、こんなに大事にしてもらって、、、生みの親の私はとてもうれしいよ。
しかしながら、これで良かったのか、もっと出来なかったのか、、、と問わずにはおられません。持てる力を全て出し切ったとは言い切れますが、もともとの力が極少なので、、、。
もしよかったら、このお着物のメイキングも、読んでみて下さい。時間をさかのぼっていただけると読みやすいと思います。こちらです→
作品ギャラリーにも載せてます。こちらもぜひ→
あらためまして、アトリエ森繍の森康次先生、佐藤未知さん、本当にどうもありがとうございました。おかげさまでなんとか、織り続けています。

お届け後に、

2014.08.02

P1100974.JPG
こずさまのタブロー、無事に、お手元に届きました。3日前の話し。
私、今、しみじみしてる。
P1100977.JPG
こずさま、到着してすぐ「感動とお礼を」って、メールくださった。
「緑と黄色が優しいね」と。「ふんわり馴染むよ」と。
お部屋の「床の焦げ茶と白い壁によく合うよ」って。
「美保子ちゃんの愛情・友情がひしひしと伝わってくるよ」って。えへへ、うれしいね。
「ブログの写真もぜんぶ緑だったね」とも。そうなのよ、よく気付いてくれました。こずさまのイメージをつかむのに、緑を求めてさまよいました。
そして、「喜びちゃんと伝わってる?」「今、話せる?」
もちろん!あまり、話すの得意でないのだけど、この電話は、よかったなあ、、、、、感激した。
「大切に一緒に暮らすね。ありがとう。」って最高のお言葉いただきました。
こずさまストーリーは、ここではこれで終わるけど、どんどんふくらんで行くんだろうなあ。私の知らないところで。ときどきは、こずさまが教えてくれるかも。楽しみだ。
いい機会をいただき、いい仕事をさせていただいた。ありがとう。
写真は、お届け直前に我が家で撮影。お手紙を添えて、向かわせましたよ。

完成しました!

2014.07.30

P1100918.JPG
こずさまのタブロー、2点、完成しました!ふたつ、一緒に記念撮影。
L1005833.JPG
こちら、小さい方。ペパーミントグリーンが、基調です。
P1100966.JPG
ズームアップしてみましょう。黄色と濃紺がミソですよ。緑の筋が効いてるね。
P1100930.JPG
織り布の下の紙は2枚重ねになっていて、上の紙はうすーい黄色の半透明。透けて見えるように書き込んだフレーズは、「緑溢るる楠若葉」。はい、我らが日吉小学校の校歌です。「心の窓を開こうよ♪」もよかったかも〜。
L1005831.JPG
はい、そしてこちらが大きい方。この額、いいでしょ。置きにもいいし、掛けることもできるのよ。
P1100956.JPG
ズームアップ!きれいな黄色と緑のグラデーションです。
P1100953.JPG
こっそり(?)こずさまのお名前と、私の名前を入れてます。
さあ、こずさまの元へ向かうわよ!

核を決める

2014.07.29

P1100685.JPG
さあ、それでは、核をきめて行きましょう。タブローにはめ込む織り布を考えます。
絵の具箱の感覚で、織り布ボックスを取り出します。そこには今まで織りためた布の数々。たくさんあるよ。絵の具のチューブはそろってます。パレットの感覚で、机の上にあれもこれも取り出す。
さあ、どの組み合わせが、こずさまに一番寄り添うか?
P1100663.JPG
私、こずさまには、正統派の織り布というか、絹そのもののよさが伝わるのがいいんじゃないかと思っているのよ。上質の絹を使った素直な繊細な感じがいいんじゃないかな。
でも、きちんとしているばかりじゃなくて、糸がゆらゆら揺れてるとか、、そんな遊びも欲しいよね。布の耳や、織り付け部分も使おうか?
こずさま、まじめな人なのだけど、そのまじめさ込みで、ほんわか面白く豊かなひとなんだなあ。カッコつけて演出しているのではなくて、芯のところが面白い人。そしてこれからも、人に愛され、豊かににっこり、生きて行かれるのではないかなあ?
布もその路線で行きましょう。納得できるのは探せるか?
P1100676.JPG
あった!これだ!これとこれ!!(写真のものではありません)2つの布が響き合う。
大きさ、バランスを考える。ここ、重要。
布の背景には紙をいれよう。明るいきちんとした紙がいい。世界堂に買いに走る。

2枚はどう!?

2014.07.28

h.JPG
こずさまのタブロー、今まで見えてきたことを整理します。
・毎日見てて飽きない、こずさまに寄り添うものを作りたい。それには、ゆったり、あっさり、こじんまりしてた方がいいのではないか?大きくてゴツい作り込まれたものだと、元気なときはいいけど、疲れている時などはしんどいかもしれない。
・お部屋の壁には掛けられないので、お部屋のテレビ台などに置きで飾ってもらおう。玄関には掛けられるが、お部屋の方が、いつも一緒いられていいと思う。
・色は、穏やかな緑を基調にしよう。濃紺もお好きとのこと。我々のスクールカラーの黄色も取り入れたい。
ふーむ。問題は、小さめであっさり、こじんまり作るとなると、ちょっとインパクトがないことよね。どうしようか?
写真 のコピー 4.JPG
あ!ひらめいた!!!
2枚作らせてもらうのはどうかな!!???
2枚あると、飾り方を変える度に、イメージ変わって遊べるのもいいところ。楽しいと思うよ。
こずさまからは、ご予算を伺ってました。それは、ある程度大きいものを一枚作るのに充分な額。ご予算そのままで、中くらいのと小さいの、2枚にしたら、どうだろう?
こずさまにメールしたら、とってもよろこんで下さいました。よっしゃ!決定!!!
早速、額を決めちゃいましょう。
白木のナチュラルな感じが、明るいし、自由だし、いいよね。置きのつもりだけど、壁にも掛けられる額にしておくと、将来の模様替えや引っ越しにも、対処できるね。ガラスじゃなくてアクリル板がいいかもね。ガラスだと倒れて割れる可能性はあるもんね。地震が怖いからね。
さあ、取り寄せましょう。

では、どうするか?

2014.07.26

写真 のコピー 6.JPG
ほどなくして、こずさまからメールがきました。住んでるマンションの間取りが YouTube で見らるっとよと。不動産屋さんがお部屋の紹介をするのに、YouTubeを使ってるらしい。私にしても願ったり叶ったり。大変参考になります。早速拝見。
わー、かっこいー!都会かー!玄関もとてもスッキリ。白い壁に、ビルトイン家具の扉のダークブラウンが効いています。うん、この玄関の壁にタブロー掛けたらカッコいいな。キリッとしたヤツがいいかな?額縁をダークブラウンで揃えようか?
ビデオは続けてお部屋を映して、そして窓を開けて外も映します。さすが大都会。どこまでも続くビルディング。こずさまのお住まいは、都会も都会、山手線の内側です。
うーん、緑あふれる熊本が恋しくならんとかな?
写真 のコピー 5.JPG
その後もこずさまと、メールのやり取り。
それでだんだん分かってきたのだけど、私、こずさま、理解できてなかったーー。私が思っていたこずさまは、明るく、アクティブ、社交的。頭が良くて、回転が速くて、何でもバンバンできる人。
いや、それは間違いではない。
それだけじゃないんだ。
こずさま、休日は用事がない限り、この部屋にいるそう。それが好きだと。引きこもってるとさえ、書いてらっしゃる。そっか、いつもキラキラに輝いて活躍してるようにイメージしてたけど、この部屋に居る時だけは、そうでないのかもしれない。ここは素になって、癒したり、メンテナンスしたり、そういう場所なんだな。
じゃあ、タブローも、そんなこずさまに寄り添うものであるべきでは?
作り込んで、完成度を上げたり、豪華で目立つ額を使ったりするのではなく、こじんまり、素直に、ゆったり、あっさりしててもいいのかも。
写真 のコピー 2.JPG
その方が、こずさまに寄り添えるんじゃないかな?
写真はうちの近所。

大きさと飾り方

2014.07.24

写真.JPG
こずさまのタブロー、さあ、それでは、大きさと飾り方を決めて行きましょう。これを押えとかないとね。
飾り方と言うのは、壁に掛けるか、もしくは置きにするかということです。大きさも、比較的広いお部屋に飾るか、または玄関などの限られた空間に飾るかよって、ちがってきます。もし、壁に掛けるのを希望しても、物理的に掛けられないということも考えられます。(コンクリートの壁などだと、フックが刺さらない)
それで早速こずさまにメール。そしたら、にっこりマークの返信が。今夜はお客様のところでアルコールを入れてしまったから、お返事、またにしますって。うれしかったな。大事に思ってくれてる。
続けて、「はっきり言ってノープランでお任せだったけど、尋ねられるとあれこれ、想いがめぐるね。早くも幸せ気分を味わっています。」と。あ、これこそ、ONLY ONLY の真髄。
写真 のコピー 7.JPG
そして、日を改めて、丁寧なお返事をいただきました。
曰く、「欲しいなー」ってじんわり思っただけで、他のことは何も考えてなかったそう。いいんです!だからこその ONLY ONLY。あなたのために計画します。一緒に考えましょう。
こずさま、今のところ、壁には何も掛けてないとのこと。装飾的なものは何もないそうです。私との再会をきっかけに、何かを飾ってみようかって思ってくれたのだったら、それが何よりうれしい。こずさまの心の中で、何かが動いた?
壁に掛けられるかはまだ不明。壁の写メも添付してくれたけど、、、むむむ、、、。大きさも一任してくださるとのこと。うん、だからこそ、こずさまにとっての最適を探らねばなのです。
写真 のコピー.JPG
そこでまず、お部屋の壁に安全ピンか何かを刺してみてくれるよう依頼。ピンが刺されば、タブローを掛けられるフック、取り付け可能です。よくある石膏ボードの壁ならオッケーなのだけど。
しかし、ガーン。「ぬからん」との返信が。(刺さらないと言う意味)
そっか、、、続けて、トライしてくれた、玄関とかキッチンは、ぬかったそう。
お部屋にタブロー掛けるのは実質ムリだと判明しました。コンクリにドリルで穴開けない限り。
そっか、、、じゃ玄関かな?玄関に掛けるのもアリだね。毎日「いってらっしゃい」と「おかえりなさい」ができるもんね。
と、この時点では考えました。
写真はうちの近所です。

こずさまのイメージ

2014.07.22

写真.JPG
みどりあふるる、楠若葉
嵐にたえて、いくとせを
のびゆく日吉、のびゆく日吉
今日もまた
友よ、なかよくたくましく
こころの窓をひらこうよ
のっけから、失礼しました。これ、とある楽曲の歌詞です。
こずさま、今回の ONLY ONLY のタブロー、どんなイメージにするかってこと、私に任せるって言って下さってるのです。
そうですか、それでしたら、こずさまのイメージで作りましょう!
それで、こずさまのことを考えていたら、ふっと、この歌が浮かびました。特に「みーどりあっふるるー、くすぅわかばぁー♪」のところと、「のっびゆく日吉、のっびゆく日吉♪」のところ。
えへへ。実はこの歌、熊本市立日吉小学校の校歌です。そうです、こずさまと私の出身小学校です。
私たちは、その後も、中学、高校、6,3,3で12年、同じ学校に通ったのです。ですが、とうとう同じクラスには一度もならず。
そして時間はあっという間にたちまして、昨日書きました27年ぶりの再会です。
こずさまとは、同窓会幹事をしながら、ぐんぐん親しくなっていきました。まるで、小中高と接点がなかったのを埋めるように。
こずさま、地元熊本の国立大学を卒業されたあと、地元で就職。大変活躍されていたと推察します。目に見えるようです。
そして、アラフォーと言われる世代になって、転職、上京。同じ分野のお仕事とは言え、これって、すごい。場を変えるエネルギーに私は感激しました。(私は35歳で勤めを辞めて独立したとき、悩みつつも引っ越しに踏み切れなかったものですから、、、、)
そして今も、バリバリ仕事されてます。先日も昇進されたばかり。
それで、私がこずさまに感じるイメージは、
「一本筋が通った清々しさ、スクッとした木立、のびのびとした豊かな緑。その清々しさを持ったまま、都会で成熟に向かっている。自然あふれる故郷熊本に思いを置いて、、、」
それに、こずさまの本名、漢字を分解すると、「木」が三つ、「山」がひとつあるのです。お名前そのものも、枝がのびのび、葉っぱが繁り、小鳥が歌っているイメージ。
こんなことを、こずさまにメールしたら、
「私、校歌の伴奏しよったとよ」との返信が!
そうだった。さすが、優等生の誉れ高い、こずさまです。
写真はうちの近所。楠じゃなくて桜です。夏休みがはじまったね!

こずさま、登場!

2014.07.21

写真.JPG
さあ、次なる ONLY ONLY は、タブローの注文制作です。お名前を、ここでは、「こずさま」とさせていただきましょう。タブローを ONLY ONLY で創らせていただくのは、初めてです。
こずさまと私の出会いは、もうずっとずっと大昔のことで、はっきりとは覚えていないくらいです。(40年前か!)
ですが、再会したのは、一年と数ヶ月前。 去年の高校の東京同窓会の時でした。わーー!久しぶり〜。変わらんね〜〜。
このとき、高校を卒業して以来の再会だったのでは???(な、なんと27年ぶりです)
そして私たちは、今年の五月に開催された、大同窓会の幹事のため、丸一年苦楽をともに、準備に奔走したのです。(同窓会は毎年開催され、幹事は毎年、次の学年へと引き継がれていきます)
同窓会も無事に終わり、肩の荷が下り、しばらくたった7月のはじめ、お疲れさん会がありました。その帰り道、別れ際、品川の駅の改札前で、こずさまから、思いもよらない一言が。
「私のためにタブロー作ってもらったりできるかな。」「同窓会落ち着いたらお願いしたいなとずっと思ってた。」
え、そうだったの!
さあ、こずさまストーリー、始まります。
写真は、うちの近所、散歩の途中。

くりさま、お納めしました!

2014.07.08

P1100326.JPG
ずっとずっと取り組んで来た、くりさまの着尺と羽尺、それから羽裏をお納めいたしました!
P1100376 2.JPG
くりさまとメールのやり取りをしていて、「素敵なコンセプトにもとづく色、染料、デザインで感激しました。」とおっしゃっていただけました。
イタリアに留学されてアートを学ばれたくりさまが教えてくださるには、デザインやセンスという意味の言葉を、イタリア語では、構想や方向という意味でも使うそうです。
「ヨシダさんの構想の矢は毎回、注文主の希望である的をはずすことなく、的中率120パーセントです。」とまでおっしゃっていただけました。感無量。ONLY ONLY の真髄ここにあり。
P1100345.JPG
今回の制作にあたって、私が心に刻み込んだキーワードは、「くりさまのご主人様が50歳の節目を迎えられたこと。」「くりさまのお父様がお正月に毎年和服をお召しで、そのお姿をカッコいいなと思っておられたこと。」「くりさまご夫妻、ペットの2匹のわんこと、いいファミリー関係を築いておいでだということ。うちの一匹は、ブリーダーで種犬として長く使われて、人を信用しないワンコであったってこと。それがくりさま夫妻の愛情で、やっと穏やかな表情をする幸せなワンコになれたってこと。」
P1100637.JPG
だから私は、くりさまご一家が、連れて行って下さった筑波の蚕影神社の鎮守の森で、青空のもと、栗ちゃん、柿ちゃんが、駆け回って遊んでいる、そんな幸せな光景を思い描いて織りました。
栗ちゃんの着物と羽織、柿ちゃんの羽裏。青い空。くりさまの印象的なブルー。
くりさまストーリーは、ここからお読みいただけます。時系列をさかのぼって下さると読みやすいです。
ご注文いただき、じっくり取る組む機会をいただけましたことに、くりさまご一家に深く感謝いたします。

羽裏、染まった!

2014.07.06

P1100623.JPG
くりさまの羽裏、図柄はロスコ。スカイブルーと大地の色の染め分けに決定しました。せっかくだからすべて草木染めで行きましょう。
これは、クチナシの抽出液でブルーを染めているところです。ふわっとした空。天高く、秋の空かな。
注文主さまのくりさま、アーティストでらっしゃって、印象的なブルーを使われます。それを見て、いいなって思ってたこともあり。くりさまご一家が、青い空の下、一緒に過ごしているってイメージもあり。
P1100631.JPG
空が染まったら、今度は大地。柿染めです。栗染めの羽織の裏が柿染め。くりさまご一家、2匹ワンちゃんがいて、一匹が栗ちゃん、もう一匹が柿ちゃんです。一家勢揃い。
P1100631.JPG
クランプでガシッと締めます。
DSC_0672.JPG
これは媒染が終わって、最終の染め工程。
DSC_0694.JPG
染まった!

くりさまの羽裏

2014.07.02

P1100582.JPG
さあ、満を持して、くりさま、再登場です!
実は、くりさま、羽織と着物を織らせていただきましたが、羽裏も染められないかとお聞きくださっていたのです。それも、先日作った、柿の染料を使って。それで、ここんとこ、その試し染めをしつつ、模索していたのです。
羽裏とは何ぞやってことからいろいろ勉強しました。色柄のことや素材のこと。現代の額裏を作ってやるぜよー。おー!
くりさまとも「ジャクソン・ポロックのドロッピングみたいのなのは?」とか「ロスコ風は?」「スペインのアルハンブラ宮殿は?」などなどのやり取りが。
それで、生地を探して、京都の生地問屋さんから、手に入れました。で、早速、熱湯で余計な成分を洗い流して、干しています。(上の写真) うーーん、いい布。
P1100567.JPG
これ、本番の布。5cmほど切って、最終の色の試し用です。同じ布でないとね。本当には分からないから。
P1100569.JPG
一部を板締めにして強く紐でくくって、白場を作ろうと思います。白場って深呼吸が出来る感じがして大事にしてます。
P1100589.JPG
こちらは、染め方の試しです。染めのタンクに張り付いているのは、手伝いにきてくれたmiwaさん。今日は一人でなくてよかったよ。ありがとう、miwaさん!

できた!

2014.06.15

写真 のコピー 3.JPG
長らく取り組んできた、くりさまの着尺ですが、、、
写真 のコピー 4.JPG
織り上がりました!
着尺を織るのは、自分と向き合うことだ。ダメなところもさらけ出される。実は怖いのです。とにかく逃げないでぶつかること。私に出来るのはこれだけ。
ご注文主さまはじめ関わって下さる人や、素材や、道具に助けられ、精一杯のタッグです。いい試合が出来たか?成果はどうか?

緯糸ラインナップ

2014.06.08

写真 のコピー 3.JPG
くりさまの着尺、緯糸はこんな感じです。それぞれに愛おしい糸たち。表情ゆたかで、キャラだちしているのだけど、けっこう謙虚で、分をわきまえ、出番をじっと待っている。ここぞと言うとき、大活躍。
写真.JPG
ほれぼれ〜。
こいつらをどう生かすかという責任重大さ、受けて立たねば。糸はすごいんだぞって伝えたい。

織ってます。動画もあるよ。

2014.06.06

DSC00011.JPG
くりさまの着尺、織ってます。淡々とした中に、驚きと反省が繰り返しやってくる。落ち込んだり、舞い上がったり、飽きないなあ。野趣味で素朴な布、朴訥とした色気を感じる布です。
動画も撮ったよ。1分くらい。よかったら見て下さい。これ、一日中やってます。
今回のくりさまの着尺は、一日3尺くらいのペースで織ってます。羽尺の方がもうちょっと早かったな。密度の違いかな。


I have been weaving Kuri’s Kimono. I am working with this all day long. Please watch the video on the you-tube.

ルーペで覗く

2014.06.05

DSC00019.JPG
くりさまの着尺、要所要所で、ルーペで確認しながら織っています。
DSC00022.JPG
ルーペは2種類使ってまして、こちらは小さい方。トップの写真は大きい方です。
DSC00030.JPG
焦点を合わせると、こんな感じ。
小さい方は、一辺が2分なのです。2分メガネとも呼ばれます。2分に何本の緯糸が入ったかを数えて、計画通りか確認しながら進みます。
ありゃ、ちょっとゆがんでますね。糸目に合わせて置かなきゃね。
DSC00027.JPG
こちらは大きい方。

織ってます。

2014.06.04

DSC00015.JPG
くりさまの経糸、こんな感じ。毛羽が多いのよね。これがふんわり弾力のある、柔らかな布になる秘密なのだけど、織るのは大変。目がまわる〜。
DSC00012.JPG
布の表情は、なんと言うか、静かでおおらかな大地のよう。
P1100226.JPG
真綿紬はマットな絹糸なのだけど、こうして見ると、光沢があるなあ。抑えた中に輝きがある、これが絹の力かな。
P1100228.JPG
これは、端に出た緯糸を、いちいち切ってるところ。緯糸は12種類。メイン以外は、例えば、一寸に一本とかの出番なのです。飛んだ分は、切るのです。

緯糸の準備

2014.06.03

写真 のコピー.JPG
さあ、着尺の緯糸が決まりました。巻きます、巻きます。
写真.JPG
栗染めの鉄媒染がメインで、濃さを変えたのを数種。真綿紬糸がメイン。座繰り糸もほんの少々。5.5匁と6.5匁を用意。5.5の方がメインね。こっそり、柿の実を思わせる赤っぽい色を隠し色として使います。緑もちょっぴり使います。無地に見えて、よくよく見ると、深く、豊かで、果てしない、布を織りたい。
P1100233.JPG
同時にしっかり計算を入れます。準備した糸の量と、入れていく割合の折り合いを付けるのです。自由に織りたいのだけど、自由なだけではいけない。しっかり計算を入れることで、バランスのよい布になると思う。

いよいよ着尺。

2014.06.02

P1090871.JPG
羽尺が仕上がりました。念入りに検反します。ためつすがめつ。湯のしがまだだから、完全には分からない。反省しつつ、いいところもしっかり見つける。
着尺では、もうひと目、筬目をつめてもいいかもしれない。羽織と違って、体重が掛かるから。身頃だけでいいんだけど。では袖を同じ筬で織っちゃって、身頃と衿衽は58羽にすると、ちょうどいいか?
すでに試し織りはくりさまもご覧になって気に入っていただけてる。緯糸の染めは、試しと同じでいいかな?いや、羽織とのコントラストを出すために少々白っぽくするか????
その旨、くりさまにご相談すると、一拍おいて、白っぽくはしないで欲しいとのお返事が。その理由は、この着物をお召しになることになるご主人が、お食事中などに汚しても、目立たないから安心だと。
なんだかほほ笑ましいなあ〜。愛があるなあ〜。うらやましい。
着てて、緊張しないってのも、大事です。楽に長く、お召しくださいね。
写真は着尺の緯糸を染めてます。同じタンクで、細目と、ちょっと太目の真綿紬糸も一緒に染めてます。ふっくらしたいい糸よ。

仕上げていきます

2014.05.31

写真.JPG
くりさまの羽尺、軽く検反しまして(最終検反は、最後にします)、湯通しです。私は、バスタブを使います。お風呂に、ぬるま湯をためまして、布をいちどきに放ちます。布ははじめは、もじもじと、はじらいと抵抗で、なかなか進水しませんが、ちょっとの時間で、すっかり水になじみます。その瞬間、クリは魚に変身します!私は、何回も何回も繰ってやって、彼が気持ちよくのびのびとスウィムをするのを助けます。
糊や汚れや、落ちきれなかった染料や媒染材も、すっかり落とし、丸裸になります。あー、さっぱりした。
写真 のコピー.JPG
そして、伸子で張ります。
P1100218.JPG
その最中は、我が家は、いっぱいいっぱい、他に何もできません。
I give freedom to swim Kuri in bathtub. Kuri is free from covering now.
Kuri is so sexy.
Then, Kuri finish bathing and spread by streacher long in my room.

羽尺、織り終わった!

2014.05.30

写真 のコピー.JPG
くりさまの羽尺、織り終わりました!まだまだひとつ目の区切りですが、ちょっとホッとしています。
織りづらくて、苦戦もしましたが、使いたかった糸を使って、栗を中心とする草木染めで、布を織れたことはとてもうれしくありがたいことです。織りたい布を踏んばって織るって力はついたか、、、。(力と言うか意地だね。貪欲さか。)
ああやればよかった、こうすればもっとよかったってのは、実はあるんです。反省点は山のようです。
一方、よかった〜、最高だよって思う点もあるし(笑)。
実はまだ分かんないんだよね。これから仕上げると変身するし、仕立てまでいけば、またまた大変身です。楽しみです。
くりさまのダンナさまに似合いそうってことと、愛おしい布だなあってのだけは言えるかな。
さあさ、羽尺、仕上げて行きましょう。

織りとコーヒー

2014.05.27

P1100119.JPG
くりさまのダンナさまの羽尺、ずいぶんと織り進んできました。表情が豊かな布なので、織っていて飽きません。経糸と緯糸がぶつかって、つぎつぎ現れる表情に、うわーうわーと驚きつつ、愛でつつ、織ってます。
でもものすっごく織り難いです。糸に風情があり過ぎです(笑)。
P1100155.JPG
うちの近くに、ぜにさわさんという、超高級コーヒー豆屋さんがあって、そこではマスターが、いろいろ解説しながら試飲させて下さるのですが、あるとき、正しい入れ方を聞いた私に、マスターがこう教えてくださいました。
「うちのようなレベルの豆はどうやっていれてもおいしいです。」
フィルターとか、湯の温度とか、挽くときの荒さとか、そういうことは些細なことだ。豆なんだと。豆に力があれば、どうやったっておいしいんだよと。
P1100169.JPG
そっかーーー。それは織りも同じかも。糸に力があれば、いい織物になるもんね。好き嫌いはあるけど、うっっわーー!いい布〜〜〜って風にはなる。

道具自慢

2014.05.26

P1100185.JPG
くりさまの羽尺、織り進んでます。今日は、ちょっと道具自慢。機張りといいますか、、伸子と言う人もいるけど、写真に写ってる布を張る道具、いいでしょーー!今回、デビューさせたのです。
これは、尊敬する染織家の影山秀雄さんの制作のものです。煤竹と皮のバンドで出来ていて、金具は使ってないのです。しなり具合が優しくて、布を無理やり広げてる感が皆無です。取り付けられている針が、布を差すのも絶妙な角度で、布に負担が少なく感じる。織りを知り尽くしている人が作った織道具。
んでもって、美しい。美しいものに囲まれて、美しいものを作りたい。
P1100156.JPG
実は、この機張り、織ってるときは見えません。実際は、この写真のように布の裏につけています。この方が私の好み。布の表情を見ながら織りたいから。上の写真は自慢のためにわざわざ撮ったヤラセです。
一寸くらい織ったら、その都度付けかえます。その感触にうふふふーってしながらね。

羽尺の緯糸

2014.05.22

P1100174.JPG
くりさまの羽尺、緯糸は10種類です。あ、写真には9種類しか写ってませんね。撮り忘れ。
ふっくらした真綿紬糸が基本です。真綿紬も、太い細いをまぜてます。細いのを3入れて、太目を1入れるくらいのリズム。もっと太いのは、一尺に一本くらいしか入れない。でも、必要。カッコいいから。
ほんの少々、つるっとした生糸も使ってます。その方が、着心地いいんじゃないかと思うので。
全部草木染め。あ、ひとつは墨染めです。
栗、矢車附子、蘇芳、ロッグウッド、マリーゴールド、墨といったところか、、あ、玉葱と山桃もだな。
これらを織りながら、まぜていく。まぜると言うか、、、、溶かす感じ。経糸に溶かし込んで、新たな色を作る。

さあ、織ります。

2014.05.20

P1100137.JPG
すべての準備が整いましたので、くりさまの羽尺、さあ織りましょう、織りましょう。
緯糸を入れると、心が浮き立ちます。立体物を創造している気になるのよね。特に今回みたいに、杼の入れ方のある程度のリズムは決めるけど、即興でどんどん作っていくときは。
自分の手の中から、布が生まれ出るのは、何度やっても感動する。
P1100110.JPG
いい布だなあ〜。自画自賛。

羽尺、決定していきます

2014.05.17

P1090415.JPG
くりさまの羽尺、メインの緯糸が染まりましたので、混ぜ込む糸を決定していきます。緑みを感じさせるよう、隠し味を仕込むのです。糸の種類や太い細いもいろいろ。8〜9割くらいは、真綿紬の細目だけど、あとのちょっとで遊ぶのです。表情豊かで、着心地のいい、飽きない羽織になりますよう。
P1090873.JPG
糊がついてない分にはつけます。糊、つくらなきゃ。
P1090850.JPG
さあ、最終の小管巻き。実作業はmiwaさんがしてくれてます。

羽織の試し織り。2回。

2014.05.15

P1090878.JPG
さあ、羽織の緯糸が染まりましたので、早速、試し織りをば。ふむ、ふむ。写真の下っ側が着物、上っ側が羽織です。ふむ、ふむ。くりさまに画像をお送りしたら、お気に召していただけた感触。じゃあ決定しよっか、、、と思って、一晩おいて再度検討。
朝は色がクリアに見える。
うぅ、、、いやっ、ダメだっ。ダメダメ。もっと、着物と羽織の違い、出すなら出さなきゃ。今の状態だと中途半端。くりさまのご主人様、もうちょっとメリハリつけた方がお似合いになる。
P1090899.JPG
で、くりさまに、もうちょっとだけ濃くしたい旨お伝えし、緯糸に使う予定の中から、一部の糸を染め重ねます。染めて、媒染して、また染めて、洗って、糊付けて、乾かして、巻いて、さあ、再度の試し織り。
P1100026 2.JPG
ほら、こんな感じ。いいんじゃない。ほどよい色の差。織ってるのが羽尺。上に乗せてるのが着尺。これで行きましょう!

羽織の緯糸を染める

2014.05.14

P1090897.JPG
ロッグウッドも染料になりましたので、早速、クリ、スオウ、ヤシャブシ、と染め重ねて行きます。媒染は、鉄です。染めと媒染を重ねるごとに、真っ黒に近づいて行きます。
P1090926.JPG
鉄媒染は、鉄の成分が残ると、あとあと厄介なことになりかねないので、しっかり洗い流します。それに二層式の洗濯機の洗濯槽を使ってます。洗濯機として使うんじゃないよ。でかい洗い桶として使います。手でしつこく振り洗い。流水で、何度も水を換えて。最後は一晩、水にいれっぱなしにして、水をちょろちょろ出しっぱなしにします。完全に鉄を洗い流します。
P1090915.JPG
さあ、この写真の中央の糸が今回染めた糸。いい黒でしょ。左は栗染め。着尺の緯糸の予定。右の緑みをもった糸は色味を加えるための糸。
色が決まれば、もう一度計算をいれて、糊をつけます。

羽織の色

2014.05.13

P1090904.JPG
くりさまとやっと羽織の話しを進めさせていただきました。同じ経糸で、緯糸を変えて、羽織の方を濃くすることになりました。
くりさまが、「こんな感じは?」と提示された着物と羽織りが組み合わされてる画像は、着物は草木染めの手織りで、合わせてあった羽織はひと目で分かる化学染料。茶色っぽいお着物に、黒の羽織です。
ふむ。経が栗染めだから、ここまでパキッとはならないけど、やってみてもいいですよ、酸性染料で、限界まで強く染めてみましょうか?
と、申し上げますと、くりさま、今回は草木染めにこだわりたいとのこと。
了解っす!では、草木の力で、深くて黒い濃い色をやってみましょう。
P1090905.JPG
それでは早速、染めにかかろう。せっかくだから、栗も使おう。あと、スオウとヤシャブシ、ロッグウッド。ロッグウッド、煮出さなきゃ。
写真は2枚とも、ロッグウッドのチップをタンクに入れたところ。これから煮出すよ。
ロッグウッドって、明治の頃から輸入され、使われている、中米原産の優秀な染料。黒にしっかり染めたいときは欠かせない。
英語では、Log wood と書きますが、log って何? 丸太って意味もあるけど、書き付けとか、日誌って意味もあるよね?ブログのログだもんね?日々記録を残すように、日々、淡々と染めましょうか?って、やっぱ、丸太になりやすい木ってことだろうか?

試し織りを観ていただく

2014.05.12

P1100192.JPG
そして、57羽の筬が再度送られてき(今度のは完璧!)、筬通しをして、試し織り3回目。湯通し、スチームアイロン。ふむ、これでいいかも。56羽でなくて、かえってよかった。
そんなある日、くりさまが、お友達と一緒に、我が家にお越しくださいました。ドーナツのバーレル持って!(その後食べ過ぎた)
3枚の試し織りを観ていただく。栗染めの糸が織機に掛かっている風景ももちろん。
経糸の感じ、気に入っていただけたようだ。ほんのちょっとだけ、柿色を差したのもよかったかな。(柿染ではないけどね)
ちなみに試し織りで使った緯糸は、経糸と同じで、栗染めがほとんど。基本の色です。ここからどう振るか?
くりさま、試し織りの色、お気に召していただけて、着物の完成の色は、栗染めメインとなった。実物を観ていただけたのが何よりよかった。モニター越しでは分からないこと多いし、言葉足らずで説明できないことも多いから。
さあ、それから、、、、、
今まで経糸を経て、機を動かすところに持ってくるので精一杯で、羽織の話しを、ちっともして来なかったのを反省。いっぱいいっぱい過ぎました。
男性が着物をお召しになるときは、やはり羽織は無いと落ち着かないと思います。お対でなくても構わないのだけど。お対もすてきです。
羽織の話しに移ります。
写真は、3枚の試し織り。同じじゃんって言わないでね。すっごく違うのです〜。

山あり谷あり

2014.05.11

DSC_3103.JPG
さあ、機に上がりましたので、さっそく試し織りです。
まずは、筬目を確定させなければなりません。予定では55羽(一寸間に110本の糸の密度)ですが、節が多い糸を使ってることもあり、53羽(一寸間に106本)で通してみます。
ゆるめ目からやってみたいのは、以前座繰り糸を地機で織ってる尊敬している方が、「糸の良さを見せたいから、筬目はゆるくする」っておっしゃっていたのが心に残っているからです。考え方は織り手それぞれです。
で、53で通して、4寸くらい織ってみます。いったん切って、お湯通し。糊を落として、乾かしてアイロン掛けて、様子を見ます。うむー。布としては最高に気持ちいいけど、今回はもちょっと丈夫さを求めたい。
P1090812.JPG
で、55羽に入れ替えます。また織ってみて、切って、湯通し、スチームアイロン。
うーーん、もうちょっとだなあ。56羽か?もっとか?と筬を出してみるも、手持ちの56羽の筬は、私が着物を織りはじめた時に一等最初に買った筬で、昔の幅なのです。女性ものの着尺は織れるが、男性の体格がいい方の着物を織るには、ホンのちょっとだけ、足りないのです。今回でいうと、10本くらい入りきらない、、、広い筬を買い直すか、、、
どうせ買うならと、持ってなかった57羽を新調することにしました。ほどなくやって来た57羽の筬。包みを開けた瞬間、ん?この筬、ちょっとゆがんでる?!!!筬の羽は真っ直ぐでなきゃ糸が最悪切れちゃうのですが、ほんの1mmくらい、ゆがんでる。うーーーんんんん、織って織れないことはないが、ここは申し出させてもらおう。納得しなくちゃ織れないもんね。
で、製造元に電話して、返送してみてもらったら、すぐに作り替えてくれることに。
はー、織りは、織り出すまでが、山あり谷あり〜
上の写真は、天野志穂実さん撮影。織機風景。
下の写真は、私撮影。2回目の筬通しをしてくれているmiwaさん。

糊付け方法

2014.05.09

DSC_3124.JPG
今回のくりさまのお着物、テクスチャーは、結城紬みたいな感じをお望みでしたので、経糸にも、真綿紬糸を中心にほっこりした糸をラインナップしました。で、使いたい糸を吟味して、どんどん準備していきましたが、同時に、こりゃ織り難いぞって思いはチラリと頭をよぎってました。
織り難いってのは、この場合、毛羽立つ、撚りが甘い、節が多いなどのことです。織りづらいけど、柔らかくしなやかな、いい味がある布になります。
私は織り難くても、織りたい糸で織る、無難に流れない、無謀にだって果敢に挑戦したいのです。
DSC_3094.JPG
しかしまあ、今回はちょっとやり過ぎたかなあって思っていたある日、織り友達が我が家を訪ねてくれました。結城紬を織ってる人です。で、いろいろと盛り上がったのですが、ふと、糊付けの話題が出ました。で、彼女が結城で使ってる糊を教えてくれました。
早速取り寄せてみましたら、白い粉が届きました。この糊、知ってる!
ずっと以前、染織家の大先輩のお手伝いをさせてもらったとき、「機の上で付ける糊だ」って少し使わせてもらったのです。しかし、その方も織り仲間から譲られたとのことで、商品名とか入手先は不明だったのです。
染織家の間を行き来する白い粉!
神を見た思いがしました。救われた!
綱渡りもいい加減にしないとって思いますが、なんだかんだと助けてもらい、織りを続けています。本当にどうもありがとうございます。
しかし、さすがだなあ〜。研究され尽くされている感があります。
今回は、くりさまご一家に結城に連れていってもらったことと言い、ご縁があります。ビバ!結城!!
写真は、天野志穂実さん撮影。まだ引糊する前。ほら、織りにくそう。

機に上げます

2014.05.08

DSC_3337.JPG
くりさまの経糸、巻き取れましたので、よっこいしょと機に掛けます。ずっしり重いロールを整経機から外して、運んで、機の後ろにセットして、上に上げて前に持ってきます。綾を紐から棒に変えます。写真に写ってる白い棒が綾棒です。
DSC_3316.JPG
それから、綜絖通しと筬通し。このときやっと、どんな経糸のならびになったのか、目の前に現れます。計画と現実に乖離があるかどうか。
DSC_3379.JPG
いやはや、、、いろいろ省みつつ、、、、。
写真は天野志穂実さん撮影。

千切り巻き

2014.05.05

P1080867.JPG
整経が終わったら、今度は、千切り(チキリ)(またはオマキともいいますね)に巻きます。渾身の力を込めて、気合いを入れて、えいやっと巻きます。
P1080887.JPG
はさんでいってるのは、機草(はたくさ)と呼ばれる紙です。がちっと巻くのに必要です。糸が食い込まないようにもするし、ただの紙だけど、なくてはならないすごいヤツなんです。
P1080884.JPG
この写真の方が分かりやすいですね。
昨日の拙ブログを見た、くりさまからメールいただく。昨日の一番したの写真、萌え萌えだったそうです。やったー!テクスチャー好き、織り好きには、たまらんいい感じになってると思ってる。

整経します

2014.05.04

P1080820.JPG
準備周到、さあ、整経です。息を詰めて、集中して、一気に行きます。
整経で一番大事なのは、綾を取ること。写真に写ってる、太い白い糸で取っていますよ。私は、端っこから順々に取るんじゃなくて、ひとつおきとか、ふたつおきとか、リズムを決めて取ることにしてる。そうすると、りきみや緊張も分散される。
P1080825.JPG
糸は、木枠から一度上に行って、梨地の「のの字」のヒートンを通して、整経機に持ってきます。写真は糸がはじめて束になるところ。これが一回分。44本。
P1080830.JPG
道具は美しいのです。素材も最高に美しい。ほれぼれ。
P1080839.JPG
はい、整経できました。真綿系の糸がほとんどだから、ふっくらふかふかしてます。その分毛羽立って織り難いのですけど、布味は最高になるはず。くりさまがお好きなタイプと思ってる。

整経準備

2014.05.03

P1080805.JPG
さあさ、くりさま、整経のための準備です。念入りに、念入りに。写真の奥、床に紙がありますけど、それに全ての計画が書いてあります。それをいちいちチェックしながら、進めていくのです。
P1080810.JPG
木枠を並べる。下に布を敷いてるけど、こうすると、糸が垂れても枠の足が糸をかまないのです。お皿にも布を敷いてるよ。
P1080799.JPG
今回、一部、木枠を二段重ねにしました。そこだけ、二本取りの経糸になります。いわゆる杢糸(もくいと)ですね。(二種類以上の糸を絡み合わせ作る糸を杢糸と言います)表情豊かな布の仕掛けのひとつです。

巻き、本番。

2014.04.30

P1080795.JPG
くりさまの経糸、バンバン巻きます。この頃になると、我が家は木枠で占領されます。足の踏み場もありません。
P1080781.JPG
無造作に巻いていると思ってる?ちゃんと計って巻いてますのよ。整経長は33mで、木枠は44枠の予定。余裕をもって、一枠1000mを巻いていきます。
P1080775.JPG
巻きます、巻きます。
P1080791.JPG
ふぅ。
P1080761.JPG
ふぅぅぅ。
木枠に付せんを貼っているのは、似ているけど違う太さや作りの糸を多用しているので、同じ種類の糸が並ばないよう、見分けるためです。うまく散らして、表情豊かな、くりさまのご主人のお着物、目指します。

染め、まだまだー

2014.04.29

P1080759.JPG
くりさまの経糸、巻きをはじめましたが、まだまだ染めます。どういう表情を目指すのか、染めながら、巻きながら考えるタイプです。
これはアルミ媒染。明るく健全な感じがするんよね。今回はちょっとだけ混ぜたいのだ。動きが出るから。
P1080774.JPG
こちらは銅媒染。青い液なのだ。緑青の色と言うか、、、、今回、これはたくさん使う。緑っぽさを内包させたい。
P1080797.JPG
これは鉄媒染。アルミ媒染や銅媒染の後に、もう一度クリで染めて、その後に掛けます。その後、またクリで染める。
P1080760.JPG
染めがオッケーになったら、糊をつけます。今回は、ふのりとしょうふを混ぜています。真綿系の糸を経に使うので、糊はしっかり強めに付ける。そうじゃないと、毛羽だって織れないのだよー。ってこれだけ付けても不安です。

糸巻き

2014.04.28

P1080732.JPG
くりさまの経糸、ずいぶん進んできました。決定した分から、糊をつけ、木枠に巻いちゃいましょう。様子見たいしね。そうだ、一部の経糸は二本取りで行こうか。たくさんの糸をふんだんに使って、フラットな立体造形を目指そう。その方が、くりさまとくりさまのご主人さまらしいと思う。
P1080721.JPG
この日は、miwaさんが、手伝いにきてくれてます。巻いても巻いても果てしない〜。エンドレスに思われる。もちろん私も巻きますよ。
P1080723.JPG
男物は一疋(一反の倍)で経てるし、相当な量です。しっかり計算しなきゃいけないのも、この段階。頭が痛くても、何回も何回も電卓をたたきます。

くりさまに会いに行く、2回ね。

2014.04.26

P1080736.JPG
くりさまの栗染め、せっせと進めますが、作業をしながらも、イマイチ漠然とした思いの中をさまよっている私。方向性をもう少し詰めたい。
そんなことを考えていた12月のある日、くりさまが、京橋でフレスコ画の個展をされていたので、出かけました。くりさまの絵も拝見したいし、もう少し、話したい。
会場に行ってみると、なんとファミリーみなさまいらっしゃいました!くりさまと、ご主人様(着物を着て下さる張本人)、それとクリちゃん、カキちゃんも!
ご主人様は相変わらず、ゆうゆうとしたいい印象。くりさまの絵も、ゆったりした感じで、なんか似てるとこあるんだなあ、などと。
クリちゃんの毛並みの色を再確認して、おしゃべりも沢山して帰宅。何を求めてらっしゃるか、私はどう作ればいいのか、、、、少しずつ見えてくる。
作業続行。
それからまたしばらくした1月のある日、今度はくりさま、グループ展を広尾で開催されました。お会いするチャンス!
今度は糸見本を持って行きました。紙とかモニターでは伝えられない、実物をみていただくチャンスです。候補の糸を管に少しずつ巻いて持って行きました。
写真がそれなんだけど、左の小箱に入っているのが、くりさまに、お好きな色として選んでいただいた糸。右は選外。なるほど、そっか、茶色じゃないのね。特に明るい茶色は外しだね。すこし緑を感じさせましょう。

くりさま、染めすすむ

2014.04.25

P1090070.JPG
くりさまの栗染め、どんどん進めます。栗とどう語り合いができるか。耳を傾けられるか。
媒染は、まず銅媒染した上に、染め重ね、また鉄媒染を重ねたりもします。目指す色まで何回も染めと媒染を重ねますが、なかなかたどり着きません。ま、そこが面白いんだけど。草木染めはね。
P1070681.JPG
濃い色がなかなか決まりません。栗の声が、聞き取れてないのかな。鉄媒染でグレーにしますが、乾くとちっとも足りてません。それで、染料に、スオウやヤシャブシの力を借りることにします。栗林から、雑木林に変身です。
写真は真っ黒に見えますが、乾くとそうでもありません。
P1090061.JPG
糊付けに備えて、ふのりを準備します。経糸にも真綿系の糸を使うから、糊はたっぷり必要です。着物を織るには、糊付けはキモです。毎度、腐心に腐心を重ねます。

栗を染める

2014.04.21

P1070709.JPG
くりさまのお着物、染めをはじめます。細かいことはまだ決められてないのだけど、今回は栗が大事だから、ある程度の糸を栗で染めてしまおう。
栗を染めると、ふわーっといわゆるマロン糸になる。なんとも言えないおいしそうな色だ。マロングラッセ、モンブラン、栗きんとん、そんなものを思い出す色。
これは染めはじめ、媒染していない状態です。
今回は、くりさまのダンナさまのだから、ある程度の濃さをお望みで、これからズンズン染めと媒染を重ねて行く。でもその前の、いっとうはじめに、こんな優しい色があるっての、いいよね。こういうのが、草木染めの良さかもね。最終的に目に見える色の前に、ベースがある。
P1070763.JPG
染めすすんできました。

栗の染料を取りながら、考える

2014.04.20

P1070628.JPG
すてきなホリデーから帰って、早速、栗の染料を煮出します。そのことは、ここに書いてます
作業をしながら考える。やっぱり、男性のお着物として、落ち着くのは、遠目には無地だろう。ただ、ペタッとした無地だと面白くないよね。くりさまのダンナさまは、もっと有機的な布の方が似合われるんじゃないか。
それで、くりさまにメールして、こんな感じはお好きかどうか聞いてみることにした。2011年の作品ギャラリー中程に載っている、「みかんの純真」と「みかんの恋心」。
これは、何色もの濃淡のみかん色を経糸に、自由な縞(縞らしくない縞)として入れていて、みかん色が基調だけど、緑やグレーも入れている。
ご主人様の着物は、このみかん色を、栗グレーに変えて、茶色系、紫系や緑系もいれれば、面白いかも。クリちゃんの茶色や、カキちゃんの黒っぽい色も入れてはどうかな。
そして、テクスチャーは、くりさまが気に入って下さる、2007年の作品ギャラリーの中程に載ってる着物、「経緯諸紬(たてよこもろつむぎ)」の感じで、真綿紬糸を多用する。
ふむー。どうだろう。メールでご提案。
くりさまからは、早速、「ご提案の件、賛成です。みかんの純真、好きです。緯経諸紬は、色もテクスチャーもとても好きです。」とのお返事いただいた。
では、その方向で動き始めよう。まずは経糸だ。

くりさまのご主人

2014.04.17

P1070597.JPG
いよいよ、くりさまご一家と、お会いできるチャンスがやってきました。去年の11月23日のことです。くりさま一家は、休日のこの日、一日使って、歓待くださいました。
ご主人さまとも、はじめてお会いしました。この方の着物を織らせていただくのね。
あたたかい、ゆったりした印象の方です。一緒にいる人を、優しい気持ちにさせる。
きっとお着物も、きっちり平坦に、四角四面に織るより、自然でおおらかで自由な感じを持たせた方がいいんじゃないかな。色味もこっそり、たくさんまぜようか?
その面白さを着こなして下さるんじゃないかしら。それに、そっちの方が着てて楽ってことにならないかな。
この日、くりさまご一家に、蚕影神社って、筑波郊外の里山の中のひなびた神社に連れて行っていただいて、それがとても良かったのだけど、神社のある森(山?)は、雑木林で、いろんな色がまじってて、きれいだなって思った。
その雑木林に、クリちゃんともう一匹のペットのカキちゃんが走り回ってるイメージの着物はどうだろう?
ご主人さまは、この日は、カジュアルな服でらしたけど、洋服も、キッチリしたスーツより、今日みたいなラフな恰好の方が似合われると思った。お正月にお召しになって、気恥ずかしくない感じのカジュアルさはどうだろう?
P1070600.JPG
クリちゃん色の茶色をメインにするのはいいんじゃないかな。クリちゃん、抱いてらっしゃるの、お似合いだもん。
この日のことは、ここに書いてます

栗がきて、そして試し染め。

2014.04.16

P1070638.JPG
2013年9月25日に、くりさまからいただいたメールには、こうも書かれてました。
「こちらは栗の産地でもありますので、草木染めの材料は調達できます。」
おお!せっかくなら、地元の栗を使った方がいいでしょう。ぜひお願いしますと返信しました。
しばらくした頃、ドーンとすてきな宅急便が届きました。そのことは、こちらのブログに書いてます。
早速、染料を取ります。そのことは、こちらのブログに
P1090895.JPG
このとき作った試し染めは、このようになりました。
さあ、これをどう料理して行きましょう?

くりさまは、クリちゃん!

2014.04.14

P1070584.JPG
それから、くりさまとは、8月、9月とメールがときどき行き交いました。メールの文章から、少しずつでも、お着物のイメージが拾えないか考えつつです。
布の風合いは、真綿紬糸を多用して、ふっくらほっこりさせることは確定しました。緯糸はもちろん、経糸にも紬糸に極細の生糸を絡ませた糸を使って、経緯諸紬の風合いに持って行きます。
しかし、色の方向性がなかなか出てきません。ご主人様はすでに青い大島紬をお持ちだそうですので、それとは違うお色味ではどうでしょうとはご提案しましたが、その先に進めないまま、時間は経って行きます。慌てて決めることはないと、私もゆっくり構えています。
くりさまは、草木染めがご希望です。さあ、どうしましょう。
P1070579.JPG
そして、2013年9月25日、くりさまから、一通のメールが届きました。曰く、
「やっとひらめきました!主人の着尺の色は、愛犬クリちゃんの「毛の色」でお願いします!」
「ところで、染めに栗は使用できますか?」
「全体的でなくても、一部分だけでも、または白髪のようにばらしてでも入れていただけるとうれしいなあ」
おお!ご主人さまのお着物の色は、愛犬クリちゃんの色。それを栗染めで作る。おお!!面白い。受けて立ちましょう!
*写真が、今回の主役のクリちゃんです。

くりさまは、男物の ONLY ONLY

2014.04.11

P1070551.JPG
くりさまとの30年ぶりの再会を果たしてから、さらに、4年の歳月が流れました。
2013年の7月、くりさま、メールくださいました。その2ヶ月前に、私は、独立10周年を迎え、合わせて、このサイトを立ち上げました。その新しいサイトを見てのメールでした。
「ひとつお尋ねしたいのですが、ヨシダさんのサイトで見られる過去の作品はまだあるのでしょうか?ずっと前の作品画像の中に、男性物の着尺が見えるのですが、もうお手元には無いものなのでしょうか?
と言いますのも、うちの主人が今年50歳になるので、記念に紬でもと思ったのですが、、、(後略)」
まあ!何と!くりさまご自身が着物をお召しになるとは伺ってましたが、ご主人さまも!なんとすてき!
それで、早速お返事し、画像に載っている着尺はもう無いけど、新たに織らせていただくことは、もちろん出来ますとお返事しました。
そうしましたら、ぜひ作りたいとおっしゃって下さったのです。
目指す作風は、サイトの作品ギャラリーの2007年に載ってる「経緯諸紬(たてよこもろつむぎ)」みたいな、真綿紬糸を経糸にも緯糸にもたっぷり使った、風合い大切にしたもの。2005年の帯「苦し紛れ」の緑がかった色にも惹かれるとのこと。
しかし、急がないし、ご自身も大阪での個展準備で忙しいから、しっかり詰めるのはしばらく先がいいとのこと。それで私はひとり、さあどうしましょうと思いを巡らす数ヶ月を過ごすことになったのです。
*写真はくりさまとご主人さま

30年後の再会

2014.04.10

P1070589.JPG
七緒に載ったのをきっかけに、くりさまがメールをくださってから、半年ほどたった頃、私は、銀座もとじさんで、個展を開催しました。この展示会に、くりさま、お越しくださいました。30年ぶりの再会。わー。
なんだか、恥ずかしいような感じしたな。同郷とはいえ、接点は小学校のときのスキーツアーのみ。中学校は同じはずだが、話をした記憶はない。その人が、今、私に会いに来てくれている。その不思議さにじーんでした。
昔のブログに、ちょっと書いてる。
くりさまのその後を知って、びっくり&羨望。くりさま、フレスコ画のアーティスト。上野にある某国立芸術大学卒業(私を二度も落としやがったとこ!)、イタリア、フィレンツェに留学。
我が中学校から、芸大に行った人がいたなんて、知らなかったよ。それも、たったいっこ上に。その人が今、目の前にいる。
くりさまもあまりおしゃべりなタイプではないとお見受けし、話に花をって感じではなかったが、織った物はじーっと見て下さった。作品をちゃんと見て下さる方だ。
ショールをお買い上げくださった。記憶違いでなければ2枚も。一枚は店頭で、一枚はもとじさんのネットショップから。
その後、くりさまの展示会のご案内をいただくようになり、また、一度、我が家にお越しくださったこともあった。ムサビに行ってるご親戚の青年らを連れて。
30年前のきっかけが、広がって行くなー!どきどきするよーー!
*写真はくりさまご一家。

ONLY ONLY、くりさま、スタート!

2014.04.09

P1070578.JPG
さあ、完全注文制作ONLY ONLY、お次はじゃーん!「くりさま」です。
くりさまとの出会いは、、、、、なんと、小学生のときです。
小学生の5年と6年の冬休み、私は鳥取県の大山に、子どもたちと引率の指導者だけで行くスキーツアーに参加しました。1年目は姉と姉の友達と一緒に。2年目は私一人で。2年目に一人で参加したのは、きっとこのスキーツアーがすごく自分に合っていたからだと思います。真っ白な雪山や、大晦日に除夜の鐘をつきに行ったことなど、当時の興奮とともによく覚えています。スポーツ全般ダメで、社交的でもなく、周りにとけ込めないタイプの私が、目を輝かせて参加していたと思うと、なんだかジーンときます。
くりさまと私は隣の小学校という間柄。ひとつお姉さんで、オドオドしていた私を気にかけて下さっていたのでしょう。
それから、長い長い歳月が流れました。2008年の秋、私は、「七緒」という着物の雑誌に載りました。しっかり取材していただき、とてもいい文章書いていただきました。(その記事はこちらのページの中程に載せてます。→)
この雑誌をたまたまお読みになったくりさまが、私の名前(なんせ姓が変わってない)と「1968年 熊本県生まれ」と横顔(30余年後!)で、「ピン!」とこられ、当時のブログアドレスが載ったので、そこからメールくださったのです。
いやはや〜。感激しました。よく覚えてて下さいました!世の中って、本当に面白いね!
と言うわけで、長〜いお話のスタートです。
写真は、今回のONLY ONLY の主役がみんな写っています。そうなんです、「くりさま」は彼女のみじゃないのです!

Breath for Spring

2014.03.25

P1090624.JPG
ふふさまの九寸帯、銘を「Breath for Spring」とさせていただきました。冷たく厳しい冬の中に、春の息づかいを発見したイメージです。
はじめてメールをいただいてから5年、ずっとご注文いただいた「厳しいけれども凛として、澄んだ冬の空気を残した、でも華やかな春の予感のある感じ」を探してきました。この探す過程が一番苦労したかな。分からなくて暗闇のほふく前進のように進んで行った時期もあったなあ、、、
その答えが、「Breath for Spring」です。
宅配便、無事ついたかな〜って思っていたら、ふふさま、メール下さいました!ああよかった、気に入っていただけた。がんばってよかったなあ。一部抜粋でご紹介させて下さい。(ふふさま、猫さんと同居されてます。)
_______________________
届きました!
広げる場所にやや悩みましたが(なんせ換毛シーズン・・・)巻いてある紙をはがすのももどかしいくらい、ドキドキしながら広げました。
うわぁ・・・!
まず、地の色味がすごくいい。糸にほどこした絣の効果なんでしょうか、濃淡のあるブルーグレーの繊細な表情、絹ならではの張りはありながらもやわらかい手触り、試し織よりもずーっとずーっといいですね。
青と紫のブラッシングカラー、こちらは「うん、この色!」という納得の色で、でも本番の勢いというか、潔さが増した感じ。
青銀のアクセントも主張しすぎずいいバランスになりましたね。
なにより、とにかく、美しいですね。眺めているとため息が出るくらい。
・・・着こなせるのか?!と、かなり心配ですが、この帯の似合う凛とした大人な女性になりたいですねぇ。
本当に素敵な帯を、ありがとうございます。着姿を見てもらえる日を楽しみにしています。
では、また、お会いしましょう!
____________________
ふふさまのONLY ONLY はこれにて、ひとまず完結です。ブログ上にてお付き合いくださいました方、本当にどうもありがとうございました。
ふふさまストーリーは、カテゴリーでまとまってますので、ここをクリックして、時間をさかのぼってお読みいただければ幸いです。

ふふさま、発送

2014.03.24

P1090516.JPG
ふふさまの帯、お太鼓の形にするとこんな感じ。仕立てられると両端が折り込まれ、もっとシュッとしますけどね。ふふさまから、お手持ちのお着物で合わせる候補、教えてもらってた。カッコいいの。うん、お互い引き立て合えるような感じするね。
P1090716.JPG
さあ、お納めですから、きちっとキリッと巻きますよ。この状態にすると、神々しい感じさえします。お供えのような感じです。ふふさま、お蚕さま、染料、私、いろんな思いが詰まってます。
P1090753.JPG
ONLY ONLY の作品には、名前を付けて、お手紙を書いて、糸見本や染め見本をつくって一緒にお納めします。名前もね、つけたのよ。うふふ、それは明日発表しましょう!

ふふさま、完成。

2014.03.23

P1090575.JPG
ふふさまの帯、湯のしからかえってきました。ふわっと光沢を帯びてます。さあさあ、広げて見ましょう。
P1090606.JPG
ああ、いい帯になった。冬の寒さが少しずつ和らぎ、ずーっと先だと思っていた春が、息づいてきた感じ、出てるんじゃないか。これこそ、ふふさまと私が、5年前から、ずーっと追い求めていたもの。
P1090569.JPG
検反しながら、あちこち点検。糸や染めの様子など、ためつすがめつ。銀糸の入り方もよかったね。これは、ふふさまがリズムを決めた。前柄の方には入れないってのもふふさまの決定。もしも自分が決めるのだったら、入れすぎていたと思う。引き算の美学は、ふふさまぐらい大胆でないとなかなか出来ないね。
P1090548.JPG
全体像はこんな感じ。地の白に見える所、薄ーいブルーグレーです。単色に見えるけど、4種類の経糸と緯糸の計5色からなってます。雪景色もよく見るとたくさんの色がある。そんな帯にしたかった。

ふふさま、伸子張り

2014.03.18

P1090409.JPG
ふふさまの帯、湯通しが終わると、そのまま張ります。水がしたたるいい帯なのです。
P1090394.JPG
我が家の場合、北の窓に取り付けたポールと織機を基点に張ります。始めと終わりを張ったら、伸子をどんどん張って行きます。
P1090395.JPG
柄のところは、ほら、こんな感じ。
P1090364.JPG
下から見るのもなかなかいいでしょ。ふふさまぽいでしょ。
P1090384.JPG
ここがタイコ。
P1090368.JPG
ここが前柄。
ある程度乾かしたら、湯のし屋さんに送ります。たっぷり蒸気をあててもらって、ふっくらふかふかして帰っておいで〜!

ふふさま、織り上げ→蒸し→湯通し

2014.03.17

P1090342.JPG
ふふさまの帯、織り上がりましたよ。機からおろす時はいつも緊張。ちゃんとできてるはずでも、見込み違いや計算違いや勘違いがないとも限らん。心を落ち着けて、カラカラと出して行きます。
ほっ。ちゃんとしてる。よかった。ふふさまのお顔が心にぽっ。うん、ふふさまらしい一本になった。
早速、次の作業に掛かります。検反して、不織布に巻いて、蒸し作業。これによって、染料がしっかり定着します。それから湯通し。糊や余分な染料を落としてしまいます。写真はゆるゆると入浴中のふふさまの帯。
P1090344.JPG
ピンぼけだけど、こっちの写真の方が感じが出てるかも。お風呂にお湯をためて、布をさーっと入れて、均等に振り洗いするのです。糊が落ちて、気持ち良さそうです。

続々・織ってます。動画もあるよ。

2014.03.14

DSC_3408.JPG
ふふさまの帯、織っています。これは織機の後ろっ側。
経糸は、ここに巻き取られてます。格納されてる感じ。秘密が隠されている。
DSC_3402.JPG
織りすすむに従って、ここから、少しずつ、全容を現すのです。ドキッ。


織ってるところの動画です。
*撮影は全て、天野志穂実さん♡

続・ふふさま、織ってます。

2014.03.13

DSC_2975.JPG
織ってます。織機を前から見るとこんな感じ。前方でくるくるしているのは、長さを測る検尺テープ。
DSC_3216.JPG
綜絖、開いたところ。ブラッシングカラーズしたところも、ちらりと見えますね。次の写真の方がよく分かるけど。
DSC_3192.JPG
ほら、ブラッシングカラーズしたところ。ここが、ふふさまと一緒に練りに練った、シンプルかつ大胆なタイコだよ。
*写真は、天野志穂実さん撮影。きれいですね。ありがとう。

ふふさま、織ってます。

2014.03.12

DSC_3126.JPG
ふふさまの帯、織りはじめです。たんたんと、たんたんと。はやる気持ちを抑えます。
DSC_3159.JPG
織るときは、あまり感情を込めたりしません。安定して、丁寧に、正確に、同じことの繰り返しをするのが吉です。思いを込めるのは、計画しているときと、試しを織っているときね。それがふふさまの望みからぶれないってことだと思う。
DSC_3176.JPG
本番を織る時には、すでに全てが決まっています。だから、もう何もできない。ただ正しく織るだけです。今までふふさまと対話してきたことを全て昇華させるのです。
DSC_3197.JPG
微調整は大事。織りやすいと、きれいに織れますのでね。
DSC_3198.JPG
もうすぐできますよ。
*写真は天野志穂実さん撮影です。

ふふさま、さあさあ!

2014.03.09

P1090008.JPG
さあ、準備は整った。いよいよブラッシングカラーします。って、動きのない雑な写真でごめんなさい。動画だったら面白かったね。それに狭い一室でやってるのもバレバレ〜。
P1090016.JPG
準備には時間をかけますが、ブラッシングはあっという間です。もうちょっとやりたい気持ちを押える方が大変です。それは、ふふさまが求めているものでは無い。
綿密な計画はしつつも、勢いを大事に。あと、最後には自分を信じる。できるって思い込む。それで、GO!

ふふさま、さあ本番!

2014.03.08

P1090012.JPG
ふふさまの帯、最終合意が取れましたので、早速本番に入ります。まずは仕事場を特に念入りに掃除と整頓。掃除しながら臨戦態勢を整えると言うか、、、、気持ちを一新する。
P1090019.JPG
染料の色出し。微調整。
P1090020.JPG
作った色は三色。
P1090022.JPG
使った染料は五色。
さあ!

めとさま、現る

2014.03.06

P1090311.JPG
めとさまが、やってきた!仕立て上がった colored wind をお召しくださって!
P1090305.JPG
ひゃーー、すてき!匂いたつような。ぼーっとして、感涙しそうになる。
P1090284.JPG
言葉にならない程の感激。よろこんでいただくために仕事しているが、めとさまは、私をこんなにもよろこばせてくれた。
P1090259.JPG
撮らせていただいた写真、「ブログにお顔も載せていいでしょうか?」とお伺いメールを出した。そうしたら、お返事いただき、それがまたすてきなの。紹介させて下さいね。
おかげでいい仕事ができた。本当にどうもありがとうございました。
P1090272.JPG
吉田美保子 様
こちらこそ、昨日は本当にありがとうございました!!
着物を着ているだけでも高揚感はありますが、それ以上の特別な感覚に満たされました。
重ね重ね、自分で言うのも何ですが、本当に、本当に私らしい一枚となったと思います。
纏うことで輝きを引き出してくれるような、そんな気分でした。
これまで色んな着物に目移りして来ましたが、こうしてわたしだけの一枚を手にすることができて、もう何も要らなくなりました。
やり切った感もあるし、これ以上に求めるものなんてあり得ません。
どんな言葉を尽くしても表せないくらい、心よりありがたく思っています。
(声を大にして)本当にありがとうございました!!
写真もたくさん送ってくださってありがとうございます。
掲載につきましては、これ程までに着る者に沿った着物が完成した感激をお伝えするには顔出しで掲載するのが良いかと思いますが、私なんかの写真が出てしまうと、営業妨害になりませんかね?(笑)
私自身はどのようにしていただいても結構ですので、美保子さんの判断にお任せします。
美保子さんも、ますますご活躍されることをお祈りしております。
またきっと、お会いしましょうね。
めと 拝
*めとさまストーリーは、こちらから一気読みできます。ぜひ。

ふふさまからのお返事。

2014.03.03

P1090092.JPG
ほどなくして、ふふさまは、きれいな、丁寧な手書きのお手紙を添えて、試し織りなどご返送下さいました。赤文字で変更指示がいっぱい入ってるんじゃないかと覚悟していたのですが、それはなかったので、ご希望をちゃんと捉えてられてたなと、安堵。
いただいたすてきなお手紙、ちょっとだけ引用しながら、ご紹介させてくださいね。
まず「いいですね。」って書いていただいて、大安堵。思わず顔がほころびました。つかんだものは間違ってなかった。
「青と紫もこの色でお願いします。」「地の色合いも、織りの雰囲気も文句なし。」「青みの銀糸の入り方も、うるさくなく、さりげなく、アクセントになっていて、いいですね!」と、書いて下さって、心底ほっとした。
そして、「説明図や模型図がすてきだ」と書いて下さってます。そ、そうですか?伝えようと必死に書いたのがよかったかな?「おタイコになった時の様子や前柄もイメージしやすかった」と。やった!そのためにがんばったもんね。
「このまま進めていただけますか?」はい!
「お値段ですが、いいんですか?安すぎませんか?いっぱいわがまま言って、好きなだけ注文をつけたのに、、、、ちょっと申し訳ない感じです。」いいんです。普通の値段です。私の織物を呉服屋さんなどでお求めいただくのとだいたい同じです。もうちょっと上げたいという本音はありますが、もうしばらくはこの設定で。
お手紙読んで、さっぱりしている中にも、深い愛情を感じたなー。ふふさまは、きっとそういうお方なのでしょう。では帯も、そんな感じで行きましょう。クールで、シャープで、でも根底には優しさや愛情が満ちている。それを目標に行きましょう。

ふふさま、最後の試し。

2014.03.02

P1090004.JPG
さあ、ミーティングで決まったことを整理します。そして、もう一度、試し染め、試し織りをします。前回は雰囲気で試しをしたけど、今回はきっちり。本番に備えて、データを取って、決め込んで行きます。
ふふさまとお会いして、お話したこと、感じたこと、頭の中をリフレイン。
ブラッシングカラーズの2色は、強弱をつける、青い方には一切赤みは入れない、赤を入れる方はしっかり紫にする、、、うん。ふふさまそのもののようなリクエストだ。
試しはもう一度ふふさまにお見せして、最終合意したいので、見ていただいて分かりやすいというのも、目標のひとつ。これ、自分のためにもいいね。分かったつもりを排除して、しっかり腑に落とす。
決めるだけ決めて、本番は爆発させるのだ。
さあできた。試し織りと、試し染めと、実物大の設計図、縮尺の設計図、この4点を作りました。早速、郵送しましょう。ふふさま、どう思われるかな?

ふふさまと。

2014.02.28

P1090078.JPG
ふふさまと新富町のお店を出て、駅まで一緒に歩いた。落ち着いた、静かな会話に、エキサイトした。お仕事のことも話して下さってうれしかった。第一線の説得力がある。私の知らない世界を教えてくださった。
私の頭の中には、ふふさまの人となりと共に、帯の構想が具体的に落とし込まれてきている。
ふふさまとの会話を反すうする。4枚の試し織り、はじめの2枚だけでも十分好きだとおっしゃってもらってうれしかった。でも、3枚目と4枚目、見ちゃったから。
緯糸をビス糸にするのも決定した。繭の内側の柔らかい部分であること、それゆえ、太さが一定でなく、染めむらになりやすいことなどもお伝えしたら、「それが面白いんじゃないですか!」って。
うん、ONLY ONLY はやっぱ、二人で一緒に作って行くものだなあ。ONLY ONLY の醍醐味みたいなもの、感じてもらえたと思うし、とうの私も実感した。記念すべき夜。

ふふさまとお会いする。2回目。

2014.02.27

写真.JPG
ふふさまとの2回目のミーティングは、昨年末のことでした。お仕事で上京されるというタイミング、これを逃してはいけません。準備はいいのか、私よ。大丈夫、精一杯、できるだけのことはした。
お会いしたのは、新富町の懐石料理のお店。おいしい野菜をたっぷりいただける、ふふさまおすすめのお店です。
その日、ちょっと早めに着く段取りで出かけたのだけど、ふふさまは、すでにお店にいらしてて、軽やかで爽やかな印象。私もすぐにリラックスして、どんどんすすめる。
試し織りを4枚、順にお見せして、どう照準を合わせたのかなどお話する。ふふさまの集中力もすごい。3枚目をお見せしたとき、目にハート型が浮かんだの、私は見逃さなかったよ。
4枚目も捨てがたいみたいだったけど、今回はこちらで詰めましょう。
試し織りをどう発展させ、本番の帯に持って行くかなど具体的なこともどんどん詰める。
ふふさまは、ご自分の好み、似合われるもの、分かっておられて的確に伝えてくださるので、ありがたい。作り手からすると、もうちょっと手を込ませたいと思うようなところも、「それは必要ない」とおっしゃる。そうね、必要ない。作り手の満足のためにやってることは排除すべきだ。「ほら、こんなに仕事がしてある」って伝えることは、美しさには関係ない。それは独りよがりの自己満足だ。この仕事はふふさまのためにある。
お互い、楽しく集中した。こういうとき、いいものができる。このミーティングは成功だったな。
この日のことは、ここに書いてます

ふふさま、試し織り、よっつ目

2014.02.23

P1090057.JPG
試し織りのみっつ目は、自分としても納得のいくものでした。やっとふふさまに添えたと思えたから。
さらに、もうひとひねり、できないか?
考えます。
織りと言うのは、経糸と緯糸をどう出会わせるか、それにつきます。うーーーん、綾織りを組み合わせるかな、、、・私は一番好んでやるのは、平織なのです。丈夫な素直な、しっかりした布になりますのですね。組織は単純なタテ1ヨコ1。
そのバランスを、タテ1ヨコ3にすると、緯糸が目に飛び込んできます。その効果はたいしたものなのです。織りでなくてはできないこと。
やる価値大アリです。それで、おおらかに、ブラッシングカラーズを走らせて、緯糸のアクセントを効かせるバージョンを考えました。
今回、はじめて、フェイスブックのボタンを載せてみます。うまくいくか!ナムサン。

ふふさま、試し織り、みっつ目

2014.02.22

P1090043.JPG
試し織りをふたつして、何となくピンと来ないまま、暗礁に乗り上げていた状態でした。うーむ、どうにか打開しなきゃ。
そんなとき、ふふさまと二回目にお会いできる段取りができました。去年の暮れのことです。お仕事で都心まで出て来られることになり、その後、お会いできることになりました。
このミーティングで、制作の目処をつけるところまで持って行きたい。
どうしよう。
P1090044.JPG
原点に戻るしかないね。ふふさまとのひとつひとつの対話を思い出そう。
もう一度、たくさんのノートから、キーワードをひろい直します。
「小さいパーツが散ってる柄より、帯全体が風景だったり、幾何学模様になっているのが好き」「シンプルで大胆、シャープが好き」「柄よりも地が多い方がいい」
ふむ。そっか、、、じゃあ、そこに焦点を合わせよう。いっちょやったるか。
ふふさまの真の望みをかなえたい。そんな思いで作った、みっつ目の試し織りです。

ふふさま、試し織り、ふたつ目

2014.02.21

P1080900.JPG
試し織りのひとつ目は、ちょっとフェミニンすぎた。帯としてはいいと思うけど、何と言っても ONLY ONLY だ。違うんだよ。
ふふさまにお会いしたとき、いろいろ資料を一緒に見て、ピンときたもの、お好きなもの、取り入れたいものなどなどに、メモした付せんを付けていた。
そこからひろい出す。
さまざまなキーワードもひろい直す。
明度の高い色が好き、少しくすんだ柔らかい中間色も好き、グレイッシュ、アッシュ、直線、アシンメトリ、、、、、
P1090039.JPG
それで、試しを織ってみて、帯にするならも考えた。
ひとつ目よりは、添ってきた。うん、それは間違いない。悪くはない。帯としてはよい。
でもなーー、ふふさまだもんなーーー。
もう一歩、踏み込んでもいいのではなかろうか、、、、

ふふさま、試し織り、ひとつ目

2014.02.20

P1090031.JPG
さあそれでは、試し織りです。ここをみっちり、腑に落ちるまでやるのです。
たくさんお話したことや、メールのやり取りを、もう一度じっくり、ひとつひとつ反すうしながら、取り組みます。
まず、ひとつ目。ふふさまが、私にメールを下さるきっかけになった一本の帯、これをとにかく再現してみました。
私のブログを見て、「一目惚れ」と書いて下さった一本とは、こちら。
こちら、ブラッシングカラーズは、すべて植物染料です。コチニール、スオウ、ロッグウッド、ゴバイシなど。同じ染料、同じ媒染で、ブラッシングして、織ってみます。もちろん蒸しもします。
P1090025.JPG
もしこれで帯にするならというデザイン画も起こします。
うーんん、違う。こうじゃない。ちょっと可愛らしすぎる、、、、ふふさまのイメージと違う。お好きな色味だし、お似合いになるとは思うけど、イメージと違う。
じゃあ、どうすれば、、、、、

ふふさま、機仕掛けと緯糸の準備

2014.02.19

P1070078.JPG
さあさ、ふふさま。
経糸が出揃ったところまで書きましたね。機仕掛け、やっちゃいましょう。
P1080513.JPG
それが出来たら、緯糸を染めます。色は、凍てつく冬の空色。
緯糸は、ふふさま用の第一候補として、ビス糸を準備。ビス糸と言うのは、蚕が糸を吐くときに、一番最後、自分に一番近い部分に吐く糸です。我が身に一番近いですし、さなぎとしてそこに長時間いるのですから、気持ちいいように、細くて柔らかい糸を吐きます。均一ではなく、太細の違いがかなりあります。生産量もごく少ないですから、希少なのです。
私、ふふさま、こういう糸、面白がって、愛でて、使いこなして下さる方だと思うのよね。私としても、節があったり、毛羽が出たり、織り難いのだけど、やってみたい糸なのです。
P1080525.JPG
染まったら糊をつけて巻きますよ。実作業をしているのは手伝いにきてくれたsizuさんです。

ふふさま、経糸でそろいました

2014.02.08

P1060733.JPG
いやはやー、すごい雪ですね。びっくりですね。外はちょうど、ふふさまの帯の地の色みたいね。しんしんと降り続いているけど、じきに止んで、春がくる。梅の花も凍えてるけど、また香りを届けてくれるでしょう。
経糸、でそろいました。一部が極薄の絣になってるの、写真じゃ分からないですね。糸が部屋中に干されると、圧倒されます。さあ、これをどう、ふふさまに添わせていくか。

ふふさま、経糸、絣にする

2014.02.07

P1060478.JPG
ふふさまの帯、経糸は、ほんの少々ニュアンスをつけることにしました。真っ白な雪にも、微妙な陰影がありますものね。ふふさまとお会いして、自然界すべての中の、あるかないかの、微妙なエッセンス、楽しんでいただける方だと思いました。
経糸に少々細工をして、のっぺりした印象を避けるという手段は、私はよく使います。ちょうどキャンバスに下地を塗っているイメージで。土台を作って、そこにどんなイメージを遊ばせようかと思うのです。
P1060493.JPG
その、経糸にニュアンスをつける方法の、私の常とう手段は、糸を綛のまま三つ編みにして染めると言うものです。そうすると、染まるところと染まらないところがランダムに現れて、面白い表情がつけられます。
しかし!!!!
今回の ONLY ONLY は、シャープでキリッとした帯をお望みのふふさまです。ぼわぼわした印象は御法度です。そこで、染め上がりが予測できない三つ編みでなく、きっちり絣くくりして、染まるところ、染まらないところを意図的につくりました。
P1060494.JPG
ほら、これが染まり上がったところ。もともと極薄のブルーグレーが染まってますが、糸が出ているところは、一段濃い色のブルーグレーになりました。これから、ビニールテープをほどいて、綛に戻します。そうすると、染めたところ、くくって染まらなかったところがパキッと分かれてるのが現れて面白い。
でもこれ、ほんのちょっぴりの差よ。ぱっと見は、分からないくらい。ぱっと見では気付かなくても、なんだか深い印象ねって思ってもらえて、じっくり見ると、ああ、手が込んでるなって仕事、したいのです。

ふふさま、経糸染め、一回目

2014.02.05

P1060472.JPG
ふふさまの帯の経糸、まず一回目の染めです。
染める色は、「白」。どんな「白」かと申しますと、ふふさまの求める、「厳しいけど、凛とした、雪解けの色」。
透明で、静かで、シャープ。あえて色を説明するとすれば、ブルーグレーがちょっと入った白なのだけど、ごくごく少量、染料に赤も入れて、紫みも出しました。
絹糸の色というのは、繭の色ですので、ほんの少々、アイボリーと申しますか、黄色っぽい暖かみを持った色なのです。それを無くしたいので、補色の紫を隠し味に投入です。

ふふさま、糸を仕入れる

2014.02.04

P1060207.JPG
ふふさまの帯、方向性が決まりましたので、早速動きはじめます。さあ、糸を仕入れましょう。
ふふさまは、つるっとした光沢のある、絹らしい絹の帯をお望みです。シャープな感じを出すためにも、節の少ない、白さのある糸を選びました。
P1060450.JPG
糸がきましたよ。ストレートな、性格の良さそうな糸。
さあ、まずは洗います。振洗いして、不純物を落として、さっぱりさせます。いい感じ。

ふふさまとお会いする

2014.01.31

写真 のコピー.JPG
いよいよ、ふふさまとお会いする日がやってきました。
その日は、2013年6月1日。都内でお仕事が有り、足を伸ばしてくださることに。
ドキドキ! 
準備万端にして待つ。
ふふさまは、車を運転して来られました。
北関東からロングドライブ。けっこう遠いよ、120kmくらいかな。そのフットワークの軽さがイイネ!
メールを交換するようになって4年、はじめてお会いするふふさまは、空想どうり、すらっと美しく、思慮深く、丁寧で、お考えをクリアな言葉にして下さる方でした。
いろんなお話をした。これから作る帯のことも。
どんな着物をどんな風にお召しになるのか。その他いろいろ。
どんな帯を望んでられるか、見えてきた。どんな手法と魔法で、作ろうか。
以後、その時のノートを何回も見返す。
______クールでシャープな九寸帯が欲しい。雪解けの冷たい感じ。薄い墨染め。白が好き。藍が好き。地の面積が多い方がいい。柄よりも地が多い方がいい。前柄はうるさくないのが好み。直線が好き。カクカクしてるのは好き。丸っこいのはきらい。かわいくならないように。細目の糸で繊細に。金糸も好き。銀糸も好き。グレイッシュ、アッシュが好き。ビビッドな色は好き。ビタミンカラーは着ない。白は好きだけど、オフホワイトではなくて、ブルーグレーを持った白。アシンメトリーは好き。などなどなどなど。_______
オッケー!!!了解しました!!!
私の織った着尺や帯を見ていただいた。
「ここのところが好き、取り入れたい。こういうのは違う」とストレートなご意見。
縞は好きだけど、格子はダメ。
これによって、糸のチョイスと地の設計図がクリアーに見えた。
やっとファーストハードルの突破口が見つかった。
4 year-long communicated client came to see me and my studio.
She was so close to my expectation.
We talked short but deep to customize the obi expressing herself.
She could show herself with clear and crisp manner.
The picture of making special obi to her, came up me in a snap.

ふふさま、4通目のメール

2014.01.30

写真 のコピー 2.JPG
ふふさまとのメール、4通目は、2013年の2月2日付けです。3通目からまたまた時間がたっぷりたってしまいました。その間、頭の中には、ふふさまの帯のことがいつもあるのに、ちっとも掴めてなく歯がゆい思い。
なかなか突破点が見つけられなかった私は、ふふさまにメール差し上げて、ある呉服屋さんのオンラインショップに載っていた私の帯を観ていただき、その感想を求めました。何かヒントをつかみたい。その一心。ちなみに、観ていただいたのは、この帯のシリーズです。
色や形は如何様にもするので、このイメージにピンとくるものがあるか否かを知りたかった。
ふふさまは、丁寧で的確なご返信くださいました。結果は、このタイプの帯はお好きでなかったようだけど。何となく、ふふさまが、どんな方なのか分かってきました。まだお会い出来ないふふさまは、とても大人な、すてきな方です。
いただいたメール、一部抜粋で、ご紹介させて下さい。
その中に、私の過去作品を、たくさん書いて下さってます。よく見つけて下さったなあー。今でこそ、サイト内に「作品ギャラリー」があるけど、この時はブログの過去ログから探して下さったのです。今回、あらためて見つけ出して、リンクしました。本人だって、うまく検索できず、手間取りました。いやはや、ふふさま、ありがとうございました。
_______________
件名:re: 染織吉田です
こんばんは。すっかりご無沙汰してしまいました。
(略)
さて、帯ですが、率直に言って、ストライクど真ん中ではないですね。どこがどうと言葉に出来ないのですが。では好きなたたずまいって、、、、難しい。何がどう違うのか、うーんと唸ってヨシダさんのブログを見直してみました。
好きだなあって思ったのは、プラハの石畳シリーズの「教会Ⅱ」。
ディープ・チャコール」とか、「ブラック・パープル」もかっこいいですね。
Gメジャー」の帯もすてき。レインボーシリーズの「虹のプリズム」「レインボーレイン」も好き!
ちょっときつめの春の日差し」「柔らかな光のピエト」も素敵ですね。タイトルも素敵!
こうして観て行くと、小さなパーツが散っている柄ではなくて、帯全体として、ひとつの風景だったり、幾何学模様になっていたり、そういうのが好きなのかも。
着物以外でも、形がシャープなものや、シンプルで大胆な柄の方が好きです。一方、色は鮮やかなものより、少しくすんだり、柔らかいもの、中間色の微妙な色が好きです。
・・・こんな感じで伝わりますか?「どういうものが好きか」を伝えるのって難しいですね。
でも、私自身が好きな色、好きな形、好きなたたずまいが変化していくし、その時の気分でも変わるので、自分でも思いもしないものに惹かれたりします。それではヨシダさんが困ってしまいますよね。すみません。
一度お会いできるといいですね。
(略)
_______________
ふむふむ。よく分かります。やや、分かったのは、まだまだスタート地点にも立ててないぞってことで。このままでは方向性すらつかめない。これは、ますますお会いしたいなあ。
この頃ふふさまは、関西から、北関東に越されてました。近くなったぞ!ふふさま、大変なキャリアウーマンでいらっしゃるのです。フットワークも軽くてらっしゃるし。かっこいいんです。

ふふさま、3通目のメール

2014.01.29

写真.JPG
2回目のメールのやり取りで、ふふさまが求めてらっしゃるのは、「帯」であること、そのテイストは「厳しいけれども凛として、澄んだ冬の空気を残した、でも華やかな春の予感のある感じ」であることが分かりました。
なるほどーー。「厳しいけど凛とした、、、」。そうねえ、、、急ぎではないっておっしゃっていただいてますので、長期戦でいこうと覚悟します。ふふさまにとって、大切なことは何なんだろう???その辺りのことが、まだまだ探れていません。
お会いできれば話が早いのですが、ちょっと遠いなあ、、、。ああそうだ、すでに出来上がってる帯の中に、「厳しいけれども凛とした」一本がある。これを観ていただきたいな。その上で、お望みとの相違を伺えば、作るべき帯の一端が見えてくるぞ。
と言う訳で、次の一衣舎さんの姫路での展示会にその一本もお預けしました。(この帯のシリーズ物です)
ふふさまは、お忙しい中、姫路までお出かけくださり、感想のメールを下さいました。一部ご紹介させていただきますね。2011年1月24日のことです。ちょうど今から3年前ですね。対話をはじめてからは2年がたとうとしています。
_____________
件名:行ってきました
(略)
ヨシダさんの帯、やっぱり素敵でした。雪解けの、春が来るぞっていう帯、とっても好みです。ちょっとだけ、イメージが違うとすると、少し印象が柔らかくて、なんと言うか、花霞みと言うのか、ふわっとした感じの所でしょうか。
色のトーンのせいかなとも思うのですが、もう少し、キリッとした雪解けの水の冷たさみたいな感じが欲しいなと。
明度の高い色が入った方がいいのか、それとも、ジェリービーンみたいな光る系の糸が入った方がいいのか、よく分からないのですけれども。
うーん、イメージを言葉にするのは難しいですねえ。
(略)
_____________
いえいえ、イメージを言葉にするのは、誰にだって難しく、本来なら私の方から言葉でもご提案すべきなんです。今の所、聞き役に徹してって申し訳ない。お望みの帯が、このタイプではないってことはよく分かった。
ふふさまは、ご自分が求めるイメージをはっきり画像として思い描ける方だ。明確でクリア。お会いしたことないけど、凛としたイメージ。今はもう少し、お話お聞かせ願いたい。そのチャンスを探りたいところ。
*写真はうちの近くの工場の窓。

ふふさま、2通目のメール

2014.01.28

anniversary.jpg
ふふさまとの対話は、少しずつ、少しずつ、まだ全く目に見えない、遠ーーくにある大事なものをたぐり寄せるような感じで進んで行きました。
2009年2月にメールでやり取りした約1年9ヶ月後の、2010年11月22日に、2通目のメールをいただきました。
その1年9ヶ月の間に、ふふさまは、何と関西に引っ越され、一方私は、2回の個展と、板橋区から今の仕事場へ引っ越しをしていました。
この時いただいたメールによると、一衣舎さんの京都での展示会で、この会に参加させていただいた私の作品を見て下さった由。私の織ったものの実物を観て下さったのは、この時がはじめてのはず。
ふふさまが2通目に下さったメールも、素晴らしく私を励ましてくれました。作り手は、こうやって、まだお会いもしてない方に鼓舞していただている。ちょっとくらいしょぼんしてても、しゃっきりする。この方の帯を織らせていただくまで腕を磨き続けねばと固く決心する。
ちょっとだけ、ちょっとだけ、引用させていただきます。
_______________
件名:ごぶさたしてます
(略)
着尺や帯、見せていただきました!やはり、いいですね。実物は画像と違って、迫力がありますね。上品で華やかで、そして他にはないオーラがあって。
「淡雪ジェリービーン」、購入しようかどうか、悩んで悩んで、、、、。でもまだ着こなせないという思いと、とっても素敵だけど、ちょっと自分のイメージとは外れる(可愛い感じが強すぎる)という思いがあり、後ろ髪を引かれつつ、帰途につきました。
そこで、ですが、将来ヨシダさんのお手隙のときに(とは言ってもずっとお忙しいとは思うのですが)、帯を織っていただきたいのです。
前にメールで大好きですとお伝えした「スプリング・シーショア」のような、厳しいけれども凛として、澄んだ冬の空気を残した、でも華やかな春の予感のある感じ、って抽象的ですが、そういう帯をぜひ作っていただけたらなあと思っています。
(略)
_________________
ちなみに、文中にある「淡雪ジェリービーン」は、こちらの帯です。
上に載せた写真、「厳しいけれども凛として、澄んだ冬の空気を残した、でも華やかな春の予感のある感じ」をハンティングしてます。

ふふさま、スタートします。

2014.01.27

写真.JPG
完全注文制作 ONLY ONLY の次なるお客様は、「ふふさま」です。ふふさまとの対話は、なんと、2009年2月28日に始まっています。この時から、ゆっくり、ゆっくり温めてきました。もうすぐ5年になりますね。
2009年2月28日、一通のメールを受信しました。タイトルは「はじめまして」。知らない方からメールいただくと、いつもドキリとします。何かが始まる予感がするからです。
ちょっとだけ引用させていただくと、
______________
件名:はじめまして
はじめして。
some origin、いつもこっそり拝見させていただいてます。
こっそり、、、、だったのですが、あまりにも好みストライクな名古屋帯にどうしても一言伝えたくて、思わずメールしてしまいます。
「スプリング・シーショア」、色といい、かすれ具合といい、完全に一目惚れです。
それから、「氷が溶けて、水が動く」、これも着物に仕立て上がったら、どんなに素敵でしょうね!
当方、〇〇在住のため、銀座まで足を運べず大変残念に思っています。手に取られる方が、うらやましくて仕方ないです。
(後略)
_______________
じわっとうれしいメールでした。2009年2月というのは、3月の春分の日からの、銀座もとじさんでの初個展を控え、最高にテンパっていた頃でした。不安で不安で仕方ない時に、エールのようなメールいただき、ああ、見てくれてる人がいるんだなあと心底うれしかったのです。
ちなみに、some origin と言うのは、このブログの前に長く続けていたブログの名前です。
書いて下さってる「スプリング・シーショア」の記事はこちら。「氷が溶けて、水が動く」はこちら
どちらも、とてもいいご縁いただき、幸せにしています。
この2009年に始まったふふさまとのご縁、やっとやっと、結実に向かいはじめました!

めとさま、完了!

2014.01.25

P1080755.JPG
めとさまのお着物、無事にお手元に届いたとのこと、とてもうれしい、しみじみじんわりするメールいただきました。がんばってよかったなあ。
早速、だるまに目玉を入れましたよ。このだるまさん、以前めとさまにいただいたの、取っておいたのです。お菓子のパッケージです。下に敷いたのは、colored wind の端布。織りはじめは安定しませんし、それを見越して少々長く織りますので、その分だけが手元に残ります。私の宝物です。
めとさまのブログへの連載はひとまず完結。colored wind は、このサイトの作品ギャラリー2014にも載せました。感動のお手紙も掲載させていただいてます。どうかそちらもご覧下さい。
めとさま、ここを読んでくださっていた方、本当にどうもありがとうございました。

めとさま、船出です。

2014.01.24

P1080694.JPG
めとさまのお着物、いよいよ船出です。お手紙を書いて、糸見本を作る。
あ、出荷って言った方がいいな。Real Artists Ship. 世に出してこそ。
P1080679.JPG
Colored Wind に使った糸の全て。これらの、思いの詰まった長い長い絹糸の一本一本、経と緯の出会いだけで、めとさまの着物は出来ている。
P1080708.JPG
今回ね、反物の箱も調達したの〜。お送りのお納めが増えてきたので、必要なのですわ。
さあ、めとさまの元へ、東風に乗せて。いってらっしゃい。愛されて幸せにね。
*Real Artists Ship は、スティーヴ・ジョブズの言葉。茂木健一郎氏のツイートで教えてもらった。

めとさま、完成しました!

2014.01.23

P1080609.JPG
めとさまの、colored wind, 湯のし屋さんで、蒸気をあててもらって、ふっくらツヤツヤになって帰ってきました。広げて、我ながら、わーーーっ!糸一本一本が、光り輝く感じです。やっぱり湯のしってすごいなあ。自分で出来ないことは、人に頼むのが吉ですな。
P1080555.JPG
さあ、最終の検反です。長さ、幅、重さ、密度、などなどチェックです。重さは約600g、軽い着やすいお着物になると思います。
P1080542.JPG
写真撮影。めとさまとのいろいろを思い出しつつ。いい時間だったなあ。
P1080574.JPG
しっかり巻き直して、箱に入れて、船出の準備。

めとさま、織り上がりました!

2014.01.16

P1080410.JPG
めとさまのお着物、織り上がりました。ああ、終わった。終わりはいつか来るのだけど、その日がきてしまうと、やっぱ感慨深いなあ。
織り上がったら、湯通しをします。糊がつるんと抜けて行きます。余計なものがすべて落ちて、布は気持ち良さそうに呼吸をはじめます。水生なのかな?(違うね。蚕は、水には弱いはず。)
P1080431.JPG
湯通し。水を換えて、屏風だたみして、もう一度。
P1080445.JPG
そして、伸子ばりをして、乾かします。
P1080485.JPG
私は、張るのは、室内派です。室内だと、天候に左右されず、安定して、安心して、広げられます。
P1080460.JPG
めとさまの、colored wind、さあ、どんな風を吹かせてくれるでしょう。
P1080473.JPG
一仕事終えて外に出ると、東に満月。思えば、めとさまのお着物と取り組みながら、月や風や匂いなど、とっても身近に感じてました。ありがたいことです。

めとさま、佳境

2014.01.12

P1080328.JPG
めとさまのお着物、佳境を迎えております。まあ、順調と言っていいでしょう。日々、たんたんと進んでおります。
P1080353.JPG
目の前の織りに没頭してますが、めとさまとのやり取りを思い出したり。その集大成ですものね。気を緩めず、かつ心は開放してがんばろう。
P1080386.JPG
しかーし、いろいろあったのよーー。織りはじめてすぐの頃、まだ調子を整えてる頃に、うるさいとのお叱りが、上の上の上の階の方から、大家さん経由で。ひぃー。すぐに対処。織機の下に、もう一枚消音材を敷き、カーテンを閉めて織ることにする。(写真は休憩時です。カーテン開けて、一呼吸)
ずっと同じ機織りってものをしてますが、ごくごくたまに、苦情が来ます。その都度、誠実に対処です。ちょっと前に織機の部屋に、畳を敷いたのが最大の奥の手だったのだけどね。今回はそれでもダメだった〜。
同じことやってるのに、苦情が来る時と来ない時があるのは、おかしいんだけど、実は自分では勘付いてます。夢中になりすぎて、視野が狭く、織ることにのめり込みすぎると、ダメなのです。気持ちを楽に、リラックスして、悠々と織るといいみたいなのよね。一生懸命すぎるとダメって変なのだけど、そういうものか。
その後は苦情もなく、肩の力をなるべく抜いて、りきみも抜いて、淡々と織ってます。優しく丁寧に。りきまないと、力を込めても大丈夫みたいなのよね。

めとさま、動画

2014.01.09

P1070982.JPG
めとさまのお着物、ゆっくり、じっくり、一歩一歩進んでます。織っている所、動画に撮ってみました。


緯糸、13種類。例えばメインの薄ピンクの所を織っている時は、チョイスは4つ。その中から、最適なものを瞬時に選び、その杼に持ち替えて、織ってます。

めとさまの緯糸

2014.01.03

P1080255.JPG
やっと人心地つきましたので、めとさまのお着物の緯糸のご紹介。13種類の糸を使い分け、また絵の具を混色させる感じでまぜながら織ってます。
P1080226.JPG
この4つが、メインの極薄ピンクの糸です。まだ寒いけど、春風を感じる色。右の3つはほっこり真綿紬糸。左はつるっとした糸です。一番右を多用してますが、そこにふんわりした風が吹き込みます。
P1080227.JPG
これらは、橙色。秋の色づき。右のふたつは真綿系。左は座繰り。
P1080231.JPG
これらが朱。紅葉の色です。紅葉に風が吹いてサラサラサラと音がする。太細の紬糸で表現しています。
P1080236.JPG
そして、紅と素です。これがね、要なのですよ。うふ。

大晦日

2013.12.31

P1070947.JPG
大晦日と言えど、みっちり、めとさま織りました。どうにかこうにか、今年の目標を織り切りました。少々遅れ気味だったのですが、やっと追いついきました。よかった。
デザイン、染めと織りと、どれも大変だけど、やっぱ体を使うのは織りだ。
頭も体もいっぱいいっぱいで、何も考えられなくなった時、頭によぎるのが、めとさまとの対話だ。
普段着であり、年代長く、季節も長く着られること。自分を表す着物であること。紅葉、紅。匂い立つ、色。透明。風。
めとさまの来し方行く末。幸多かれ。
そんなことを思いながらの、2013の大晦日でした。
織り終えて、それから掃除。この一年のお浄めだ。機や糸や道具に感謝です。いろいろ反省しきり。
Today is “oomisoka” the last day of this year. All over japan, people say thanks being well to family and friends and others. And Japan close all operation.
Different from regular japan, I worked as usual from morning to evening as usual.
At the last minute, I cleaned the weaving machines and tools with special gratitude.
“Good Job!” this year, welcome coming year 2014.

めとさま、進行中

2013.12.29

P1070945.JPG
めとさまのお着物、織ってます。毎日、ジリッジリッと進行中です。ここまで来たら、日々、粘り強く前に進むだけ。
P1070946.JPG
もう変更の余地はない。自分の手で生み出している、目の前の布と対話するだけ。しかし、その向こうには、いつもめとさまがいて、対話が深くなる。
めとさまとのたくさんの対話を思い出しながら織っている。透明な風、色づいた風、colored wind。洒落っ気がある風だなあ。どこにでも飛んで行く、おしゃれな風を織ってます。

布糊と生麩

2013.12.22

P1070908.JPG
めとさまの緯糸(本番用)にふのりをつける。乾いて巻くも、むむ。真綿の糸の、ふわふわ感が抑えられてない。もう少し固くならないと、織りに支障が生ずる。
こんなこと初めてだ。いったいなぜだ。糸はいつもの糸屋さんのものだが、ふんわりふかふか具合が多いように思う。しかし、だからと言って。
皆目見当がつかず、助けを求める。小熊さーーん!染織の大先輩の小熊素子さんに緊急電話。申し訳ない。
こころよく話を聞いてくれ、アドバイスくれる。いろいろ話して下さり深くうなづく。ほんのちょっとのことで、こうまで違うとは。
糊を強くするしか解決策はない。ふのりに加え、しょうふもつけると、安定する。そっか、緯糸にしょうふは、つけてなかったよ。
それで早速、しょうふ登場。
P1070912.JPG
つけてます。
それにしても、小熊さんはすごいです。電話で、糸の様子を聞いてだけで、状況がバババっと分かって、バババっとソリューション下さる。
今回のめとさまのお着物に使っている糸なども説明すると、織り難いけど、面白い布になるんじゃないって言っていただき、ほっとする。織り難くてもがんばろう。
ありがとう、小熊さん!

吉野山と龍田山

2013.12.20

P1070894.JPG
めとさまの緯糸、出揃ったところで、上の写真を添付してめとさまにメールしました。
「山桜の咲き乱れる吉野山と紅葉の燃え盛る龍田山」
とお返事いただき、うれしかった。めとさまの写真も添付されててうれしかった。自然なこぼれる笑顔だった。人生を大きく舵取りしてらっしゃる時なのだ。「今」だからこその着物、織ろう。
P1070887.JPG
さあさ、糊をつけますよ。これは、ふのり。
糊をつけた緯糸で、少し試運転して、およよ。思ったような色が出ない。染め重ねたのに、試し織りと変わらないくらいだ。これはいったい????
ああ、そうか!経糸が見えてるんだ。筬を入れ替えたから、経糸の密度が上がり糸が見えるのだ。試し織りは、緯糸が見えていたのだ。筬密度、おそるべし。
しかし、密度は今の方がよい。糸のバランンスもよい。しっかりしたいい布味だ。では、緯糸をもう一度、染め直すしかないでしょう。
P1070898.JPG
それで、早速調整の染め。ホンのちょっとだけ。ホンのちょっとだけ。(←やり過ぎるなよ!)
P1070903.JPG
はいよ!
吉野山はより吉野山に、龍田山はより龍田山になったと信じる。

めとさま、ラストじゃないけどラストスパート

2013.12.18

P1070838.JPG
めとさまのお着物、筬通しのやり直しです。やっぱ、51羽はゆるかった。一羽の違いがこんなにもって思い知らされる。どんな布を目指すかってことは、全方位から攻めねばだ。
P1070881.JPG
朱の糸です。メインの朱もホンの少々だけ、染め重ねる。こっくりした感じ、もうちょっとだけ。茜の成分、もうちょっとだけ。紅葉の色だ。
P1070843.JPG
こちらは地のピンク。昨日の段階で「だいたい良し」だったんだけど、ちょっと可愛らしすぎに見えてきて、そうするといても立ってもいられない。地の部分は分量が多いから、全体の印象が決まってくる。ほんの少々大人っぽさを加えよう。それで透明感を保ちつつグレー味を極少加えたピンクにする。
めとさまは、「普段に、出来るだけ長く着られる袷の着物」をとお望みだ。普段着であること、30代になっても、40代になっても、50でも60でも70でも、出来ればオーバーエイティでも着られること、、、、めとさまのオンリーオンリーは、もうすぐ全容を現します。

めとさまの緯糸

2013.12.17

P1070857.JPG
めとさまのお着物の緯糸、対話を元に染め直します。もうほんのちょっとだけ、深くこっくりした色に振ります。
上の写真は地の糸です。ほんのりしたピンク。薄いピンクなのでだけど、白っぽくならないように。
ピンクって、赤の薄い色ではないよ。黄色や緑やグレーが、たっぷり入ってる。でも、ぱっと見はピンク。
P1070866.JPG
こちらは橙。試し織りに使った糸を、もうちょっとだけこっくりさせる。
P1070867.JPG
これは朱です。試しに使った糸はそのままにして、もうひとつ別に濃いめの朱を染めてます。茜の草木染めです。
実は試し織りでは、メインに添えた濃いめの朱色が目立ちすぎたようで、私は入れるのをやめようと提案したのです。が、めとさま、この濃いめの色はぜひ欲しいとのこと。うぅと思ったが、そっか、紅葉だ。紅葉ははじめから対話にでてたキーワード。そりゃあ入れなきゃ。
で、濃いめが一種類だと唐突な感じがして、なじまないので、濃いめを2種類にして、メインに添わせることにした。かつ、真綿以外の絹糸も使い、深いけど透明で軽やかな、色づいた風を目指します。
Pictures showing the dyeing scene, Only Only (full order system) client requested more deep and tranquil catching up with client’s taste transparent colored wind.

めとさまとの対話、試し織り編

2013.12.16

P1070826.JPG
めとさまのお着物、試し織りです。糸の入れ方をいろいろ工夫して、表情を変えて織ります。糸の種類を変えたり、色の濃さを変えると、印象が違ってきます。さあ、どうする?目指すは、「colored wind」。色づいた風。透明だけど、色を感じる。
P1070805.JPG
試しが出来たら対話です。めとさまに観ていただきましょう。めとさまは、今、ご自宅からさらに遠くに滞在中。我が家からは600kmはありましょう。想いをたくさん乗せた郵便は、どこまでも行くのです。
写真は、試しの布と私が書いた説明書と、めとさまからの返信。

めとさま、悩みの筬通し

2013.12.07

P1070797.JPG
めとさまのお着物、筬通しです。
写真は、悩んでいるところ。53羽でいくか、52羽にするか、はたまた51か????
写真に写っている下の筬は、53羽。一寸ほど入れて、考える。ちょっときゅうくつか?息が詰まるかな?男性物だったら、これでいくけど(男性はどうしても布に掛かる力が強いので、丈夫さを最優先せねばなので)、めとさまの場合は、そこを最優先しなくてもいいと思ってる。布の息づかい、糸の息づかい、大切にしたいのです。
じゃあ、51羽は???こっちでやってみるかな。(写真に写ってる上の筬は51羽です)(場合によっては、52にするかな???)
計画の段階では、52羽のつもりで、糸の数や幅など、揃えてます。少々の振れ幅は問題ないので、51でも53でも行けるのです。机上では読み切れなかったこと、今やっとやっと目の前に。自分でやってて、自分で、「おお!」と思う。計画通りで「おお!」、予想外でも「おお!」。織りは常に新鮮です。
とは言っても、よそから見たら、大差ないね。より、めとさまに添える着物であるためにってことだけ考えてます。
*53羽というのは、一寸間に53の羽がある筬ということで、そこに糸が2本ずつ入るので、一寸に106本入ると言うことです。52羽だと104本で、51羽だと102本です。一羽違うと、表情が違います。伝わってくるものが違います。布作りの面白さです。

めとさま、経継ぎ

2013.12.06

P1070771.JPG
めとさまのお着物、じりっじりっと進んでいます。これは、経継ぎ(たてつぎ)をしているところ。
P1070784.JPG
物作りは、禅の境地でやるんだってよく言われ、それはそうだと思う。心を無にして没頭する。しかし、それはなかなか難しいのよね。
で、経継ぎ。これは、1144本の糸をただひたすら結ぶのだ。けっこう無になれる。
で、糸と本当にしっかり向き合える。束でなく、一本一本だから。いい表情しててうれしい。真綿の節におののくが。(織り難いかも。でもいい布になるよ)

今は漕ぎいでな

2013.11.22

P1070469.JPG
めとさまのお着物、経糸の入れ方を計算して紙に落とし込んでいます。デザイン、はじめと終わりはやっぱり紙ですね。調整する時はパソコンを使うけど。
P1070449.JPG
めとさまにこれで行きますよってメールしたら、「今は漕ぎいでな」ってタイトルの返信くださった。めとさまらしいご返信。その日、満月じゃなかったかな?潮も満ちた。さあ。
写真は船出を待つ糸たち。

もう一色

2013.11.20

P1070427.JPG
めとさまのお着物の経糸、染めは全て完了したはずでした。いい色が出揃いましたので、納得してました。
ですが、いよいよ落とし込みをしながら、ちょっとだけ、違和感。グラデーションのところ、ちょっと違わないか?もう少し、ふわっと感を出した方がよくないか?ピンク系から、シャンパン色に行くところ、本当にこのままでいいのか???
上の写真はピンクの糸が乾いたところです。糸は完全に乾かないと、色が分からないのですよね。
P1070467.JPG
それで、もう一色染めました。この写真の真ん中に写っている糸(ピンクの手前)。中間色染めて、グラデーションを優しく柔らかくしたかった。シャープなグラデーションの場合は、色数の少ないのもいいのだけど、めとさまの場合は、「colored wind」なのだから、ふんわりといい香り漂う感じ。ここではシャープさは求めてないのよ。
P1070451.JPG
さあ、これが経糸のすべて。いいでしょ、いいでしょ!

さあ、最終の色調整

2013.11.18

P1070415.JPG
めとさまのお着物、いよいよ最終の色調整の染めです。
まずは、紅(くれない)です。この色がやはり、めとさまのお着物を支える色ですものね。お借りした本の見返しの色と、染めながら、何度も何度も見比べる。本の色というより、めとさまが求めている色を染めたい。
こっくりとした紅にするために、隠し色の黒と黄色をしっかり吸わせて、より深い色にしました。
P1070425.JPG
これは朱。緯糸です。染め重ねてます。緯糸の最終調整は、経糸ができてからなのだけど、ほんのちょっとだけこっくり感があった方がいいかもとのことだったので、やってしまいます。できることは何でもすぐにやって、ひとつレベルを上げた状態で、最終の最終の調整に臨まなくっちゃ!
P1070423.JPG
これは新たに染めてるピンクです。ご提案時は、グレーを帯びたピンクだったのだけど、めとさまの「透明感を大切にしたい」というご希望でグレー味は、ほとんど無くなりました。
 new.JPG
これも新たに染めてます。めとさまにお借りしたショールの色です。シャンパン色なんです。いい色よー。上のピンクとグラデーションにします。
これで、全ての色が出そろったと思いましたが、すっかり乾いて、さあいよいよとなった時、ちょっと待てのワーニングが心の中に鳴りました。その話はまた。

箱が行き、帰ってきた。

2013.11.16

P1070317.JPG
めとさまと私の間で、ひとつの箱が行き来しました。思いや計画や見本をたくさん詰めて出し、めとさまの元で、揉まれ、磨かれ、新たに息吹をたくさん吹き込んでもらって、意気揚々と帰ってきました。
私の書いた計画書に丁寧に意見を重ねてくださった。それを丹念に読む。耳を傾ける。
色に少々の修正あり。
ご希望の色の見本として、本とショールをお借りしました。
本は先日見せていただいたのだけど、染めるとき、近くに欲しかった。脳内改ざんが怖かった。ほーら、やっぱり!こっくり加減がぐっと深いよ。借りてよかった。
ショールは、シャンパン色の見本として。「色があるようで色がない、あるいは、色がないようで色がある」を目指していますので、微妙な色。風のような色。これもお借りしてよかった。私の思いより、少々黄色みが強かった。
これから、染め重ねたり、新たに染めたりに入ります。
写真は新たに染める糸。湯洗いを終えて、染まる気まんまん。

栗の染液をとる

2013.11.08

P1070341.JPG
さあ、鬼皮が取れました。草木染めの世界では、果皮とも言いますな。これを煮出します。
P1070351.JPG
ぐつぐつぐつ。今回は二染目まで取りました。
P1070356.JPG
栗の染液です。いい感じに取れました。このまま、本番の糸が決まるまで、保管します。私は防腐剤を入れて、涼しい場所に置いておきます。沈殿するかなど、様子を見ながらね。
P1070361.JPG
試し染めをしておきましょう。今度、ご提案に行くのです。
P1070366.JPG
媒染は金属塩です。試し染めに使ったのは、アルミ、錫、銅、チタン、鉄の5種類。

栗がきた!

2013.11.07

P1070329.JPG
栗がやってきました!宅配便でドンと。わーーー!ピカピカでツヤツヤの大きな栗です。
P1070325.JPG
栗のみならず、新米と栗の和菓子も!幸せ!
いやはや、これはどう言うことかと申しますと、次の次の次くらいに織らせていただくONLY ONLY のお着物、お客様とのメールのやり取りで、栗に特別の思い入れがあると言うことで、栗染めで行こうってことになったのです。それで、その方のお住まいが栗の産地ということもあり、お送りいただくことになったのです。
しかーし、実をおおくりいただいちゃうとは、なんとも恐縮。
私がお願いしたのは、栗は強い染料だから、葉でも枝でも樹皮でもイガでも鬼皮でも何でも色は出ますので、手に入るもの送ってくださいってものでした。それが、何と実とは、、、、思ってなかったよ、サプライズだよ、、、、よよよ、感涙。
さあ、栗をむきましょう。新米で栗ごはんにしちゃおうかな。お菓子もうれしいよ。私、来客以外の時は甘いもの買わないんだ。でも好きなんだ!やったーー!
P1070350.JPG
むいたぜ。ふぅー。(ごめん!今回のメインはこっちじゃなくて、鬼皮の方!)

染め重ねる

2013.11.06

P1070294.JPG
めとさまのお着物、デザインを詰めて、糸も本番の一部を染めて、ご提案寸前まで行きましたが、ここで少々お時間いただく形になりました。あら、降ってわいたこの時間。これは神様がくださったのね。そこで、私、染め直しをすることにしました。
告白しましょう。
じ、じ、じつは、染めていた糸に、「自分として完全に完璧に納得」まで行ってなかった綛があったのです。
これからめとさまに見ていただいて、変更依頼が来るかもしれないので、あえて染め重ねをぜずに寸止めのところでとめておいたでした。詰めるのは、めとさまのご意見伺ってからと思ってました。
が、これは、私、間違ってました。自分としての、100%までやり切ってなかった。98で止めてました。猛省です。決定の責任を投げてた。とにかく、やるだけやって、やり切って、それで、投げなきゃ。100が来なけりゃ、めとさまだって、打ち返せないよね。
そこそこいい色までは行ってたけど、神様は見ておられる。
上の写真は染め重ねているところ。こっくり感が足りてなかった。染料配合しなおし。よっしゃ、この色だ。
P1070298.JPG
これは、染め重ねた糸たち。酸性染料で染めてた上に、茜を重ねて染めたのです。深くなったよねーー。酸性染料で深くすることもできるのだけど、めとさまのお着物には、一部であっても、日本で昔から愛された、植物染料を使いたかった。めとさまに、歴史に歌い込まれた色をお召しただきたいって気持ちもあり。茜は、日本の女を守る色だという、思いもあり。
P1070310.JPG
染め重ねた糸たち。見てたら、匂い立つような感じがしたよ。いい着物になる。めとさまがお召しになって、ご自宅近くで、散歩されたり、買い物されたり。何気なく、風景にとけ込んで。でもそこだけ、いい風吹いてるみたいな、、、

デザインを詰める。

2013.11.05

P1070279.JPG
めとさまのお着物、デザインが詰まってきました。何度も何度もやり直し、自分なりに「良し!」って言い切れるその一枚に持って行きます。
P1070304.JPG
染めも進みました。経糸は、今のところこんな感じ。
P1070287.JPG
緯糸も含むとこんな感じ。
うん、ここらで一度、めとさまに見ていただこう。説明文も書き添える。
と、宅配便を差し上げたい旨をメールすると、めとさま、お出かけとのことで一週間程発送ができない。うぅ。

めとさま、染めます

2013.11.01

P1070258.JPG
めとさまのお着物、さらに染めます。これは、緯糸。入る分量は少ないけど、大事な赤系の色です。
最終稿のデザインは、まだ完全には決まっていないのですが、目に見える形にして、具体化し、さらに詰めたい。
P1070264.JPG
これも緯糸。オレンジ系。この段階では、ちょっと黄色が強すぎるか、、、、
めとさまが、うちにいらっしゃっとき、我が家の隠し本棚に「みだれ髪」の文庫本があるのに目を止められた。与謝野晶子が好きなのだそうだ。それで、パラパラと再読。
「みだれ髪」、何とカラフルなんだろう!色がどんどん出てくる。総天然色の歌集なのだなあ。それも赤系、「丹」の字がつくような、、、、うーん。なるほど。
P1070290.JPG
それで、赤系、染め重ねてます。こっくりした晶子の赤。

めとさま考

2013.10.27

写真.JPG
めとさまのお着物、さらに考えます。
ありがたい気付きがありました。昨日、織楽浅野さんのギャラリートークに、銀座もとじささんに、伺いました。浅野さんのお話は、いつも大変興味深く面白いのです。いただいた資料に「玄(げん)」と「素(そ)」という言葉がありました。玄は黒、素は白とも言えるのだけど、黒とか白の色ではなく、物の本質を示すとのことです。
うーん、めとさま、きっと経糸に望まれてるのは、こんなことなんじゃないかな。
織楽浅野さんの作品は、色味を抑え、深い奥行きがあって素晴らしいです。いつも学ばせていただいています。もとじさんでの個展「日々創造的でありたい」は今日まで。
写真 のコピー.JPG
それからもうひとつ、めとさまのお着物を考えていて、心に浮かんだのは、やはりこれ。
「色は匂へど 散りぬるを 我が世誰そ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず」
有為の奥山の先にあるのは、「玄」なのかな?「素」かな??だからこそ、今、匂い立つ「紅」なのかな、、、うーん、うーん。
よく分からんです。この辺のことは、私などより、めとさま、つかんでらっしゃるので、私は精一杯うつくしいもの、作りたいと思います。
まあ、私レベルの下世話な話になりますが、めとさまに2回お会いして、若くお美しいさまに、感嘆したわけです。資料を手渡しした時の、めとさまの手のツヤツヤなこと!自分のシワシワ加減を改めて自覚したってこともありまして。若くて輝いている方に、きれいなお着物をお召しいただきたいって気持ちもあります。もっともっと花開いていただきたいと。
「素」や「玄」がベースで、そこに美しい「紅」の風が吹く。
写真はあまり関係ないのだけど、自然の中でパチパチ撮ってると、「紅」って色は無いものだなあと。やはり、特別な色なんだなあと思った次第。

机上からテイクオフ

2013.10.25

P1070191.JPG
めとさまのお着物のデザイン、まだカッチリとは決まってないのですが、もう大化けはしないところまで行きましたので、デザインの詰めと平行して、染めもはじめます。目の前に実物を出現させた方が、わくわく感も増しまして、加速化しますしね。気付きも増えます。
経糸の準備は、テクスチャーが決定していて、本数が決まれば始められます。
まずは何と言っても「紅」から。本数は、20本前後になる見込み。(総本数は1100本くらいね。) 上の写真、「紅」染めてます。
P1070227.JPG
こちらは、白。あたたかい白です。ほっこり優しい白。
P1070226.JPG
干しています。染まった糸から、デザインを考え直したり。もうしばらく、染めとデザイン、行ったり来たり。

colored wind

2013.10.23

P1070256.JPG
めとさまは風のように帰っていかれた。心地よい余韻を残して。
その晩、無事に帰り着かれたかなあと思っていると、メールが届いた。ああよかった。ご無事でした。
そのメールで、めとさまのお着物制作は、また大きく前進しました。めとさま、お着物に冠を授けてくださいました。いただいたメール、名付けの部分から少し引用させていただきます。
『「colored wind」、この着物に冠したい名前です。
色があるようで色がない、あるいは、色がないようで色がある…抽象的な言葉遊びみたいですが、そういう空気感を出したいんです。』
そっか、よっしゃ、風に色を付けましょう。「透明な風と色付き」がコンセプトだとも書いて下さってます。経糸は透明な風のイメージ。風が吹いて、「葉や花を色付かせたり、咲かせたり」。(カッコ内はめとさまのフレーズ)
メールの内容は、内定していた色を少々変更して欲しい旨に続きます。もちろんオッケー。今なら何でも変えられます。
めとさま起こした風が、私の頭をクリアにしてくれました。写真は、決まったことを早速デザインに落とし込んでプリントアウトした紙たち。まだこれから詰めますけどね。

再来のめとさま

2013.10.22

P1070237.JPG
約束の時間は正午。打ち合わせ開始の時刻にしては、ちょっと中途半端だが、めとさま関東滞在時間を最大限に使うため。めとさまは移動中に、私は早めにお昼を済ませて。さあ、準備万端。
正午ちょうど頃、ピンポンが鳴った。ドアを開けたら、ふんわりとした風。ちょっとはにかんだような笑顔。この人はやっぱり透明な風だなあ。
めとさま、着物本を数冊ご持参。その中の一冊の見返しの色こそが、めとさまの「紅」なのだった。ちなみに「紅」は「くれない」と発音する。「べに」ではなく。ってもちろん、今回のめとさまと私の間だけの話ですがね。
この色を芯のところに偲ばせて「くれないにほふ」着物を目指しましょう。
風がそよいで、いい匂いがして、ふと振り返る。そこにめとさま。どこに行くのか、ふんわり通り過ぎた。
そんなイメージね。その余韻がリフレインするような。
いろいろ話をした。顔を突き合わせて、ああでもない、こうでもない。色鉛筆やたくさんの資料。帰りの電車に乗り遅れないように時計をたまに気にしながら。
最終的に決まったのは、ぐっと経糸の色数を押さえて、それも強い色は入れないのです。ただひとつ、こっそり偲ばせる「紅」をのぞいては。緯糸は段にして、しっかりした色を入れる。
写真は私のおめざ。何を見ても、めとさま色を探してしまいます〜〜。

めとさまから柄のお返事

2013.10.20

P1070192.JPG
柄のご提案と「紅」の色見本をお送りしてから数日後、めとさまからメールをいただいた。
書かれていたのは「整理しきれず悩んでいる」などなどと。
それに続けてなんと!!!
「もしよろしければ、再度、工房にお邪魔してもよろしいでしょうか。直接対話できたら…。何より、もう一度吉田さんにお会いしたいという気持ちでおります。」
とのお言葉が!
びっくりマークを何度もつける程のことかとお思いかもですが、何と言っても遠いのです。300km超ですよ。時間もお金もエネルギーも、たっぷり必要な距離なのです。
そっか、この前、お会いしたとき、私が聞き逃したことがあるんだな。もしかしたら、聞けたのに柄に落とし込みきれなかったか。うーむ。色の把握が違ったのか、、、
が、「紅」色については、「ばっちりつかんでいる」と書いて下さってる。
「ただし、着物に入れるべき紅かというと、迷いが生じてしまって。少し主張が強すぎるかと悩んでしまい、これもご相談事項の一つです。お話しする中で見えて来るような気がして、先ほどのお願いに至った次第です。」
なるほど、なるほど。
とにかく、もう一度お会いするのは、私も望むところです。まだ霧は晴れ切ってはないのです。すこし雲の切れ間がのぞけたけど。もうちょっと風が必要だ。
本当は私の方が出向ければいいのですが、それが出来ず心苦しいです。
写真は、めとさま歓迎のための花。台所がそのまま染め場で、打ち合わせルーム(?)です。このバラの色が、めとさまが望まれる「紅」であるとふんだ。本当は和花の方がよかったけど、うちの界隈じゃ手に入らない。

そして紅

2013.10.18

P1070144.JPG
「紅」に向き合った上で、もう一度、パソコンに向かいます。とにかく一度めとさまに見ていただく段階まで持っていこう。
私が思うところの、めとさまの「紅」。これに心を砕く。何枚も何枚もプリントアウトして、微調整して、自分的にオッケーな何枚かを作ります。
P1070087.JPG
さあ、これで見ていただこうかな。プリントアウトの中から選抜した4枚と、それでも紅の色が心配ですから、色見本を何枚かつけて、大きい封筒に入れて、投函したのでした。
行ってらっしゃい!さあ、どんなお返事がくるでしょう!

紅にほふ

2013.10.17

P1070184.JPG
さあ、ミッションに大きなキーワードが投入されました。「紅」です。
「紅」と言っても、そんじょそこらの紅じゃありません。めとさまが望まれる「紅」です。
いただいたメールに、『赤ではない「紅色」がとても好きなんです。』と書かれている。
そっか。
しかし、「紅」とは、何色か?
染めをしている身から言うと、いわゆる紅花染の色。これはショッキングピンクだから、ちょっとめとさまとは違うな。または「中紅」っていうピンク寄りの赤紫を思い浮かべる。しかし、これも違うんじゃないかな。もっと深い色を望まれているのではないか?
めとさまが、メールのタイトルに、「紅にほふ」とつけられていたので、その言葉で画像検索。そうしたら、鮮やかなピンク!桃の花がいっぱい。ってこれは、「春の苑紅にほふ桃の花下照る道に出で立つ乙女」という歌から。でも違う。めとさまの色は、もっとこっくりした色なんだ。
その後のメールのやり取りで、めとさまから教えてもらったのだけど、(めとさまはとても博識なお方です)、「にほふ」の「に」は「丹(に)」から来ていて、元々は赤系統の色を表す言葉だったと。だから、「色が」匂い立つ、という意味で使う時には、紅(赤)や紫色の上にしか冠せられることはないとのこと。
今でもイメージ的に、「匂う青」とか「匂う緑」とかは言わない。(へぇ!そう言われりゃそうだ!←ヨシダ心の声)
色の名前がこんなにも細分化されたのは比較的新しいことで、「春の苑」のように、濃くても薄くても、「紅」という表現しかなかったのでしょうとのこと。(へぇ!へぇ!へぇ!←ヨシダ心の声)
そしてめとさま、「私が想定している色は、吉田さんのおっしゃる通り、こっくりとした紅です。」と書かれてる。めとさまだけの「紅」があるってことだね。
『「匂い立つ」という言葉が似合う、深みのある色が好きです。「にほふ」に込められた余韻のようなものを纏う着物になれば…、それにふさわしい人間になれればと…という願いです。』

もう一度

2013.10.17

P1070131.JPG
柄はいくつか考えて、それを元に発展させていきます。
あれもこれも取り入れたくもあり、ああでもない、こうでもないでもある。ちょっとこうして見ようか。こっちの方がしゃれている。切り捨ても大事だし。色を入れ替えたらどうなるかな。
そうこうしているうちに、めとさまからメールが届きました。およ?
「好きな色について、追加事項があり、ご連絡差し上げました。着物にするにはどうかと思ってお伝えしていなかった上、今さらの感もありますが、「一番」好きな色…「紅」です。(中略)
まだ修正の余地があれば、ご検討いただけませんでしょうか。後出しになってしまって、本当にすみません。」
おお!こういうのは大歓迎です。正直、素材にかかってしまうと変更が効かなくなりますが、今はまだ計画段階なので、どうにでもなります。私の方も、一気に照準が定めやすくなります。
染織吉田のサイトの、「ONLY ONLY」のページに、「ONLY ONLY のすすめ方」を書いてますが、その中程に、「もう一度対話しましょう」の項目があります。それ、以下に引用しますが、本当にそうなのよ〜。
めとさまと私の間にあった垣根が取っ払われたようで、うれしかったです。
ーーーーー
デザインや設計図を見て、お客様も私も「やっぱりこうしたい」という気持ちが出てくるものです。ここでもう一度、オープンな対話をさせて下さい。 ご希望をお聞きしている早い段階では、多くのお客様が「吉田さんにお任せです」と言われます。ですが、少しずつお話が始まると、いろんな好きなものが表に現れてくるようです。それを感じとるのも私の喜びです。

柄を考える

2013.10.16

P1070108.JPG
めとさまのお着物、柄を考えます。
めとさまとのこれまでの対話を元に、何を望まれているかをよく考えて、ここでしっかり目に見える形にする。
お会いしたときお話したこと、また話せなかったこと、話の向こうにあったものなども。メールで伝えてくださったこと。その行間の思い。私が受けた印象も大事にしたい。こんなお着物、お召しいただきたいって気持ちもある。それもこっそり組み込む。
色や柄を考えるとき、ブラッシングカラーズや絵羽仕立てのお着物だとまた別の話なのですが、縞や格子の場合、私、パソコン使います。ソフトはイラストレーターです。
縞の太さを変えたり、色を変えたり、リピートしたり、「ここに一本別の糸を加えたいのよ」なども、表現できるので、大変に便利。実物大でプリントアウトして、鏡の前で合わせてみたりできるのもまた良し。
思えば、私、織りで独立したごくごく初期からデザインにパソコン使ってます。
しかーし!その時のソフトは、なななんと、エクセルでした。織りは基本、経と緯ですから、行か列を塗りつぶして、幅や高さを微妙に変えていく、、、。やって出来ないことは無い。というか、その当時、それしか出来なかったし。今思えば無謀でございましたなあー。(きっと今も無謀なこと、いろいろしてると思います。)

お返事、きたる

2013.10.06

P1070039.JPG
一週間ほどして、めとさまから返信がきた。一週間、私はわくわくして待っていた。
どきどきして開封。たいへん、たいへん、たいへんに美しい万年筆の手書きのお手紙を添えてくださった。インクの色もすてきです。
ご挨拶の文章から結びまで、意識が行き渡ってるお手紙、心して読みました。
「ほんの数回のやり取りで、ここまで、どんぴしゃに私の好みを察知してくださったことに、驚きと感謝でいっぱいです。」
ありがたいお言葉いただいた。形にするまでがんばります。
P1070052.JPG
めとさまのチョイス。色番号2番と11番をメインに、もう3つほど加える。例えばこんな感じ。
P1070055.JPG
もしくはこんな感じ。これもいいね。
P1070058.JPG
これらの色もお好きとのこと。
P1070060.JPG
トーンを引き締めるために、これらが入っても。
P1070063.JPG
となると、これらは選外ですな。それも重要な情報なのです。削ぎ落して、残ったものを、また削ぎ落す。そんな感じで進めます。

色の提案

2013.10.04

P1060990.JPG
めとさま、今回のお着物のテクスチャーに関しては、ほっこり系をお望みとのこと。うん、それがお似合いになりそう。やっぱ、自分のことをよく分かった方だ。
ほっこり加減は考える余地ありだが、それは糸の太細で決まるので、大きくは決定と言っていいだろう。さあそれでは、色をおさえたい。
先日お会いしたときは、私の過去作品の写真を元に話すことが多かった。写真やモニター越しでは、つかみきれないことや、思い込みですれ違ってしまうこともある。私も舌足らずで説明べたなので、実物を提示して話を進めたいタイプだ。
それで、手持ちの絹糸からめとさまに合いそうなものをピックアップして、台紙に巻いて、郵送して現物を見ていただくことにした。(上の写真)
全部で23種類。可視化は大事やなあ。具体化しやすい。と自分でも思った。
P1060960.JPG
23種類のうちから、めとさまのお着物に合いそうなものをピックアップして、3案に絞った。
上は第一案。もみじのような赤を基調に大きな格子はどうだろう?
P1060965.JPG
これが第二案。これは山桜の印象。めとさまは、きれいなふんわりした色も似合われる。
P1060974.JPG
これが第三案。紅紫のこっくりとしたお着物。
これらを封筒にいれ、切手をはり、さあ、あんたたち、全権大使よ。いってらっしゃい!行って、めとさまと対話してきて。
と、投函したのでした。
(お送りした糸をそのまま今回のお着物に使うってことではありません。これらはあくまで見本で、本番では最適な糸に染め直します)

そして、めとさま

2013.10.03

P1060932.JPG
ふーっと風が吹いたように、300kmの距離を帰って行かれためとさまと、メールのやり取りが続きます。
色のご提案をしようと準備をしていると、メールが届きました。メールに重さは無いにせよ(テキストだけだし)、ずしっと感じた、想いが詰まってるメールでした。そこには、めとさまが、大事にされてるいろんな事柄が書かれてました。好きなモノ・コト・色・花・歌などなどなど。
それを私は興味深く読み、いくつかは画像検索し、プリントアウトしました。(上の写真)
きれいだなあ。なーるほどなあ。そっか、そこにこだわるか。いくつか、「これだ」「ここから発展させよう」ってポイントをみつけました。
その数日後、次なるメールで、お手持ちの、特に気に入っている帯の写真を添付して下さいました。なるほど、なるほど。帯は染めなんだな。めとさまらしい審美眼で選ばれ、大切にされてる帯たち。これら全てに合う着物を求めているわけではないってお書きでしたが、振れ幅を見極めるのに、ありがたかったです。
このやり取りの数日後、中秋でした。私は、めとさまお好みの歌を思いながら、月を見上げました。
「月夜よし 夜よしと人に 告やらば 来てふに似たり 待たずしもあらず」 
(読みびと知らず、古今和歌集、めと好み)

めとさま、きたる

2013.09.27

神社.JPG
それで、何と めとさま 、遠く我が仕事場まで、お越し下さることになったんです!300Kmの距離など、ものともせず!
その日、その時刻、私は精一杯の準備をして、お待ちしておりました。火曜日でしたね。
玄関を開けると、そこにいらした めとさま 、ふんわりと透き通った風と一緒に入ってらっしゃったような。若くてきれいな方でした。
なんだか、お互いにはにかんだような、、、ってそんなもんですよね。私もそれほど社交的とも言えませんし。少しずつ、少しずつ、心がふれあったように思います。
たくさん、お話しました。メモも取ったけど、ハートに刻み込んだ。
この方の、生きることへの真剣さを織り込みたいと思った。ふんわりした洒落っ気がある着物にしたとしても、そこはしっかり織り込もう。
写真はずっと以前の。iPhoneってよく撮れるよね〜。

めとさまとメール

2013.09.25

写真.JPG
こうして始まった めとさま との対話。まずはメール。
はじめは納期とか、お値段とか、そういう話だけど、すぐに芯の話になる。芯というか、根っこというか、、、
メールのやり取りで、このお方は、ご自分のことよく分かっておられる方だなあと思った。好みとか、似合うものとか、生き方とか、、、、、
でも私に依頼くださってる着物については、「どんな仕上がりを求めているかは、自分でも全く見えていない」とお書きだ。どういう着物が欲しいってことは、濃霧の向こうにぼぅっとしてるということか。
霧を払うのが少々やっかいかな。霧を吹き飛ばして、整えて、新しく生み出して、名前を付けるのが私の役割かな。ふむーー。
メールの最後に、「もしよろしければ、一度実際にお目にかかれればと思います。」と書いて下さっていた。
もちろん会いたい。でも めとさま のお住まいは、ここから300kmはあるんじゃないの?
続きはまたね。
写真は以前撮ったもの。去年か一昨年の秋。今年も涼しくなりましたねえ。

次なる only only は。

2013.09.23

写真.JPG
8月の終わりに、一通のお問い合わせのメールをいただいた。着物の注文についてのお問い合わせだ。多くを語らないメールだったけど、きれいな文章が心に残った。
「約1年悩んで、ようやくご連絡差し上げた次第です。」
こう書いて下さってて、そうだよなあと思った。着物をつくるって、そういうものなんだ。そのお気持ちに応えたいと思った。ああ、思い切ってヨシダにメールしてよかったって思っていただきたい。
と言うわけで、このお方のお着物に取り組んでいます。ブログにつづっていくことオッケーいただきましたので、できる範囲で書いていきます。
このお客様のお名前をこの場かぎりで「めとさま」とさせていただきたいです。ご本名とはかけ離れてしまいましたが、、、架空の名前で、新しい感覚楽しんでいただきたいなあなんて思いもありまして。
これからつくる新しい着物に、新しい名前をつけましょう。ブログに書き綴っていく制作行程は、新しい着物につける名前を探っていく工程になるかもしれません。
ブログをご覧下さっている方も、よろしかったらお付き合いくださいね。

作品ギャラリーに、Pure heart Michi 登場!

2013.09.14

ブログ4.jpg
作品ギャラリーに、最新作、Pure heart Michi、 登場です!
どうかご覧下さい。こちらです。
これにて、アトリエ森繍さまから、いただいた ONLY ONLY のお仕事、ひとまず完結です。森先生、佐藤さん、このブログを見て応援して下さってた皆様、本当にどうもありがとうございました。
さあ、次です!!!! 

Pure heart Michi,  生まれでる

2013.09.13

ブログ.jpg
こちらが、アトリエ森繍の森康次先生からご注文いただきまして織らせていただいたお着物です。お弟子さまの佐藤未知さまがお召しになります。
僭越ながら、私、命名させていただきました。その名は、、、
ジャーン!
「Pure heart Michi」です!
ブログ2.jpgのサムネイル画像
Pure heart Michi にさせていだいたのは、一度だけお会いした佐藤さんが、一途で真っ直ぐな印象を私にくっきり残してくれたこと。
このお着物を、染め進むたびに、織り込むごとに、布は透明感やストレートさをどんどん現していきました。まるで佐藤さんとお会いしているようでした。
ブログ3.jpg
白は、森先生がフォーマットされた pure white で、凛とした基礎。
黄は、苦しみや辛さがあっても、必ずやって来てくれる太陽の色。
みどりは、小さな小さな新芽が、みずみずしく、ぷるぷると手を伸ばす様を。
そんなお着物です。

森繍さま、総仕上げです

2013.09.12

MGR_7645.JPG
アトリエ森繍の佐藤さんのお着物、湯のし屋さんから、ツヤツヤふっくらになって戻ってきました。さあ、最終の検反と墨打ち(印付け)です。これ、けっこう大変。肩山を決め、長さを揃え、衽と身頃の関係を決定します。いえね、これ、織りながら、印つけているのです。だから、本当はそのままでいいはずなのだけど、そうは問屋が卸しません。
P1060768.JPG
お着物には、名前を付けて、お手紙を書いて、糸見本をつけて、お手元に向かわせます。
L1004490.JPG.JPG
大切に、大切に。大切な人を守るお着物だからね。
お着物の写真は、また後日!

織り上げて、仕上げ

2013.09.11

P1060703.JPG
アトリエ森繍の佐藤さんのお着物、織り上がり、仕上げをしている様子です。
これは、湯通し。糸につけた糊を落とし、布目を整えます。この瞬間は、感動的です。ガチガチに緊張してたものが、ちゅるんと緩んで、息をする。
P1060712.JPG
その後、張り手で張って、乾かします。
それから、湯のしに出して、蒸気をあてて、布はますます輝きます。
って、実はこの写真、数日前のもので、お着物はすでに森繍さまの元に向かいました。
織り上がったものは、やはり森先生と佐藤さんに一等はじめにみていただきたいですからね。
ブログを見てて下さってる方、ごめんなさい。

織りはレムニスケート曲線なのだなあ。

2013.09.02

P1060661.JPG
アトリエ森繍の佐藤さんのお着物、毎日せっせと進んでいます。
ここは、衿の部分。無地場です。
織っていて、この前教えてもらった、「レムニスケート曲線」を思った。
レムニスケートって、ふたつの曲線が、同じ大きさでバランスを保っているっていうのが、たぶん大事なんだと思う。
今、目の前で、現れてくるこの布のレムニスケートとは?
森先生の思いと、佐藤さんの思い。
森先生の思いと、私の思い。
佐藤さんの思いと、私の思い。
佐藤さんを輝かせる着物であるということと、着物としての完成度。
蚕が吐いてくれた絹糸を生かすということと、素材を制御して目標に近づけるということ。
計画通りに進めるということと、インスピレーションに身を委ねるってこと。
P1060655.JPG
そんなことを思いながら織ってます。

まだまだー!

2013.08.29

P1060632.JPG
アトリエ森繍さまの佐藤さんのお着物、ジリッジリッと進んでおります。毎日毎日、目標を決めて。
「今日は何尺進もう」「この柄終えよう」「小管(こくだ)何本空けよう」「機草(はたくさ)何枚落とそう」とかとか。目標達成が日々の支えです。くじけないわっ!
ちなみに写真は、右の後ろ身頃の裾に近いところを織ってます。
P1060645.JPG
織りたての布に小管に巻かれた緯糸を乗せてみる。経糸が白いから、緯糸の染めは結構しっかり強めです。
P1060651.JPG
経糸と綜絖はこんな感じ。

織ってます

2013.08.21

P1060607.JPG
アトリエ森繍さまの佐藤さんのお着物、佳境を迎えております。写真は、上前の裾から一尺あたり。ひざのちょっと下。
上前の裾から二尺くらいまでは、とても目立つ部分です。緊張しつつも、伸びやかに行こう!
P1060590.JPG
計画通りに織るのですか、24丁の杼のうちどれを選ぶかは、ちょっとしたアイディアや即興や気持ちによります。
例えば、地の黄色を織っていても、それが目立つ場所か、あるいは目立たせたくない場所か。
裾の方からご説明いたしますと、裾を織るとき選ぶ糸は、ズバリ軽く薄めの糸です。って同じ地の黄色の中からチョイスするのだから、ほとんど変わらないのだけど、でもやっぱり違うのです。気持ちの違いかもしれないけど、それは着物になったときの着姿に影響すると思っている。
例えば、裾には、節はなるべく入れないようにしています。そこに人の目を集めたくない。重力のない印象にしたいのです。ボテッとしないは、大事と思ってます。
裾の上に目を移しますと、そこは見せ場と言われる部分。上前の身頃、衽には、特に力をこめます。他の部分を織ってても、緯糸にいい節が出てくると取って置いて使ったり。バランスの比重を大きく、大きく。
その上は、お尻ですので、目立たせません。でも、丈夫さは一番必要。後ろ身頃の話だけど。それで、糸も少々太目を詰めて入れ、しっかりしっかり、一越一越。
その上は、おはしょりと揚げ、何より帯の下だし、何重にもなるところ。じゃまにならないよう、すっきり淡々と。でも、ここは、佐藤さんの体のど真ん中です。大切に大切に包み守る。見えない所だけど、大事なのです。
その上は、前身頃の話だけど、胸のあたりで、これまた見せ場。お顔の近くだから、特にきれいに。衿もそうね。輝く糸を意識して入れる。お顔がパーッと輝くように。
「なんだか、元気になるのよね。自信も持てるし。この着物、着てるとね。」って、いつか、佐藤さんが思ってくれたら本望だ。

緯糸のこと

2013.08.18

P1060535.JPG
今回のアトリエ森繍さまのお着物の、緯糸(よこいと)について、少々ご説明。
緯糸は、全部で、24種類です。24丁杼で織ってます。
色別に列挙してみますね。上の写真が黄色系。13種類。面積が多いですからね。単調にならないように、濃淡、太細、つるつるホッコリ、いろいろです。
P1060539.JPG
白は5種類。効かせ色だし、あくまで白く。一種類だけ、ほんの少々、青みがかってます。(←これが真っ白に見えるキモ!)
P1060543.JPG
緑は6種類。グラデーションをきれいに見せるのに、緑に特に気を使いました。色別は以上です。
P1060545.JPG
それから、糸の種類別に列挙いたしますと、上の写真が、メインに使った、ぐんま200の生繭座繰り糸です。10種類に染め分けています。緯糸全体の80%以上はこれらの糸になりますなあ。ツルツルピカピカで、とてもきれいな、ふっくらした糸です。
P1060549.JPG
この14種類の糸が、それ以外の糸です。糸の種類は、生繭座繰り糸の少々太目や、細目の真綿紬糸など。布に表情がでますし、何より丈夫にもなります。
以上、24のチョイス。目の前で、自分の手で糸が布になって行く。

さあ、いよいよ!

2013.08.15

写真 のコピー.JPG
昨晩、糊をつけた糸を巻きまして、さあいよいよ織りますよ。
P1060534.JPG
どの杼にどの糸を入れるかも周到に考えます。メインで使う糸は同じ種類の杼にいれて、見なくても触るだけで分かるようにしています。糸量の計算ももう一度。慎重に、慎重に。(算数苦手です)
写真.JPG
袖の部分を織ってます。
12時に手をとめ黙祷。

最終の準備段階にかかってます

2013.08.14

P1060485.JPG
森繍さまのお着物、最終の準備に掛かってます。準備完了してしまうと、もう変えられないこと多いから、今が本当に腸捻転になるくらいの悩みどころ。
写真は筬を入れ替えているところ。試し織りの時は鯨尺53羽でしたが、52羽に入れ替えています。実作業をしてるのは、手伝いにきてくれた shizu さん。
実はこの後、織ってみて、もっと良くしたいと13ヨミって筬に入れ替えたのです。そしたら良くはならなかった。それでまた52羽に入れ替え。(暑い夜の夜なべ作業、ちょっと自虐的で酔い痴れる)
写真.JPG
地の黄色を、少し濃い色で変化をつけたいと、黄色を新たに一綛染めました。すでに用意した濃い目の黄色を多用して変化をつけようかとも思ったけど、それではきれいな布目にならないと判断。さらに一部の黄色、綛に戻して染め足しました。おとなし過ぎないように。白っぽいイメージにならないように。目指すは、きれいな黄色の着物です。
P1060444.JPG
黄色を染めたら、緑も染めなきゃ。緑が弱いと全体に弱くなりそうで嫌だった。ホンの少々しか使わないけど。
控えめでありながら、ちゃんと主張がある着物を織りたい。きっと佐藤さんはそんな人だと思う。
P1060507.JPG
うぃー、やるだけやったぜ。やるだけやれば、心は自由。

試し織りをみていただく

2013.08.12

P1060441.JPG
アトリエ森繍の佐藤さんのお着物、試し織りができましたので、京都に郵送して観ていただきました。
試し織りは、地の黄色から始まって、白になり、緑になり、白に戻って、黄色のグラデーション、、、、を2回繰り返しました。その都度、色や質を吟味して。テクスチャーのツルツル具合ホッコリ具合も変えてます。
色味は、違うと思ったらすぐ染め直すので、時間はかかるけど、その変化が目の当たりで面白い。森先生と佐藤さんが望まれているのは、果たしてどの程度の色味や風合いなのか、、、、探りながらすすめます。
試し織りには、紙をつけて、「この部分はどの糸で、どの位の濃さで織りました」などとメモし、お伝えしました。
P1060393.JPG
こちらは、同封してみていただいた、織物の設計図。実際に織る時に、この通りに織って行きます。ニュアンスをつける所、見せ場、なども設計段階で書き込みますし、また織りながら即興で付け加えたことも、書き込みます。そうやって全体のバランスを整えます。
速達でお送りしたら、到着してすぐ、森先生直々にお電話いただきました。
開口一番、「きれいですなぁ」とおっしゃっていただいき、うれしかったぁ〜〜。心の底から安堵しました。いろいろお話でもでき、光栄でした。
試し織りは、丁寧なお手紙をつけていただき、次の日には、手元に戻ってきました。
さあ、本番が始まります。

きれいな色

2013.08.08

P1060346.JPG
アトリエ森繍さんの佐藤さんのお着物、一度目の試し織りをしてまず思ったのが、「きれいさが足りない」。もっと「きれい」を追求しないと。
それで染め直し。
森先生や佐藤さんとのやり取りの記録を再読する。「きれい」という単語が何回もでてくる。「きれいで、明るく、きちんとしている」。求められているものは、明示されている。
よく読め、私よ。
P1060333.JPG
試し織りの黄色部分に使った杼です。試しの時にはいろいろやってみて、本番の時に、もう少し整理します。
P1060334.JPG
こちらは緑の方。緑は結局、大幅にチェンジしました。「きれい」は緑の方がむずかしい。

試し織り、はじまる

2013.08.07

P1060275.JPG
アトリエ森繍の佐藤さんのお着物、試し織りが始まりました。
佐藤さんからいただいている色見本と見比べる。
うむ、ちょっと違う。色が薄すぎる。佐藤さんが望まれているのは、もっときれいな黄色だ。
それに、テクスチャーもつまらない。こちらはきれい過ぎ。力強さと面白みに欠ける。
P1060323.JPG
それで早速、あと黄色7色、緑1色、白1色、染めました。どんどん染める。いいぞ!いいぞ!
今度は、植物染料も使って染めよう。生繭座繰り糸も太い方、細い方、両方染める。真綿紬糸もエッセンス的に使おう。濃淡も染め分けて。
植物染料は、福木と茜を染め重ねることにしました。(福木も茜も、女の人を守ってくれる色だと思ってるし)
酸性染料で染めた糸をメインで使うとしても、植物染料で染めた糸をまぜて使うのは好きです。あえて、ひとつ抜くというか、、、、その方が、着るものとして、肩の力が入らず、着てて楽ではないかと思うのだ。
P1060260.JPG
黄色の色数を増やしたら、緑の方の迫力が落ちた。緑に力を吹き込むために、また染める。

試し織りの糸が染まりました

2013.08.03

P1060244.JPG
アトリエ森繍の佐藤さんのお着物の、試し織り用の基本の緯糸が染まりました。これは、ぐんま200の生繭座繰り糸です。これを基準にどういう風に、他の種類の糸をまぜるか?色をまぜるか?
絹糸は同じように見えても、ふっくら加減とか、すべりとか、微妙な色の濃淡とか、違うのです。さあ、悩め、悩め、私よ。
P1060253.JPG
これなーに?
答えは、糸につける布糊(ふのり)を煮て、漉しているところ。
P1060258.JPG
漉すとこうなります。
糊の作り方は人それぞれと思うけど、私は毎回、布糊28gにつき、水1.6リットルで作ります。どうしてこの量かと申しますと、これ以上作っちゃうと冷蔵庫に入らないというスペースの事情。以前は多く作りすぎ、冷蔵庫が布糊だらけになったこともありましたっけ。長くやってると、こういうことが上手くなるなあ、、、(←他のことはどうなんだ!)

森繍さま、進む

2013.08.01

P1060216.JPG
アトリエ森繍さまからの、ご注文、ジリッジリッと進んでいます。
上の写真は、綜絖通しをしているところ。さすが、きれいな糸だなあ。色もニュートラルな白。よかったと思う。
P1060222.JPG
緯糸にする糸もやってきました。こちらも、国産蚕の生繭座繰り糸です。少々太目。緯を目立たさせるためと、しっかり打ち込むために頼りがいのある糸を選びました。
この糸と、経糸と同じ、ぐんま200の生繭座繰り糸(少々縒りが甘め)(こちらは細いです)をまぜて使いたいと計画してます。場合によっては、真綿紬の細目に生糸が絡んだ糸も少々まぜるか?
きれいな布を織りたいのだけど、風合いの良さ、気持ちよさ、丈夫さ、、、、
試し織りまでいかないと決定できません。
森康次先生から、着るものは「美しく力強いもの」でなくてはと、お言葉いただいてます。
着る人を守る鎧であること。御意です。肝に銘じます。
佐藤さんを、外側からも、内側からも守る着物。そうありたいなあ。
P1060230.JPG
緯糸の染めの試しです。まず絹の布でやってみます。いきなり糸だと怖いです。
とは言っても、布と糸も違うし、見本の色を染めるのでなく、織り上がり、お召しになった時にその色になるようにってのがミソなので、考えつつ悩みつつ、進めます。
P1060228.JPG
こちらは緑の方。うーむ、悩みは深いわ。

では染めます。

2013.07.25

P1060105.JPG
アトリエ森繍の佐藤さんのお着物、いよいよ染めます。
まずは経糸のみ。私は、経糸をすっかり準備してしまってから、緯糸を染めることにしています。その方が、焦点を絞りやすいのです。私的には、ってことですけど。
で、今回、経糸は「白」です。アイボリーでも、グレーを含んだ白でもなく、ジャスト「白」。もちろん、ここでいう「白」は、佐藤さんのお着物として完成したとき、白場をきれいな白に見せ、黄色と緑をきれいに見せるための「白」、佐藤さんを輝かせるための「白」です。
絹の元々の色は一般的には白ですが、白と言ってもいろいろで、少々黄色みがかっていたりします。ですが今回使う、ぐんま200の生繭座繰り糸は、他の糸に比べて、相当白いです。真っ白と言っていいほどだけど、先々黄変することも考えて、白を白くするために染めます。
P1060097.JPG
上の写真。こんな感じに染めてます。
下の写真は、酸性染料を調合しているところ。今回のような微妙な色をピンポイントで狙うには、植物染料より酸性染料の方が適していると思ってます。

糸を決めた。

2013.07.22

P1060037.JPG
森先生との電話を切ってから、糸決定に至る少し詳しいお話です。
糸選びは何より大事と思ってる。糸によって、まったく違う布になるから、「どんな着物」にしたいのかが見えて来ないと、糸は決められない。同時に、糸を選んで布を作ることこそ、織りをやる人間だけの特権。染めの作家さん、刺繍の作家さん、ごめんなさいね、おほほ。
その都度、その都度、織りたい布に合う糸を正しく選ぶ。糸の入手は、キモだと思ってる。自分の非力はよくよく分かっているので、頼りになる糸屋さんを味方に付けて、教えてもらったり、融通してもらったり。でも絹糸業界、すでに風前の灯火で、とても難しい点なんです。
今回の、アトリエ森繍の佐藤さんのお着物は、「白をきれいに見せること、明るく、きれいで、きちんとしていること」。さて、その糸は?
このご注文にピッタリ合う特別な糸が手元にちょうどありました。
一年ほど前に、懇意にしている前橋の糸屋さんに、「吉田さん、悪いこと言わないから、買っておきなさい。こんな糸、もう二度とでないよ」と勧められ、無理して買った、ぐんま200の生繭座繰り糸。
実はこの糸、太さ違いで、2種類譲り受けています。どちらにするかで筬目も決まるし、布の表情も違ってくる。佐藤さんは、袷になさるから、糸がのびのび呼吸するような感じで行きたい。(これは私の感覚の「のびのび」。単衣だと、丈夫さ重視で目を詰ませるから「のびのび」と言うより、キッチリ)それだったら太い方だね。(太いと言っても細いよ。240デニールくらい)
いよいよ満を持して、この糸の出番だね。
今回使う糸は、左の上から2番目に写ってます。

森先生とお電話で。

2013.07.20

image.jpeg
柔らかなイントネーションで、「京都の森です」って電話口で。うわわわー。びっくり&恐縮。あわわとなる私に、森先生はどこまでもお優しいのだった。
この降って湧いたヒアリングで、ご注文の全貌をつかみ取りたい私。必死です。
で、目から鱗でした。
先生がおっしゃるには、「今回ね、白をきれいに見せたいんよ。」
おお!そういう風には思ってなかった。
黄色ベースのお着物だから、黄色と柄に入る緑にばかり注目してた。それで、お出ししたメールでは、うす黄色から白のグラデーションでは、白は効果的に出ないかもですってことをお書きしたばかりだった。そっか、白だったのか、、(サスペンスで重大な秘密を知ってしまった主人公の気持ちです)
(自分の弁護のために書きますが、今回のお着物のデザインで、白の分量はほんのちょっぴり。でもこれがキーカラーで効かせ色だったとは、、、、)
(吉田、察し取る力、まだまだです。精進します)
それで、「経糸を白にしたら」とのこと。そうすることで、「白をきれいに見せて、また黄色も緑もきれいに見せたい」とのこと。
これまた、おお!そっっかっ!その手を選ぶかっ!
経糸を白にすることで、真っ白な場が生まれる。うわー!この電話がなかったら、地色のうす黄色のほうに重きをおいていたかも。そうしたら、白は薄ぼんやりした白にしかならなかったよ。
というわけで、感動のうちに受話器を置いたのでした。
森先生、どうもありがとうございました。
ベクトルの向け先ははっきり決まった。今回、やはり、糸は思い切って、ぐんま200の生繭座繰り糸にしよう。つやが最高にいいのだ。白がきれいに出る。
で、筬目をひとつ落として、経密度を下げて、緯糸の色を出るようにする。そうすると、地色の黄色も柄の緑もきれいに出る。
ここまでくれば具体化していくのみ。
写真は散歩の途中。電話機の写真撮っても、意味ないしね♪

二度目の対話

2013.07.18

ゆうがた.JPG
それで、私は、佐藤さんに向けて、2通目のメールを送りました。今度の内容は、色についてです。
佐藤さんからは、色見本とひな形をいただいていましたが、私はこの色や色彩構成をどこまで再現することを求められているのだろう、これはお聞きしてみないと分からないと言う気持ちがありました。
私はこれまでも、注文制作の機会をいただいてきましたが、はじめに提示されるお好みの色もイメージも、まだ焦点が絞ってなく、お客様と私で、一緒に対話しながら絞り込んで決めて行きました。
しかし、今回の発注元は、プロ中のプロ、「日本刺繍 アトリエ森繍」さまです。
それで、色見本の裏にかくれている真のご希望は(って読み取りに自信がなかったってのが真実ですね)、お聞きし確認するしかないと思い、頭の中のモヤモヤをそのまま書いたような回りくどいようなメールを差し上げたのです。
このメールを貼るのは差し控えます。(何と言ってもくどいのです!例えば、黄色の色味はレモン色成分はまったく入れなくていいのかとか、黄色と緑色の強さの関係とか、白は真っ白を目指すのか、アイボリーに寄せるか、薄いブルーを入れるかなどなど。えんえんと続きます)
長いメールを出しまして、少々すっきりした気分でおりましたら、なんとビックリ!京都の森先生ご自身から、お電話いただいたのです!
ということで、話しは次号に続きます。写真はうちの近所のスーパーの駐車場。夏の夕暮れ。

一度目の対話、その後

2013.07.17

写真.JPG
一度目のメールのやり取りをして、ずいぶん、頭がすっきりしてきた私です。今回のお着物に、何を求められているのかってことが、分かってきました。
それは、まっすぐに、刺繍やご自分に向き合って生きていらっしゃる佐藤さんそのもののような着物です。美しく凛として、きちんとしている。押しが強いとか、派手とか、そう言うのは一切ないけど、優しいまじめな主張があるような、、、そして、創作の根本に清らかさがあるような、、、、
そうねえ、、、
ひな形と色見本を見ながら、考えます。
そろそろ糸の手配をしなければなりません。それには、もうちょっと、突っ込んで、どういう着物にするかをすり合わせないと、決められません。糸によって、どういう着物になるかは大きく異なります。色の発色も違います。
次は色のことを対話したいと思いました。
写真は神奈川県の空。京都までつながってます。

一度目の対話

2013.07.15

P1060073.JPG
ほどなくして、アトリエ森繍の佐藤未知さんから、封書が届きました。A4サイズがすっぽり入る大きな封筒です。中に、お手紙と、これから作るお着物のひな形と、色見本と、寸法が入っていました。どれも、とても丁寧で、佐藤さんのお人柄やお仕事に対するまっすぐな姿勢を偲ばせるものでした。
さあ、私はこれらから何を感じ、何を掬い取れるだろうか。お手紙の行間から、色見本の向こう側から、ひな形の色鉛筆のタッチから。
私はメールをお送りしました。
お聞きしたいことはつぎつぎ出てくるのですが、まずは概観を固定するというか、、、大きく見て方向性に間違いがないか確認するというか、、、そのためのメールでした。
2日おいて、佐藤さんはまたまた丁寧なお返事を下さいました。この返信のおかげで、ピントが合ってきたと実感。もうちょっとフォーカス絞り込みたいですが、まずはここまでで、頭の中を整理整頓です。
下に、私がお送りしたメールを貼付けます。いただいたお返事は内緒です♡
_____________
佐藤未知さま
こんにちは。
夏至の頃、いかがお過ごしですか。
こちらは今日は一日中雨のようです。
佐藤さん、今日は、お着物の件で、少し詳しく伺いたいと思い、メールさせていただきます。
ゆっくり読んでいただいて、佐藤さんがお時間ある時に、ご返信いただければと思います。
どうかよろしくお願いします。
佐藤未知さん
1、以前にもとじさんでお会いした時、私が受けた印象は、「すらっと、明るい、まっすぐ」ですが、佐藤さんのお着物を織る時に、私が頭に持っておくイメージはこんな感じでいいですか?
もしかして、もっと「はんなり」などをイメージとしてお持ちですか?
2、大変、失礼ながら、画像検索させていただきました。
この写真の表情、生き生きして、とてもすてきです。
http://◯◯◯
もう一枚ありました。こちらはちょっと以前のもののようです。こちらは色がきちんと出てます。
http://◯◯◯
私が、佐藤さんのお顔や印象などを思う時、この2枚の写真を頼りにしていいですか?
もし、この写真はイメージと違うなどあれば、大変お手数ですが、写メでもいいので、一枚お送りいただけませんか?
3、またまた大変失礼ながら、お年を伺っていいですか?(ちなみに私は1968年生まれ、申年、45歳です)
また、もしも、今回の着物に関して、年より若いイメージでとか、大人っぽいイメージでなどあれば教えて下さい。
4、それから、今回のお着物は、お召しでお出かけになる場所など、ある程度でも決めてらっしゃいますか?
どのくらい、フォーマル成分を入れるかってことを知りたいのです。正式な場所にもお召しになるものをお望みですか?
5、お送りいただいたひな形、色見本を拝見しますと、おとなし目に、遊び成分などは押さえ、きれいに作るって風に感じますが、その認識に間違いありませんか?
6、佐藤さんは刺繍の作家さんなので、もしかしたら、この着物に刺繍をなさるのかなと思いましたが、もしもその場合は、織り手が気をつけることなどあれば教えておいて下さい。
7、袷になさるか、お単衣かは、決めてらっしゃいますか?
8、もしも袷でしたら、布の風合いは、「ほっこり」に寄せるか「つるつる」に寄せるかは、どういたしましょう?
真綿紬糸を多用すると「ほっこり」成分が増し、座繰り糸、玉糸などで織ると「つるつる」します。
「ほっこり」ですと、いわゆる「紬」になります。(紬糸で織った着物という意味で)
冬にお召しでしたら、「ほっこり」もいいですね。
最近の流行は、「つるつる」目で、軽いというのみたいです。
あと、もしも正式な場所にもということでしたら、「つるつる」目の方が、よりフォーマル感が出るかもしれません。
真綿紬糸と玉糸、座繰り糸をまぜて使うのもいいですし、私も好きですが、まぜるとカジュアル感が出るので、場合によっては押さえますね。
お単衣でしたら、さらっとがいいかと思います。
(後略)

only only はじめます。

2013.07.15

染織吉田の制作スタイルに、ご注文をいただいて、その方のためだけに着物や帯を制作するというのがあります。その制作スタイルを「only only」と名付けました。
「only only」は、染めもonly、織りもonly。もちろん、糸選びもデザインも、全てがあなたのためだけに行なわれます。どんなお着物、帯にするかってことは、対話を重ねながら、あなたと私で決めていきます。一緒に作り上げて行くあなただけの一枚です。
それで、このブログにも、新たにカテゴリーを作りました。その名も、「only only」。ご注文制作を作り上げていく過程を許される範囲でつづって行きます。
今、アトリエ森繍さまから、大変ありがたいお着物のご注文をいただいてます。ブログに掲載してもいいよと寛大なお言葉いただいてますので、出来る限り連載していきたいと思っています。続けてご覧になりたい方は、このページの左に出ますカテゴリーの「only only 森繍さま」をクリックしてご覧になってください。
よろしくお願いいたします。

そもそも

2013.07.12

P1060045.JPG
森先生のお弟子さんのお着物をお作りするお話のそもそもは、10周年のご挨拶状でした。
私はこの5月、設立10周年を迎えました。織りを始めてからは、20年です。そのご挨拶のお手紙をお付き合いいただいている方々へお送りしました。その手紙に応えて、ありがたい、あたたかいメッセージを送ってくださった方のお一人が、森先生だったのです!
こっそり引用しちゃいます。森先生、佐藤さん、勝手にごめんなさい。感動のお便りだったので、皆様と分かち合いたく、、、お願いします。
ーーーーーーー
吉田さん 10周年おめでとうございます。
そうですか、もう20年と10年ですか、モノ作りもなかなか大変で、それでいてこれほど楽しいことはなくて、つくづく幸せを感じる時もあるのです。
10年のご挨拶をいただき嬉しく思っています。
そこでお願いですが、着尺を1本織っていただけないでしょうか。
着る人は弟子の「佐藤未知」です。
希望の色があるのです。
「黄色」のベースに「白」と「綺麗な緑」で配色して欲しいのです。
この場合 好みの色を色見本としてそちらに送りたいのですが・・・・
こんな注文の仕方でもいいですか。
よろしくお願いいたします。
織りの道に入って20年、開業10周年、おめでとうございます。
これからも精力的にご活躍ください。
アトリエ 森 繍
森 康次
ーーーーーー
このメールを開けたときの、私のビックリ、口あんぐりを想像してみてください。わあ、森先生だ!メール下さっただけでも、感謝感激なのに、なんとご注文。え?え?えええっーーー!って感じです。
ちょっと落ち着いて、森先生のホームページをじっくり拝見しました。
例えば、この「質問や疑問に答えて」のページ。森先生のお人柄、創作に対する真摯な思い、次につなげよう、育てようと実践なさってること、すごく響きました。
ああ、森先生、刺繍やご自分のお弟子さんのみならず、着物世界全般や、溺れそうになりながらアップアップでやっている私などまで、お心を掛けてくださって、なんとありがたいことだろう。私、しっかりがんばれよと、心に誓いました。

糸はどうしようか。

2013.07.10

P1060029.JPG
森先生とお弟子さんの佐藤未知さんには、ちょっとだけお会いしたことがある。2012年の春、銀座もとじさんで、森先生が個展された時に、ギャラリートークをされる日に出かけた。糸で表現するってことでは、刺繍も織りも共通だけど、現れ方はまったく違うのを大変面白く拝見した。
で、その時に、すらっとした、明るい、まっすぐな感じの女の人に声をかけられた。「吉田さんですよね?」
初対面なんだけど、なんだか近しい感じがする。この方が森先生のお弟子さんの佐藤さんなのだった。
佐藤さんが森先生の元で修行されている経緯はこちらで見つけた。創作に対する森哲学も完結にまとめられていて分かりやすい。森先生、すごいなあ。
写真はこれから作る着物の糸を吟味しているところ。まだこれらの糸で行くとは決めていない。ぐんま200の生繭とか、いい糸なんだけどね。だからといって、今回に最適かどうかはこれから悩む。もし不適格だったら仕入れる。
ちなみに、刺繍の糸は無撚りだそうですが、織りの糸は私の場合ですが、あらかじめ縒ってある糸を求めてます。少なくても、経糸で1mにつき180回、緯糸でも100回は縒ったものでないと、織れないです。同じ絹でも違いますね〜。

新しい仕事に取りかかる

2013.07.08

P1050985.JPG
新しい制作に取り組んでます。まだまだ計画段階なので、いろいろ同時並行だけど。今回のお仕事も、とてもすてき、かつ責任重大。精一杯ぶつかって行こうと思ってます。
ご注文主さまに、快諾いただきましたので、制作過程をこのブログにアップしていきたいと思います。そのご注文主さまとは、何とこの業界の大御所。お話しいただいたとき、本当にビックリしました。
そのお方とは、刺繍の森康次先生です。すごい!お弟子さんの佐藤さんのお着物をお誂えになりたいと。うう、感激。感涙。森先生、お弟子さんのみならず、私まで育てていただいてるなあ。
写真は、今日の作業。送っていただいた色見本やひな形を元に設計図を作ろうとしているところ。
森先生、佐藤さんとの出会いや、話しの経緯などはまた今度書かせていただきますね。
アトリエ森繍のホームページ、とても丁寧で、大事なこと、たくさん書いてあって読み込んじゃいます。この糸箪笥、萌えました。私が扱う糸はここまで繊細では無いのだけど、お手本にしたいです。

カテゴリー