染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。
135通目のメルマガ【収穫号】をお届けいたします。
「吉田美保子そめおり展 田植え、収穫 熊本へ」、おかげさまで無事終了いたしました。
本当にどうもありがとうございました。
たくさんの方々にお越しいただき、みっちりとした濃い時間を過ごさせていただきました。
三日目の土曜日は大雨で、お足元が悪かったのにも関わらず、引きも切らないお客様でした。
お越しにはなれなかったけど、関心を寄せて応援してくださった方々、ありがとうございました。
今日のメルマガは個展の振り返りです。
ぜひお付き合いください。
《 目次 》
1. 久しぶりの個展
2. 安心した
3. イトノサキさん
4. ひきつづき
1. 久しぶりの個展
二人展やグループ展は開催していましたが、個展は6年ぶりでした。
会場全体が自分の作品だけになり、世界観をお見せできるというのは、贅沢なことだなあと思いました。
着物は取り合わせの美学なので、「自分が、自分が」というのは違うのですが、この場、このひと時だけは特別なのだと。
お越しくださった方々にも、吉田さんの世界だねーって楽しんでいただけ、良かったなあと思っています。
「年輪を感じた」っておっしゃってくださる方もいて、これまでの積み重ねを見てくださったようで嬉しかったです。
2. 安心した
個展に私が作ったものを身につけてお越しくださった方々、何よりのご褒美をいただきまして、本当にどうもありがとうございました。
大感激でした。
求めていただいた時は反物という一枚の布なわけですから、実はいつも心配してます。
布が着物や帯の形になり、その方のコーディネートで装われ、、、
個展会場で目が合い、、、
にっこり。
天にも昇る気持ちになりました。
ああ良かった、ほっとした。私の仕事は、この方に愛され喜ばれている。
3. イトノサキさん
個展をしてくださったのは、東京・南青山のイトノサキさん。
店主の畔蒜さん、スタッフの方々、本当にお世話になりありがとうございました。
作者の私よりもずっと分かりやすく、丁寧にご紹介くださり、さすがプロだなあと。
居心地良くて、作品が見やすくて、皆さんに愛されているギャラリーさんです。
4. ひきつづき
「行きたかったけどどうしても都合がつかなくて、、」という連絡があったとのことで、1週間ほど、このまま展示していただけることになりました。
実物をひきつづきご覧いただけますので、ぜひイトノサキさんにお運びください。
会期中は混んでましたので、じっくり見られてかえっていいかもしれません。
また、イトノサキさんのインスタでも、ご紹介と販売をしてくださってます。きれいに写真を撮っていただき、こちらもうれしい。
遠方の方、ご多忙などでいらっしゃれない方、ぜひご覧ください。
https://www.instagram.com/itonosaki_exhibition/
染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》135通目のメルマガ【収穫号】をお読みいただき、どうもありがとうございました。
ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。
これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。
どうかよろしくお願いします。
■ 本メールは、メールマガジン配信をご希望のお客様にお送りしています。
■ 配信停止・配信先の変更をご希望の場合は、下記のURLよりお手続きください。
https://someoriyoshida.shop-pro.jp/customer/newsletter/subscriptions/new
■過去の配信記録はこちらにまとまっています。
https://www.someoriyoshida.com/6527
きものと帯の注文制作
染織吉田 吉田美保子