吉田美保子の some ori ノート

もまさまの鞄、どんな絵を描く?

2018.02.21

もまさまの鞄のONLY ONLY、ではご希望の色を、実際に作りましょう。こんな感じ?もう少し、薄くしようかな?もっとねらいを定めた方がいいかな?

そして、糸にどんな絵を描くか、まず紙に描いてみます。どんな鞄にするか、私もこっそりねらいます。そのねらいを、善林んさんが、いい方にひっくり返してくれるのも、楽しみなのだけど。

もまさまは、地味目をご希望だから、あまりリキを入れすぎず。力を抜いて、気は抜かず。型にはまらず、目線は高く。

どんどん描いて、その中から、選びます。上の写真は、ボツにした分です。

 

9通目のメルマガ 【大事な道具号】

2018.02.19

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。

こんばんは。お元気でいらしゃいますか?
先日は旧正月でしたが、この時期、必ず梅が咲きますね。自然のカレンダーはすごいなあと思います。いい香りが、冷たい風に乗って、ふっと届くのが、この季節ですね。

9通目のメルマガをお届けいたします。今日は、ある機の道具の話です。

《 目次 》

1. 織り伸子

2. 影山秀雄さん

3. 機料善

___________

1. 織り伸子

機の道具の一つに、織り伸子(おりしんし)というものがあります。人によっては、機張り(はたばり)、幅出し(はばだし)と呼ぶ人もいます。竹の両端に針がついているものです。

どういう目的の道具かと言いますと、織っている時に、布に張って、織り幅を一定にするものです。これをつけないと、布幅が縮んでくるのですよ。糸の太さなどの条件によりますがね。織りやすくもなります。何気ないけど、大事な道具です。

何でただの伸子(しんし)ではなく、織り伸子(おりしんし)と呼ぶかというと、ただの伸子と言えば、完全に織りあがった布を、湯通しをして張る時に、やはり布幅を整える目的で使う道具の方をさすからです。布の幅出しという目的は一緒で、竹の先に針がついているという点も同じですが、別物です。

私はこの織り伸子を、3種類持っていて、布幅によって、また布の厚みによって使い分けています。

今、織っているのは九寸帯なのですが、実は九寸幅、久しぶりに織ってまして、したがって、織り伸子も、しばらくぶりに九寸幅用のを使っています。同じような糸使いで、一尺幅の着物を織ったばかりです。

それで実感したのですが、この九寸幅に使う織り伸子、あまりに無骨で、うわあ、こんなだったかなあと、、、。持っているうちで、一番の古株なんだけどね。

最近愛用している、一尺幅の織り伸子のエレガントさが身にしみました。昔はものを思わざりけり。

 

2. 影山秀雄さん

この一尺幅の織り伸子は、染織家の影山秀雄さんが、自ら制作されて、売ってらっしゃるものです。3年ほど前に入手しました。今回、図らずも使い比べるような形になって、改めて、影山さんのものの良さが身にしみたというわけです。

影山さんの織り伸子のよさ、どこにあるのでしょう?

まず、軽いです。竹を薄く削ってあります。軽いと布に与える影響が少なくてすみます。そして、しなやかです。適度なしなりがあります。絹の布にそっと張力を与えます。力任せにぐぐーーっと伸ばすではなく、竹のしなりで、柔らかく伸ばします。

そして、先についている針が短く、角度が絶妙。織ったばかりの布に、すっと入って行く。刺さるといいうより、入るという感じ。九寸用のは長い針が、「ブスッ」と突き刺さるのですよ。生まれたての布に「ブスッ」と刺し、ぐーっと広げるの心苦しい。痛そうだもの。

それから、針以外は金属を一切使っていない。長さの調節、九寸用のはネジで止めるけど、影山さんのは、竹製のタボ。二本の竹を合わせるもの、革のバンド。九寸のは金属です。これ、実感として、やはりいいと思う。

何より使ってて気持ちいいです。こういう道具で織ると、こういう織物になると思います。私の心もこうであれば。

 

3. 機料善

影山さん作の道具は、お店に置いている訳ではなく、通販もしないそうなので、ご縁がなければ買えません。東京では近々、TEORIYA さんで公開講座を開かれるそうなので、直接ゲットするチャンスです。そのあとは4月に奈良ですって。ご興味の方、ググってください。

私が、影山さんの道具がいいなあって思うのは、影山さんご自身が、経験豊かな一流の織り手であって、まずはご自分の織りのために道具を作られているという点です。この道具が与える影響は、糸にはこうで、布にはこうで、織り手の体にはこうでって、全部を知り尽くしていらっしゃる。

で、実は、恥ずかしながら、この織り伸子も、ここまで素晴らしいとは、思ってなかった。調子よくは使っていたけど、布に掛かる負荷を最小にしているとか、針が長いと自分で引っ掛けるおそれがあるとか、考え抜かれて作られてるとは、気づいていませんでした。

その上、姿が美しいのです。本当にエレガント。影山さんは、ご自分の作った道具に「機料善」(きりょうよし)と名付けていらっしゃいます。少々オヤジギャグぽいネーミングがほのぼのだなあ。

*織りをやってない方には、織り伸子がどういう形態か、想像しにくいですよね。ブログの方に写真載せました。よかったらご覧ください。

http://www.someoriyoshida.com/?p=4348

1枚目の写真、上が影山さんの機料善、中が九寸帯に使ったオールマイティーの古株、下の西陣で使われているものです。長さ違いでたくさん持ってます。

2枚目の写真で、機料善の竹の薄さ、しなり、お分かりいただけると思います。竹製のタボも見えてますね。

___________

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》9通目のメルマガをお読みいただき、どうもありがとうございました。

ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。

配信停止をご希望の方は、タイトルを「配信停止」として、このメールをそのまま返信してください。

これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。

どうかよろしくお願いします。

___________

きものと帯の注文制作

染織吉田 吉田美保子
http://www.someoriyoshida.com

メルマガ

オリンピックと確定申告

2018.02.19

たまには時事ネタ書きますね。今、世間は、オリンピックと確定申告ですね!

うちにはテレビはないのですが、それでも気になるのは、動画で見ています。フィギアスケートも見ましたよ。宇野昌磨くんは、甥にそっくりなので、特に応援してます。

オリンピックが始まると、いつも思うのは、人間は進化しているのか否かってことです。この前まで、あんな氷の上で何回転もするなんて、誰も思いもしなかったのに。毎回毎回、どんどん難易度をあげて、高度な技をこなして行く。本当にすごい。

これは人間の進化なの?

もし進化だとしたら、美しさの追求についても進化してる?うーん。

織りの世界は進化している?うーん。

それについては大変疑わしいですが、染織をやって生きて行くには進化せざるを得ないです。

今、せっせとやってる青色申告と確定申告ですが、ソフトは弥生会計の「クラウド」です。ついこの前まで、「クラウド」って一体それ何っ、理解不能っ、て言ってましたが、どうも、それが一番便利なシステムらしいってことがわかってきました。他にもやり方はいくらでもあるけど、お金もそれほどでもなく、時間も短縮できるのはこれかなと。

使いこなせてるのって問われれば、微妙な感じの私ですが、弱小自営業者は、一番便利なシステムに乗っかれるだけの、進化をしなければ、成り立たないと思った次第です。。。

このページに載せている二枚は、メルマガの方のお話の写真です。メルマガはテキストメールで配信してるので、写真はこちらで見てもらおうという戦略です。よかったら、この号から配信しますので、ご登録くださいね

メルマガのアーカイブは、ノートに残していますが、そちらは、有料設定(100円)です。ノートが有料なのは、メルマガの記事は無防備に書くので、少々のハードルを設けさせていただくためです。よろしくお願いします。

 

日本のグレージュ

2018.02.18

もまさまの鞄のONLY ONLY、希望の色は「グレージュ」とのこと。

さあ、グレージュってどんな色?はやりのヘアの色っていうのは分かった。もう一歩、腑に落とし込んで考えたいのだ。一度、和に寄せて考えてみるか。もまさま、「いろんなきものに合わせて持ちたい」というのが、ご希望だ。

それで、日本の伝統色の色見本から選んだのが、上のスクリーンショット。この辺りを組み合わせる?

もまさまに伺ってみよう。ご返信いただき、

「今の淡い色合いの中に、もう少し黒に近いグレーや茶色、白に近いグレーなど入れていただけませんか?」

とのこと。

合点承知!メリハリつけるってことですね。

グレージュ

2018.02.15

もまさまのONLY ONLY、鞄の色味はいかがしましょうとメールしますと、

「グレーと、グレージュの濃淡ではどうでしょう?」とお返事いただきました。

ん?グレージュ?

もしかして、ベージュの打ち間違えかしら?それで、「グレーとベージュの濃淡ということですか?」と返信しますと、

「グレーの濃淡と、グレージュを何色か組み合わせていただけますか?」とのこと。

これで、やっと、私は、「グレージュ」って色の名前なんだって気づきました。で、早速検索。画像検索の結果が、上のスクリーンショットです。

へええーーー、この色か!。ヘアの世界では、はやりなのだな。もしかして席巻してる?知らなかった〜〜。さすが、もまさま、おしゃれだなあ。

こういう、微妙な中間色で、いろんなきものに合うような鞄にするってことですね。了解!

もまさま、鞄の概要

2018.02.14

「バッグ、私も欲しいです。きものの時持てるような、地味目の」

とメールをくださったもまさまにお応えして、やり取りを続けます。

それによると、お望みは、きものをお召しで、お稽古事に行くときに、A4サイズのノートを入れる、そのギリギリサイズの鞄であること。色味はいろんなきものに合うように地味目がいいとのこと。

A4がギリギリ入るサイズなら、すでに作っています。例えばこれです。この型で、地味目の布で作るというのは、どうでしょうか?

ご返信は、「ヨコ長がいいです。」

ここまでのやり取りを善林英恵さんに伝えて相談すると、早速、上の写真のようなプロトタイプを作ってくれました。

もまさま3、スタートです!

2018.02.12

完全注文制作ONLY ONLY、新たなストーリーを始めましょう。次なるヒロインは、3回目のご登場の「もまさま」です。

もまさま、1回目のご縁は、八寸帯「Brown Brown」、2回目は「Sky Grey Bumpy (スカイグレイバンピイ)」。いやあ、本当に懐かしいなあ。

実はこれ以外にもオリジナル制作でいくつかご縁をいただいています。昨年秋にも九寸帯をお求めいただきました。その時のメールのやり取りで、感涙の一節、送ってくださったんですよ。

「ヨシダさん、最近、すごく良いですね!○○屋さんのご主人も言ってましたよ。」

このお言葉にどんなに励まされたことか、、、、。

そして、そのメールの最後に、

「バッグ、私も欲しいです。きものの時持てるような、地味目の」とお書き添え下さったのです。

ますます感激!

*写真は、この秋お求めいただいた帯のアップ。

2回目の試し織りを見ていただく

2018.02.11

朋百香さまのONLY ONLY、2回目の試し織りができましたので、早速、長平庵にお持ちして観ていただきました。

1回目で問題になったところは対処していたこともあったけど、すぐにほぼほぼオッケーとなり本当にホッとしました。朋百香さまの目指すところ、まずは外すことなく体現できているな。

試しで織ったところは、おタイコ柄なので、前帯の柄は、図面を描いて持って行きましたが(下の写真)、これは少々変更となりました。鱗紋以外の部分を、まんべんなく間延びさせようと思っていたのですが(おタイコ部分は、見えるところは八寸、それに対して、前帯部分は、一尺ほど見えるのです)、中央部分は、間延びさせないでとのこと。

そっか、そこまでが、ひとくくりなんだ。そっか、、、、気付かなかった。浅慮でした。今わかってよかった。

私が気にしている、収縮率の違う糸を混ぜることによってできる小じわ、朋百香さまは、「自然でいいんじゃない?」とおっしゃいます。そうなのよね、いいっちゃあいいんです。気にしすぎると、思い切ったことできません。「これこそ、織りでなきゃできないことよね。」とも。おお、なんと言う理解者。よし、全体として、朋百香さまの世界観を表現できる方を取ろう。

もう一回詰めて、立て直しして、本番だ!

朋百香さまとお会いすると、いつもインスピレーションがうずきます。この日も、「朋百香さまのイメージで作った鏡」を見せていただきました。とても美しく、凛としていて、確かに朋百香さまみたいです。はあ、こんな世界があるのねえ。。。

お部屋にあるエミール・ガレのランプも、すっごくなじんでいて、まるで普通のことのようです。

夢のような時間を過ごさせていただきました。

朋百香さま、この日のことをブログに書いて下さっています。→

 

2回目の試し織り

2018.02.08

朋百香さまのONLY ONLY 、1回目の打ち合わせを終え、さあ、目標は定まったぞ。あとは、フォーカスを絞っていく。

まず、下図の作り直し。

求める色もクリアになりましたので、ヨコ糸、新たに染め直します。

鱗紋を染めるブラッシングカラーズの染料も、調合し直します。2回目の試しは、このまま本番のつもりで、多めに作ります。

ヨコ糸をチョイスして、本番さながらに織っていきます。原画をしっかり観て、朋百香さまの表現を織り込めるように。

発見したけど、原画に忠実になればなるほど、絵としてのよさのみならず、織としてのよさも出るようだ。

織りあがったら、蒸して、水元。伸子張り。これも、本番とまったく同じで、やってみます。

8通目のメルマガ 【染めの師匠号】

2018.02.06

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》にご登録いただき、ありがとうございます。

立春を過ぎ、少し日差しは明るくなりましたね。いかがお過ごしでいらっしゃいますか?

8通目のメルマガをお届けいたします。今日は、ある本の話です。

《 目次 》

1. 染太郎の口伝帳

2. 直接染料と酸性染料

3. 簡易出版

___________

1. 染太郎の口伝帳

先日、ツイッターを見ていたら、旧知の染織家の方が、ある本のことをつぶやかれてました。「これは、呼ばれた気がする、、、」さっそく取り寄せました。

染色の技法書なのですが、内容がものすっごく濃く、深く、とても詳しくなんでも書いてあって、面白いこと面白いこと。今まで、腑に落ちてなかった事が、どんどん落ちてきました。すごいなあ、こんな本、あったんだ。

本の名前は「染太郎の口伝帳 染色心得の巻 第4版」。著者は、染太郎 KITAZAWA さん。

初版は、2001年とのことですので、新しい本ではありません。私、きっと、この本、今までにも見かけたこと、小耳にはさんだことあったと思います。それをスルーしてたのねえ。今やっと、準備ができたってことでしょうか。

 

2. 直接染料と酸性染料

染太郎先生、質問受け付けますとのことでしたので、さっそく不思議に思ったことをメールさせていただきました。

本に、直接染料と酸性染料は併用しても差し支えないと書いてあったことについてです。丁寧なお返事いただき、目から鱗がボロッと落ちました。

「直接染料と酸性染料は、ともにアニオン染料で、違いを見つけるのが難しいほど、近い染料である」

もう何年も、酸性染料も直接染料も使ってるのに、成分が近いって思いもしなかった。別物として使い分けてた。そもそも、染料の成分まで、考えてなかった。

もしかして、ここヒント?もっと大きく、全体を見て、大元を見て、使いこなす道を拓いて行こう。

 

3. 簡易出版

大感銘を受けた「染太郎の口伝帳」ですが、体裁はいたって簡素な簡易出版タイプの本です。カラーページなど、一切ありません。

そういえば、私が、和裁の参考にしている本も簡易出版です。これもすばらしく、頼りになる本です。(「きもの早わかりハンドブック」 寺西正文著)(私が和裁をするわけではなく、きものを織る上で、仕立てを知るための参考書として使ってます)

あと、染料屋さんの田中直から出ている「染色の基礎知識」も大いに参考にさせてもらってますが、こちらも簡単な作りです。

立派な装丁の本も持ってますが、座右に置くのは(座右というか、主に染めタンクの横ですが)、簡単なつくりの、ある種、マニアックな本だなあ。

あと、やっぱ、現役バリバリの方が書かれてるっていう同時代性もビンビンくるし、礼を尽くせば、コンタクト可能ってのもありがたい。

核心をついたものをそばにおいて、核心をついて行こうと思った次第です。

* ツイッター、やられてる方、もしよかったらフォローミー。毎日、その日の出来事をつぶやく「今日のよきこと」書いてます。あと、ブログ更新のお知らせもしています。よろしく!

https://twitter.com/someori

___________

染織吉田のメルマガ、《 some ori 通信 》8通目のメルマガをお読みいただき、どうもありがとうございました。

ご感想、ご意見ございましたら、このメールに返信する形でお送りください。

配信停止をご希望の方は、タイトルを「配信停止」として、このメールをそのまま返信してください。

これからも、some ori や、きものや、モノ作りを通して、あなたさまとご縁を育んでいきたいと思っております。

どうかよろしくお願いします。

___________

きものと帯の注文制作

染織吉田 吉田美保子
http://www.someoriyoshida.com

メルマガ

カテゴリー