吉田美保子の some ori ノート

こうさま、登場!

2017.12.25

先日のことですが、とてもうれしい出来事がありました。ある方が、私を訪ねてくださったんです。

その方とは、、、、、「こうさま」です!

2015年から2016年にかけて、私は明けても大麻、暮れても大麻となり、この一作に取り組んでおりました。その「大麻だけで織った作務衣、一式」をご注文くださった、ご本人です! (ブログ連載はこちら→  いやあ、これは本当ーーに色々ありました。)

お納めして1年以上たちます。私は反物の状態までですので、とても気になっていました。こうさまのご友人が、仕立ててくださったということは聞いていましたが、果たしてどうなったかと、、、

今回、「あんたが、一生懸命作ってくれたのわかってたさかいな」と、見せに来てくださったわけです。

お越し下さって、まるでサプライズプレゼントをいただいたようでした。大麻の布の織り目が気になってドキドキしたけど、よかったんじゃない?自分で言うのもなんだけど、しっかり織れてるよ。ヨコ糸を濡緯(ぬれぬき)にして、カマチを何回も打ち込んで織ったのもいい思い出。

ご注文は、「野武士のような」布にして欲しいということでしたね。どうでしょう?まさに野武士ですね!ひょーカッコいい!

一緒に写真撮ってくださいという私に、はにかみながら応じてくださるこうさま。

お納め

2016.07.16

IMG_9332 2.jpg
こうさまの、「大麻だけで織った作務衣、一式」、お手紙を書いて、4枚の布の説明書を書いて、縫い糸にする大麻糸をつけて、ゆうパックにて、お納めしました。
IMG_9387 2.JPG
ほどなく、こうさまから、お礼のお電話いただきました。
「ええのん、作っていただきまして、、、」
「上着の布と、ズボンの布がちょっと違うのがええね。ズボンの方は滑らかで履きやすそうやわ。」
声が明るく感じられてホッとしました。
ずーっと、ずーっと心配していたお仕立ても、ご友人が引き受けてくださるそうで、本当に安堵しました。ああよかった。
今回の布は、経糸も緯糸も、赤茶と藍の、一本交互で織っている。それって、表裏がないようで、微妙にあるのです。藍が強く出る方と、赤茶が強く出る方。そんなお話もしました。お仕立てのとき、ご一考願えれば。
こうさま、お仕事で時々上京されているよし、ぜひぜひ、お会いしたいです。できれば、この大麻だけで織った作務衣をお召しになって!その日を心から楽しみにしています。

大麻だけで織った作務衣にする布、一式

2016.07.10

P1170231.JPG
こうさまの only only、完成したよ。
P1170211.JPG
大麻の布、4枚。
P1170240.JPG
タイトルも、ずばりそのまま「大麻だけで織った作務衣にする布、一式」です。
P1170267.JPG
作務衣の上着にする布、遠景。
P1170269.JPG
作務衣の上着にする布、近景。
P1170268.JPG
作務衣のズボンにする布。
P1170263.JPG
ベルトにする布。
P1170298.JPG
紐と内ポケットにする布。このようにたたんで紐にする。

仕上げ中

2016.07.08

P1170007.JPG
こうさまの作務衣、さあ仕上げますよ。上の写真は湯通しです。糊と余分な染料を落とします。
P1170053.JPG
きれいになったら、次は整えて乾かします。張り手の針の上に、布を置いて行って、、、、
P1170013.JPG
ギュっと閉じると、針がグサっと刺さります。
P1170016.JPG
ロープを掛けて、
P1170060.JPG
張ります。
P1170085.JPG
さあ、張れた。こんな感じ。梅雨時期は乾かんね。

おまけの布(でも一番やっかい)

2016.07.06

IMG_9164.JPG
こうさまの only only、作務衣の本体、終わった〜。メインは終わったのだけど、もう一枚、織るのだ。それは、紐とポケットの布。
こうさまからのご注文は、作務衣の布とベルトにする布。さらに、縫い糸も大麻にしたいから、糸も分けて欲しいとのお申し出があった。
それは了解したけど、あとで考えて、「見頃を合わせる紐と、ポケットもいるかな?その布はどうするの?」と思い至った。作務衣本体の布じゃ、固すぎるでしょ?
普通は綿布を使うと思うけど、縫い糸さえ大麻をご希望のこうさまだ。大麻がいいに決まってる。
よし、じゃあ織るか。
IMG_9175.JPG
用途が紐とポケットだから、あくまで実用。薄くて強い布。
IMG_9188.JPG
それで、この布、経糸すべて単糸にしました。経糸が単糸って、織りをやってる人が聞いたら、「ヨシダ、ようやるわ」って言われるんじゃないか?説明が難しいから端折らせていただくけど、植物系の繊維の(綿や麻ね)、単糸の糸って、経糸にするの、難しいんです。糸がね、スーッと抜けるの。溶けてなくなるみたいに。
だから、避けて通りたいんだけど、怖いもの見たさでやってしまう。
まあ、苦労したけどね、織れたぜ!

作務衣の上着にする布

2016.07.05

201607051.JPG
はい、お次は作務衣の上着にする布、織ってます。パンツにする布と、見かけはほとんど変わりません。
201607152.JPG
何が違うかっていうと、経糸の密度が、一寸につき一本だけ少ないです。
それから、緯糸、手績みのヘンプのみで織ってます。経糸がほんの少々粗いことによって、緯糸の表情がほんのちょっとだけ、よく顔を出します。
201607053.JPG
そのほんのちょっとの違いを大事にしたい。雰囲気とか、風情とか、言葉にしにくい味とかね。そこからしか生まれないと思っています。
こうさまのお望みの「野武士」は、ここで表現したかった。

作務衣のパンツにする布

2016.07.04

P1160937.JPG
ベルトの次は、パンツにする布を織っています。緯糸は、手績みのヘンプを2に対して、紡績の双糸を1の割合で入れることにしました。これは、より丈夫な布にするため。
パンツは、上着に比べ、お尻の部分や膝の部分に、体重がかかります。布の負担が大きいのです。ですから、特に、丈夫な布を織らねばなりません。糸の選択もそのためですし、筬目も密です。筬打ちも、特にしっかり3度打ち。
P1160939.JPG
上の写真は、織り機のうしろの部分。経糸、こうしてみると、面白いねー。
IMG_8620.jpg
緯糸は、上の写真のように、すっかり水につけて、湿らせて織ります。ぬれ緯というのだけど。いろんな工夫で、しっかりした布を織ります。

織る、機上げ、織る、機上げ、、、

2016.07.03

IMG_8383.JPG
こうさまの大麻の作務衣、まずはベルトが織り上がりました。経も緯もぎゅうぎゅう。すごく目を詰ませてる。しなりがよく、締まるベルトをねらってる。
IMG_8534.JPG
さあ、次に取りかかりましょう。
織りの仕事は繰り返しです。
整経して、仮筬して、巻き取りして、綜絖通して、筬通しして、織り付けして、、、、。上の写真は綜絖通し。
IMG_8535.JPG
繰り返しだけど、前回よりも少しでも、きれいに、早く、段取りよく、、、ちょっとちょっとの微調整しつつすすみます。上の写真は筬通し。

織る。まずはベルト

2016.07.01

IMG_8399.JPG
織りはじめました。織るのは、まずはベルトからにしました。
今回のこうさまのご注文は、作務衣の上着、作務衣のズボン、ベルトにする布、紐や内ポケットなどに使う布、と4回に分けて織ることにしたのだけど、ベルトでまず、ウォーミングアップです。
ベルトは他と比べ、圧倒的に、経糸の本数が少なく、長さも短く、経も緯も(タイヘンプは使わず)紡績の大麻だけにしたので扱いやすいと踏んだからです。なんってったって、大麻を織るのは15年ぶり。そろりそろりと、感覚を確かめながら、すすめたいです。
IMG_8380.jpg
これ、梅雨入りした頃のお話です。湿度が上がるの、待ってました。これで心置きなく織れます。それでも、お天気次第で、加湿器オン。それでも足りなければ、霧吹きシュッシッ。空気中に水分しっかり飽和させ、ガシっガシッと織って行きます。

緯糸

2016.06.30

IMG_8604.jpg
緯糸も準備すすんでいます。小管に巻きまくりです。特にタイのヘンプは、太さも長さも手触りも、何もかもがバラバラなので、とにかく全部巻いて、様子をみます。(下の写真がタイヘンプね。)
IMG_5124.jpg
巻いた小管は、作務衣の上着用、ズボン用、ベルト用、紐にする布用と、選り分けます。
上着用には、手績みの面白さ、出したい。野武士みたいな感じはここに一番出そう。
ズボンはとにかく目を詰ませてしっかり織らねばなので、あまりに暴れん坊の糸とか太い糸はやめとく。
ベルトと紐は、締めやすく、結びやすいのが目標。紡績の大麻のみで織ろう。実用向けだ。
糸の状態だけでなく、染まった色でも分けます。
藍染めの分は、さすがすべての糸が安定し、ほぼ同一の濃い色に染まってる。染師さんが真摯に一生懸命染めてくれたのが伝わってくる。植物繊維である大麻と藍が相性いいのもあるけどね。
一方、赤茶色に染めた分は、染まりがいいのと、ちょっと悪いのがある。タイヘンプは特に。それで、染まりがイマイチなのは、遠慮組に入れて、ビンビンに染まっているのを優先で使うことにする。こうさま、濃い色をお望みだからね。

機準備

2016.06.29

IMG_8676.jpg
こうさまのonly only 大麻の作務衣、ズボンにする布の整経が終わったところです。この嵩高く重たい感じ、写真から伝わってます??普段は細目の絹ばかり扱っているわたしから見たら、うっわーーーっなんなんだ、このボリュームは!って感じ。着物にする糸とは、何もかも違うのだ。
ちなみに本数は、いつもの70〜80%くらい。本数すくないのに、どーんとグラマラス。
IMG_8699.JPG
上の写真は、仮筬に通しているところ。
織りの準備をしているときが一番、糸とガチで向き合えるんじゃないかなあ。染めている時より、織っている時より、近い感じがするのだ。糸が、私の範疇に入って来てくれている感じ。
太めの大麻の糸で織るなんて、こうさまがご注文くださらなかったら、一生なかったのではないかと思う。そう思うと、面白く、また言い表せないくらいありがたい。大麻の作務衣なんて半信半疑ではじめたが、取り組んでいるとぐんぐん引き込まれる。
こうさまにも、「あのとき思い切って電話してよかったな」って思っていただきたいなあ。そのために、もうひとがんばりだ。

整経

2016.06.27

IMG_5306.JPG
こうさまの大麻の糸、巻き終わりました。次は整経です。
整経するには、どんな布にするか明確に落とし込まねばできません。数字で明らかにするのです。いつもは始めからイメージがしっかりしてますが、今回は未知数の部分を残したまま突き進んで参りました。出たとこ勝負のところ、やるっきゃないの部分、正直ありました。
IMG_8368.JPG
整経、今回、4回に分けてすることにしました。作務衣の上着とズボンを分けて織ろうと思った。それからベルトにする布。あと上着の上前と下前を合わせる紐にする薄地の布がいると思うのよね。これ、こうさまからのリクエストは無いんだけど、縫い糸まで大麻がいいとおっしゃるのだから、そりゃー、紐も大麻でなくちゃね。
作務衣を上着とズボンに分けるのは、いっぺんに織ると嵩高になりすぎるからという理由と、もう一つの理由は、上着とズボンの布、少々違えた方がいいと思ったから。完成する布のパッと見た目は同じだけど、筬密度をほんのちょっと変える。ズボンにする方を、密にして全体重が掛かっても、動き回っても、大丈夫な強度を保たせる。上着の方は、手績みのタイヘンプの割合多くして、こうさまのご希望の野武士のような雰囲気を出す。

巻く

2016.06.26

IMG_5271.JPG
こうさまの大麻の作務衣、染まった糸が出そろいました。さあ、巻きますよ。
IMG_5282.JPG
藍染めの糸(外注分)は、綛が乱れていたなどと書きましたが、自分で染めた草木染めの糸も、これ、この通り乱れています。人のこと言えないね。あはは。
これは糸の問題、大きいです。タイやネパールなどで手績みされた大麻の糸は、織り糸にするには、相当の覚悟が必要です。苦労することが分かっていても、それでも使いたかった。こうさまのお望みに近づくからね。
逆に言えば、流通に乗ってる糸の優秀さよ。信頼できるありがたさよ。ま、しかし、使いにくい糸を、工夫と粘りで、徐々に手なずける快感もありますわいな。
IMG_5309.JPG
木枠に巻いていきます。この作業は、我が家に手伝いに来て下さってる、miwaさんとasakoさんに、ずいぶんお世話になりました。特に藍染めはほとんどasakoさんがやってくれたようなものです。asakoさんは麻子さん。麻にご縁が深い方です。

藍染め糸、戻る。

2016.06.25

IMG_6560.JPG
こうさまの作務衣、糸染めの半分は藍染めにするということで、こうさまのご友人で、すくも建ての藍染めをなさる方に送っていました。それが、とうとう戻ってきました!発送から2ヶ月半。さあさあ!
ものすごく、濃く、しっかりと上がっています。申し分なし。いい色です。
が、綛はそうとう乱れてました。染めれば必ず綛は乱れるから、ある程度は覚悟していました。それを未然に防ごうと、発送前に、綛上げし直して小綛にし、ひびろ糸も何ヶ所も入れました。しかし、しかし、覚悟以上に乱れてました。これ、巻けるのか?
特にタイヘンプと、単糸。この時点で、タイヘンプを経糸に使うことは断念しました。単糸はふわふわになっていた。気持ちはいいけど、織り糸としてはキツい。双糸はセーフ。
IMG_6578.JPG
双糸の糸を、もう一度、綛あげし直します。付きっきりです。これから糊をつけなきゃですので、綾の出てる綛じゃないと。
IMG_6589.JPG
洗ってます。さすがー、色がぜんぜん出ませんね。藍染めのあと、しっかり洗ってくださっているのがよく分かります。

ふのりを作る。藍はまだ。

2016.06.23

IMG_5064.jpg
こうさまの大麻の作務衣、草木染めで、赤茶色に染める分は完了しました。藍染めの方の進行が気になります。3、4週間くらいで戻ってくるかと思ってましたが、気配もなく。
では、赤茶色の方の糊付けを先にやっちゃいましょう。糊はふのりにしましょう。化学の糊を否定しているわけではないけど、今回はできるだけ自然のものを使いたい。
上の写真は、ふのりをちぎって、水にふやかしているところです。
IMG_5106.jpg
こちらの写真は、ふのりを煮て、漉したところ。きれいに出来ました。
藍染めの糸は、待てど暮らせど戻ってきませんが、私は実はホクホクしていました。もうちょっと遅れてくれたほうがいい。準備万端になってしまったら、織らない訳にはいかなくなる。実は今は織りたくないのだ。
これ、今年の一月の話しです。なぜ、織りたくなかったのか。
そうです。冬だったからです。関東の冬はカラカラです。いくら加湿器をフル稼働させたとしても、冬の間は麻は織りたくなかった。少なくても春。ベストは梅雨。それまでひっぱりたかった。
目の詰んだしっかりした大麻の布を織るのに、湿度が必要です。

染めの話し

2016.06.21

IMG_4997.JPG
only only こうさまの大麻の作務衣、糸染めの段階です。今、このブログは、染めてた時のデータを見ながら書いてます。話せば長ーーいのですが、きゅっとまとめて書きますね。昨冬の話しです。
大麻の糸染め、苦労しました。草木染めに染まりにくい植物繊維であること、分厚い布にするために太い糸を使っているので嵩がはるってこと、タイヘンプは糸の状態も不均一だってこと、いやー一、ひと筋縄では行きませんでした。一ヶ月間で、都合、12回染めました。
まず、求める色は、赤茶からえんじ色です。選んだのは、強い染料であるカテキュー。アルミ系の媒染で定着させる。染めていてまず心配したのは、茶色は茶色でも、ちょっと黄色に振れた茶に染まるなってこと。
それで、3回目の染めから、染料に、様子を見ながら、スオウとアカネとラックダイを追加。赤みを持たせます。よしよし。
それから、「濃い色に染めてください」という、こうさまのご希望。どう答える?
染液を濃くして、何度も繰り返して染めるのは常套手段。もちろんやります。しかし、6回目の染めから、それだけでは足りないと気付く私。思うような濃さにまではならないのです。大麻の糸が、染めのタンクに入っている時は、濃く見えるのでホクホクなのだけど、乾かすと白っ茶けてきてガッカリ。はい「もう一度」、だけではらちがあかない。
糸が染料成分を吸う率をあげなければ。
それで、媒染剤を変えてみた。まず、極薄の鉄媒染。うっすら、黒みを帯びます。いい感じ。しかし、これを何回も繰り返すのはこわすぎ。黒くなってしまっては元も子もない。2回までにしよう。
よし、では次ぎは銅で媒染してみよう。あ、これもいいぞ。媒染剤が変ると、新たに染料が繊維に食いつく感じします。結合の量が増えるという感じ。これも繰り返す。
赤茶に染まった糸は、最終的には、藍染めの糸と合わせて布になります。藍染めの方も、しっかり濃い色に染めて下さっていることでしょう。それは手元にないから、シュミレーションで、乾かした赤茶の糸の横に、濃い藍色の別の糸を仮に置いてみて、合わせてみる。強い藍に負けない茶色まで持って行かねば。「よし!」って思えるまで。
もうこれ以上、染まらない(繊維に染料が入らない)って地点まで染めました。ヘトヘト。

草木染め、本番。

2016.06.19

IMG_5013.JPG
試しでカテキュー(阿仙薬)で染めた、こうさまの大麻。では、媒染もしてみましょう。媒染剤はアルミにしよう。アルミって一番素直な、ストレートな色になると思っているのです。
いつもだったら、酢酸アルミを使うのだけど、今回は天然のアルミにしてみよう。こうさま、なるだけ自然のものを使った方がよろこばれると思うのよね。以前、ネパール産の天然アルミを分けていただいていたのだ。今こそ出番だ。
IMG_4984.jpg
媒染もいい感じなので、これで行きます。濃さと色の微調整は、粘ればできると踏んでいます。
さあ本番。とにかく肉体労働です。染めて、留め釜して、軽く洗って、媒染して、まあまあしっかり洗って、もう一度染めて、留め釜して、完全にしっかり洗うの繰り返し。
IMG_4986.JPG
大麻の糸、双糸、単糸、タイの手績みヘンプと三種類です。大量にあります。絹よりずっとかさばるし重い。上の写真は出番を待つ、タイヘンプ。

カテキュー

2016.06.17

IMG_4894.JPG
「草木染めで染める、茶色系の色はあんたに任せます。濃い色に染めて下さい。」
こうさまに言われた私、さあ、はりきって行こう!まず大前提は、草木染めに染まりにくい植物繊維である大麻に、濃い色を染めるってこと。
だったら、染まる力の強いエキス系の染料でしょうか。うーん。カテキューかな。
カテキューとは、熱帯で育つ植物で、江戸時代から、染料として、また漢方薬として、輸入されてきました。阿仙薬(あせんやく)とも呼ばれます。頼りになる、安定している染料と言えるでしょう。
実は私、このカテキュー、着物や帯の染めにはほとんど使いません。強すぎると思うし、今どきの色ではない気がするのです。しかし、今回は野武士です。強く濃い色を求めています。これは、今こそ出番かな。
早速一部を試しに染めてみます。あら、これは行けるかも。けっこう染まりがいいわ。繰り返しそめれば、濃さもクリアできそうね。

草木染めの準備

2016.06.15

IMG_4898.JPG
こうさまの大麻の作務衣、いよいよ染めです。半分は藍染めにするので、発送済み。半分は私が草木染めで染めます。
早速下準備をします。これをしないとね、麻や綿などの植物繊維は染まりが悪いのです。(ちなみに藍染めにはしなくてオッケー。藍染めは植物繊維と相性がいいので、そのままで染まります。)
まず糸を洗って、余計な汚れを取り除き、乾かします。それから、呉汁という大豆の汁に一晩浸けて、タンパク質を糸にしみ込ませます。よくしみ込むように、ラップをしています。
それを洗わないでしっかり絞って、干して、完全に乾かします。こういう作業中に、糸の素性が分かってきます。大麻の糸、久しぶりだから、まず仲良くならないと。よろしくね。
IMG_4922.JPG
さあ、準備が出来たら染めなのですが、どこを狙って染めましょう?こうさまからは、赤茶かえんじと伺ってます。しかし、それはおおざっぱな話しです。狙いの定め方が、今ひとつ、ピンと来てない私です。思うようにはなかなか行かない草木染めですが、それでもベクトルの向け先はガシッとつかみたい。あやふやのままでは染められません。
そこで電話。(only only のお客様にこんなに電話するのははじめてのこと。だいたいの方とはメールです。しかし電話も大歓迎です)
色のことをくどくど聞く私。よかったら、染めてみて、見本をお送りしましょうか?ご覧になりますか?
「いや、それはええねん。送ってこんでええ。あんたのことを信用してお任せします。濃い色が好きです。濃く染めて下さい。楽しみにしています。」

縫い糸も!

2016.06.14

IMG_4960.jpg
藍染め用に送り出す大麻糸を準備していたら(上の写真ね)、こうさまから電話。
なになに?
「作務衣にな、ベルトもいるんちゃうやろか?」
あー。なるほど、そうですね。別に織りますか?たしかに、別織り方が締まりのいいもの織れそうです。それも大麻ですね?
「それからな、仕立てる時に使う糸も大麻で行きたいんだけど。」
は?縫い糸もですか!ちょっと縫う方は分からないですけど。細くてすっとしている大麻糸を染めて、お分けすることはできますけど。ただそれだと、ミシンに掛かりませんよ。仕立ての方、オッケーされるかなあ?あと心配なのは強度です。それでもやってみられますか?
「お願いします。」
私はこうさまと話していて、そのポジティブさというか、、、(自分のネガティブさというか、、)なんか、声を上げて笑いたくなるような明るい気持ちになった。きっとこうさま、頭の中で、大麻の作務衣の構想がムクムクと湧いておられる。それをドンドン出しておられる。いいなー!モノ作りの原点だぜよ!
着物系の物作りの世界にいると、「あれはダメ。これもダメ」「これは季節に合わない」「年齢に合わない」「実用的でない」「着ていくところがない」「着ていった先で浮く」「格が合わない」とダメダメダメのダメだしの弾がびゅんびゅん飛んでくる。その中を、姿勢を低くして、かいくぐり、ほふく前進して、どうにかこうにか作ってる部分がある。正直いってある。
こうさま、自分の欲しいものだけに集中して、突き進んでる。いいなーーーー!そういうの好き!いくらでも付き合います。常識なんて、くそくらえだ!一緒に突き進みますよ。すべて大麻の野武士のような作務衣。

大麻がやって来た

2016.06.13

IMG_4758.JPG
こうさまにお送りした糸見本を元に、電話で打ち合わせ。
こうさまの希望は、ざっくり、野趣味のタイやネパールのヘンプ。それはよく理解できるのだけど、全部はムリです。着る物の布としての強度がでないと思います。特に経糸。
それで、イタリア産の紡績したヘンプを経のメインに。緯はタイヘンプをメインに。どこまで、タイヘンプの割合を上げられるか?これはやってみるしかない。
早速糸を手配。イタリアの大麻の糸はちゃんとした糸屋さんから来るのだけど、タイヘンプは、糸屋さんではなく、輸入屋さんから来るのだ。来るまで心配。来ても心配。
どーんと届く大麻の糸。突然に部屋中、すごいホコリ。麻ってこんなにホコリ出たっけ。絹との違いに目を白黒。新鮮だ。
糸が来たら、自慢の綛あげ機の出番です。これで、きちんと綾の取れた綛にします。特に藍染めは、こうさまのご友人に託すので、丁寧に、丁寧に。ひびろ糸(綛の乱れを防ぐ糸)を多めに入れます。
*写真は、タイヘンプを綛あげしているところ。

こうさま、糸見本。

2016.06.09

kousama.jpg
こうさまに見ていただく大麻の糸見本を用意して、ご注文内容を整理して紙に落として、これから郵送しますよとお電話しました。
IMG_4694.jpg
色は、赤茶色からえんじ色を草木染めで染めるということでいいですね?
「いや、それなんだけど、赤茶やえんじが好きなんだけど、藍色もええなあって思うようになってきてん。」
ああ、それでしたら、もちろん藍染めでもいいですよ。それに、藍染めか、赤茶、一色にするのではなく、両方使うこともできますよ。例えば、一本おきに入れると、色が混ざって無地っぽくなりますし、2本ずつ入れると細い縞になります。経糸は藍染め、緯糸は赤茶という風にもできます。もちろん逆もできます。もっと複雑に混ぜてもいいです。
ただ私は藍染めはハイドロ建てしかしないので、すくもで建てるのがお好みでしたら、紺屋さんに頼まなければならないけど。
「ああ、それがええように思うねえ。色は両方使うのがええと思う。すくも建ての藍染めは友だちがやっているから、そちらに頼めると思います。」
それでは、藍と赤茶の糸を使った場合の糸の入れ方をイメージしやすいように簡略図にしてお見せしましょう。それも郵送資料の仲間に入れました。

こうさまと電話

2016.06.06

img045.jpg
大麻の糸を探している時期、私は何度かこうさまに電話をしました。意思確認というか、、気になってること、クリアにしておきたく。
まず、着にくくてもいいってのは、どの程度までの着にくさまでは、オッケーなのだろう?分厚くてもいいとのことだったけど、そうすると重くなる。重いのもオッケー?重いというのは、着物では大変嫌われるのだけど、、、、それにある程度はしなやかでないと、すべりが悪くて着るものとしては良くないと思うのだけど、、、などなどおずおずと話す私に、こうさま、
「どんなに重くてもいい。ははあ、あんた、そんな作務衣じゃガサゴソして、肌が赤くなるとか心配しているんやろ?それでええねん、むしろそれを望んでるや。野武士のような作務衣がええねん。」
うっわー、野武士かあ、、、、
あまり整ったツルツルした糸より、ラフな感じの糸が希望と、、、。では、今、手元に集まりつつある大麻糸のサンプルをお送りしますね、見てください。でも、ご希望されても織れない糸もありますよ。
それから再確認ですけど、私は反物までしかできませんよ。お仕立てはできませんし、着物だったらご紹介もできるけど、作務衣の仕立てはツテがないのだけど、大丈夫でしょうか?
こうさま、「それは自分が探すから、あんた心配せんでいいよ」とおっしゃる。本当かな?私、心配性なのです。
そして、お話をいただいてからずっと考えてきた、お見積もりを出さねば、、、大麻の作務衣なんて私としてもはじめてのことだから、ずっと悩んでた。布の大きさと糸の仕入れ値が見えてきたので、ここらで決めねばならない。
悩んだ末に、着尺一反と同じ金額を申し上げた。手間を考えれば、ギリギリの線だ。しかし、作務衣としては破格の値段だと思う。こうさまは、一瞬考えるような間を取られたが、
「思っていたより高いけど、欲しくなってしまっているから、お願いします。」とおっしゃった。
*写真は、栃木県鹿沼の大麻栽培家、大森さんの仕事場にて。麻挽きしたあと、乾燥させているところ。

大麻の糸を求めて。

2016.06.05

img037.jpg
さあ、こうさま。まずは、糸です。糸を見つけなければ、話しは始まりません。いったい、どうやって、求める糸を探し出しましょう?
いつもお願いしている絹糸屋さんには絹糸しか売ってないよ、当たり前ですが。麻、それも大麻限定。それも、織り糸。(手織りに適しない糸もあります。)それも、柔道着のような作務衣にする生地を織るのに最適な糸。さあどうする?
まずは、やはり大検索大会です。大麻の糸、検索で見つけられるもの、しらみつぶし。何店にかは電話して話しを聞いたり。んで、サンプル請求できるものはしまくり。もしくは最小ロットで買いまくり。
それから、織りをやってる人に会ったら、聞きまくり。オープンで、自分の経験、教えてくれるんだよね。頼りになる織り仲間たち。
IMG_8737.JPG
しかし、いまひとつ、ピンとこない日々。ある日、勤め人時代からお付き合いのある、月刊誌「染織情報α」の編集長、佐藤さんからお電話いただきました。
まあ!お久しぶりです!!
お話をお聞きすると、私が、2000年に、栃木県の大麻栽培農家の大森さんを訪ねた時に撮った写真を、次号に使ってもいいかとのこと。どうも私、過去に一度提供したことがあるみたい。
もちろん!!どうぞ、どうぞ。
しかし、佐藤さん、とっても奇遇です。私、今、毎日、大麻のことばかり考えて暮らしています。ところで、お顔の広いところで、大麻の織り糸を扱っている業者さん、ご存知ないですかね?
ああ、知ってますよ。ヨシダさんもご存知と思うけど、〇〇さんか、〇〇さんは?
おお!知っているけど、抜けてた。検索しても出て来なかった。
早速電話し、サンプル糸を取り寄せたのでした。
*ブログにはさらっと書いてますが、この間、ゆうに3ヶ月はたってます。昨夏は個展準備をしながら、大麻を探すアツい日々でした。
*上の写真は私が撮ったもの。下の写真は、月刊「染織情報α 2015年9月号」の当該ページ。左上の写真を提供しました。

大麻とは。

2016.06.03

img032.jpg
こうさまから、大麻の作務衣を織る話しをいただいて、私が真っ先にしたかったのは、大麻についての勉強し直しでした。
大麻は、なんと言うか、、、、底知れぬ力を持った繊維なのです。麻薬成分があることばかりがクローズアップされがちで、今も取り締まられてるけど、それはたかだか100年くらいの話し。
私、勤め人をしていた頃、大変ありがたいことに、大麻を扱う機会もあり、ずいぶん勉強しました。だから、日本人が、精神的にも大麻を大事にしてきたことを知ってます。例えば、神社のしめ縄やヌサも大麻だし、鈴から下がってる太い縄もそう。あれ、人間が触って鈴を鳴らすでしょ。神との交信になるんだよね。
麻の葉の模様も、昔から赤ちゃんの産着に使われたりしますね。あれも、魔よけの意味もあり。麻のように、まっすぐすくすく育ちますようにって意味もあり。
それに何と言っても私、2000年の7月に、栃木県粟野町で麻の栽培をされている、大森さんを訪ねたことがあるのです。麻糸や麻布を扱っていらっしゃっる京都の青土さんと一緒に、大麻の刈り取りを見せてもらったのだ。すばらしい経験だった。ちなみに、ここ3日間のブログの写真はこのとき撮ったものです。
それで、その頃の資料をひっぱり出したり、新たに本を探したりして、読み込みました。
綿や絹は、あとから外国から入って来たもの。大麻は、もともと日本にありました。縄文時代から、我々とともにあり、生活に利用していました。
こうさまが、なぜ大麻の作務衣が欲しいのか。それ、何となくでいいから、つかんどきたいのよね。

15年ぶり。電話のつづき

2016.06.02

img030.jpg
「大麻の作務衣が欲しいんだけど、あんた、織ってくれんだろうか?」
うっ。
一瞬つまる私。
えっと、、、、、、大麻の糸を織るんですか?それはやってやれないことはないでしょうけど、、、。私、独立してからは、ほとんど絹ばかり織ってます。麻を織る経験値は、まったく延びておりません。
うーーーん。それでも、、、
すぐに頭に浮かんだのは、大麻の糸のみで織るより、絹か木綿を混ぜた方が、軽くて、しなやかで、着やすい生地が織れるってことだった。
素材をまぜることをグンボウっていうんですけどね、両方の長所を生かせるし、おすすめですよと、こうさまに、お伝えすると、、
「いや、大麻だけがいいんだ。着にくくてもかまへん。」
うーーんんん、、、私としては、はい、それじゃそうしましょう、とは言えません。着やすいってのは、身を包む布を織る身としては、至上命題なのだ。麻が大事ってことかな?
だったら、苧麻(ちょま)は?ラミーと言う扱いやすい麻もあります。大麻よりは軽くて、なじんで、着やすいと思うけど?
その提案にも、こうさまは、
「いや、大麻がいいねん。分厚くて、柔道着みたいなのを思っているのだけど。」
そっか、なーるほど。大麻がキーワードね。
しかし、柔道着、、、、はい、織りますとは即答しかねます。ちょっと調べてみます。
ちなみに織らせていただくとしたら、染めはいかがしましょうか?
「茶色というか、えんじ色というか、、、赤っぽい茶が好きなんだけど、、、」
化学染料でいいですか?その方が、ねらった色を出せますけど。
「いや、せっかくだから、草木染めで。」
ああ、やっぱり、、、、、。
植物繊維は草木染め、大変なんです。染まりにくいので下準備と染め重ねが、、、、、、。
とにかく、調べますから、時間をくださいとお願いし、その日は電話を切りました。

こうさま、スタート

2016.06.01

img031.jpg
さあ、新たなonly only のはじまりです。今回の主人公を「こうさま」とお呼びさせていただきましょう。こうさま、男性です。
こうさまとの、出会いというか、再会なのですが、、、正しくはお会いしてはいないのですが、、、それは、今から、ちょうど1年前の、2015年5月31日、日曜日の夕方のことでした。
我が家の固定電話がなりました。
うちの電話がなるというのは、けっこうめずらしいことです。最近は、友だちも、お取り引き先さまも、携帯に電話くださいます。名刺には、固定電話の番号を載せてますが、サイトや年賀状などには載せてないので、商売上もあまり使っているとは言えません。
ですから、うちの固定電話に掛かってくるのは、営業目的か、はたまた間違い電話が多いのです。どうもどこかの工務店さんと番号、酷似しているようなのです。
電話を取った第一声の「もしもし」という声が男性でしたので、私はすっかり工務店さんへの間違い電話と思い込みました。次の言葉を待って、「お掛け間違いですよ」と言う気まんまんでした。それが、
「あー、ヨシダさんですか?私、もう15年ほど前になりますけど、大麻ののれんを織ってもらった、〇〇の〇〇です。」
!!!!!
一瞬声を失います。うっっわーー、心底ビックリです。走馬灯とはこのことか。いろんな思い出が駆け巡ります。15年前ってまだ勤めながら機織りしていた頃のことです。
あの時もビックリしたな。出張中に出会った私にいきなりご注文を下さった。条件は素材が「大麻」ってことと、大きさだけだった。とにかく、誠心誠意、織ったなあ。ビクビクしながらお納めしたら、すぐに、ヒノキのまな板贈ってくださった。そのまな板、いまでも愛用しています。
それから、こうさまとは、年賀状だけのお付き合いとなった。毎年、宛名面に、私の住所氏名をものすごい丁寧な達筆で書いて下さる。裏は印刷で、毎年同じ。他には何も書いてない。
10年くらい前、年末押し詰まってから、喪中ハガキが届いた。私はすでに年賀状を出してしまっていたから、重ねてお悔やみのハガキを書いた。そうしたら、明けてから、そのお礼ハガキを下さった。心が通い合ったような気がしてうれしかった。なんか、よく覚えてる。
そのこうさまが、今回は、こうおっしゃいます。
「大麻の作務衣が欲しいんだけど、あんた、織ってくれんだろうか?」

カテゴリー