吉田美保子の some ori ノート

ななさま物語 3

2024.07.12

ななさまの半幅帯、全体像をつかんだら、糸の準備です。

ななさまは、光沢感のあるキラキラしたものも似合われるので、その路線上にある糸を選ぶことにしました。浴衣に合わせるのが目的なので、ドレッシーすぎない、綺麗めカジュアル。締めやすく、ツヤがあり、花がある。そして、合言葉は「変化上等!」。

さあ、それを実現するためには、糸をどう選び、どう組み合わせれば最適なのか?そのために私ができることは何なのか?

経糸に使う糸は、長野県岡谷市の宮坂製糸さんに特別に引いてもらった銀河シルクと、ぐんま200というお蚕さんの繭から引いた甘よりの糸にしました。どちらも貴重で希少な、国産の絹です。
緯糸は、太めのやはり光沢のある絹にしました。

半幅帯は、両面を使うことができるので、表は経糸が見えて、裏は緯糸が見えるしずはた織りという綾織にして、表情の違いを楽しめるようにしよう。

大きな綛は、まず、扱いやすくするために、回数をそろえて、巻き直します。

  

そして、染めます。白に見えるけど、ごくごく少量の染料で染めています。絹は、そのまま使うことはしません。

 

染まったら、ブラッシングカラーズに備えて地入れ液と糊をつけて、整経に備えて計算して、その通りに大管に巻いていきます。

整経と巻取りは、今回は自宅工房ではなくて、特にお願いして、やらせていただきに上がりました。今までと違った方法でチャレンジしたくて。

受け入れていただけることに感謝。可能性を広げていけることに感謝。ものづくりは一人でできるものではないのだなあ。

カテゴリー