吉田美保子の some ori ノート

大変更

2016.02.11

IMG_6454.jpg
「今回は九寸でお願いできますか?」
そのメールにはこう書いてあった。ギクッとした。もう経糸は経てていて変えられない。拙作「ナチュラルアース」が希望とのことだったから、八寸だと思い込んでしまった。確認すべきだった。ちょっとしたスキだった。悔やまれる。
もまさまが、リピーターさまで、あまり語らず、さらっとした方なので、こちらもくどいメールにならないようにしていたのも災いした。
その上、最近は、八寸が流行りなのか、お問い合わせやご注文が八寸ばかりなのも、私の思い込みに拍車をかけた。実は、丸一年ほど九寸を織ってない。
ガーン、困った。八寸帯用の経糸を九寸帯用に変えられるか?それはケースバイケースなのだ。全く不可能のこともあるし、オッケーのこともある。
私は平静を装い、返信をした。
「今回の帯、九寸の方がよろしいのですね。糸の具合がどう出るか、ちょっとやってみますね。厚みが出過ぎたら、八寸の方がいいかもですが、その場合は相談させてください。いずれにせよ、また試し織りをしましたら、ご報告いたします。」
さあ、やってみるっきゃないぜよ。
*ここで、帯とか織物とかに、お詳しくない方のために、少々説明いたします。(しかしながら、人生なんの役にも立たない情報ですよ〜。)
まず、私の織る帯の種類。
八寸名古屋帯と、九寸名古屋帯があります。違いは、すばり名前のまま、幅が八寸か九寸かです。八寸帯は、布の幅が帯の幅とイコールです。九寸帯は、幅が3.8cmほど広く、帯にする時、布の耳は折り曲げて仕立てるのです。八寸の方がカジュアルと言われますけど、それはお好みですね。
では、八寸のつもりで準備した経糸を、九寸にするためにはどうしたらいいか?それは、密度を粗くすればいいことなので、作業的には簡単です。しかし、問題は、密度によっては経糸の本数が足りなくなるかもしれないってことと、そうすることによって、経糸と緯糸のバランスが、どうなるかってことです。経糸の密度によって、布味はガラッと変ります。
さあ、そこはクリアするのか!
まず本数ですが、電卓たたきまくって、セーフとアウトの境目を出す。候補の筬が手元にあるかどうか確認。よっしゃ、どうにかなりそうだ。現状よりはもちろん粗くなるが、もともときつすぎると思ってたし。その範疇だと言える。
心配の布味はやってみるしかないのだよ。この筬目で、この経緯のバランス。検証しましょう。試し織り第二弾の準備に掛かろう。
*写真は筬の引き出し。

カテゴリー