吉田美保子の some ori ノート

Shining Green

2017.09.22

きおさまのONLY ONLY のお着物、仮絵羽仕立て、出来てきまして、写真撮影をして、本日、きおさまの元にお届けできました。実は、ちょっと前にできていたのだけど、大活躍のきおさま、海外出張中だったため、今日になりました。

お会いしてお納めする予定でしたが、きおさま、次の出張が迫っていて、そのあとのお納めだと、仕立てる時間がもったいないということで、急遽、送りでお納めとなりました。お会いしたかったですが、急いで仕立てて、お召しになりたいというお気持ちは、とってもうれしいものでした。

一昨日、私は発送準備をしながら、あらためて自分が織ったお着物を眺めていたら、きおさまのお顔が浮かびました。これは本当にきおさまにピッタリだ。よかった、お喜びいただけると確信しました。

タイトルを「Shining Green(シャイニンググリーン)」とさせていただきました。きおさまの輝くお姿、そのものだからです。

もともとの目標の、大阪の東洋陶磁美術館の「飛び青磁花生け」に通じるものも見出せますよね。光輝いていて、存在感があるところ。そんな感じを目指して、もがいたなあ〜。

本日お昼過ぎに、きおさまから、ありがたいメールが届きました。

冒頭からうれしいお言葉、
「とても綺麗です。Shining Green ぴったりです。」

きおさま、こう続けられます。
「私は以前紫系の着物を沢山着ていましたがある時しっくり来ない事に気が付きました。どうしてだろうと考えていましたら年齢だと気付きました。年を取り若さが無くなりもっと綺麗な色を身に付けなければいけないと思いました。特に着物は全身を覆ってしまうので色や柄は大切です。とても素敵な今の私に合う物を作って頂きありがとうございます。仕立て上りましたら是非お披露目したいです。」

きおさま、とても若々しい、海外を飛び回って仕事される方なのですが、年齢って考えざるを得ませんよね。きおさまは、まさに、自分にあったオシャレをなさる方です。

その上、きおさま、こう続けられます。
「私はヨシダさんの純粋さが大好きです。一緒にお話ししていると心が洗われるようです。これからもお付き合いを宜しくお願いします。多分、○○さんもヨシダさんの作品だけでなく人柄にも惹かれたのだと思います。素敵なヨシダさんを紹介してくれた○○さんに感謝です。」

ひょー、感涙、、、
きおさま、大感激のメール、どうもありがとうございました。(○○さんとは、きおさまのお友達で、私もとてもお世話になっていた方です。あちらに旅立たれましたがとても素敵な方です。)

きおさまの3回目のONLY ONLY ストーリーはこれにて小休止です。次はきっと、Shining Green をお召しの姿を御披露いただけたことを書けると思います。とても楽しみです。

きおさま、できました

2017.08.26

きおさまのお着物、織り上がりました!織ってる日々は、関東地方、涼しい夏で、助かりました。

織りあがったら、とたんに暑くなりましたね。

慎重に糊を抜きます。暑くなったおかげで、水温が下がらず、抜けやすかったです。ありがたい。好都合でした。

しっかり洗って、伸子で張ります。

我が家フル稼働。隅から隅まで使うと、着物も張れます。

すっかり糊が落ちましたよ。

乾いたら、印をつけて、湯のしに出します。そのまま、仮絵羽屋さんに回してもらって、うちに戻ってきます。そうしたら、またブログに書きますね。お楽しみに。

残暑お見舞い申し上げます

2017.08.08

暑さの中にも、どこかに秋を感じるようになりましたね。台風の影響で風が吹いて、空気が一新したこともあるかもです。お住いの地域は、台風、猛暑、水害、大丈夫でしたでしょうか?

私はといえば、、、きおさまざんまいの夏。もうちょっとです!もうゴールが見えました。

ほら、上の写真に写ってる、向こう側の下の方、千切り(ちきり)と言うのですけどね、織り始めは、ここにたっぷり巻かれていた糸が、織り進んで、ほら、もうちょっと。

この写真が分かりやすいですね。

きおさまとは、何度かメールのやり取りをして、順調に進んでいる旨、報告しています。身頃、衿衽と織り進んで、お袖はバランスを考え、萌黄色に加え、青磁色も入れることにしました。きおさま流、「飛び青磁」ですね。

今回のこのブログ、写真の枚数、多いかなと思いましたが、なんか涼やかでしょ。アイシーな感じして。どなたさまも、残りの暑さ、ご自愛ください。

織れてる布はこんな感じ。もうすぐよ。

[:ja]きおさま、織ってます。[:]

2017.07.29

[:ja]IMG_2661.JPG

きおさまのonly only、じわじわ、バリバリ織ってます。いやあ、夏は織りっすね!

IMG_2654.JPG

only onlyのいいところは、煎じ詰めれば、やっぱり、お召しいただき方のお顔を思い浮かべながら織れるってことに尽きるかも。迷ったら「きおさま、こうした方が、喜んでくれるな」っていうのが、判断基準です。

絵羽だから、今どこを織ってるのか、分かるのもonly onlyだと特にいいと思う。きおさまと何回もお会いして、いろいろお話ししたこと思い出しながら、「お顔の近くだから、思いっきり明るめの色使おう」とか、「うなじのあたりだから、こっそり大人の色っぽさ、加えましょ」「少々大胆がお好みよね」とか、いくらでも加減できます。

きおさまと私の間柄だからできると思う。その辺の遊び心が、only only ならではです。

IMG_2672.JPG

経糸、きれいです。節が多くて、粘って、粘って、悩まされていますけどね。[:]

[:ja]きおさま、織りはじめる[:]

2017.07.23

[:ja]IMG_2478.JPG

勢揃いしたきおさまの糸たち、糸巻きを終えた小管を、織り機に座ったまま手にできる場所に配置します。振り返れば、すべて必要なものに手が届きます。

IMG_2509.jpg

各色の小管を、それぞれの杼にセットします。今回は24丁杼。

多色の糸で、自由に絵を描くように織るというのは、染織吉田の特徴と言えるかもしれません。パレットに、絵の具をいっぱい用意して、のびのび描くというのは、絵を描いていた時代から、私が好きなやり方です。

すべての準備はととのいました。さあ、旅に出よう。

IMG_2459.JPG

織り始めましたよ。裾の部分は、糸の番号「1、2、4、11」をまぜながら織っているってことですよ。[:]

きおさま、最終調整

2017.07.17

[:ja]IMG_2376.JPG
きおさま、5回目の打ち合わせで、デザインなどモロモロが決定しました。あとは、それを実現するのに向けて、最終調整です。
まずは、すでに用意した緯糸の確認。必要量は足りてますか?
IMG_2612.jpg
緯糸の量、一覧表にします。私、けっこう、真面目なんです(笑)。必要量をしっかり計算して、余裕を持って用意しておくことで、「足りなくなったらどうしよう」と言う心配が無用になります。これ、すっごく心臓に悪いですもんね。私は、過去に、足りなくなりそうになって、確実に寿命が3年は縮みました。(図太いので、その後、取り戻し、5年は伸びましたが。)
緯糸は、私にとってはパレットです。色数も、量も、十分用意して、のびのびと自由に織ります。
それから、織っているときのガイドとなる紙テープを作ります。
IMG_2439.JPG
メインのひとつ、薄い方の萌黄色の量が微妙だったので、もうひと綛、染めることにしました。[:en]IMG_2376.JPG
きおさま、5回目の打ち合わせで、デザインなどモロモロが決定しました。あとは、それを実現するのに向けて、最終調整です。
まずは、すでに用意した緯糸の確認。必要量は足りてますか?
IMG_2612.jpg
緯糸の量、一覧表にします。私、けっこう、真面目なんです(笑)。必要量をしっかり計算して、余裕を持って用意しておくことで、「足りなくなったらどうしよう」と言う心配が無用になります。これ、すっごく心臓に悪いですもんね。私は、過去に、足りなくなりそうになって、確実に寿命が3年は縮みました。(図太いので、その後、取り戻し、5年は伸びましたが。)
緯糸は、私にとってはパレットです。色数も、量も、十分用意して、のびのびと自由に織ります。
それから、織っているときのガイドとなる紙テープを作ります。
IMG_2439.JPG
メインのひとつ、薄い方の萌黄色の量が微妙だったので、もうひと綛、染めることにしました。
[:]

きおさま、5回目の打ち合わせ、ラストです

2017.07.14

IMG_2554.JPG
きおさまの only only、緯糸を新しく染めて、織って見て、デザイン画も描き直したところで、またまたご足労いただき、我が家にお越しいただきました。さあ、これで最終確認です。もれなくお聞きしないとね。
IMG_2570.JPG
きおさま、お暑い中、ありがとうございます。
きおさま、しばらく涼まれて、試し織りご覧になって、すごくきれいだと喜ばれました。ああよかった。そして、いくつか質問されました。
いくつかの質問って、これはどのあたりに出るのかなど。それで、ここは裾から何尺だから、上前のここのあたりですねなどとお答えする。
それから、お顔の近くの衿や肩のあたりに使う糸を、どこまで白くするかも相談。明るくきれいな色を多用して欲しいとのこと。では、お顔まわりと裾まわりは、薄い萌黄色で行きましょう。白に近いような極薄のレモン色も入れましょう。ちょっと優しさ要素を、プラスするのに極薄クリーム色も入れましょう。
反対に、胴体の部分は、おはしょりや帯で隠れるところも多いけど、そのあたりは、落ち着いた青磁色で行きましょう。衽下がりあたりで切り替えましょうか。
きれいな色にこだわるのなら、いっそ、こげ茶、やめるのもアリですよ、と提案するも、きおさま、やっぱり、焦げ茶色は欲しいと。あまり全面にきれいな薄い色ばかりなのも気が引けると。なるほど。
それに、何と言っても、目指すは「飛び青磁花入」ですものね。「飛び」の部分はこげ茶を飛ばさないとね。
ひとしきりお話し、きおさま、これでお願いしますとおっしゃった。了解しました。では、もう一度、最終的に本番用ひな形を作り直して、緯糸量など計算をして、染め足して、本番、取り掛かりますね。

きおさま、試し織り続く

2017.07.09

IMG_2176.JPG
きおさまのonly only、4回目の打ち合わせ内容を体現すべく、萌黄色以外にも、極薄いレモンイエローから、濃いビリジアンとこげ茶まで、糸を染めて準備していきます。緯糸の色が勝負って感じの一枚になるから、しつこく、しつこく、納得するまでなんども染めます。もうね、次、本番のつもりで。
質感も、きおさま、つるつるした艶やかな絹らしさが欲しいとのことだったので、座繰り糸を多めに。でもエッセンス的に真綿糸のちょっと太めのも用意。印象的な一枚になるよ。
IMG_2201.JPG
染めたら巻きます。
IMG_2211.JPG
準備ちゃくちゃく。
IMG_2182.jpg
まずはこんな感じかな。微調整はこれから。
IMG_2190.JPG
さあ、緯糸を入れてみよう。

きおさま、4回目の打ち合わせ

2017.07.02

IMG_1679.JPG
きおさまのonly only のお着物、経糸の準備が完了しましたので、さっそく緯糸を入れてみます。まずは、経糸を安定させるために、何回か張り直します。ふむ。こんな感じ。
よし、もうちょっと薄色にしてみよう。
IMG_2299.jpg
少々織り進んだところで、きおさまに連絡して、お越しいただきました。6月の半ばの話です。もう暑くて申し訳ないなと思いつつも、久しぶりに我が家までお越しくださいました。4回目打ち合わせです。
きおさま、薄い色の方の試しを気に入ってくださったようです。
もっとツヤがあっていい。
明るい色を使って欲しい。
茶色はグラデーションでは?
淡い茶色から、ほわんとしたこげ茶の?
赤茶はやめましょう。
萌黄色でスッキリした感じがいい。
などなどのご意見が出ました。
よっしゃ、萌黄色を特定しましょう。色はいろいろですので、目で見て確認です。色見本を二人でくりながら、あれでもない、これでもない、、、
結局選ばれたのは、この色。(下の写真に貼り付けてある色見本。)この色が、きおさまと私にとっての萌黄色です。了解しました。緯糸はこの色をベースに、ツルツルした糸を多用して、ツヤを出しましょう。
IMG_2323.JPG
きおさまがお帰りになってすぐ、私は萌黄色を2色染めて、小管に巻きました。よし、次の試しは、この糸を入れてやってみよう。

きおさま、経糸の準備

2017.06.27

IMG_1511_2.JPG
きおさまの経糸の色が決まりましたので、さあ、整経に向けて、糸の準備を始めましょう。まずは染め。座繰り糸と真綿紬糸、全部を染めて、糊をつけます。乾いたら、綾を整えて、木枠に巻きます。今回は40枠。
IMG_1517.JPG
それができたら、いよいよ、整経。これは、小型ドラム整経機。
IMG_1535.JPG
整経したら、千切り巻きの準備。
IMG_1541.JPG
向こうに見えるのは、手伝いにきてくれたchiakiさん。別口の小管を巻いてくれています。千切り巻きの準備をしつつ写真を撮ってる私は手前にいるわけですよ。右手にハンドルがあります。
IMG_1630.JPG
千切りを機にセットして、綜絖通し。
IMG_1643.JPG
そして、筬通し。
経糸が一色(微妙に2色ですが)で、緯糸で勝負するというのは、私、けっこう好きです。経糸で遊ぶより、おすましな感じになります。特別なお出かけの着物にするのに、イケる思っています。

きおさまの経糸

2017.06.24

IMG_0061_2.jpg
完全注文制作 only only きおさまのお着物の制作ストーリーを進めましょう。経糸の色が決まりましたので、まず、座繰り糸を一綛と真綿紬糸を一綛、染めてみました。きおさまが選ばれた色見本の色を参考に。
こんな感じか?むむ?鮮やかすぎ?緑すぎ?
きおさまに画像をお送りすると、実物を見てみたいとのことで、早速お会いすることになりました。
IMG_0065_2.jpg
きおさま、私の最寄の中央林間駅までお越しくださいました。
「ヨシダさんのうちに行っちゃうと、楽しくてつい長居しちゃうから」というご配慮。あら、まあ、いいのに。すみません。
駅ナカのカフェに行こうかと思ったけど、ふと通りの向こうを見ると、ターリーズのテラス席が気持ちよさそう。そこがいい。今日はぜひとも自然光で見ていただきたい。爽やかないい天気だしね。で、テラスの丸テーブルに陣取り、カフェラテをいただき、糸をお見せしました。
きおさま、すぐに、この色でオッケー、とおっしゃいました。
ひょ?いいの?調整するけど。。もう少し、青磁色にしましょうか?
きおさまは、この色でいいと。前回お見せしたデッサン、気に入ってるので、この色をベースに、きれいな、くすまない、緑、黄緑、黄色、茶色で織って欲しいと。
なるほど、きれいな色ね。
きおさまは、スマートフォンに保存してある、数々の着物姿の画像を見せてくださいました。次々見せていただいて、私は思い至りました。そっか、きおさま、お着物、たくさんお持ちなのだ。もうすでに、おとなし目のや、落ち着いた色のは、たっぷりあるのだ。だから、これから新しく作る一枚は、似たようなものを作っても仕方ない。思い切り、澄んだきれいな色のを作ればいいのだ。

きおさま、2回目の打ち合わせ

2017.06.18

IMG_1781.jpg
きおさまとの2回目の打ち合わせは、4月の半ばに開催された、きものおたすけくらぶさんの盛装オフ会の会場においてでした。私、パーティーなどには、縁がない生活していますが、この時は、きおさまが誘ってくださり、いそいそと出かけたわけです。
場所は学士会館。会場に着いてすぐに、きおさまとお会いすることができました。きおさま、軽やかな盛装姿です。この方、本当に華がおありだわ。
私も目一杯おしゃれした着物姿ですが、手にした合財袋に、クリアファイルを円筒形にして忍ばせておりました。
クリアファイルには、イメージ画は2パターン、それぞれ、前から見たところと後ろ姿の計4枚。あと、経糸用の染見本を6色。
私としては、青磁色を軸として(なんてったって、飛青磁が目標だもんね)、そこからどのくらいどっちに振るのか、見極めたいところ。
着席前の雑談している時、きおさまに、今、見ていただけないかとお願いしたら快諾くださった。
見るなり、「こっち」と、緑に黄色が入っている方が指さされる。おお、こっちですか。飛青磁の飛びを黄色に変えてみた方です。
色見本は、「これね」と、一番鮮やかな色を選ばれた。青磁色をグッと緑に寄せ彩度をあげた感じですね。きれいな色でとは伺ってたけど、ここれは鮮やかですね。
それにつけても、きおさまの決定の早さよ。すばらしい。見習いたい。
それでは、選ばれた色見本を目標に経糸をまず一綛だけ染めますね。それで見ていただいて、オッケーとあらば、全てを染めるという段取りで行きましょう。

きおさま、1回目の打ち合わせ

2017.06.14

IMG_1776.JPG
きおさまの「飛青磁花生」を仰ぎ見て作るonly only はお着物と決まりました。桜が咲き始めた3月の終わりに1回目の打ち合わせをしました。
この時は、水天宮の駅で待ち合わせをして、上のレストランで食事をしました。実はその数ヶ月前に、きおさまの仲の良いお友達で、私もとてもお世話になった方が亡くなられ、一緒に偲ぼうとなったのです。思い出話しをすることが供養になるねと。
もし、その方が生きておられたら、きおさまと同じくスペシャルな着物ファンであられますので、今回のonly only についても、面白がって、興味津々いろいろおっしゃったかもしれません。出来上がったら一緒にお出かけできたかもしれません。それがないのが寂しい限りです。
というわけで、しんみりもし、かつ、限りある時間だからこそ精一杯生きましょうと、前向きなお話をしました。
きおさまのご希望は、「飛青磁花生」の色を、もう一段、鮮やかにしたイメージだと。薄い、きれいな色がいいと。それに、こげ茶色が、ほわっと入ると。こげ茶は、決して強くなく、モヤモヤしている。経糸は無地ベースだけど、ペタっとならないように、違う種類の絹糸を混ぜる。柄は緯糸で出すことになりました。
「きれいな色で」と、きおさまは何回も強調されました。
「ね、ヨシダさん、悲しいかな若い頃のような張りはないから、きれいな色を身にまとって、カバーしたいのよ」と。
きおさまは、華やかな美しい人で、今もとてもおきれいだけど、だからこそ「若い頃はさぞ」、って感じはします。きれいな人の宿命ですね。

きおさま、みたび、飛青磁

2017.06.13

IMG_1754.JPG
完全注文制作only only、実はもうひと方、進行してます。「きおさま」です。3回目のご登場です。
きおさまとのご縁は、1回目が、2013年から2015年に取り組んだ、八寸帯「Little Cosmos」(リトル・コスモス)。2回目は、去年の暮れの赤いショールでした。
1回目に取り組むとき、きおさま、ご自分が思い描いているイメージとして、静嘉堂文庫の「曜変天目茶碗」と、大阪の東洋陶磁の「飛青磁花生」とおっしゃいました。それも両方、、、、
おそれおののくほどの大きなお題にガクブル状態でしたが、まずは「曜変天目茶碗」に力をもらって、小さな宇宙を作り、八寸帯「Little Cosmos」と名付けました。
この時のもう一つのお題、「国宝 飛青磁花生」へのチャレンジがまだ残っていて、私は、躊躇しながらも、いつかはやらねばならんと、ずっと心にありました。
IMG_1763.JPG
きおさまは、優しい方で、決して急かすようなことはおっしゃいませんでしたが、私は受けて立つタイミングをずっと測っておりました。
さあ、機は熟した(のかな?)。行くぜ。

カテゴリー